goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.4 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月04日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

設備投資 5年連続“増”の見通し
きょう日本政策投資銀行は16年度の大企業の国内設備投資額は去年に比べて10.9%増加し、5年連続で増える見通しであることを発表しました。競争が激しくなっている自動運転の技術開発への投資や、医薬品などの研究開発への投資が増加する見通しです。ただ、円高で企業業績が下振れするなどして計画通りに設備投資が進まない可能性があり、設備投資計画は実績の段階で低く修正されることが多いといいます。日銀はマイナス金利政策を導入して金利を押し下げて、金融機関から企業への貸出しが増えることを狙いとしていますが、期待通りの効果は出ているのでしょうか?日本政策投資銀行の竹ヶ原産業調査部長にききました。



米 自動車リース増加のワケleace.JPG
米国では新車を手に入れる際、買うよりもリースを選ぶ人が増えてきています。今年上半期の新車販売のうち、自動車リース向けが32%と過去最高を記録しました。この傾向は今後も続く見込みで、車社会である米国では車は買うものではなく借りるものという感覚が定着していきそうです。リース増加の背景には、低金利でリース料が安くなっている事と、ライフスタイルの変化です。30代前半までの世代では自動車を利用する傾向が強くなっています。これは、今後のテクノロジーの発展によって新しい自動運転機能や電気自動車が次々と市場に出てくることが予想されるため、買い控えをしているという考えも背景にあると思われます。
中継担当:ホリコ・キャピタル・マネジメントLLC堀古英司氏









■特集 リオに懸ける! ホンダが“金メダル”を狙う!?
2020年の東京オリンピックで追加される種目がきょう、決まりました。野球・ソフトボールに空手やサーフィンなどの5競技です。そして、リオデジャネイロ・オリンピックの開幕まであと1日に迫るなど、オリンピックムードが高まってきました。今週のシリーズ企画「リオに懸ける!」。4回目のきょうは、自動車メーカーのホンダが日本人選手のメダル獲得に、独自の技術で貢献しようとする動きを追いました。
取材先・八千代工業・ホンダR&D太陽・TeamHeartSpace・ホンダ太陽



2020年の東京五輪で追加される種目が今日決まった。野球、ソフトボール、空手、サーフィンなどの5競技。そしてリオデジャネイロ五輪の開幕まであと1日に迫るなど五輪ムードが日に日に高まって来た。自動車メーカーのホンダが日本人選手のメダル獲得に独自の技術で貢献しようとする動きを追った。

リオデジャネイロパラリンピックの女子車いすマラソン代表・土田和歌子さん(アテネパラリンピック5000m金)は、マラソンで念願の金メダルを目指している。その支援を大学などと共同で行っている自動車メーカー・ホンダのグループ会社、ホンダ太陽。社員の半数以上が障害者で、創業者・本田宗一郎氏が障害者が働ける場所を作ろうと1981年に設立した工場。約15年前、車椅子マラソンに挑戦する社員達からの「自分達が性能の良い車いすを作りたい」との申し出により競技用車いすを開発することになった。ホンダは全てカーボンできた車いすを世界で初めて実用化した。カーボン製の車いすは振動が少なく、長い距離を走ってもアルミ製より疲れにくいという。選手1人1人に合わせて作る受注生産で、これまでに13台を販売している。今回のリオパラリンピックには土田さんや山本浩之さんなど4人の選手がホンダの車椅子で挑み、最新技術の支えを受け悲願の金メダル獲得を目指す。




■【コメンテーター】ロバート・A・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミスト)

・出版流通の効率化、メリット引き出せ

--雑誌の値下げの取り組み、フェルドマンさんは「やっとか」と仰っていましたけど・・・
「そうですね。欧米に比べて日本のメディアのIT化はちょっと遅いなあという感じがしますけれども、ここで経済の鉄則が働いていると思いますよ。既得権益が強いとイノベーションが遅くなる。酪農製品もそうですし、出版もそう。この中で怖いのはジャーナリズムがどうなるかということです。すなわちジャーナリズムという商売は、よくご存じだと思いますけど、労働集約的ですね。すべての情報を確認してやらないといけないですね。出版社の一つの役割は保証をかけるということですね。これは信頼できるということですけれども、お金にならなければ良いジャーナリズムはできないということですから、ちょっと微妙な関係ですね。この再販規制がなくなれば、どうなるかということですけれども、私は今は再販規制が邪魔になっていると思う。」

--再販規制というのは、定価でどこでもいつでも同じ値段で売り買いできるということですね。
「そういう再販規制があるから、やっぱり邪魔になっている。即ち出版社にとってもジャーナリズムにとっても邪魔ということです。再販規制がなくなった業界の一つが化粧品業界ですね。もう20年前のことですけれども、まだ衰退していないです。むしろ時代に合った形になっているということで、おそらく出版業界もそうでしょう。だからこの方向でやっていって、うまくITを利用できるようにすると、みんながハッピーになるはずではないかと思いますね。」





・「堅調」な設備投資、だが実態は厳しい?

--10.9%の伸びということなんですが、これはどうご覧になりますか。
「昨年よりも若干減っているということがありますけれど、悪い数字ではないと思います。夏の調査と実際のGDPの設備投資を比較しますと、この夏の調査が!%伸びるとGDPそのものの設備投資が0.7伸びるということです。水準が若干低いということがありますけれども、今日の数字を使ってGDPがどれだけ伸びるかということを計算すると、だいたい5~6%です。ただここ数年間いま言った傾向線の計算より若干低めに実際の設備投資が出るという傾向があります。じゃあこれで足りるのか、ということもありますけれども、足りないということです。なぜかというと、2%のGDPの目標ですが、労働力が減っているから、ものすごく生産性を上げないといけないですね。十分に生産性を上げる設備投資はどれぐらいか、というと8~10%ぐらい必要です。」

--5~6%の伸びの予想からは足りなということですね。
「足りないですね、我々の予想はもちょっと低めですけれども、やっぱりかなり規制改革のペースを上げないと間に合わないなということが本日の数字のもう一つの意味ではないかとおもいますね。」





・中古スマホが増える意義は

--ポケモン効果もありまして、中古スマホが良く売れているということですが、これは時代の流れに沿っているんですか。
「と思いますが、やっぱりモッタイナイお化けがいらっっしゃいました。モノを大切に消費しましょう、というのは時代の流れでもあるんですけど、もっと深く言うと、古いものでも価値があるという洞察力が上がったという面もあると思います。経済学の一つの大きな原則ですけれども、希少資源の使い方を最適にしましょう、希少資源の最適配分、これこそ経済学です。こういうふうに合理的にモノを使うという消費の動向があるから、やっぱり時代に合った消費だなという感じがしますね。」

--今までは新品のものの売れ行きに注目しがちだったんですけど、そうしますと新品だけではなくて、中古市場も含めた形で動向を見ることが必要になってくる。
「即ち機能を見て消費しているということですね。新しい、古いじゃなくて機能を見てやっているということは、いいなあとちょっと思いますね。住宅もそうですね。」





■ニュース特集

あの人の目にも涙 小池都知事はしたたかに
内閣改造から一夜。自衛隊の活動範囲を大きく広げる安保法制を成立させた中谷前大臣は男泣き…。後任は、女性として2人目の防衛大臣、稲田氏だ。就任日に北朝鮮がミサイルを発射するなど、さっそく対応に追われる。一方、小池都知事と安倍総理が会談、早々に関係修復をはかる。元々、小池氏と関係が近い二階氏も「雪解け」を後押し。面目丸つぶれなのは、自民党東京都連だ。きょう、幹部5人が一斉に辞任した。長いおつきあいになる政府と東京都。早々に「大人の対応」で一件落着となりそうだ。





アルコール度数8~9% “ストロング系”人気のワケ…
今、アルコール度数が8~9%の強めの缶酎ハイが人気です。きょう行われたキリンの決算発表でも、ビール類が伸び悩む中、酎ハイやカクテルなどの売り上げは去年に比べて4.5%増えたといいます。実は年々拡大する酎ハイなどの市場で、『ストロング系』はこの10年で約16倍に伸びていて、ビール各社は期待を寄せているのです。専門家は、背景に景気の悪さを指摘します。酎ハイの品揃えの中で、『ストロング系』が6割を占めるというスーパーでも、客からは「安く酔いたい」という声が。実は、2年前の消費増税後から、消費者の節約意識は高まっています。専門家は、今後もこうした商品のニーズは高まるとみています。

【アルコール度数8~9%“ストロング系”人気のワケ】
最近は若者を中心にビールなどのお酒離れが進んでいるとも言われているが、今アルコール度数が8~9%のストロング系と呼ばれる酎ハイが人気。なぜストロング系が売れているのか、その背景を探った。


【“アルコール度数”の高い酒・この10年で市場は16倍に!】
真夏の海で若者たちに最近よく飲むお酒について聞くと「ビールよりも缶酎ハイ」と話した。今日行われたキリンHDの決算発表でもビール類が伸び悩む中、酎ハイやカクテルなどの売り上げ数量は4.5%増加。主力商品の「氷結」は10%の高い伸びで、特に「氷結ストロング」は伸び盛り。年々拡大する酎ハイなどの市場。その中でもアルコール度数が高めのストロング系の伸びはこの10年で約16倍に(サントリーHD推計)。ビール各社も大きな期待を寄せている。

alcol.JPG
【“アルコール度数”の高い酒・今なぜ人気に!?】
なぜ今ストロング系が人気なのか。第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏は「景気が悪いと度数の高い酒が売れやすい。景気が悪くなればできるだけ少ない本数で酔いたいとなる」と話した。缶ビールのアルコール度数は約5%で220~250円程で、ストロング系酎ハイは8~9%の強さで150~170円程。実際にどれ程売れているのか店を訪ねた。アピタ長津田店では酎ハイの6割がストロング系という品揃え。今年の夏は特に人気で、この店の6月と7月の売り上げは去年より20%伸びているという。2年前の消費増税後、給与などが増えている一方で消費額は減っていて(出典・内閣府国民経済計算)、節約志向が高まっている。永濱氏は今後もストロング系の様な商品のニーズが高まると見ている。





ポケモンGO人気で… 中古スマホが活況!
ポケモンGOのヒットをきっかけに中古スマホ市場が盛り上がりを見せています。秋葉原にある中古スマホ販売店は、ポケモンGO配信開始から10日間で、売り上げが1.3倍以上も伸びました。ポケモンGO推奨スペックへの買い替えや、子どものため、またゲーム用に2台持ちするために、価格の安い中古スマホを購入する人が増えていたのです。販売店では、この特需を逃すまいと、割引セールなどのキャンペーンを開始。売り上げは去年の3倍になりました。また、中古携帯電話販売のイオシスは、企業など法人向けにリース形式で提供されたスマホを買い取り、中古品として格安で販売しています。スマホの企業向けリースは3年ほど前から始まっており、現在、リース満了で数多くの中古スマホが再商品化しています。「実質0円販売」の是正で新品スマホの価格が上がる中、新たな選択肢として中古スマホに注目が集まっています。

【“中古スマホ”売り上げ3倍に・やっぱりポケモンGO効果!?】
未だ人気の衰えないポケモンGOだが、そのヒットをきっかけに中古スマートフォン市場が盛り上がりを見せている。ポケモンGO推奨のスペックへの買い替えや子供用として、さらにゲーム用に2台持ちする為に価格の安い中古スマホを購入する人が増えている。ゲオモバイルアキバ店ではポケモンGO特需を逃すまいと今月1日からポケモンGO推奨機種の中古スマホとモバイルバッテリーを10%値下げ。さらに一部の店舗では無料充電サービスやポケモンGOの初期設定サポートも行っていて、キャンペーン開始から3日で売り上げは去年の3倍になった。

smaho.JPG
【大量の“中古スマホ”・どこから仕入れてくる!?】
イオシスアキバ中央通店では中古スマートフォンを8万円を超えるiPhoneから1万円を切るものまで幅広く取り揃えている。売れ行きは好調で、この店だけで中古スマホが月に1000台以上売れている。中には同じ機種が束で売られているものもある。大量に販売される中古スマホは企業などの法人向けにリース形式で提供されていたもの。企業が従業員向けにスマホを導入し始めたのが3年程前で、リース期間を経て返却されたものが今大量に出回り始めた。企業などから買い取った中古スマホは1か所に集められチェック、クリーニングしてから販売店に送られる。最近では中古スマホの売れ行きが企業からの購入分を上回る月も多く、仕入れを強化している。実質0円販売の見直しで新品スマホの価格が高くなる中、価格の安い中古スマホが新しい選択肢として注目が集まっている。





“雑誌バーゲン”狙いは?
8月から全国約600の書店で発売から一定期間を過ぎた雑誌を100円値下げするキャンペーンが始まりました。書店の利益が減らないように、100円の値引き分は出版社が負担します。2015年の雑誌の販売は前年と比べて8.4%減り、減少率は過去最大となりました。雑誌離れに歯止めをかけようと、出版社は今回の取り組みに大きな期待を寄せています。一方、東京ウォーカーで知られるKADOKAWAは、ウォーカーシリーズで自治体との連携を強化しています。これまで奈良県やさいたま市など全国17以上の自治体と連携し、観光地や地元イベントを紹介した無料誌の“ご当地ウォーカー”を作成。自治体から制作費などを受け取るため、安定した収入につながります。KADOKAWA側は“ウォーカーブランド”の知名度アップにもつながるため、この事業をさらに加速させる方針です。

【出版不況に新たな取り組み・雑誌もバーゲン!?】
今月から全国で約600の書店で発売から一定期間を過ぎた雑誌を100円値下げするキャンペーンを開始。書店によって異なるが客は100円分ポイントをもらえるか100円引きで買うことができる。雑誌の販売額は2015年は前年比8.4%減(出版科学研究所調べ)と過去最大。追い打ちをかけるように通販サイトAmazonでは読み放題サービスがスタート。今春、試験的に6誌で値引きしたところ、売れ残りによる返品率が約4割から約3割に改善(日販調べ)。値引きの対象を80誌に拡大。書店の利益が減らないよう値引き分は出版社が負担する。

【出版不況に新たな取り組み・ウォーカーブランドで売れ】
出版不況が続く中、新たな取組みで収益を確保しようとする動き。東京ウォーカーで知られる大手出版社・KADOKAWA(東京・千代田区)。TokkyoWalkerは知的財産は身近なものであると訴えるために造った広報誌。都市情報誌の東京ウォーカーは創刊26年。ウォーカーシリーズは現在200以上で展開。ウォーカーブランドを武器にKADOKAWAでは自治体との連携を強化している。奈良県など全国17以上の自治体と連携し観光情報や地元イベントを紹介した無料誌を作成。自治体から製作費などを受け取るため安定した収入が見込める。さいたま市と連携したさいたま市ウォーカーはカフェの一角に置いてある。これまでのさいたま市の観光誌はシンプルなものだったが2009年から発行。表紙を埼玉県出身のタレントを起用するなどし発行部数は3倍になった。





4‐6月期 トヨタ 5年ぶり減収減益
トヨタ自動車がきょう発表したことし4月から6月期の連結決算は、売上高が1年前と比べて5.7パーセント減の6兆5,891億円で、純利益は14.5パーセント減の5,524億円でした。この時期としては5年ぶりの減収減益です。円高が進み、輸出の採算が悪化したことや熊本地震により車両生産が一時停止したことなどが影響しました。



サントリー 社内自販機「トクホ」でポイント
サントリー食品インターナショナルはきょう、「トクホ飲料」などを買うとポイントがもらえる自動販売機、「サントリーGREEN+」を発表しました。設置場所は、企業の中などが対象で、専用のアプリを使いながらトクホ飲料を購入すると5ポイント、それ以外の商品は1ポイントがつきます。また、厚生労働省が推奨する「1週間の歩数」を達成すれば、5ポイントがもらえて、貯まったポイントは、トクホ飲料と交換できます。ポイント分は、企業側の負担となりますが、社員の健康増進をサポートする仕組みとして、企業にアピールし、最初の1年で1万台の導入を目指すということです。



こびりついた“汚れ”も… “床拭きロボット”が進化
ロボット掃除機「ルンバ」で知られるアイロボットが、床拭きロボットの新機種、「ブラーバ・ジェット」を発表しました。新機種では、前面にある噴射口から吹き出した水で、汚れを浮かしたあと、洗剤を含んだシートを細かく振動させることで、こびりついた汚れも落とすことができるようになりました。また、日本の住宅事情を考慮し、従来のものよりボディをコンパクトにし、家具の隙間など狭い場所もきれいにふき取れるようになったということです。水を入れて、シートを取り付けて、スイッチを押すだけで、面倒な床拭きを自動で行い、汚れたシートの取り換えもワンタッチという手軽さです。価格は2万9,880円で、今月26日の発売予定です。



「ルノワール展」来場50万人突破
東京・港区の国立新美術館で開催されているフランスの印象派の巨匠、ルノワールの展覧会が、きょう、来場者50万人を突破しました。展覧会では、ルノワールの最高傑作とされ、日本で初公開となる「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」のほか、100点を超える絵画や彫刻、デッサンなどが展示されています。



東レが「青空サイエンス教室」
東レは、きょう小学生を対象とした野外の学習イベント「青空サイエンス教室」を開催しました。2泊3日で行われるこのイベントには、小学3年生から5年生まであわせて38人が参加、山梨県富士河口湖町の自然の中で実験などを通して科学を学びます。東レは絹の糸を元に開発した繊維製品など、生き物からヒントを得た技術を子どもたちに解説しました。あすからは農園体験や、火薬を使った模型ロケットの製作などを行うということです。





■【トレたま】チンパンジーのベッド

人類進化ベッドはチンパンジーのベッドをヒントに作った。年内に試作品の完成を目指す。

【商品名】人類進化ベッド
【商品の特徴】チンパンジーのベッドを手本にした楕円形のベッド
【企業名】京都大学座馬耕一郞研究員・株式会社イワタ
【住所】京都市中央区柳八幡町65
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】相内優香






2016.8.3 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月03日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

出光創業家が統合阻止に新たな一手idemitu.JPG
出光興産の大株主で創業者の長男である出光昭介氏の代理人弁護士がきょう会見を開き、昭介氏の名義で昭和シェルの株式を40万株取得したことを明らかにしました。株式を取得することにより、意思をより強く伝えて“合併取りやめ”を決断してもらい現在の不安定な状態を早期に収束させたいという狙いです。また昭介氏は「異なった経歴の中で成立し働いている人々を出光大家族の中に加え、同様に面倒を見ていくことに私は非常に危惧の念を抱きます」とコメントを発表しました。





米雇用指標 市場予想上回る
米国のADP雇用報告が発表されました。7月の民間部門の雇用者数は17万9,000人増と市場予想の17万人を上回りました。米経済は個人消費が堅調な事から特にサービス業での雇用の拡大が続いています。また、同じく発表されたISM非製造業景気指数は55.5で堅調な推移が続いています。2つの指標が堅調だったことで、金曜日に発表される雇用統計にも期待できそうです。
中継担当:大和総研NYリサーチセンター土屋貴裕氏








■【コメンテーター】ロバート・A・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミスト)

・財政再建+成長・どう両立?新内閣の評価をズバリ

--財政規律も気になる中で、2020年のプライマリーバランス黒字化目標を変更する可能性があるという事に対してどう考えているか。
「昔からあると思っていたんですが、2020年にこだわる必要はないと思いますが、いつまでにどうやって達成するのかはっきりした計画を出さなければ信頼されません。」

--今もですから2020年という目標を立てているわけです。
「ただどうやって5兆円を埋めるのか、という計画はなかったんですね。なのでやはり『成長なくして財政再建なし』という安倍総理の言葉の通りだと思うが、どうやって経済成長を達成するかという今回の改造内閣の節目がポイントだと思う。」

--この布陣を見てどうですか。
「私の独断と偏見にすぎませんけれども、(新内閣の評価は)Bプラスだと思う。割と高めだと思う。小泉改革の時だって、根っからの改革派ばかりだったわけではない。今回は根からの改革派、結構強い人がいると思います。経済産業大臣に就任した世耕弘成氏や塩崎氏、政調会長の茂木敏充氏などが根っからの改革派で、この3人がものすごく進めると思う。心配しているのは石原経済担当大臣です。彼は非常に頑張るとは思いますが、今回都知事選で惨敗し求心力がなくなってしまっているから、本当に経済産業大臣の調整役ができるか、ちょっと疑問だけど、結局、結論は倍総理の指導力次第ですね。」




・相次ぐ同族企業の内紛、海外投資家も注視

《宇井キャスター》
「VTRにもあったように経営側がロイヤル・ダッチ・シェルから3分の1を超えないような規模に調整して昭和シェル株を買い入れれば、TOBを避けることは可能だが、ただ創業家側も3分の1をあえて超えるように昭和シェル株を今後買いますことも示唆していまして、この経営統合をめぐる先行きがどんどんと混沌しているというのが現状です。」

--そうしますと出光だけではなくて石油業界全体にとって、日本にとっては問題になってしまうと思うんですが、こうした創業家と経営陣の対立、最近、日本では多いですよね。それを海外の投資家はどう見ているのでしょうか。
「よく見ています。質問殺到されますね。やっぱり日本のガバナンスがどうなるのか、ということがかねてからの課題ですから、こういう案件はその例として非常に注目されます。共通点は何かというと、早く決めてほしいということです。そうしないと両方とも企画ができいなくて商品開発ができなくなって優秀な人たちが逃げてしまう。悪循環に入ってしまうという危険がありますね。だから早く決めるということですが、さらに右上がりの業界だったらまだいいんですけれども、今の石油業界は大変ですよね。だから早く決めないと何が起こるかわからないということですから、やはり喧嘩する意味がない中で早く決めて、迅速に決めるガバナンスを導入しよう。これが教訓の一つではないかと思いますね。」





・ロボットは本当に役立つのか

--ロボットが量産化され、買いやすくなった場合、より身近になりますが、そうしますと私たちの生活はがらりと変わるんでしょうね。

「そう思いますけれども、機械化は基本良いことですね。例えば労働者が減っている日本ですね、労働者が減っている中で、やっぱり介護は労働集約的なことですから、労働者が減ると大変です。だから基本的には介護ロボットが関係すべきだと思いますね。いろんな分野で同じことがあったんですね。かまどよりオーブンが便利。もう一つ、社会に大きなプラスをもたらしますのは、最近介護離職が非常に多いです。安倍総理も介護離職をゼロにしたいと思っていますね。小池新知事が自分のお母さんの介護の本をこの前、出しましたけれども、読んでみるとどんなに大変かわかりますね。だからこういう機械がもし広がるならば、例えば自律運転ができる車などはやはり楽になりますね。実は私の家族もそうですが、姉がいま母の介護をやっているんです。こういう機械があったら楽になると思いますので、早く開発が進んで、早く姉に上げたいと思いますね。」





■ニュース特集n1.JPG


































自民 二階幹事長 財政収支の黒字化 目標先送りの可能性の言及
第3次安倍再改造内閣と自民党役員人事が発表されました。稲田朋美氏が女性では2人目となる防衛大臣に決まったほか、新設の働き方改革担当大臣を1億総活躍担当大臣の加藤勝信氏が兼務します。また、積極的な財政出動で経済成長を重視する山本幸三氏や、世耕弘成氏など8人が初入閣を果たしました。新体制で経済成長を進める中で課題となるのが財政の健全化です。政府は、基礎的財政収支:プライマリーバランスを2020年度までに黒字化するという目標を掲げています。しかし、日本が高い経済成長を実現しても難しいという試算もあります。こうしたなか、自民党の幹事長に就任した二階氏は2020年度のプライマリーバランス黒字化目標の先送りに言及しました。自民党の財政規律重視派が軒並み交代するなど、PB黒字化目標が揺らぎ始めています。

【自民・二階幹事長・財政収支の黒字化・目標先送りの可能性に言及】
今日、内閣改造と自民党の役員人事が発表された。自民党の幹事長に就任した二階はプライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化目標を先送りする可能性について言及した。今後、経済政策にはどのような変化が起こるのか。

【安部再改造内閣・経済成長への新布陣とは!?】
今日、発表された第3次安部再改造内閣。自民党政調会長の稲田朋美氏が女性2人目となる防衛大臣に決まった。新設された働き方改革担当大臣には1億総活躍担当大臣の加藤勝信氏が兼務する。初入閣となったのは経済産業大臣になった世耕弘成氏や地方創生担当大臣の山本幸三氏など8人だ。その一方で安倍総理から残留を求められた石破茂は内閣を離れる事になった。安倍総理は「党内きっての政策通、重厚な経済閣僚を揃え成長戦略を一気に加速していく」と述べた。

n1-2.JPG
《大浜キャスター解説》
【新閣僚に聞く!プライマリーバランス黒字化は可能?】
第3次安部再改造内閣で経済関係で初入閣したのは経済産業大臣の世耕弘成氏と経済成長重視の地方創生担当大臣の山本幸三氏だが、新内閣は財政の健全化に対するスタンスが変わってきているのではないかとの指摘が早くも出始めている。現在、日本のプライマリーバランス(基礎的財政収支)は赤字だ。これは20年以上続いていて先進国の中でも最悪の財政状態と言われている。そのため政府としては2020年度のプライマリーバランス黒字化を目標に掲げている。しかし内閣府の試算では実質経済成長率2%の場合、5.5兆円の赤字だ。こういった状況の中、今回の改造の布陣を見ると経済政策で大きな違いが見えてくる。安倍政権の経済政策は積極的な財政出動や消費税増税の延期に代表される経済成長重視路線だが、これまでは与党自民党の幹部に財政規律重視派が多く、財政出動と財政規律のバランスを保ってきた。党内きっての財政規律重視派とされる稲田氏は今回入閣し防衛大臣になった。稲田氏からは国防と財政のバランスを取る難しさがにじむ。

【二階幹事長直撃!プライマリーバランス目標「変更」も】
今日、第3次安部再改造内閣と自民党の役員人事が発表された。自民党の役員人事では財務大臣を務め財政規律を重んじる谷垣幹事長がケガで交代。後任は財政出動に積極的な二階俊博氏になった。その二階幹事長を直撃すると「2020年のプライマリーバランス黒字化重視は理想としてそうありたいと思いながら、現下の経済情勢を両方睨みながら進めていく。経済は生き物だから政策を考え直さなきゃいけない時もあるかもしれない。今はそのまま行ったらいい」と2020年のプライマリーバランス黒字化目標に対し柔軟な姿勢を示した。
一方、政府の経済政策の一端を担い初入閣の山本幸三地方創生担当大臣は「2020年のプライマリーバランス黒字化は2018年度どうなっているかで判断が必要だが、そんなに簡単ではない」と述べた。自民党三役(政調会長/茂木敏充氏、総務会長/細田博之氏)は経済成長を重視する布陣である。二階氏は「これからプライマリーバランス黒字化の目標というのも柔軟に」、と言っている。そうなるとこの新しい体制は当面は財政規律よりも経済成長を重視する布陣になってきているのではないか。





百貨店がロボット販売強化
新宿高島屋が百貨店として初めて「ロボット展」を開催しました。約30の企業・団体が参加し、100体のロボットが集まりました。展示されている一部は販売もしています。高島屋は今後の商材としてロボットに注目しています。中でも介護用ロボットは政府が2020年に500億円市場に拡大することを目指しており、市場の成長期待が高まっています。装着型の介護ロボット「マッスルスーツ」を開発・販売するベンチャー企業「イノフィス」は需要の高まりを受けて量産化を開始しました。製造を委託している菊池製作所ではセル生産ながら月に200台を目標に生産しています。今後、受注が増えればライン生産を導入する考えもあります。菊池製作所は量産化効果で安価での提供を目指すとしています。

【百貨店がロボット販売強化】
ロボットがより身近な存在になりそう。今日から百貨店で初めてとなるロボットの展示会が始まった。今、ロボットの販売を強化する理由とは。

【百貨店がロボットを量産・ズラリ並んだ100体】
今日から新宿高島屋で「すぐそこの、ミライ暮らしロボット展」が始まった。百貨店で初めてとなるこのロボット展には約100体のロボットが集まり、うち約30種類が購入可能。約30の企業と団体が出展。玩具メーカ・タカラトミーは商品数が増えた事もあり、ロボット製品の売り上げは2015年度は10億円以上で前の年と比べ倍増している。会場には楽しさや癒しを得られるロボットが目立つが、セコム介護支援ロボット・マイスプーンや大和ハウス尿吸引ロボット・ヒューマニーなど介護で活躍するものも並ぶ。高島屋販売促進担当課長・高田昌之は「体が不自由な人を補助するような商品のニーズがある」と話した。

robot.JPG
【介護ロボット普及へ・マッスルスーツで負担軽減】
既に現場で活躍する介護ロボットがある。特別養護老人ホーム新とみで使っているのが装着型の介護ロボット・マッスルスーツ。中に入っている人工筋肉が膨らむ事でバネの力が増強して体を起こす時の力を補助し、人や物を持ち上げる時の腰への負担が3分の1に減るという。マッスルスーツは1台60万円程だが東京都の補助金を使って約20万円で購入し、現在は5台が稼働している。このマッスルスーツを開発したのはベンチャー企業・イノフィス。これまでに1200台出荷している。

【介護ロボット普及へ・500億円市場に向け量産化】
介護福祉ロボットの市場規模は現在16億円程だが、政府は成長戦略の1つとして2020年に500億円に拡大する事を目指している(出所・富士経済)。市場の成長を見越し、イノフィスは量産化に乗り出している。介護ロボット・マッスルスーツの生産拠点・菊池製作所南相馬工場は今年3月から本格的に稼働を始め、現在は月に200台を目標に生産している。現在はセル生産で月500台まで作れるが、今後受注が増えればライン生産を導入する考えもある。国が描くロボットを活用した成長戦略。その実現に向け企業は既に動き出している。





■ニュース

富士重 円高で増収減益
自動車大手、富士重工業が発表した2016年4月から6月期の決算では、5期連続で増収となりましたが、営業利益は、24%減の1,015億円でした。重点市場である北米での販売台数は、第1四半期として過去最高でしたが、円高が進行したことで292億円の減益となりました。一方、スズキの営業利益は、7%増の591億円でした。インドで昨年販売した新型車が好調で、円高と、燃費データ不正問題の影響を補いました。



北朝鮮ミサイルに危機感
《安倍首相》「我が国の安全保障に対する重大な脅威で許しがたい暴挙」
きょう午前7時50分ごろ北朝鮮がノドンとみられるミサイルを発射し弾道部分が初めて日本のEEZ・排他的経済水域に着水した。日本政府内には北朝鮮が技術力固辞を狙い、日本を意識して撃ち込んだ可能性を指摘されるなど危機感が高まっている。日本は北京の大使館ルートを通じて厳重に抗議したほか安倍首相は米国と韓国と連携して対応する方針を表明である。



蓮舫氏5日立候補表明へ
民進党の蓮舫代表代行は9月に行われる党の代表選挙に立候補する考えを固めました。5日にも会見を開き、表明する方針です。蓮舫氏はきょう午前中に細野元環境大臣と会談するなど立候補に向け党内の各グル―プとの調整を続けています。代表選は9月2日告示9月15日に投開票が行われます。



ガソリン価格5週連続下落
原油価格の下落などを背景に、レギュラーガソリンの平均価格は5週連続で値下がりしています。販売店を取材しました。東京・世田谷区のガソリンスタンド。レギュラーガソリンの価格は、112円でした。資源エネルギー庁が発表した1日時点のレギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり、122.1円。原油価格の下落に伴うように5週連続で値下がりしました。一方、原油安は企業の業績に悪影響を与えることも。三井物産が発表した、4~6月期の連結決算は、純利益が前の年の同じ期に比べ、37%減の611億円でした。原油価格の下落でエネルギー事業が落ち込みました。
《三井物産/松原圭吾CFO》
「(原油の)供給過剰はしばらく続く。従って上値は重いと見ていますが、需給関係の改善が進み、中長期的には(原油価格は)緩やかに上がる。」





■リオに懸ける!日本代表“アルバイト”」
あさって開幕するリオデジャネイロ五輪。日本マクドナルドの五輪を利用した知られざる戦略に迫りました。

日本マクドナルドのアルバイト数は、近年減少し続けています。そんな中、マクドナルドがお披露目したのは、日本代表“アルバイト”。全国12万人の中から選ばれた9人がリオデジャネイロ・オリンピックの選手村に派遣されます。実は、マクドナルドでは、1996年アトランタ五輪から、選手村に出店をしており、世界中から集められた“アルバイト”が働きます。日本代表アルバイトに選ばれた宮崎勇樹さん(19歳)は、今回のリオ行きが仕事へのモチベーションアップに繋がったといいます。また主婦の加藤理絵さん(40歳)は、代表に選ばれてから、店に来る子供連れの客から声をかけられることが増えたといいます。マクドナルドは、リオオリンピックにアルバイトを派遣させることで、アルバイトの確保や育成、さらにブランドのイメージアップにもつなげたい考えです。
《日本マクドナルド人事本部統括マネージャー/日比谷勉さん》
「(五輪にアルバイトを送る意味については)人材育成の1つのゴール。マクドナルドのブランド、採用のブランドにも寄与する」

取材先・マクドナルドサンシャインシティALTA店・マクドナルド日暮里駅前店・マクドナルド餅ヶ浜店・日本マクドナルド




■【ヒットの順番】自由研究グッズ
「東急ハンズ新宿店」の7階にある理化学用品売り場には、約240種類もの自由研究に関する商品が並びます。中心の価格帯は、1,000円~2,000円台で注目は、お手軽に自由研究ができるグッズです。10位と9位、2位にランクインしたのは、木工グッズ。立体迷路ゲームは中にあるパーツを取り出して組み立てるだけで簡単作れます。1位は、ライブエンタープライズの「つかめる水」。入荷したとたんに品切れになるほどの人気です。中には、アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムの粉末が入っています。それぞれを水に混ぜ合わせると化学変化で水の表面に膜を作り、つかめる水ができます。一方、次のトレンドになりそうな自由研究が「プログラミング教室」です。政府は、新成長戦略で小中学校でのプログラミング教育の必修化を掲げていて、教育大手の「学研」は、今後、3年以内にプログラミング教室を500ヵ所まで拡大する計画です。
《東急ハンズ新宿店/山下大貴さん》
「短時間でしっかりしたものができるのが主流になっている」
hit.JPG




















1位・触れる図鑑つかめる水(ライブエンタープライズ)
2位・立体迷路ゲーム(加賀谷木材)
3位・トリオブス飼育観察セット(ニチドウ)
4位・おばけえび飼育観察キット(学研)
5位・どろだんごの王様(学研)
6位・アリのす観察キット(学研)
7位・クリスタルキット(新日本通商)
8位・ハンディ顕微鏡ZOOM(レイメイ藤井)
9位・プロペラカー(アイスタジオ)
10位・オットットゲーム(加賀谷木材)

取材先・東急ハンズ新宿店・ライブエンタープライズ・学研エデュケーショナル




■【トレたま】予測不能のサッカー練習器
【商品名】クレイジーキャッチ
【商品の特徴】予測不能な軌道でボールを跳ね返す球技用トレーニングネット
【企業名】ユニオンビズ
【住所】愛知県名古屋市中区栄2‐7‐13
【価格】3万6,720円
【発売日】発売中
【トレたまキャスター】北村まあさ







2016.8.2 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月02日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

動揺走る国債市場
午後1時前、今日行われた10年物国債の入札結果が出ました。結果は「不調」で、国債の価格は値下がりして、利回りは一時マイナス0.025%まで一気に上昇して、4か月半ぶりの水準となりました。投資家が国債を手放す背景には、29日に日銀が「次の金融政策決定会合で金融政策の総括的な検証をする」と発表したことで、日銀が国債の買い入れなどを縮小するのではないかという臆測が市場に広がっていることがあります。これに対して、日銀の黒田総裁は「いろいろな政策自体は全く変わっていないし、緩和の縮小にはならないと思う」と話しました。
《SMBC日興証券金融市場部長/相原卓和氏》
「次の決定会合で“総括的な検証をする”ということで先行き不透明感が出ている。」



英 EU離脱影響じわり
EUからの離脱を決めた英国では、景気の先行きに不安が広がっています。最近出た英国の経済指標はいずれも悪いものが目立ち、早くも景気にマイナスの影響を与えています。英国での日本企業の活動に悪影響が出ないよう、不安を払拭する意味でも日本政府は英国と直接、経済協定を結ぶ検討を始めています。6月から駐英国大使を務めている鶴岡公二氏はTPPで日本の首席交渉官を務めた方で、TPPをまとめ上げた鶴岡大使の交渉手腕に注目です。
《在英国日本大使館/鶴岡公二大使》
「日本企業が今後英国で活動を続けていくことができるようどのような条件や環境整備が必要かしっかり英国に伝えたい。二国間で経済連携協定をまとめようとすれば長期間の交渉が必要だとは思わない。」
中継担当:ロンドン支局豊島晋作記者





