山形新聞補完
http://yamagata-np.jp/achive_kiji/kj_2016052701003.php
オバマ大統領広島訪問・安倍首相所感全文
2016年05月27日
安倍晋三首相の平和記念公園での所感全文は次の通り。
昨年、戦後70年の節目に当たり、私は米国を訪問し、米国の上下両院の合同会議で日本の首相としてスピーチを行った。あの戦争によって多くの米国の若者たちの夢が失われ、未来が失われた。その苛烈な歴史に改めて思いを致し、先の戦争で倒れた米国の全ての人々の魂に常しえの哀悼をささげた。この70年間、和解のために力を尽くしてくれた日米両国、全ての人々に感謝と尊敬の念を表した。熾烈(しれつ)に戦い合った敵は70年の時を経て、心の紐帯(ちゅうたい)を結ぶ友となり、深い信頼と友情によって結ばれる同盟国となった。そうして生まれた日米同盟は世界に希望を生み出す同盟でなければならない。私はスピーチで、そう訴えた。
あれから1年。今度はオバマ大統領が米国のリーダーとして初めて被爆地・広島を訪問してくれた。米国の大統領が被爆の実相に触れ、核兵器のない世界への決意を新たにする。核なき世界を信じてやまない世界中の人々に大きな希望を与えてくれた。広島の人々のみならず、全ての日本国民が待ち望んだこの歴史的な訪問を心から歓迎したい。
日米両国の和解、そして信頼と友情の歴史に新たなページを刻むオバマ氏の決断と勇気に対して心から皆さまと共に敬意を表したい。
先ほど、私とオバマ氏は先の大戦で、そして原爆投下によって犠牲となった全ての人々に対し哀悼の誠をささげた。71年前、広島、長崎ではたった一発の原子爆弾によって何の罪もないたくさんの市井の人々、子どもたちが無残にも犠牲となった。一人一人にそれぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめるとき、ただただ断腸の念を禁じ得ない。
今なお被爆によって大変な苦痛を受けている方々もいる。71年前、この地で想像を絶するような悲惨な経験をした方々の思い。それは筆舌に尽くし難い。さまざまな思いが去来したであろう、その胸の中にあって、ただ、このことだけは間違いない。世界中のどこであろうとも再びこのような悲惨な経験を決して繰り返させてはならない。この痛切な思いをしっかりと受け継いでいくことが、今を生きる私たちの責任だ。核兵器のない世界を必ず実現する。その道のりが、いかに長く、いかに困難なものであろうとも、絶え間なく努力を積み重ねていくことが、今を生きる私たちの責任だ。
あの忘れ得ぬ日に生まれた子どもたちが恒久平和を願ってともした、あのともしびに誓って、世界の平和と繁栄に力を尽くす。それが今を生きる私たちの責任だ。必ずやその責任を果たしていく。日本と米国が力を合わせて世界の人々に希望を生み出すともしびとなる。この地に立ち、オバマ氏と共に改めて固く決意している。そのことが広島、長崎で原子爆弾の犠牲となったあまたのみ霊の思いに応える唯一の道であると、私はそう確信している。
http://yamagata-np.jp/achive_kiji/kj_2016052701003.php
オバマ大統領広島訪問・安倍首相所感全文
2016年05月27日
安倍晋三首相の平和記念公園での所感全文は次の通り。
昨年、戦後70年の節目に当たり、私は米国を訪問し、米国の上下両院の合同会議で日本の首相としてスピーチを行った。あの戦争によって多くの米国の若者たちの夢が失われ、未来が失われた。その苛烈な歴史に改めて思いを致し、先の戦争で倒れた米国の全ての人々の魂に常しえの哀悼をささげた。この70年間、和解のために力を尽くしてくれた日米両国、全ての人々に感謝と尊敬の念を表した。熾烈(しれつ)に戦い合った敵は70年の時を経て、心の紐帯(ちゅうたい)を結ぶ友となり、深い信頼と友情によって結ばれる同盟国となった。そうして生まれた日米同盟は世界に希望を生み出す同盟でなければならない。私はスピーチで、そう訴えた。
あれから1年。今度はオバマ大統領が米国のリーダーとして初めて被爆地・広島を訪問してくれた。米国の大統領が被爆の実相に触れ、核兵器のない世界への決意を新たにする。核なき世界を信じてやまない世界中の人々に大きな希望を与えてくれた。広島の人々のみならず、全ての日本国民が待ち望んだこの歴史的な訪問を心から歓迎したい。
日米両国の和解、そして信頼と友情の歴史に新たなページを刻むオバマ氏の決断と勇気に対して心から皆さまと共に敬意を表したい。
先ほど、私とオバマ氏は先の大戦で、そして原爆投下によって犠牲となった全ての人々に対し哀悼の誠をささげた。71年前、広島、長崎ではたった一発の原子爆弾によって何の罪もないたくさんの市井の人々、子どもたちが無残にも犠牲となった。一人一人にそれぞれの人生があり、夢があり、愛する家族があった。この当然の事実をかみしめるとき、ただただ断腸の念を禁じ得ない。
今なお被爆によって大変な苦痛を受けている方々もいる。71年前、この地で想像を絶するような悲惨な経験をした方々の思い。それは筆舌に尽くし難い。さまざまな思いが去来したであろう、その胸の中にあって、ただ、このことだけは間違いない。世界中のどこであろうとも再びこのような悲惨な経験を決して繰り返させてはならない。この痛切な思いをしっかりと受け継いでいくことが、今を生きる私たちの責任だ。核兵器のない世界を必ず実現する。その道のりが、いかに長く、いかに困難なものであろうとも、絶え間なく努力を積み重ねていくことが、今を生きる私たちの責任だ。
あの忘れ得ぬ日に生まれた子どもたちが恒久平和を願ってともした、あのともしびに誓って、世界の平和と繁栄に力を尽くす。それが今を生きる私たちの責任だ。必ずやその責任を果たしていく。日本と米国が力を合わせて世界の人々に希望を生み出すともしびとなる。この地に立ち、オバマ氏と共に改めて固く決意している。そのことが広島、長崎で原子爆弾の犠牲となったあまたのみ霊の思いに応える唯一の道であると、私はそう確信している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます