goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.7.28 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月28日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

海外で余った硬貨を電子マネーに!
海外旅行に行くと、余ってしまうことが多い外国のお金。日本に持ち帰ってタンスにねむるお金は年間で約4,000億円にのぼるという調査もあります。成田空港で明日から設置されるのは「トラベラーズボックス」という、余ってしまった外国のお金を電子マネーやポイントに換えることができる自動販売機です。明日から利用できる通貨は「日本円・米ドル・ユーロ・人民元」の4種類ですが、今後は対応する通貨を増やすほか、アマゾンの電子マネーやビットコインなどにも対応していく予定です。トラベラーズボックスジャパンの名取大輔氏は「使わない外貨を、使えるポイントや電子マネーに換えることで、日本の個人消費を3,000億円から4,000億円押し上げていきたい」と話しました。

【余った硬貨を有効利用】
夏休み海外で過ごした人たちでごった返す成田国際空港。旅行綜研の調査では日本に持ち帰りタンスに眠る外国の硬貨は年間3846億円にのぼるという。イスラエルの会社が開発した外国の紙幣と硬貨を電子マネーに換える自動販売機「トラベラーズボックス」。
アップルの音楽配信サービス「iTunes」やクレジットカードのプリペイド機能など12種類(PayPal、Skype、QIWI、マスターカード、Amazon.cn、NETELLER、フェイスブック、Viber、VISAなど)の中から交換したい電子マネーを選び、外国の硬貨を入れると電子マネーと交換される仕組みである。しかし手数料は2~4割ほどとちょっと高めだ。あすから利用できる通貨は円、米国ドル、ユーロ、人民元だが、今後対応できる通貨を増やすほか、通販サイトのアマゾンの電子マネーやビットコインなどにも交換できるようになる予定だ。すでにイタリアやカナダなど6か国でサービスを始めているが、1台当たり約200万円~300万円ぶんの交換をしているという。
《トラベラーズボックスジャパン事業企画室/名取大輔室長》
「使わない外貨を使えるポイントや電子マネーに換えることで3000億~4000億円分の個人消費を押し上げたい。」
あす成田国際空港でサービスが始まるが、全国のほかの空港からも引き合いが来ているそうだ。





米追加利上げ見送り

《中継担当:NY支局/池谷亨キャスター》

--ブレグジットの悪影響を乗り越え、株価は史上最高値圏にあるアメリカですが、改めて金融政策の行方が市場の注目を集めています。
米中央銀行のFRBは金融政策を決めるFOMC=連邦公開市場委員会を開き、市場の予想通り金利の据え置きを決めました。米国では経済指標が軒並み市場の予想を上回っており、景気は堅調で、ブレグジットで後退した年内利上げの可能性が再び示唆されるのか注目されていました。声明文では雇用の改善や個人消費の堅調さが指摘され、短期的なリスクは軽減されたとの表現が盛り込まれました。これを受けて、市場では9月利上げの可能性も残されたとの見方が広がっています。m2.JPG

--明日日本では日銀金融セ策決定会合が開かれます。これに何か影響はありそうでしょうか。
とりわけ世界の市場関係者は為替の動きに注目しています。実は声明文発表後、為替はドル安円高方向に動きました。ブレグジットの影響が落ち着いたとFRBが判断したことで、市場の一部には、利上げが早まるとの警戒感もありましたが、結局はブレグジット前に想定していた緩やかな利上げペースに戻ったという理解が安心感になったようです。日銀の追加緩和の期待が高まっているだけに、市場の期待以上の中身が出てこないとなると、一段の円高に振れる可能性も高く、株価などへの影響も懸念されます。






■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・【高まる金融緩和圧力「いま本当に必要か?」】
--追加緩和を期待する声も上がっていましたけれども、今の経済状況で追加緩和は必要でしょうか。
「冷静に考えるとこの段階でやる必要なないのではないか。1つは、ブレグジッドの騒動が一段落して市場が落ち着いている。それから、政府は当然、経済対策を打ち出したわけですけど、その成果やマーケットの反応を見ないといけないと思う。実際は打ち出したけど、それが動くのはたぶん夏休み以降だと思いますから、そうすると今の段階で金融緩和をやるのがいいのかどうか。もう1つは、VTRの中でもありましたけれども、残されている手段、量的緩和にしてもマイナス金利にしても限られていると思う。ということはそれを今の段階で出してしまうのがいいのかどうか。年の後半も、例えばチャイナリスクや新興国など世界経済に幾つか不安があり、何も起こらなければもちろんいいんですけど、何か起きた時にそれに対応する手段が必要だ。そういう意味で冷静に考えれば、僕は(緩和は)ないのかなと思う。ただサプライズの黒田総裁なので分からない。」
--ただマーケットの期待感がこれだけ高まっている中で、しないとネガティブ・サプライズということになりませんか。
「前回それがあったわけですけ、前回に比べたらネガティブサプライズはたぶん今回は小さいのではないか。」



・米追加利上げ見送り
--アメリカでは9月利上げの可能性も残されたとの見方が広がっているということですが、先生はどう見通されていますか。
「やっぱり可能であれば切り上げたいと思っていると思う。金利を上げたところから、もともとはあるペースで上げていくということを想定していましたし、それが上げられない中で、株価は最高になっている。それから直近では雇用を含めて指標ががいいわけですから、もし上げるとすると、今が上げるチャンスだろうと思う。ところが一旦ペースを落とした中で、アメリカの長期金利が非常に低くなってきていて、長期金利が低いということは今後マーケットが上を向いていくということを見ていないわけですから、そういう見通しに反して無理やり上げていくのは難しいところですね。だから上げたいんだけど、上げるタイミングを図っているということだと思いますね。」
--明日の日銀の決定がどうなるかということもお話しされていましたけれども、日銀にもFRBにも共通しますのが、金融政策の余地を確保していたほうがいいということですか。
「特にFRBの場合金利を上げておいたほうがいいという意味は、将来何か起こった時に下げる余地があるということもあって、そういう意味では金融政策というのは常に現状を見ながらやるんだと思うのですが、何か問題が起こった時に対応ができないのも困るわけですよね。日銀でいえば緩和を少し様子を見る、アメリカであれば早めに少し上げておきたい、ということだと思います。」
--それだけリスク要因が多いということですね。
「僕は世界にはかなりリスク要因が多いと思います。特に新興国・中国では何が起こるかわかりませんからね。」



・“小さな幸せ”とは…
--今日はグラマラスな海の家を取り上げましたけれども、伊藤先生はその人気の理由は何だと思いますか。
「我々はよく『小さな幸せ』という言葉を使うんですけど、ものすごい大きなことをやるわけではないけれど、少し違ったことをやりたいとか、あるいはそれによって満足感を得るとか、そういう意味では海の家みたいにこれまでもずっとあったものが、グラマラスになることによって、ちょっと新しい体験になる。マーケティングとしてはうまいと思います。だいたい夏に行くところが決まっていたところに、ちょっと変えてやることによって、そこにマーケットが開いてくるわけですから。」




■ニュース

“追加緩和”圧力 強まる
景気の先行き不透明感が漂う中、きょうから明日にかけ日銀金融政策決定会合が始まりました。ここで追加的な金融緩和が決まるのではないかと市場では期待が広がっています。また、政府の主要閣僚は「追加緩和」を促すような発言を相次いでしています。専門家によると、経済・物価の状況から見ると追加緩和をするタイミングだと話します。しかし、日銀の黒田総裁は過去の緩和を全てサプライズで行ってきたため、今回は追加緩和しないこともあり得るのではないかとも見ています。

【強まる追加緩和への包囲網・あす日銀の決断は】
景気の先行き不透明感が漂いデフレ脱却の道筋が見えない中、日銀の金融政策に一際注目が集まっている。今日~明日にかけて金融政策決定会合が開かれているが、ここで追加的な金融緩和が決まるのではないかとの期待が市場で広がっている。福岡県で昨日講演した安倍総理は突然、28兆円規模の経済対策を発表。その前の日には麻生財務大臣も「最大限の努力を続けてもらう事を期待」と、石原経済再生担当大臣も昨夜のBSフジの番組で「政府と日銀は一体感が必要」と発言。追加緩和へのプレッシャーが高まる中、専門家の見方は・・・。
《ニッセイ基礎研究所/矢嶋康次チーフエコノミスト》
「経済状況・物価状況からみると、(追加緩和を)今すべきタイミングだと思う。もう一度、アベノミクスの再始動を政府・日銀が一緒にやった、という評価になれば、少し(世の中の)マインドが変わる可能性もある。」と話した。
一方、企業経営者は追加緩和の可能性をどう見ているのか。
《ソフトバンクグループ/孫正義社長》
「これからは円安になってくれば、多くの企業がメリットを受けられるから、有り難い援護射撃だと思う。」
《花王/澤田道隆社長》
「追加緩和への期待はかなり高いので、追加緩和しないと円高に振れると思う。」
《不二家/山田憲典会長》
「今年の3月ごろから何となく売る場が低価格志向になっている。(追加緩和で)お金が循環するようになると我々のところにも余力が出る。」
しかし日銀がどう出るか読めない部分もあるという。
《ニッセイ基礎研究所/矢嶋康次チーフエコノミスト》
「過去の緩和が実は黒田総裁になってから、市場から見ていると全てサプライズで行われている。(世の中がこれだけ追加緩和に傾いているという状況を考えると、過去の黒田総裁からすると、逆の方向の動きをされるので、『追加緩和なし』もあり得るのではないか。」
既にマイナス金利まで導入した日銀には追加緩和の手段は限られる。市場では本当に緩和が決まるか分からないとの見方も広がり、今日の日経平均株価は下落して取引を終えた。





“グラマラス”な海の家に注目
千葉県香取市にある農園リゾートの「ザファーム」は8月1日からグランピング施設をオープンします。テントの中には4人が泊まれるベッドや電源など充実な設備がそろっています。水田での収穫体験や、ジップスライダーの体験ができます。アウトドア人気の中、アクションカメラやミニプロジェクターの需要が高まっています。ソニーは先月、手ぶれ補正のアクションカメラを、キヤノンは260gという軽さのミニプロジェクターを2月から発売し、共に売れ行きが好調です。贅沢なアウトドアニーズが高まる中、今年注目なのが、グラマラス=魅惑的な「海の家」。従来の「海の家」のイメージとは異なる豪華でおしゃれな海の家です。ボディーケアショップの「SABON」が運営する海の家では、カフェとして利用する客が増えています。伊豆の「イマイビーチクラブ」は大人をターゲットにすることで通常の海の家と比べて単価を2~3割上昇させています。

【“グラマラス”な海の家に注目】
今日、関東甲信地方も梅雨明けとなり、いよいよ夏のレジャーの季節。今年は贅沢なキャンプを楽しむグランピングの人気がますます高まってきているが、注目したのはグラマラスな海の家。一体どのような海の家なのか。

【アウトドアが一層楽しくなる!?農園で快適グランピング】
千葉県香取市にある農園をテーマにしたリゾート施設『ザファーム』。バーベキュー場や宿泊できる14のコテージのほか、最大の特徴は敷地の4割を占める広大な農場だ。収穫体験もできる事が人気で3年前のオープン以来、夏場の宿泊予約はほぼ満員だ。予約が追い付かず、敷地の森の先に新たにグランピング施設に16のテントを設置し、来月オープン予定だ。ゆったりくつろげるハンモックにテントの中には4人までが泊まれるベッド、ライトなどの電源も引かれていて充実の設備だ。またテントの傍には水田があり、収穫体験や近くの酒蔵とどぶろく作りを企画しているという。さらにワイヤーで森を滑り降りるジップスライダーも体験できる。1泊約2万7000円~(税別2名~)。この施設を運営する農業法人の和郷園は、贅沢にアウトドアを楽しみたい客が増えている事からグランピングに乗り出したという。
《和郷園/木内博一代表理事》
「大半の人はキャンプに興味あるが、道具をそろえてまではなかなか踏み込めない。ここだと本当に手ぶらで体一つで満喫できるので、初心者の入り口として便利に使ってもらえると思う。」

【アウトドアが一層楽しくなる!?冒険をキレイに撮影】
アウトドア人気が高まる中、ある商品の需要が高まっている。頭の横や自転車のタイヤなど様々なところに簡単に装着できるアクションカメラで、最近の売り上げは好調だ。ソニーHDR-AS300(3万9880円税別)。最近発売した新商品の手ブレ補正機能により、素人でもプロ並みに撮影する事ができるため、さらにニーズが高まっている。そしてアクションカメラなどで撮影した映像をその日の夜にキャンプ場で見るのが人気だ。キヤノンが今年発売した「ミニプロジェクターC-10W」(4万9800円税別)は、厚さ17ミリで260グラムという軽さだ。無線LANで接続しスマートフォンで映した映像をどんな所にも投影する事ができる。元々は営業先でのプレゼン用を想定していたが、実は4~5割がグランピングなどアウトドア利用という。
《キヤノン・マーケティングジャパン/山和宏さん》
「キャンプは片付けや準備に時間がかかるものですけども、そういったものがあらかじめ用意されているグランピングに、こういったデジタル機材を持っていき、余暇をいかに楽しむか、問時間の使い方も広がってくると思う。」

【アウトドアが一層楽しくなる!?グラマラスな“海の家”が登場】
贅沢なアウトドアニーズが高まる中、今年注目なのがグラマラス(魅惑的)な海の家だ。従来の海の家とは異なり、豪華でおしゃれな海の家だ。神奈川の由比ガ浜にあるサボン・マンゴーキウイ・ビーチハウスは、ボディケアショップ『サボン』が運営する海の家である。シャワーや更衣室を利用できるサービスは1回2500円と一般的な海の家より割高だが、予約待ちが出る程の人気ぶりだ。客の中には水着を着ていない人もいて、この店をカフェとして利用している。
g1.JPG
さらに伊豆・河津町の今井浜にあるイマイ・ビーチクラブは鮮やかなカクテルと共にパスタや生ハムの盛り合わせなどの料理も出すバーだ。その2階部分にはソファーやビーチベッドがある1日1組限定のVIPスペースもある。今井浜は家族連れに人気の海水浴場だが、近年は少子化の影響もあり客は減少傾向にある。そこで大人をターゲットにしたこのグラマラスな海の家を今月オープンした。さらにその横にはグランピングができるテントもある。海水浴場が午後5時なのに対して、こちらは午後11時までの営業だ。グラマラスをキーワードに大人の客を呼び込む狙いである。アウトドア人気を追い風にグラマラスな戦略でこれまでにない新たな客層を掴もうとしている。





激化!夏のハンバーガー商戦
社会現象となっているポケモンGOで集客を狙う「マクドナルド」。ライバルのハンバーガーチェーンも様々な戦略で対抗しています。「ロッテリア」では、店舗限定で、具材やソースを自由に選んでオリジナルのハンバーガーができるサービスを始めました。これまでの画一的なメニューとは異なるサービスで、多様化する客のニーズの取り込みを狙います。「モスバーガー」はこれまで弱みだった待ち時間に手を入れ、スマートフォンアプリと連携したサービスで支払いをスムーズに。ネット注文とのコラボレーションで大幅な待ち時間の短縮が可能となりました。「ウェンディーズ」と「ファーストキッチン」は去年、2つの店のメニューが楽しめるコラボ店舗で売り上げをアップさせました。両店舗それぞれの得意とする客層を取り込むことに成功しました。このコラボ店舗は今後増やしていく方針です。



民主党・クリントン氏 オバマ大統領が支持訴える
11月のアメリカ大統領選に向けた民主党の党大会で27日、オバマ大統領が登場し、クリントン前国務長官の支持を訴えました。党内の支持がクリントン氏とサンダース氏に分断される中、党の結束を呼びかけました。演説が終わるとクリントン氏がサプライズで登場。オバマ大統領と抱擁を交わすと会場から大歓声が上がりました。両者は2008年の大統領選挙で熾烈な指名争いを展開しましたが、共和党のトランプ氏の打倒に向け一体となって本選に臨みます。最終日の28日には、クリントン氏が大統領候補指名の受諾演説を行う予定です。一方、共和党のトランプ候補はクリントン氏が国務長官時代に消去した3万通の私用メールについてロシアにハッキングを促す発言をするなど、ネガティブ・キャンペーンを展開しています。最新の世論調査で平均支持率はトランプ候補が、クリントン氏を上回っていて、外国のサイバー攻撃を認めるような発言は、今後の支持率に影響を与えそうです。



国内自動車生産 ↓3.1%
大手自動車メーカー8社がきょう発表したことし上半期の国内自動車生産台数は、前の年に比べて3.1%減の424万2,869台となりました。上半期としては2年連続のマイナスです。4月以降に三菱自動車とスズキの燃費データの不正問題が相次いで発覚したことが軽自動車の生産減少に拍車をかけたほか、熊本地震の影響でトヨタ自動車の生産が落ち込むなど8社のうち5社が減少しました。



VWが世界販売首位
フォルクスワーゲンのことし上半期の世界販売台数は、前の年に比べて1.5%増の511万6,800台と2年連続で首位を維持しました。排ガス不正問題で、販売台数が落ち込んだものの、傘下のアウディやポルシェなどのブランドが全体を押し上げました。一方、トヨタはグループ会社で相次いだ事故などで生産を一時停止したことが響き、2位にとどまりました。



低所得者に1万5,000円給付
政府与党は、来週取りまとめる経済対策の中で低所得者に対して1万5,000円を給付する方針を固めました。住民税が非課税の低所得者およそ2,200万人が対象となる予定で、低迷する個人消費の底上げにつなげたい狙いです。新たな経済対策について、安倍総理大臣は事業規模で28兆円以上とする意向を示していて、来月2日に閣議決定する見通しです。



韓国 元慰安婦財団が発足
韓国政府はきょう、いわゆる従軍慰安婦問題をめぐる去年の日韓両政府の合意に基づき、元慰安婦を支援する財団を発足させました。財団は、日本政府が来月中にも拠出する10億円をもとに、元慰安婦への現金支給や追悼事業を行う見通しです。一方、財団の理事長が記者会見を行った会場では学生らが壇上を占拠し、日韓合意の破棄を訴えました。会見終了後には理事長が、乱入した男にトウガラシの成分が入ったスプレーをかけられ病院に搬送されるなど、韓国国内で日韓合意への反発が根強いことを印象付ける一幕もありました。



ソニー 電池事業を売却
ソニーは、きょう業績が悪化していた電池事業を村田製作所に売却すると発表しました。今後、価格交渉などを進め、来年3月末までの譲渡完了を目指します。ソニーは1975年に電池事業を始め、91年にはリチウムイオン電池を世界で初めて商品化しました。しかし、最近は韓国勢の台頭で価格競争が激化し、収益が急速に悪化していました。



中露 南シナ海で軍事演習へ
中国の国防省は、中国海軍とロシア海軍が9月に南シナ海で合同軍事演習を行うと発表しました。その理由について国防省は、中国とロシア両軍の協力関係を深め、海上の安全を増強するために行うもので「第三国に向けたものではない」と説明しています。



ティファニー初のブライダル専門店
アメリカの宝飾大手ティファニーは、ブランド初となるブライダル専門店を銀座にオープンします。新たにできたのは、ティファニー銀座本店から徒歩2分の場所にある「ブライダルブティック」です。店内には7つの接客テーブルがあり、あらかじめ予約してきた客を専任のスタッフが対応します。婚約指輪は20万円台から結婚指輪は、およそ10万円から30万円台の商品を多く揃え、若い客層にアピールします。また、日本でのブライダル商品が好調なティファニーでは、混雑する従来の店での待ち時間を解消し、顧客の満足度を向上させる狙いです。





■【ヒットの順番】屋内プールhit.JPG
夏の定番レジャー、プール。今回は日焼けを気にせずに楽しめる「屋内プール」のランキングを紹介します。大手口コミサイトが発表したランキングでは、トップ10のうち8つが、公営のプール、いわゆる「市民プール」でした。実は今、安かろう悪かろうのイメージだった市民プールが、劇的な変化を遂げています。3位にランクインした東京・北区にある「元気ぷらざ」は、高さ8mものウォータースライダーが特徴です。価格が安い上に、安全面もこだわり、多くの利用者を集めています。このプールでは、運営を民間に委託したことで、利用者の満足度があがったといいます。1位の「アクアパラダイスパティオ」も市民プール。豪華な施設が目をひきますが、ここでも、民間の運営者による工夫が魅力あるプールにつながっていました。
取材先・北区立元気ぷらざ・深谷グリーンパーク
hit0.JPG

























■【トレたま】プレゼン用アームバンド

パソコンにブルートゥースを使って接続。手を開いたりひねったりするときの筋肉の動きを読み取り画面を動かす。カナダで開発された。ゲームのリモコンとしても使え、バーチャルリアリティとも連携可能。
《FOX/辻本雅崇社長》
「ジェスチャーを踏まえた大きなプレゼンテーション、個性を生かしたプレゼンテーションができる。」

【商品名】Myo(マイオ)
【商品の特徴】プレゼン用アームバンド
【企業名】FOX
【住所】東京都中央区銀座8-12-8PMOビル2F
【価格】2万4,800円(税別)
【発売日】来月一般販売予定
【トレたまキャスター】相内優香