■【コメンテーター】ロバート・A・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミスト)

・喚起策次々出すも、消費は本当に戻るの?come1.JPG

--消費を伸ばすのに一番効果があるのはどの様な事なのか。
「消費総額は大体300兆円ですから、いま仰ったように中間相当言うことですけれども、一番大きいのはやっぱり賃金ですね。賃金を上げること。
時給の4四半期移動平均の前年同期比を見てみると、今年1年間はあまり景気が良くないのに加速して上がってきているので、そんなに悪くないと思いますが、うに見えるが、結局労働圧迫があってこうなったということです。人が足りない所があって時給が上がっているということです。生産性が伴わない賃金の上昇は長続きはしません。だから結局、長期的に賃金を上昇するどうかは、生産性が上がるかどうか、ということです。じゃあどうやって生産性を上げていくのか。労働市場、同一労働同一賃金をどうやって実行するかが大きな問題です。いま動けない労働者がいっぱいいます。例えばいま大きな会社にいてやりたいことをやっていないけれども、辞めたら全然給料が安くなってしまう、あるいはずっとやってきた年功序列で貯めたお金が無くなってしまう。」

--日本は人材の流動性がないと言われていますね。
「そこで私のちょっとした個人の提案があります。最低退職年齢を60歳から40歳にする。そうすると人が動きやすくなりますね。そういうふうにやれば、もう少し流動性が高くなって、適材適所、同一労働同一賃金になるのではないか、と思います。」





・長期金利が急上昇・大切なのは“政策の透明化”

--住宅ローン金利などの指標となる10年物国債の利回りが、4カ月半ぶりの水準まで急上昇した。先行き不透明感が出ているとここまでマーケットが動揺するんだなと思いますけれども、これを解決するためにはどうすればいいのか。
「マイナス金利政策の行方をはっきりさせるということですね。9月にまた検証すると日銀は言っていますけれども、決定は9月21日ですから、結構遠いですね。」

--ということは、そこまで不透明感が続くんですか。
「続くんですね。じゃあその間どうすればいいのかということですけれども、やっぱり日銀も学者も民間の金融機関もマイナス金利の影響はどうだったか、調査をしてそれを発表して大体混戦策が出来上がるような結果を出さないといけないと思いますね。この混沌から結論を引きs¥出すということは、9月21日だけではなくて、それまでにどんどん研究結果を出しましょう、ということが不透明感を減らすということではないか、と思います。」

--民間でも方向性をいろんな方々が示すべきだということですか。
「ということですね。例えばマイナス金利継続ということになった場合、少なくとも不透明感がなくなります。解消しますということになったら、金利はもちろん上がりますけれども、正常化ということですからあまり不安定にはならないと思います。とにかくはっきりした方向性を見せていただきたいという感じです。」





・企業の不正…投資家の責任

--三菱自動車の不正を繰り返す体質、変えるには誰の力が必要ですか。
「個別銘柄の話はしませんけれども、やっぱり第三者の目で見てもらうとうことが防衛策の一つだと思います。例えば、機関投資家、アナリストたち、あるいは大株主がちゃんと中を見ていると、経営者側がそういうことを隠そうとしないですね。やはり情報開示がいかに大事かということが分かります。都知事選でもこれは話題になりましたけれども、金融危機で分かったんですけど、情報開示のない金融機関は信頼されません。しない場合は悪循環が発生します。優秀な社員がいなくなる。株価が下がる。新商品は開発できなくなる。だからやっぱり情報開示はその企業のためになるということで、見てもらって良くなるということではないか。」

--再発防止策を考えるプロセスなども開示するといったことも考えられるのか。
「ですね。」





■ニュース特集

消費者心理3ヵ月ぶり悪化・経済対策事業規模28兆円
正露丸の大幸薬品は江の島東浜ビーチに大々的に看板を出して胃腸薬のPRをしています。年間一番売れるのが夏だからです。また、ユニリーバジャパンは男性用シャンプーの消費を喚起するため、頭皮用警告アプリを開発中です。各企業が消費アップのために試行錯誤を繰り返す中、内閣府は7月の消費者態度指数を発表、3ヵ月ぶりに悪化した結果となりました。個人消費が伸びない中で政府は事業規模28兆1,000億円の経済対策を発表しました。新たな経済対策では住民税が非課税となる低所得者に1万5,000円を給付します。また雇用保険料も引き下げることとしています。ただ、これらの政策は専門家によると大きな成果は見込めないとしてます。

【猛暑に期待する企業・江の島に大量“正露丸”】
江の島東浜ビーチでは、今年の猛暑を消費に結びつけようと企業が動き始めていた。夏には欠かせないかき氷店も大繁盛。しかしビーチの至る所に胃腸薬・正露丸の広告があった。正露丸が最も売れるのは夏。多くの人が集まる海水浴場でPRして売り上げアップを狙う。大幸薬品マーケティング部・岡本智充マネージャーは「暑ければ熱いほどチャンスになる」と話した。

【猛暑に期待する企業・髪のダメージに商機】
大手家電量販店ではこの夏、ドライヤーが売れている。乾かすだけでなく紫外線で傷んだ髪をケアしてくれるものが登場するなど、この夏は高機能なドライヤーが人気という。猛暑による髪のダメージに商機を見出す企業は他にもある。日用品の販売などを手掛けるユニリーバジャパン。頭皮の不快指数の測定器を開発した。これはヘルメット内に取り付けたセンサーが温度や湿度、臭いを測定し不快度が一定以上になるとアラームが鳴る仕組みだ。これまで難しかった頭皮の状況をアプリを使って可視化する事で、自社で販売している男性用シャンプーのPRに繋げる狙いだ。
《ユニリーバジャパンカスタマーマーケティング/竹下公一朗さん》
「男性用シャンプー市場は大きな伸びは見込めない状況。需要を喚起するという意味では新しい切り口が市場に求められている。」

【消費者心理・3か月ぶりに悪化】
各企業は真夏の消費を盛り上げようと試行錯誤を続けている。こうした中、内閣府は今日、7月の消費者心理の明るさを示す調査結果を発表した。内閣府が今日発表した7月の消費動向調査によると消費者心理を示す消費者態度指数は前の月に比べて0.5ポイント低下の41.3となり、3か月ぶりに悪化した。また収入の増え方や雇用環境も0.7ポイント低下している。今日の決算会見で山崎製パンの飯島延浩社長が感じていると述べた客の節約志向の継続。また大手冷凍食品のニチレイの決算会見でも安田一彦経理部長が「今年に入って消費は落ち着いてきた感覚は持っている」と述べた。

28兆円の経済対策を決定
個人消費が上向かない中、政府は今日臨時閣議を開き事業規模28兆1000億円の経済対策を決定した。

《大浜キャスター解説》
【政府の主な消費喚起策】
(1) 住民税が非課税になる低所得者向けの現金給付。これは消費税が8%に引き上げられた2014年4月に導入され現在1人当たり年6000円が給付されているが、消費税率10%が2年半延期するのに伴ってこの2年半分に当たる1万5000円を一括給付するというもの。
(2) そして雇用保険料の引き下げ。これは4月に引き下げられたばかりだが、失業者が減っているという事もあってさらに引き下げる事で働き手の手取りを増やして消費の喚起に繋げたい考えだ。これまで政府は参議院選挙の直前の6月に低所得高齢者に対して3万円の給付を決め、既に始めている。
もらった人はどれだけ消費に回しているのか聞いた。これから3万円を受け取る人も使い道は決まっているようで、狙い通り消費に結びついているよう。

【給付金の効果は?「一時的にはあるが」】
政府の消費喚起策は効果があるのか、SMBC日興証券シニアエコノミスト・宮前耕也に聞いた。低所得者向けの給付金の効果については低所得者は消費性向が高いので効率が良いが、GDPの押し上げ効果は0.04%程と低い。また雇用保険料の引き下げに関しても消費者は浮いた分のうち消費に回すのは3割程で効果はそれ程でもなく、全体で見てみても大きな効果はない。こういった中で若い世代や中間所得層の消費をどの様に喚起していくのかが大事になってくるのではないかという。
n1.JPG






















































三菱自動車 不正発見も「問題なし」
三菱自動車の燃費データ不正問題で、弁護士らから成る特別調査委員会が不正の経緯や原因に関する調査報告書を発表しました。調査では5年前に行った全社員を対象にしたアンケートで、不正に関する複数の指摘があったにも関わらず、三菱側が社内調査の結果「問題なし」として不正を見過ごしていたことが明らかになりました。5年前の2011年に、全社員を対象に行った無記名のアンケートで「虚偽報告が存在する」「品質記録の改ざん」など不正に対する複数の指摘がありました。これらは経営陣に報告され、社内調査が行われましたが、燃費不正の当事者だった性能実験部の部長が「問題なし」と報告。不正は見過ごされました。
《三菱自動車/益子修会長》
「多数の皆様に多大なるご迷惑ご心配をおかけしていますことを改めてお詫びを申し上げます。こういう不正を発見するチャンスがあったのを見逃してしまったという意味では非常に反省をしておりますし、刑事責任について知らなかったということで責任を逃れることはできない。責任の取り方は囲炉裏おあると思うが、再発防止策をまず進めることで、次に来る新しい体制に課題を整理解決して引き継ぐことも、私に与えられた責任だと考えている。」
経営責任を認めたうえで、当面辞任の意向はないとした。今回の報告書では経営陣の開発現場に対する関心の低さも不正の原因の一つと指摘されました。開発部門のトップとして就任した日産出身の山下副社長は「入り込んで一緒に議論ができていれば、今回の様な問題は防げたのではないか。私自身が開発現場の中で技術論議に参加できるような仕組みをつくっていきたい」と話しました。
《大浜メモ》 今度こそ変われるのか?
「3時間の会見で今回はかなり丁寧に説明をされていた。それでもやっぱり気になるのが、今度こそ本当に三菱自動車は変われるんだろうか、ということです。実は今回の調査委員会なんですが、いろいろ調査はしているが、今後の具体的な再発防止策というのは提案していない。これはなぜかというと、これまでも三菱自動車は立派な再発防止策を何度も何度も作っている。再発防止策は作れるが、問題なのはそれを実行してこなかったという三菱自動車自身の問題であって、ここでさらに再発防止策を作ってもしょうがない。やっぱり危機意識を社内全体で上から下まで共有できていない社風がどうしてもあって、それを変えなくてはいけない。会見で今回は変えられると言い続けているのは、日産自動車という外の目が入ってきて、外のノウハウを入れてきているからそれを軸にして変わるんだということを言っているんですが、これはもう見ていくしかないですね。」





名古屋メシ続々東京進出
なごやめしの代表格、台湾ラーメンの味仙が東京に初めて進出しました。創業してから50年以上たった老舗の県外初進出。その戦略は、満を持した関東進出にもかかわらず慎重に小幅な一歩を踏み出す「名古屋式進出」といわれる独特のものです。同様にあんかけスパゲティの「ヨコイ」も4月に東京進出を果たしています。こちらは六本木の飲食店と提携し、内装はもとの店のままスパゲティだけを提供する“間借り”のような業態です。相次ぐなごやめしの東京進出を後押しするのは、リニアや国産ジェット機製造など、大型投資案件による名古屋の景気です。

【名古屋メシ・続々東京進出】
コメダ珈琲のモーニングや世界の山ちゃんの手羽先など愛知県発祥のなごやめしが今、東京などでも存在感を高めている。中でもエース級とも言われる店が今日、東京に進出した。その戦略には名古屋ならではのやり方があるよう。

【ピリ辛ラーメンの秘策】
今日、味仙東京神田店がオープンした。味仙はピリ辛の台湾ラーメンの店。台湾ラーメンは名古屋のローカルフードで、味仙の台湾出身の店主が考案したとされている。地元名古屋の店を訪ねるとアメリカンコーヒーの様に辛さ薄めの「アメリカン」に辛さ倍増の「イタリアン」と好みで辛さが選べるのも人気の秘密。名古屋店は円卓を多く配置した2階建ての広々とした造りだが、東京の店舗はカウンター席中心の控えめな店構え。これは地元から飛び出す最初の一歩をあえて小幅にとどめる名古屋式進出。さらに創業から50年以上経って初の県外進出となった。