2016.7.27 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月27日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米追加利上げ 見送りへ
日本時間28日の午前3時に7月のFOMC=連邦公開市場委員会の結果が発表されます。先月の英国のEU離脱に向けた国民投票からまだ1ヵ月しか経っておらず、金融市場や経済への影響を見極める必要があると考えられるため、今回も利上げは見送りになるとの見通しです。
声明文では景気判断は上方修正される可能性がありますが、利上げ時期を示唆する文言は含まれないとみられます。次のFOMCは9月とまだ2ヶ月も先であり、来月末、FRBのイエレン議長がジャクソンホール会合で講演しますが、あえてこのタイミングで市場にアナウンスする可能性は低いです。
一方で、金融市場は落ち着きを取り戻しており、大幅に増えた6月の雇用統計に端的に示されるように、米国では強めの経済指標の発表が続いています。市場の年内の利上げを予想する確率は48.8%(ブルームバーグ調べ)まで上昇しています。金融市場の安定と堅調な労働市場がこのまま継続すれば、9月に利上げを再開する可能性が高まります。
《中継担当:ニューヨーク/みずほ総研NY/新形敦氏》






■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)

・経済対策28兆円超・生産性向上へ選択と集中を

--事業規模が28兆円を超えるものになりそうだということなんですけれども、そうすると様々な内容が盛り込まれますよね。そんな中で経済対策に一番求めるものは何ですか。
「需給ギャップを埋める為に需要を作るみたいな話はあまり意味がないです。というのは供給は世界中からくるし、インターネット系なんてただでどんどん作れてしまうから、結局、需給ギャップは埋まらないんです。大事なのはこういった事業を通じて生産性を高めて、それによって人々の賃金を高めて、将来増えるであろう社会保障費の負担以上に賃金が上がるなとなれば、やっと皆が消費し始める。そういう循環を作り出せる様なお金の使い方をしていく事が大事なので、具体的ないろんな箇所付けと言って、具体的なお金の使い道を考える時には、必ず投資効果をかなり厳密に査定して使っていく事が大事です。だからあまり短期的な効果を期待しない方が僕は良いと思う。」

--リニアの前倒しみたいなことは意味があるんですか。
「効果が出てくるのは、ちゃんと通ってそれによって交通インフラがものすごく良くなって、生産性が上がるという話だから、現実には10年後、15年後でしょ。だからすぐにそれによって景気が良くなるとは思わないほうがいい。」

--まずきっかけを作るものであるということですが・・・
「研究開発やイノベーション投資の方向にお金を向けていった方が良いと思いますし、あとは低所得層に対する再分配も比較的消費に回りやすいので、そういったこともやっていった方が良いと思います。」





・まだまだ安い?最低賃金、痛み和らげ効果出せ

--最低賃金引き上げが目安通り行われれば、全国平均822円になるということなんですが、この水準はどうなんでしょうか。
「いわゆる先進国は10ドル(1000円)相場です。アメリカはこれを15ドルにすると言っているわけですから、日本は上がっても極めて低いです。」

--そんな中で今回24円上げるということですけど、最低陳儀を挙げてどういう効果が出てくるのか。
「私はもっと思い切って上げて、1000円にしてしまえ、とずっと言っている。いま人手不足で、少子高齢化で生産労働人口が減っていて、これはもう構造的な問題だ。この状況下ではむしろ、最低賃金を上げた方がたぶん雇用は増える。労働参加する人が増えてくるし、それからもっと大きい効果があるのは、労働生産性が低い会社は結局退出しないといけなくなり、新陳代謝が進む。そうすると全体の生産性が上がって、結局賃金をもっと上げる力が出てくるので、むしろこれをもっと進めたほうがいいと私は思っている。」

--ただ新陳代謝という意味では中小の経営者がとても苦しい境遇になってしまうということですか。
「いま働いている人は仕事はいくらでもありますから、もっと労働条件のいいところへ移ればいいんだけど、問題は仰る通りで、経営者が会社が破たんして、特に日本の場合には個人保証を入れているので、そこで破産してしまったりする問題がある。そこを和らげるためにはむしろ転換資金、廃業支援金のようなものを出してやったほうがいいと思う。現状を言えば、事実上破たんしているゾンビみたいな会社を延命するために何千億円という税金を使っている。そのお金を転廃業に使っていけば、むしろそういった会社からスムーズに引退出来て、働いている人はもっと賃金の高い、生産性の高いところへ移動できるわけです。そういうところにお金を使っていったほうが僕はいいと思う。」





・自動運転の先に狙うのは?

--自動運転技術の先に何が見えるか。メーカーの戦略はどうなんでしょうか。
「これは今のところまだ従来の自動車を作って売るというモデルの中での差別化です。一方で、ウーバーみたいなライドシェアリングが出てきています。それからいわゆるカーシェアリングがどんどん増えているわけですね。これらが全部一緒になってくると、車関連ビジネスは、所有する価値よりも利用する価値を提供する方向にどんどん転換していく可能性がある。これはまさに今まで電気製品で起きてきたことです。そうするともう全然ビジネスモデルが変わってしまって、ひょっとしたらウーバーのような会社が大きな自動車メーカーを買収してしまうかもしれない。そういう大きな変化が起きてくる流れになってくる気がする。ある意味で業界的にはエキサイティングというか、非常に興味深いことがこれから起きると思います。」

--日本企業もそれに合わせて変化しようとしてますね。
「今回はちゃんとやらないとダメですよ、残念ながら電気、エレクトロニクスはやられちゃったので、今回は勝ち組になりたいですよね。」

--そうなると世界をリードできますか。
「チャンスは大いにあると思いますよ。」






■ニュース

経済対策 28兆円超
安倍総理は、新たな経済対策は事業規模で28兆円超となることを発表しました。財政措置は13兆円規模にする方針です。具体的にはリニア新幹線の全線開業を8年前倒しするなどインフラ整備のほか、1億総括役社会の実現加速に向けた予算の重点配分などが柱で8月2日に閣議決定します。政府が期待通りの大規模な経済対策をうちだしたことに加えて、日銀が追加緩和に動くのではということから日経平均株価の上げ幅は一時400円を超えました。さらにドル円相場は一時1ドル=106円台まで円安が進みました。

【市場も大きく反応・安倍総理・経済対策28兆円超を表明】
--安倍総理大臣は今日、新たに策定する経済対策を28兆円を超える事業規模とする事を発表した。
国と地方の財政支出と国が低金利で民間事業に長期融資などを行う財政投融資を合わせた財政措置は13兆円規模にする方針だ。具体的にはリニア中央新幹線の全線開業を8年前倒しするなどのインフラ整備のほか、安倍政権の看板政策・1億総活躍社会の実現加速に向けた予算の重点配分などが柱で、来月2日に閣議決定する。市場は政府が期待通りの大規模な経済対策を打ち出した事に加え日銀が今週末、新たな追加緩和策を打ち出すのではないかとの期待から日経平均株価の上げ幅は一時400円を超えた。さらにドル円相場は一時1ドル=106円台まで円安が進んだ。急激に進んだ株高と円安のもう1つの理由が経済対策の一環として政府が50年国債を発行するのではとの一部報道だった。

n1-1.JPG
--ここにきて50年債というキーワードが出てきた。どうしてこのタイミングだったのか。
《宇井キャスター》
これまでは満期が長い国債ほど投資家にとって利益を確保できる利回りがプラスだったが、マイナス金利の影響で現在では15年債以下では利回りはマイナスに陥っている。そのため投資家にとっては利回りがプラス圏で利益を確保できる50年債の様な満期の長い国債を求める声が高まっていた。一方、政府にとっては金利が低い今こそ満期までが長い国債を発行すれば低金利で資金調達ができるチャンスでもある。

--ただなぜ50年債が日銀の追加緩和の思惑に繋がるのか。
それはヘリコプターマネー政策が関係している。もし日銀が50年債を買う事になれば政府は長い期間に渡ってお金の返済をする必要がなくなるため、これは実質的なヘリコプターマネー政策との見方が広がった。しかし財務相は「50年国債を検討している事実はない」と否定した。市場関係者の間からも国債の格下げや行き過ぎた円安を招く恐れがあるとして疑問視する声も上がっている。





池上彰氏 生中継 クリントン氏を正式指名n2-1.JPG
--大統領選に向けた民主党大会で前国務長官のヒラリー・クリントン氏が大統領候補として正式に指名されました。会場ではジャーナリストの池上彰氏が現場を取材している。

党大会にはサンダース氏支持者が抗議に押しかけるなど、クリントン氏が選ばれたことに不満の声も出ていました。なぜクリントン氏の支持率が伸びないのか。池上氏はその背景にあるクリントン氏の「信用の低さ」を指摘します。私的メール問題や、サンダース氏に対しての追い落としの画作などで有権者の不信感が高まっているといいます。また、資金集めの不透明感なども支持率につながっています。こうした中、共和党候補のトランプ氏にどう勝っていくのか?ポイントとなるのが、マイノリティや黒人など、トランプ氏n2-2.JPG
に反発する人をどう取り込むか、さらに副大統領候補のケーン氏が今後のカギを握るといいます。

《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/ジャーナリスト池上彰氏》
【緊急中継・池上彰がクリントン氏を斬る!】
米国大統領選挙に向けた民主党大会で26日、前国務長官のヒラリークリントン氏が大統領候補として正式に指名された。ただ獲得代議員数は全体の約6割にとどまった(米国・CNN)。
《池上彰氏》 「これまでの予備選挙でサンダース候補を支持するという代議員たちが4割選ばれたが、この中には諦めきれない人達がいて、海外の記者が集まっているメディアセンターに押しかけて自分達の主張を述べるといった緊迫した場面もあった。しかしサンダース氏自身はヒラリーを応援しようと言っている。この為サンダース氏支持陣営の中にもヒラリーを応援しようという人もいる一方で『絶対に嫌』という人もいてサンダース氏支持派が分かれている状況だ。」

【なぜ信用がない!?】n2-3.JPG
--民主党も一枚岩になれていない。そんな中で、民主党・クリントン氏はこれから共和党・トランプ氏と大統領選挙を戦う事になるが、米国のCNNによる最新の世論調査によると、トランプ氏支持が48%ということで、クリントン氏を3ポイント上回っている。どうしてクリントン氏の支持が伸びないのか。
n2-4.JPG
《池上彰氏》 「クリントン氏は信用がない。米国の有権者にクリントン氏のイメージを聞くと真っ先に上がる言葉が『嘘つき』。国務長官時代の私用メール問題、さらに最近になって民主党幹部がサンダース氏を予備選挙の時に追い落そうと画策していたメールが出てしまい、ますます不信感が強まっている。またクリントン氏の講演料は非常に高く、資金集めについても不信感が高まっている。」
映画「クリントンキャッシュ」はクリントン氏の資金集めを厳しく批判している。この映画はクリントン夫妻が管理する慈善団体『クリントン財団』を通じて、外国の政府や企業からの献金で資金を不当に増やしているという内容で、ただ共和党関係者が監修をしているので、多少誇張もあるのではないかという指摘もある。
またクリントn2-5.JPGン氏は政策にもブレが目立つ。
《民主党政策綱領ポイント》
 ・ TPP反対明記せず
 ・ 公立大学の無償化
 ・ 最低賃金時給15ドル
《池上彰氏》 「サンダース氏の支持を得る為に政策を変えてしまうというところもクリントン氏に対する不信感が募る要因だ。」