【あんかけスパ“慎重”出店】
スパゲッティハウスヨコイ。看板メニューは「ミラカン」で、東京ではここでしか食べられない。ヨコイはランチタイムのみの営業で、4月に六本木の飲食店と提携し内装は元の店のまま商品のスパゲティだけを提供するという間借りの様な業態。ヨコイは1963年創業で地元・愛知県民に50年以上愛され続けているが、今年初めて県外に出店。慎重で小幅な名古屋式進出。相次ぐ「なごやめし」の東京進出を後押しするのは自動車、リニア新幹線、国産ジェット機製造など大型投資案件に裏付けされた名古屋の景気。






■ニュース

あす内閣改造 世耕氏経済大臣 稲田氏防衛大臣
安倍総理大臣は、あすの内閣改造で、経済産業大臣に世耕官房副長官を、防衛大臣に自民党の稲田政調会長を起用する方針を固めました。女性の防衛大臣は東京都知事選挙で当選した小池百合子氏に続いて二人目です。また、文部科学大臣に松野博一議員が内定したほか、松本純政調会長代理、山本公一議員、金田勝年議員、山本幸三議員、鶴保庸介議員、今村雅弘議員の初入閣が固まりました。さらに、留任する加藤1億総活躍担当大臣に、新たに設ける「働き方改革担当大臣」を兼任させることが内定したほか、丸川環境大臣の閣内残留が固まりました。



小池都政スタート
東京都知事に就任した小池百合子氏が都議と職員およそ1,000人に出迎えられ都庁に初登庁しました。小池知事は職員への訓示で情報公開に積極的に取り組む姿勢を強調しました。しかし、都議会自民党は小池知事の挨拶回りの際に幹事長が不在とするなど対立姿勢を鮮明にしています。一方、自民党の東京都連会長を務める石原経済再生担当大臣は、推薦していた増田候補が小池氏に大差で敗れた責任を取り、都連会長を辞任する意向を固めました。今月4日に開かれる、都連の幹部会合で正式に表明する見通しです。また、石原大臣は都連会長の後任として、萩生田官房副長官を指名していることが、テレビ東京の取材で分かりました。



日本電産 米企業1,220億円で買収
日本電産はきょう、アメリカ電機大手のエマルソン・エレクトリックから、産業用モーターなどの事業を買収すると発表しました。買収額はおよそ1,220億円で、日本電産としては過去最大規模です。会見した永守・会長兼社長は、円高や、低金利で資金調達ができるマイナス金利は追い風だとして、他にも何社か年内に買収を検討していると話しました。





■特集 リオに懸ける!バレー公式球の実力
リオ五輪で、2大会連続のメダルを目指す全日本女子バレーボールチーム。そしてバレーボールの試合を陰で支えているのが、リオ五輪の公式球に認められた「ミカサ」のバレーボールです。「ミカサ」の作るバレーボールは、競技を魅力的にするボールでもあります。その一つが、ゴムボールに糸を巻き付けることで、強度を持たせ、球形を保つことができるバレーボールを完成させました。完全な球体に近づけることで、サーブを打ちやすくしています。また、特別に開発したボールの表面に貼る合成皮革にも特徴があります。皮革の枚数を少なくすることで、手触りのよい、コントロールがしやすいボールになります。さらに8,000にも及ぶ小さなくぼみをつけることで、空力性能を高めて、非力な選手でも、ボールが飛びやすくなる効果を持たせています。「ミカサ」の高い技術で、バレーボールにパワーだけでなく、選手の技術が生きる魅力的な競技にしています。
《ミカサ/小川龍太郎次長》
「選手の能力を十二分に引き出す。バレーボールそのものが盛り上がることがうれしい。」

取材先・ミカサ





■【トレたま】おやさいねんど

粉末した野菜や果物だけを使って色を付けている。キャベツ、みかん、トマト、むらさきいも、コーヒーの5色があり素材の匂いも感じられる。前に「おやさいクレヨン」を開発しその第二弾として誕生した。キャベツとトマトは青森県産で加工の際にでた皮や規格外の野菜を粉末にして使用している。
《mizuiro/木村尚子社長》
「47都道府県の色はそれぞれの地域の特産を生かせば表現できる」

【商品名】おやさいねんど
【商品の特徴】野菜の粉末を使って着色した粘土。野菜のほのかな香りも感じられる。
【企業名】mizuiro、アートクレイ
【住所】青森県青森市新町1‐8‐122F
【価格】1,296円【発売日】発売中
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.8.1 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月01日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

メガバンク3グループ決算 マイナス金利の影響で減益
メガバンク3グループの2016年4月から6月期の決算が、きょう出揃いました。3グループとも大幅な減益となりました。主な原因は日銀が今年2月から導入したマイナス金利政策で、企業や個人向けの貸出金利が下がったことです。また、年明け以降の株式相場の低迷で投資信託の販売が減ったことも影響しました。一方、株式市場ではメガバンク3行の株価は大きく値上がり。先週末の日銀の金融政策決定会合で、マイナス金利の深掘りがなかったことで、銀行の収益に悪影響を及ぼすとの懸念が後退しました。ただ、日銀の黒田総裁は先週末の記者会見で「マイナス金利をさらに深掘りする余地はある」と述べていて、銀行や市場関係者の一部には警戒する声もあります。続いて、きょうの日経平均株価です。日銀が追加和策としてETF=上場投資信託の購入額を増やすことが相場を支えるとの期待から、日経平均は小幅ながら値上がりしました。





韓国 日本旅行人気で日本の味がブーム
韓国では夏休みの海外旅行者数が過去最高になっています。日本への旅行は最も人気です。これを背景に韓国の若者に人気の味にも変化が出てきています。日本旅行をきっかけに人気となっているのが日本の味です。サントリーの缶チューハイ「ほろよい」は6月から韓国で輸入販売が始まり、売上げをのばしています。一方、韓国の菓子メーカーも日本の味が韓国で人気になるとにらみ、お好み焼きチップを発売しました。日本のお好み焼きに舌鼓を打った韓国の若者のラブコールが開発の背景にありました。日本を旅行する人が年間400万人を超えている韓国。日本から韓国への観光客は回復していませんが、日本の味の広がりがきっかけをつくるかもしれません。
中継担当:ソウル支局和田高記者





■特集 リオに賭ける! 妖精を支えるメーク
いよいよ5日からリオデジャネイロ五輪が開幕します。この世界の大舞台に臨むのは選手だけではありません。選手達を支える様々な企業があります。そこでWBSではこの一週間、選手たちを支える日本企業の挑戦を「リオに懸ける!」と題してシリーズで紹介します。1回目の今日は新体操を支える「ポーラ」です。

リオ五輪で初のメダル獲得を狙う新体操の日本代表チーム「フェアリージャパン」。その選手たちをメークで支えるのが、化粧品メーカーの「ポーラ」です。ポーラは2007年に日本代表チームとスポンサー契約を締結。美容コーチと呼ばれる6人の社員がいて、専用の化粧品の開発やメークデザインの考案などでサポートしてきました。そのうちの1人は、元日本代表として活躍した田中琴乃さん。2年前にポーラに入社し、今は後輩を支援する立場で競技専用の化粧品の開発やメークデザインの考案などに取り組んでいます。目力を強調するために目を大きく見せるメークや、艶と発色のよい赤色のリップなどを開発しています。競技する選手と審判までの距離は最大で15mになるため、遠くからでも美しく見えるメークにこだわったと言います。こうした特徴は市販の化粧品では出せないため競技用として一から開発しました。さらに五輪の本番では選手が自分でメークする必要があるためメークの指導も行っています。そしてメーク用品を高い技術で形にするのがポーラ横浜研究所で、運動による汗や動きでも崩れない耐久性を追求しています。こうした技術は市販製品の開発にも生かせると言います。美容コーチの田中さんは現役時代には届かなかった五輪のメダルを後輩たちに託しています。

取材先・ポーラ




■【コメンテーター】ロバート・A・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミスト)

・小池新都知事で何が起きる、アベノミクスに追い風!?

--小池さんはさすがに当選翌日で声も枯れてお疲れの様子だったんですが、ただもうインタビューには出られる党いうとこで、既に東京の顔といいますか、広報をするぞという意気込みはインタビューをしていて感じたんですけども、やはり一人で戦い始めた小池さんが勝ったというのは、自民党、ひいては安倍政権にとってどういう影響があるか、ここが気になります。

「面白いですね。自民党が負けたというふうに見えますけれども、実は自民党の守旧派が負けて、自民党の小池さんの改革派が勝ったということですね。しかも投票率が大きく上がって圧勝したんですね。これは15年前の小泉時代に似ていますね。勝ち方が似ていますね。小泉さんは反自民党ということも言っていましたので、どうやってもっと良い日本を作っていくのかということが当時と似ているなあと思います。小池さんの行こうとしているところと安倍さんの行こうとしているところは同じですから、結局これはアベノミクスにとっての追い風だと思いますね。」

--小池新都知事に求めること、一番のものは何でしょうか。
「やっぱり彼女がおっしゃった通り、ガバナンスだと思いますね。日本だけじゃなくていろんな国がやっぱり政治あるいは政界に対しての信頼がかなり落ちています。なのでやっぱり忠実義務を果たすことですね。我々金融業界は忠実義務という言葉をよく使いますけれども、預かったお金を預けた人だけのために運用する、そういう意味ですけれども、やっぱり我々が払っている税金を都民のため、あるいは市民のために使って、それ以外に使わない、ということを中心にしないといけないと思うんですね。」

--都政改革がまず第一と・・・





・銀行は貸し渋り・・・、マイナス金利は正念場

--銀行に関しましてはマイナス金利の影響が減益という形で出てきましたけれども、この先もマイナス金利政策は続けたほうがいいですか。
「私はちょっと疑問でけど、今度、日銀が何を議論するかということですけれども・・・」

come2.JPG
--こちら(フリップ)は先週の金曜日に金融政策決定会合後に出てきた公表文に載っていた文章ですね。

「これをよく読みましょう。
《次回(9月)の会合で
『量的・質的金融緩和』
『マイナス金利付き 量的・質的金融緩和』
の効果について総括的に検証する。》

ということは「マイナス金利」について検証するのではないか、ということですね。これがプラスかマイナスか、私がなぜ懐疑的なのかというと、金利仲介機能を阻んでいると思いますね。例えば貸出金利が下がりますけど、預金金利は下がりませんので、そうすると銀行が板挟みになります。電気代どうやって払うのかという問題ですね。リスクをとって貸し出すわけですから、それに報われる利ザヤを採れなければ、貸したくないですね。これは貸し渋りになります。もう一つはインフレ期待、これによって(物価が)上がったか、そうでもない、金庫が売れていますよね。なのでこれはちょっと違うなと私は思いますけれども、じゃあ次回9月、マイナス金利をやめるかということですけれども、やめるということは、たぶんメンツを考えると、ないだろうなあと思いますけれども、少なくとも深掘りするということが議論になりますから、ちょっとこれはどうなっていくのかということが大きな話題になるのではないか。」

--日銀の緩和策というのはまだまだやりようがありますか。
「私はあんまりないと思いますね。もう第一の矢はほとんど打ったと思います。今からはむしろ財政、特に成長戦略をガンガンやらないといけないと思いますね。」





・東京は再び国際金融都市になれるか?

--東京都の新しい知事となる小池百合子さんが、東京を国際金融都市として成長させていくという考えを、WBSの単独インタビューで答えたんですが、なりますか。

「なります。条件は3つあると思います。1つは、やはり高度人材ですね。もちろんこれは営業、トレーディングといった人材ですけれども、技術の人材ですね。やはりどうやってコンピュータをもっとうまく使うようにするか、そういう人材が必要ですね。これはやっぱり税金が大きな問題ですね。法人税も個人税も日本は高いんですね。それを何とかフェアにどうやってやるのか、これが1つ。もう1つはグローバル人材ですね、日本人の人材をどう育てていくのか、英語のレベルはかなり良くなっています。一方、良い英語でデタラメを言っているのは全く意味がないので、中身が必要です。最後は法律ですね。Aの国とBの国がどういう法律でやるのか。日本国内だから日本の法律でしょ、と思うけれども、そうではない国もたくさんあります。だから日本国内の取引でイギリスの法律、アメリカの法律を使えるようにするのか、ということもまた課題ですね。」

--ルールを合わせていきましょうと・・・。






■ニュース

小池新都知事に聞く「国際金融都市として成長目指す」
新しい東京都知事に選ばれた小池百合子氏が、きょうWBSの単独インタビューに応じ、東京を国際金融都市として成長させていく考えを示しました。小池氏は「もう一度東京マーケットを、世界3大マーケットの一番輝かしいところに取り戻したい」とした上で「東京にはポテンシャルがあり、もっと直接投資を呼び込む方策を都が管理する税の面からも考えていく」と述べました。さらに東京・日本橋兜町周辺を再開発し、国内外の投資関係者や金融機関の拠点を誘致する「東京国際金融センター」構想について「コンセプトは間違っていない」として前任の舛添氏の路線を引き継ぐ考えを示しました。また2020年東京オリンピック・パラリンピックの都の負担に関連し、競技施設の建設計画について「残して価値のあるものか、仮設なのかで考えが変わる。リアルに考えないといけない」と一部白紙撤回に含みを持たせました。

【直撃!小池新都知事・首都東京のかじ取りは!?】
国内外で大きな注目を集めた東京都知事選挙。得票数で2位に100万票以上の大差をつけて勝利した小池百合子氏は単独インタビューに応え、東京を国際金融都市として成長させていく考えを示した。小池氏は年間予算約13兆円に上る巨大都市のトップに選ばれた。

--都知事として最初に何をするのか。
「都政によって東京オリンピック・パラリンピックの予算が決まったり、それからスウェーデン1国並みの予算、13兆円という大規模な予算、そこがあまりよく分からないがために、誰がいつどうやって決めているか、なかなか皆さんご存知ないと思うんですね。情報公開をベースにしながら、東京という会社、企業でいうならば、そのガバナンスをしっかり分かりやすくするというのは、株主というか、有権者、都民の皆さんにとって一番必要なことではないか。」

--都政の透明性を訴えてきた小池氏。開催費用の大幅増が懸念される2020年東京五輪・パラリンピックについての都の負担については
「やはりもう一度原点に戻って、コンパクトさを追求すべきだと思っております。面積としてのコンパクトとお財布としてのコンパクト、ここはやはりお財布としてのコンパクトを都民の代表として、追及していきたいと思います。」

--コンパクトオリンピックのためには費用削減しなければならないとなった時に、例えば新国立競技場の時のように一回白紙に戻してもう一回案を出しなおす、そういったことがほかの競技場でも行われても・・・
「いや、それはやはりリアルに考えないといけないと思いますね。それと残して価値のあるものにするのか、それとも仮設なのかというところで、考え方は違ってくると思います。」

計画の一部白紙撤回にも含みを持たせた。また小池氏は経済対策についても都が主導できる部分が大きいと語った。
「私が初代のキャスターを務めていた頃は、東京はバブルの宴のあとみたいなところがあったんです。出来高は毎日30億株、私が辞めたのは92年、最高値を付けた少し後になりますけれども、その時の東京マーケットというのは、世界の3大市場の大切な一角だったわけですね。もう一度東京マーケットというのを、世界の3大マーケットの一番輝かしいところに取り戻したいという思いがとても強いですね。」

--それは可能ですか。
「私は可能だと思います。やはり東京はポテンシャルのあるところですし、海外からの高度な人材を受け入れられると思っています。もっと直接投資を呼び込むという方策を総合的に、これは税の面からも考えて進めていく、税といっても都が管理する税という意味ですけどね。」

また東京・日本橋兜町周辺を再開発し、国内外の投資関係者や金融機関の拠点を香港やシンガポールから取り戻す東京国際金融センター構想について、前任の舛添氏の路線を引き継ぐ考えを示した。
「基本的には舛添さん、まあ猪瀬さんの頃から準備が始められていた長期ビジョン、あれについては方向性は正しいと思っているんです。国際金融都市"東京"というコンセプトは間違っていない。」

今回の都知事選では、小池氏は所属する自民党の制止を振り切る形で出馬した。選挙中、自民党への批判を繰り返してきたが、実際の都政の運営では都議会最大会派の自民党との距離感が重要になる。どう間合いを取る考えなのか。都議会自民党との融和は?
--自民党都議会とノーサイドでまた協調できますか。
「変えていくところは変えていく、そしてノーサイドのところはノーサイド、でもノーサイドをお決めになるのはむしろ向こうだと思いますけどね。」




電気代、スーパーでお得に
電力の小売り自由化から8月で4ヵ月となりました。新電力会社の「アイ・グリッド・ソリューションズ」は8月から、電気の価格が高いピーク時間帯に加入者がスーパーを利用すれば、ポイントを付与するなどのサービスを始めました。開始したのはアピタなど全国のスーパー、約250店です。こうしたサービスは電力会社側にとって、電気の調達コストが抑えられ、客にとってはポイントが得られ、スーパー側も来店動機を喚起できるとして期待されています。

【猛暑の夏・電気代高騰・スーパーに行くと“お得”に!?】
電力小売り自由化は今日で4か月。全国で契約を切り替えた世帯は6月末時点で全体の2%程に留まっている。そこでアピタ稲沢店が、指定された日時に買い物をすると1回分につき30円分のポイントがもらえる新サービスを今日から始めた。このサービスを手掛けるのが新電力会社のアイグリッドソリューションズ。この会社では電力卸売市場を通じて翌日供給する電気の一部を予約している。電気の価格が上がる昼から夕方にかけての時間帯に加入者にスーパーを利用してもらう事で調達価格を下げ、下がった分は一部をポイントとして加入者に還元する事ができる。アイグリッドソリューションズはアピタなどのスーパー10府県約250店でサービスを開始した。これは店側にも客の来店動機喚起というメリットがある。エアコンなどで消費電力が増える8月。電力会社による客の争奪戦は熱を持っている。




エスビー食品が企業内保育所を開放
東京都知事選挙でも焦点となった待機児童問題。先月発表された東京都の待機児童は8466人で、去年よりも600人以上増えている。早急に対策が求められる中、企業や自治体が対策に乗り出した。東京都板橋区にあるバジリッコ保育園はエスビー食品が去年4月にオープンした保育園で、従業員が利用している。この保育園は板橋区の認可を受けて今日から地域の子供の受け入れを始めた。

エスビー食品の事業所内保育園は、定員の一部を地域枠として開放しました。従業員以外の地域の子どもの受け入れを始めたのです。地域枠の子どもの保育料は、板橋区の定めた料金に基づきます。
《保育料》
 ・ 従業員枠 一律で3万~4万円(給食費は別)
 ・ 地域枠  板橋区の定めた料金による
東京都によると、3番目に待機児童の多い板橋区(1世田谷区、2江戸川区)。エスビー食品の保育園は定員に余裕があり、今回開放できたといいます。エスビー食品は今後も、ニーズがあれば受け入れ人数を増やすことも考えているといいます。
《エスビー食品ダイバーシティ推進室/濱畠啓子マネージャー》
「少しでも役に立てるならと保育園の開放を決めた。将来的には地域の人や従業員のニーズの状況によっては保育園の受け入れ人数を増やしていく事も考えている。」




自民幹事長に二階氏
安倍総理大臣は、あさって3日に行う自民党役員人事と内閣改造に関連して、公明党や野党に太いパイプを持つ二階総務会長を幹事長に充てる人事を内定しました。安倍総理は当初、谷垣幹事長の続投を模索しましたが、頸髄損傷での入院を理由に、谷垣氏が辞意を示していることから、幹事長交代に踏み切りました。これにともなって、二階氏の後任の総務会長には、細田幹事長代行を、新しい政調会長には、茂木選対委員長を、それぞれ充て、高村副総裁は留任させます。一方、閣僚人事では、麻生副総理、菅官房長官に加え、岸田外務大臣と公明党の石井国交大臣の留任が固まったほか、稲田政調会長の重要閣僚での入閣が取りざたされています。



イオン 無人運転バスの試験運行開始
イオンはきょう、日本で初めてとなる無人運転バス、ロボットシャトルの試験運行を千葉市のスーパー隣接地で開始しました。駐車場から店の前までおよそ2分かけて走行します。ロボットシャトルはタイヤの前に付いたセンサーなどで障害物を検知し、衝突前に自動で止まります。また、ベビーカーや車いすなどの利用者も楽に乗り降りできるよう、バリアフリー化が施されています。イオンは今後、実験を重ね、実用化を進めます。



警視庁 運転中の「ポケモンGO」取り締まり
「ポケモンGO」などスマートフォンの操作が原因の事故を防ぐため、警視庁は交通違反の取り締まりを強化しています。スマートフォンを操作しながらの運転は、視野が狭く重大事故につながる可能性があります。警視庁によりますと都内ではこれまでに5件の事故が発生しているということです。



中国 7月の製造業 景況感が悪化
中国政府が発表した7月の製造業PMI=購買担当者景気指数は、前の月を0.1ポイント下回り49.9となりました。景気の良しあしを示す50ポイントを5ヵ月ぶりに下回りました。中国国家統計局によりますと、この夏中国を襲った豪雨で生産や運輸に大きな影響が出ているほか、民間の投資が振るわなかったことも押し下げの要因となりました。



気象庁「東京で震度7」誤報
気象庁はきょう、東京湾で最大震度7を予想した緊急地震速報を発表し、直後に取り消しました。誤報は、緊急地震速報を伝えるスマートフォンの防災アプリなどに、配信されたほか、首都圏では電車がいったん運転を見合わせるなどの影響が出ました。気象庁は当時、観測点周辺では雷雲が発達していて落雷による電気信号が揺れとして感知された可能性があるとして、状況を調べています。



東京・銀座の「ギンザプレイス」 ビアホールが先行開業
東京・銀座に新しく誕生する複合商業施設「ギンザプレイス」の本格的な開業を前に、『銀座ライオン』が今月3日に先行オープンします。地下鉄の銀座駅に直結している地下1階はコーヒーやクラフトビールを終日楽しめるレストランに、地下2階は『銀座ライオン』の代名詞であるビアホールとなっています。この店舗が入る「ギンザプレイス」には他にも日産やソニーのショールームが入り、来月24日に本格的に開業する予定です。





■【ロングセラー研究所】ミニ四駆
発売から34年、累計販売台数1億7,500万台となるタミヤのミニ四駆が第3次ブームとなっている。ミニ四駆は1980年代に1万円以上する無線で操縦できるおもちゃが流行っていた中、タミヤが子供でも遊べるように600円で販売。子供たちのスピードを求める声に応え、高性能のモーターを発売したことで一大ブームとなった。しかし速度が上がるとコースアウトしてしまうマシンが続出した。そこでタミヤは子供の発想からヒントを得てコースアウトを防ぐガイドローラーと呼ばれるカスタム部品を発売した。その後さまざまなカスタム部品を発売したことで自分だけの一台を作るという新たな魅力が生まれ、第2次ブームが到来した。2012年には初めて大人を対象にした全国大会を開催すると、当時ミニ四駆に夢中になった大人たちが自身の子供を巻き込み、第3次ブームとなった。





■【トレたま】簡単!たまごの花 誰でも飾り切り名人に

新たなカッターが開発された。ゆで卵を飾り切りできるカッター。以前紹介した宇宙人ソーセージカッターの売れ行きも好調

【商品名】花卵(からん)コロン
【商品の特徴】卵をおいて転がすだけで飾り切りができる調理グッズ
【企業名】小久保工業所
【住所】和歌山県海南市野上新201‐9
【価格】178円
【発売日】発売中
【トレたまキャスター】北村まあさ







2016.7.29 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月29日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米指名受諾演説の評価は?
11月の米大統領選挙に向けた民主党の党大会が28日、最終日を迎えました。主要政党としては初の女性大統領候補に指名されたクリントン前国務長官が指名受諾演説を行いました。

《中継:WDC支局/内田広大記者》
クリントン氏は演説で、共和党のトランプ氏との違いを鮮明に打ち出しました。
《民主党/クリントン候補》
「トランプ候補は最高司令官の資質を持っているだろうか。トランプ候補は選挙活動ですら混乱していて制御できない。彼はわずかな挑発で冷静さを失う。」
クリントン氏は演説で「結束は力だ」と国民に訴えて、「共和党候補のトランプ氏は国民同士の不審をあおりアメリカを分断しようとしている」と強く批判しました。トランプ氏が国益を最優先にするアメリカ第1主義を掲げ、同盟国との関係を見直すと主張しているのに対しては、クリントン氏は「同盟国との協力でアメリカは強くなれる」と強調しました。団結の重要性を訴えたクリントン氏ですが、ただ足下の民主党内は団結しきれていないようです。クリントン氏はサンダース氏への感謝をたびたび述べましたが、サンダース氏の支持者が演説の最中にブーイングを浴びせ、演説を中断する場面もありました。クリントン氏の感謝の言葉が計算高いとマイナスに取られたのです。演説の中身がどんなに素晴らしくても素直に受け取ってもらえない状況は深刻で、クリントン氏は11月の本選挙に向けて印象を少しでも変えるための工夫が求められそうです。中継でした。