【トランプ氏に勝てるか?】n2-6.JPG
世論調査で今リードされているトランプ氏に対してクリントン氏は今後どのように戦っていくのか。
《池上彰氏》 「キーワードは『 Together なるか』。とにかくサンダース氏支持者を取り込み、ヒスパニックや黒人、アジア系、イスラム教徒などマイノリティの人達を取り込んで民主党が一体となって皆で戦いをできるかどうかが今後の課題だ。さらにもう1つのカギとなるのが副大統領候補だ。クリントン氏が選んだ候補はケーン上院議員。ケーン上院議員は非常に実直で信用がある。そして何としてもバージニア州で勝つ為に、バージn2-7.JPGニア州で絶大な人気を誇るケーン上院議員を選んだ。さらにはスペイン語が堪能で、今米国で増えているヒスパニックを取り込もうという意図が明らかだ。」

【緊急中継・池上彰がクリントン氏を斬る!】
今回、共和党と民主党、両方の党大会を取材して改めて何を感じたか。
《池上彰氏》 「共和党はまだまだ白人の党と感じた。代議員を見ると白人が圧倒的に多く、さらに男性が多い。それに対して民主党の代議員を見ると女性が多く人種も様々。白人、黒人、アジア系、ヒスパニック、さらにLGBTの代議員もいて、今の米国社会を象徴するような大会だと思う。今、トランプ氏の支持率が高くなっているが共和党大会が終わると共和党候補の支持率が上がる、民主党大会が終わると民主党候補の支持率が上がる傾向がある。今夜はオバマ大統領のスピーチ、明日はクリントン氏の指名受諾演説があり、この民主党大会が終わったところで支持率はどうなるのかが注目だ。」





ベンツ自動運転車の実力はn3.JPG
《大浜キャスター取材》
自動車メーカー各社は自動運転技術の開発を進めているが、既に実用化している物も沢山ある。
① 自動ブレーキ・・・最近は軽自動車でも標準装備しているものも増えてきている。
② 追従車線維持・・・前の車に自動でついていく機能や車線から外れないように調整してくれる機能。これらも既に実用化している。
③ 自動駐車・・・最近出てきた機能で、下車した状態でコントローラーやスマートフォンを操作しながら車を駐車してくれる機能。基本的にはハンドルを切るなどの複雑な操作はなくて、たいがい前後に移動するシンプルな機能で、BMWやテスラが最近実用化を始めた。
④ 車線変更・・・テスラが車線を変更してくれる機能を実用化した。
そうした中、今日メルセデス・ベンツ日本が自動運転機能と車線変更機能を搭載した最新の自動運転技術を発表した。

きょうメルセデス・ベンツ日本が自動運転技術の発表会を開きました。場所は元赤坂の迎賓館。迎賓館で民間企業がイベントを開催するのは初めてです。目玉となった新型Eクラスは2009年以来の全面改良で、価格は675万円からです。新型Eクラスに搭載された「アクティブレーンチェンジングアシスト」は、時速80キロ以上での走行時、ドライバーがウインカーを2秒以上点滅させると自動で車線変更する仕組みです。しかし車線変更を指示したタイミングで、横や後ろから車が来るなど、車が危険と判断したら車線変更しません。さらに今回、スマートフォンで車外から簡単に自動駐車できる技術も公開されました。ただこの技術は日本での搭載時期は未定。メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は、将来的にこうした自動運転技術を標準装備レベルにまで持っていきたい考えです。
《メルセデス・ベンツ日本/上野金太郎社長》
「(自動運転を)使い始めたら使わないともう高速の渋滞に対応できないという客もいる。うっかり追突してしまうなどは完全に防げるので、やはり使った人たちはどんどん次のステップ、使わない人はずっと怖がって使わない。将来うっかりした事故などはだいぶ軽減できると思います。」

《大浜メモ》・・・(運転は楽に、でも油断をさせない!)
完全な自動運転はまだ先の話で、現状は途中段階だが、この途中段階で人間が車を信用しすぎて、あまりにも運転を車に委ねるのは怖い。そうするとむしろ安全性を高めるのが目的なのに、安全性が低下してしまうかもしれない。考え方としては、運転は楽になるがドライバーは油断しない、この設定をどうするかということをメルセデス・ベンツはいろいろと検討し、搭載している。今回の車線変更でいうとウィンカーを出すと車が周りの状況を見て、車が来ていると当然車線変更しないし、その時にウィンカーは自分で戻さないといけない。この動作が残っていることによって、意識はしていないが人間も周りを見ることになる。だから人間と車のダブルチェックになっている。車と人間が対話しながら運転をするような体制を今作っているということだ。






三菱自 赤字1,297億円
三菱自動車の4月から6月期の決算は、最終損益が1,297億円の赤字となりました。4月に発覚した燃費データの不正問題で国内の売り上げが大きく落ち込んだほか、顧客などへの補償費用で1,259億円の特別損失を計上したことが影響しました。また、三菱自動車から提供をうけていた軽自動車が販売中止となった日産自動車も4月から6月期としては4年ぶりの減益となりました。