■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・日銀追加緩和・小粒だが無難

--昨日、伊藤先生はいまの経済状況では本来なら追加緩和は必要ないとおっしゃっていましたけれども、ETFの部分で追加の緩和をしましたね。
「やったけども、皆がサプライズと言うような緩和ではなかった。ある意味では非常に無難ではあると思う。つまり政府が金融緩和を非常に強く求めていて、しかも今日発表された消費者物価指数もあまり良くない。ですから何となく消費者のコンフィデンスが悪い。」

come1.JPG
--今日発表された6月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く)は、前年比でマイナス0.5%となりました。
「それで何もやらないというよりは、こういう形になったと思う。ETFの買い入れには幾つかポイントがあって、1つは株価に直接影響がある意味では成果が見えやすいという事と、それから長期の国債を買うと売るのが大変だが、ETFはマーケットが強い時には可能で、そういう意味では逃げやすいというか・・・」

--それはつまり出口戦略をとりやすいと・・・。
「それを出口というかどうか分かりませんけど、調整がやりやすいということと、そういうことがあるから、こういう形を採ったと思うんですけど、この先どのような手を打つのか打たないのかという市場の疑問はまだ残っているだろうと思う。」

--気になったのが、今日発表された公表文の一番最後に「次回9月の金融政策決定会合でこれまでの量的緩和、追加緩和の元での政策効果について総括的な検証を行う事とする」という文言が盛り込まれた。これはどういう意味なのか。
「恐らくもう1回異次元緩和をしっかり議論して、場合によってはこれまでとは違った方向に行く事も含めて検討中という事だと思う。マーケットにそういう期待を持たせる事もひとつの金融政策の在り方だと思う。」





・雇用情勢の好調続く、でも賃金が上がらないワケ

--6月の有効求人倍率が24年10か月ぶりの高水準ということで、雇用環境の改善は続いている。
「これからさらに労働人口が減っていきますから、これは相当続くんですよね。」

--ただ賃金はそんなに伸びませんよね。
「にもかかわらず賃金は上がらない。賃金が上がらないことが物価にも影響を及ぼしている。これがやはり日本経済の最大のポイントだろうと思いますね。ですからいま安倍政権の中でも、政府ができることとして、例えば最低賃金をこれまでの中で最高に引き上げた。おそらくまた来年の春闘の頃になると、賃上げをやってもらえないかという政労使の中で議論があるんだろうと思います。ここはマクロのポイントで、なぜ上がらないのかというのはなかなか悩ましいところなんですけど、2つ理由があると思います。1つは大企業の労働者はいわゆる日本的雇用ですから、ある意味で非常に安定的な雇用を与えられてきた。景気が良くてもそんなに賃金を上げないし、景気が悪くなってもそんなに賃金を下げない。これが日本の良さだったわけですね。ただそれは結果的には裏目に出ていて、結局賃金が上がりにくい。我々は粘着性と言っているんですけど、そういうことが起こるんです。」

--賃金の粘着性、上がりもせず下がりもしないということですか。
「もう1つは派遣とかパートとかアルバイトとか、それも含めた労働市場では深刻な人手不足ですよね。企業が本来投資マインドがあれば、ここで積極的に賃金を上げてでもいい人材を採ってやろうということになるわけですが、残念ながら一般的に投資が増えないのと同じ理由で、企業はやはり後向きなんですよ。ですから何となく今のままでもうちょっと様子を見ようと、これもある意味ではデフレマインドなのかもしれないですけど、もうちょっと労働市場がタイトになってくる、これが続くとどこかで賃金が上がっていくか、じれったいけど待たないといけない。」

--いま世帯での収入が500~600万円ぐらいの中間層といわれる方々が減っていると言われますね。
「それももう一つ大きな問題ですね。そういう方は比較的40代-50代、あるいは場合によっては定年前の方々が引退して、次に入って来る若い人たちというのはもっと賃金が低い。全体のバランスを見たときに中間層以上の人たちがどっちかというと引退の方向に入っていくものですから、それぞれがちょっとづつ賃金が上がっても、全体の平均で見ると下がってしまうという現象があると思う。これがなかなか消費の後押しにならない。いろんな複雑な要因があるが、とにかく上げなきゃいけないですから、今後もくじけずに賃金に注目していかないといけない。」




・公的年金 あるべき運用の姿

--公的年金の積立金運用の取材にきょう大浜さんが行きましたけれども、GPIFとしては今後の運用方針、これはいま国内外の株式で半分ほどという比率になっている。
《大浜キャスター》 「今回は結果的に株が足を引っ張る形になりましたけれども、当面は比率を変える必要はないという見解でした。」

--伊藤先生、この運用方針は今後変える必要はありますか、ないですか。
「今すぐこの状況で変えるという必要はないと思う。マーケットでは今国債がここまで価格が上がっちゃってますから、そういう状況を見ながら、微調整が重要だと思う。一般論でいうと日本の年金運用というのはかつては国債とかの債権の割合がものすごく大きかったわけで、だからリターンが非常に低いわけです。だから株は確かにこういう変動はあるんだけど、10年とか少し長い目で見ると、やはり平均リターンは高いです。ですから年金というのは来年、再来年というよりは、10年、20年先を見ながらやっていくわけですから、今の方針で僕はいいと思う。ただ重要なことはそういうことをきちっと外へ出していく。分かりやすい仕組みを国民に出して行くことが非常に大事で、そういう意味で、今回こういう発表があったということは非常にいことだと思う。」





■ニュース

黒田日銀 “小粒”緩和の意図は…
日銀が金融政策決定会合で追加の金融緩和を決めました。「黒田バズーカ」の再来への期待で円安・ドル高が進みましたが、ETF(上場投資信託)の買い入れ額を年6兆円に増やすという追加緩和の内容が伝わると、一転して円高・ドル安が加速。一時1ドル=102円台をつけました。前回4月の決定会合で緩和が見送られていたため、今回、市場では追加緩和への期待が一段と高まっていました。しかし今回はこれまでの大胆な緩和策に比べると“小粒感”が否めないとの指摘が出ています。会合後、記者会見に臨んだ黒田総裁には報道陣から「金融緩和策の限界が近づいているのでは」という質問が出ました。しかし黒田総裁は強気の姿勢を崩さず、次回9月の会合でこれまでの金融緩和策を「総括的に検証する」としています。

【日銀が追加緩和、その時市場は!?】
今日午後0時半過ぎ、世界の市場関係者が注目する中、日銀は金融政策決定会合で追加の金融緩和を決定。円安株高をもたらしてきた黒田バズーカ再来への期待で1ドル=105円台まで円安ドル高が進んだ。しかし追加緩和の内容が伝わると一転して円高ドル安が加速。一時1ドル=102円台をつけ、日経平均株価も300円以上下落した。政府が打ち出す大規模な経済対策を日銀が追加緩和で支える。市場の期待に日銀は応えられるのか。

【黒田日銀“小粒”緩和の意図は】
日銀が今日、追加的な金融緩和策を発表し、株や為替市場は大きく反応した。

《宇井キャスター解説》n1.JPG
これまでも日銀は世の中のお金を増やす為に大規模な金融緩和を行ってきた。まず記憶に新しいのが今年1月に導入を決定したマイナス金利だ。これは民間銀行が企業などへの貸し出しを増やすのが狙いだった。また日銀は国債を買い入れる事で世の中にお金を出すという緩和策も行ってる。その買い入れた国債の保有残高を年間80兆円のペースで増やしている。同じ様に日経平均の様な株価指数に連動するETF(上場投資信託)も2010年から買い入れていて、その残高は年3.3兆円増やすとしている。前回4月の金融政策決定会合では追加の緩和が見送られていた事で、今回市場では追加緩和への期待が一段と高まっていた。
追加緩和をする場合、①マイナス金利をさらに0.1%下げる。②国債保有残高を増やす幅は年80兆円よりさらに増やす。③同じく、ETFも増やす。ということが考えられた。しかし今回打ち出したのはETF保有残高を増やす幅を今の2倍近い年6兆円に拡大するというものだったが、今までの大規模な金融緩和と比べると小粒感が否めないとの指摘も出ている。こうした選択の裏にはどの様な意図があったのか。

【黒田総裁「まだ緩和余地」、専門家は「既に限界近い」】
今日の午後、会見に臨んだ日銀の黒田総裁は、
「英国のEU離脱問題や新興国経済の減速を背景に、海外経済の不透明感が高まり、企業や家計のコンフィデンス(心理)の悪化につながることを防止するとともに、前向きな経済活動をサポートする観点から今回の措置を決定した。」

--今後3次元を一遍にに行うというよりは、こうした逐次投入が増えていくという方向でよろしいのでしょうか。
「逐次投入云々ではなく、その時点で必要にして十分な対策を講じるということに尽きる。

--何故マイナス金利の深掘りや量の拡大をしなかったのか。それらの政策が限界に近付いているということではないのか。
「欧州の状況などを見ても、まだまだマイナス金利をさらに深掘りしていく余地はある。(国債は)3分の2がまだ市場にあるということで量的緩和の限界とは全く思っていない。」
まだ追加緩和の余地はあると強気の姿勢を崩さなかった黒田総裁。また9月の次回の会合で現在の金融緩和策の効果を総括的に検証し、更なる緩和措置を行う可能性も示唆した。しかし日銀ウォッチャーと呼ばれるエコノミストは限界を指摘する。

《東短リサーチ/加藤出チーフエコノミスト》
「ヨーロッパの場合、日銀よりももっと深いマイナス金利政策をやっているが、例えば住宅ローン金利で見ると、いま日本が一番低い状態にある。ヨーロッパほど(金利を)下げてしまうと、もう金融機関の経営上大変な打撃になってしまう。国債買い入れはあと(年間)10兆円ギリギリ増やせるかなとは思うが、事実上それで打ち止めになってくる。」

今回温存した追加の金融緩和は使うべき時が他にあるという。
《加藤氏》 「痛みは伴うが10~20年後に効果が出てくる経済改革をやれるだけの支持率を安倍総理は持っていると思うので、そちらのほうに取り組みつつ、黒田総裁の強力な金融緩和で痛み止めをしていくというのが望ましい。」

今日、日経平均株価は一時300円を超える値下がりとなったが、日銀によるETFの買い入れ増加への評価が広がると、終値では92円高となった。また為替は米国のGDP速報値が発表され、市場予想を下回った事からドル売りが進んでいる。





自民・谷垣幹事長が辞意固める
頸髄損傷で入院中の自民党の谷垣幹事長が、来月の党役員人事に関連し、幹事長を辞任する意向を固めたことがテレビ東京の取材で分かりました。谷垣幹事長は、趣味のサイクリング中に事故を起こし、頸髄損傷で入院しています。関係者によりますと、復帰になお時間がかかることなどから、幹事長職の辞意を固めたということです。谷垣氏は、すでに官邸側にも辞意を伝えたもようですが、安倍総理大臣は当面、細田幹事長代行に幹事長職を担わせて谷垣幹事長の続投を模索しており、週明けに最終判断する方向です。谷垣氏が続投を固辞した場合の後任の幹事長には、アメリカのオバマ大統領の広島訪問実現に力を尽くした、岸田外務大臣が最有力候補として浮上しています。




gpif1.JPG
年金運用で5.3兆円の赤字 私たちの年金は大丈夫?
公的年金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は2015年度の運用結果を公表しました。運用比率を下げた国内の債券で2兆円の利益をあげた一方、2倍近くまで上げた株式で6兆7,000億円の損失を出すなど、全体で5兆3,000億円の赤字となりました。また14年度時点で保有していた株式、2,037銘柄を同時に公表しました。

公的年金運用機関(GPIF)が保有している株式の銘柄数は①トヨタ自動車、②三菱東京UFJ銀行、③三井住友FG、④ホンダ、⑤ソフトバンク、⑥NTT、⑦みずほFG、⑧KDDI、⑨ファナック、⑩キヤノンなど2037銘柄。番号は保有の時価総額順。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は厚生年金や国民年金を運用し「世界最大級の機関投資家」と言われている。私達の納めた年金は全て運用されているわけではない。年金は現役世代の保険料、税金、積立金の3つで構成されていて、実際にGPIFが運用しているのは積立金だけである。積立金というのは過去に納められた保険料の中で給付に回されずに余った分を積み立てたもので、現在約145兆円あるという。年金全体の1割ぐらいの規模である。GPIFはこの積立金を運用で増やしていって、将来的には現役世代の負担を減らしていこうと考えている。そのために高い利益を求めた積極的な投資を始めている。2014年10月から株式への投資を2倍以上に増やし、その最初の1年間の運用結果が今日初めて発表された。結果は5.3兆円の損失。gpif2.JPG



















gpif3.jpg
--今回運用実績が前年度より下がったのは、株式を増やした影響が今回は悪いほうに出たということか。
《GPIF/高橋則広理事長》
「その部分の価格の下げが一番大きく響き、トータルでマイナスになった。少なくとも昨年一年間を見ますと、最も価格が安定して上昇したのが唯一国内債券だけだ。この数字は大したことないということではなくて、謙虚に受け止め経験として活かしたいと考えている。」
国内債券は運用比率を減らしたものの、価格上昇で利益は2兆円となり、逆に比率を増やした株式では6.7兆円の損失となった。一方で、高橋理事長は「年金の給付金に影響はない」と断言。
《GPIF/高橋則広理事長》
「年金給付金にどう影響するのか。制度面ではほぼ国庫負担(税金)と保険料で賄えるのでほとんど心配ない。」
確かにGPIFが年金の運用を始めた2001年度から見れば収益は累積45兆円のプラスになっているが、運用環境の先行きが不透明な中、国民の負担が増える事は本当にないのだろうか。

《大浜メモ》もらえる年金は減る?
今日会見を聞いていてもやっぱり気になるのは、運用がうまくいかないと将来もらえる年金が減るんじゃないのか。答えをいうと、すぐには減らないということだ。運用しているのはあくまでも給付に回らなかった余裕の部分の資金、積立金を運用しているので、すぐには影響しない。あくまでも考え方としては国民の将来の年金の負担が増えるのを、ちょっとでも抑えるために運用しているという考え方である。ただそうはいっても運用がうまくいかないと、負担増を抑えることも難しくなってくるわけで、そうなると何が起きるかというと、年金の保険料が引き上げられるかもしれないし、静菌による負担も増やさないといけないかもしれないし、もっと言うともらえる年金を減らすということも起きるかもしれない。これは年金改革の行方によるということだ。だから1割の運用がどうなるかというのもとても大事だが、そもそもの本体の年金改革自体がどうなるのか、実はこっちのほうをかなりいま注視しないといけないタイミングだと思う。5兆円の損失というところに目を向けがちだが、それはほんの一部だということだ。





広がる“機能性”弁当とは…
今、健康維持につながるとされる弁当が続々と登場しています。スターフェスティバルの弁当出張宅配サービス「シャショクル」では、“健康弁当”を配達しています。サービスを利用する企業に合わせたメニューを届けていて、反響は大きいといいます。宅配弁当を手掛けるファンデリーでは、認知症予防の効果が期待できるカレーの弁当を開発しました。カレーには、カカオ分70%以上のチョコレートが使われています。チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは脳神経の細胞を活性化する「BDNF」というタンパク質を上昇させる効果があり、認知症の予防につながるといいます。特定の病気の予防効果が期待できる弁当で、他社との差別化を狙います。

【「健康弁当」配達サービス】
今、健康維持に繋がるとされる機能性弁当が続々と登場している。出張宅配サービス「シャショクル」。ゲーム会社のネクソンでは毎日約10種類100色の弁当を販売している。眼精疲労に良い健康弁当「彩り25品目のあさり御飯弁当」(500円)、「コブサラダ」(700円)など。シャショクルでは健康弁当メニューに力を入れているという。
《スターフェスティバル・シャショクル事業部/増田大輔マネージャー》
「エンジニアの方が多いので、眼精疲労に良いとされる魚料理の弁当を用意。企業の年齢層や男女比、周辺環境に合わせて、弁当のメニューをセレクトして届けている。反響がかなりある。」n4.JPG

【カレーで認知症予防!?】
健康に配慮した宅配弁当を手掛けるファンデリー(東京北区)では新しい機能性弁当を開発していた。「カカオ入りコクカレーセット」(237kcal、塩分1.9g、598円)は認知症予防の効果が期待できるという。メインのカレーにはカカオ分70%以上のチョコレートが使われている。愛知学院大学の大澤俊彦教授らの研究でチョコレートに含まれるカカオポリフェノールが脳神経の細胞を活性化するタンパク質・BDNFを上昇させる事が分かった。これが認知症予防に繋がるという。この弁当、機能的なのはカレーだけではない。その他にも大豆(レシチン)やホウレン草(葉酸)、ツナ(DHA)、セロリ(アピゲニン)、オリーブオイル(オレイン酸)など効果が期待できる食材をふんだんに使っている。ファンデリーは健康志向の機能性弁当が増え続ける中、他社との差別化を狙う。






電機大手“稼ぐ力”は復活したか?
電機メーカー大手は29日、16年4-6月期の決算を相次いで発表しました。経営再建中のシャープは、中小型液晶の販売減少で最終損益が247億円の赤字でした。一方、不採算事業の撤退などで営業赤字は大幅に改善しました。しかし、台湾の鴻海精密工業の傘下入りが決まったことを巡り、中国当局の独占禁止法に関する審査が遅れ、鴻海から約3,900億円の出資がまだ支払われていません。そのため、業績見通しなどが出せない足踏み状態になっています。一方、電池事業を村田製作所に売却すると発表したソニー。これまでも構造改革を進めてきていて、業績が好調なゲーム事業などに集中します。しかし、29日出そろった電機大手7社の4-6月期決算では、全社が減収。その大きな理由の一つが円高の進行です。輸出に頼る日本の電機メーカーにとって、大きな打撃となります。

【電機大手“稼ぐ力”は復活したか?】
今日、電機メーカー大手の今年4-6月期の決算が相次いで発表された。鴻海精密工業との提携で経営再建を急ぐシャープをはじめ多くの企業が構造改革を進める中、どのような結果になったのか。

【シャープへの出資の行方は】
今日、今年4-6月期決算を発表した経営再建中のシャープの最終損益は274億円の赤字だった。頼みの綱だったアップルの「iPhone」の不振で中小型液晶の販売が大きく減少した。一方で、不採算事業からの撤退などで営業赤字は25億円と赤字幅が260億円以上改善した。鴻海との提携で更なる構造改革を進めたいシャープだが、ある足かせが・・・
《シャープ/野村勝明副社長》
「中国の競争法の進捗具合については鴻海さんが交渉をしている。一日でも早く審査の完了を待っている。」
鴻海への傘下入りを受けて行われている中国当局による独占禁止法に関する審査が遅れ、鴻海からの出資金約3900億円が未だ支払われていない。このため業績見通しのみならず今後の再建計画も練れない足踏み状態。会見した野村勝明副社長も焦りを滲ませた。
--(出資期限の)10月5日までに必ず認可が下りると考えているのか。
《野村副社長》「・・・・・・・・・。まあ、そう思っています。非常に待ち遠しいですね。」

【ソニーが進める構造改革、ある別の懸念も・・・】
一方、昨日、電池事業を村田製作所に売却すると発表したソニー。
《ソニー/吉田憲一郎副社長》
「村田製作所の下で事業を行ったほうが、当社の人材やこれまで蓄積した技術資産をより生かせるとの判断に至った。」
今季も赤字を見込んでいる電池事業を切り離す。これまでもパソコンなどの赤字事業を切り離し構造改革を進めてきたソニー。業績が好調なプレイステーション4を主力としたゲーム事業などに集中し、収益改善を急ぐ。しかし今日で揃った東芝を除く電機大手7社の4-6月期の決算では、ソニーを含めた全社(パナソニック、ソニー、日立、三菱電機、シャープ、NEC、富士通)が減収。その大きな理由の一つが円高の進行だ。輸出に頼る日本の電機メーカーにとって大きな打撃となる。
《日立製作所/西山光秋専務》
「円高の影響で8%の減収だった。」
《パナソニック/河井英明専務》
「現状の為替レートが続けば、(売り上げは)2000~2500億円の減少要素がある。」





6月の鉱工業生産 1.9%上昇
経済産業省が発表した6月の鉱工業生産指数は96.5となり、前の月と比べ1.9%上昇し、2ヵ月ぶりのプラスとなりました。経産省は基調判断を「生産は一進一退で推移しているが、一部に持ち直しが見られる」に上方修正しました。上方修正は去年9月以来になります。



6月の求人倍率 1.37倍に改善
厚生労働省が発表した6月の有効求人倍率は、前の月と比べて0.01ポイント上昇し、1.37倍となり、4ヵ月連続で改善しました。1991年8月以来、24年10ヵ月ぶりの高水準で、宿泊業や飲食サービス、建設業の求人数が大きく伸びました。また、総務省が発表した6月の完全失業率は、前の月と比べて0.1ポイント低下し、3.1%となり、3ヵ月ぶりに改善しました。これは95年7月以来の低水準で、総務省は、リストラなどでの失業者が減り、就職につながる動きが広がっているとしています。



天皇陛下 来月上旬にも「お気持ち」
天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を示している天皇陛下が、早ければ来月上旬にも、お気持ちを表明される機会を設定する方向で、宮内庁が調整していることがわかりました。天皇という立場では、皇室典範の改正などにつながる発言ができないため、天皇陛下がお気持ちを表明する際は、「退位」という言葉を使わずに直接的な表現は避けられる見通しです。



清原氏 180日の免許停止
覚せい剤取締法違反の罪で執行猶予付きの有罪判決を受けた元プロ野球選手の清原和博氏について、警視庁は29日、運転免許を180日間停止する処分を下しました。警視庁は、処分の理由について清原氏が、覚せい剤を常用していた影響により今後、車を運転する際に交通の危険を生じさせる恐れがあるとしています。清原氏は「判断に従う。運転免許の停止期間中は運転しません」と話しているということです。



世界一おいしい日本酒が決定n9.JPG
市販される日本酒のなかで最もおいしい日本酒を決める「SAKECOMPETITION2016」。その表彰式が29日に行われました。海外のものも含めて417の酒蔵から、1,483点が出品され、「純米吟醸部門」など、全5部門が表彰されました。日本から海外への酒類の輸出量は、日本食ブームなどの影響もあり年々増え続けています。「純米酒部門」で1位に輝いた宮城県の「新澤醸造店」は、今回味のお墨付きを得たことで、今後、海外へ輸出する日本酒の幅を広げていきたいといいます。





■【THE行列】空港限定のコーンパン
北海道の新千歳空港。土産物を物色する人たちで賑わう中、ある一画にひときわ長い行列を作る店がある。もっちりした生地の中にぎっしり詰まったコーン。行列が絶えないそのおいしさの秘密とは?「美瑛選果(びえいせんか)」は、本店が北海道美瑛町にある農協の子会社で、町でできた野菜などを販売している。一番人気は空港限定のコーンパンだ。多いときには約40人が列を作り、時にはパイロットやキャビンアテンダントまで並ぶコーンパンはすべて、空港の店舗で作る。使われているコーンはすべて美瑛産。トレイいっぱいのコーンを生地に投入、さらにもう一枚。これでもかという量のコーンが生地に練りこまれてできた生地は、どこを見てもコーン。そんなコーンだらけの生地に入れるのは、やはりコーン。破れないギリギリまで詰める。水と砂糖は一切使用せず、コーンの水分と甘さだけで焼き上げたパンは、濃厚ながら優しい甘さが特徴だ。
取材先・JAびえい





■【トレたま】日常から着る空調服

ファンがついたベルトを腰に巻きつけ透明なポリ袋を加工した服を着る。空調服は約10年前に建設現場向けなどに発表、2015円には32万着を販売。今後はデザイナーと一緒によりファッショナブルにしていきたいということです。

【商品名】日常用空調服
【商品の特徴】日常から着用できる空調服
【企業名】空調服
【住所】東京都板橋区舟渡1-8-3
【価格】未定
【発売日】来年発売予定
【トレたまキャスター】相内優香