LINEが黒字転換
無料通信アプリ大手、LINEの1月から6月期の決算は、最終損益が前の年の52億円の赤字から25億円の黒字に転換しました。タイやインドネシアなど海外の一部でも利用者が増加し、スタンプの売り上げが好調だったほか、企業の公式アカウントも増え売り上げに貢献しました。



ポケモンGO 裁判所は除外を
最高裁判所は、人気のスマホ向けゲーム「ポケモンGO」で、アイテムを入手できるスポットから全国の裁判所を除外するよう、開発会社のナイアンティックに申し入れました。現時点でトラブルの報告はありませんが、「訴訟の当事者や傍聴人が訪れる場所であるため」としています。また、広島市も、原爆ドーム付近がポケモン同士の対戦スポットに設定されているとして、8月6日の「原爆の日」までに設定を削除するよう要請しました。



英EU離脱で関係省庁会議
政府はきょう、イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱問題に関する関係省庁会議の初会合を開きました。政府は今後、「離脱に向けた動きが本格化するとみられる」として離脱交渉において経済界の声を踏まえた日本の考え方が反映されるようイギリスなどに働き掛ける方針です。また、影響を受ける日本企業への支援も進めていくとしています。



最低賃金 24円上げ
今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会は、最低賃金の目安を全国平均の時給で24円引き上げると決定しました。2002年度以降、最大の上げ幅で引き上げが目安通りに行われれば、最低賃金は全国平均で822円となり、700円以下の地域がなくなります。今後、目安額をもとに各都道府県が実際の額を決め10月をめどに適用される見通しです。



「赤プリ」跡地 全面開業
「赤プリ」の愛称で親しまれた旧「グランドプリンスホテル赤坂」の跡地に複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」がきょう全面開業しました。メーンビルは地上36階建てで、レストランなどの商業施設やオフィス、1泊6万円以上する高級ホテルなどが入ります。経営する西武ホールディングスは「赤プリよりも価値がある地域にしたい」としています。



スイカで熱中症対策
スイカの生産者団体「スイカ倶楽部」などが、全国各地で熱中症対策を呼びかけるイベントを開催しました。きょう7月27日は「スイカの日」。全国31ヵ所で3万3,000食のスイカをふるまうイベント、「給スイカステーション」が開催されました。スイカは水分が豊富で体温を下げる効果もあるため、熱中症の予防にも適しているといわれます。東京ミッドタウンの会場では各地のスイカで作る巨大な「スイカツリー」が登場。抽選で大玉のスイカもプレゼントされました。





■【ロングセラー研究所】スーパーカブkabu.JPG
発売から58年、累計の生産台数は9,400万台以上と、世界で一番売れている二輪車「スーパーカブ」。1946年静岡県の浜松市でホンダの前身、本田技術研究所は開設した。創業者は本田宗一郎。最初につくったのが、補助エンジン付き自転車。陸軍が使っていた小型発電機を転用したものだった。この販売で得た資金を元手に1956年、ホンダは、スーパーカブの開発に乗り出した。本田宗一郎氏が掲げた目標は、「そば屋が使える」バイク。現在では禁止されている、そばを片手で運びながら、使えるバイクを開発しようとした。そばを担いだままでも乗り込めるように、シートの前に空間を作り、樹脂製のパーツを多用して、鉄の部品が多かった従来のバイクより軽量化に成功した。こうして、今では、160以上の国と地域で使われる、世界の「大衆の足」となった「スーパーカブ」は誕生した。取材先・本田技研工業
《分析》
①使う人の姿をっ徹底的にイメージした
②品質に妥協なし
kabu1.JPG














■【トレたま】声で返信するイヤホン

専用アプリをダウンロードし、スマートフォンとイヤホンをブルートゥースで接続。イヤホンからLINEのメッセージが聞こえ、しゃべった声が文字に変換され返信する。
《ネイン/山本健太郎社長》
「日常を見るとやはりスマートフォンを使っていて、歩きスマホが非常に問題になっている。そこの門田を解決したい。」

【商品名】APLAY
【商品の特徴】ランニング中でも声で返信できるイヤホン
【企業名】ネイン【住所】東京都渋谷区渋谷2-9-10青山台ビル9階
【価格】1万円
【発売日】8月下旬を予定
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.7.26 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月26日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

進む円高…背景は?
今日の東京外国為替市場でドル円相場は一時1ドル=103円台をつけました。政府の経済対策や日銀の追加緩和への期待が剥落したことがあります。SBIリクイディティ・マーケットの藤田行生氏は「政府から財政出動を伴う景気対策が出されたが、その内容が少し新鮮味に欠けていたこともあり、日銀が本当に追加緩和を行うかどうかということに不透明感が生じた」と、マーケットの期待が剥落した背景について述べました。



英メイ首相は“鉄の女”?
英国の新しい首相に就任したメイ氏は最近、サッチャー首相を彷彿させる強気の姿勢が話題です。メイ氏は、かつては考えをあまり表に出さず、EU離脱をめぐる議論でもほぼ日和見の態度でしたが首相になって、その姿は一変しました。対立する野党労働党のコービン党首には、辞任を求める声が相次いでいて、メイ首相はそこを攻撃しました。その攻撃する姿はサッチャー首相そっくりだと言われています。また、核保有国の指導者として、きれいごとは一切言わない姿勢も似ているようです。25日、英半導体設計会社を買収したソフトバンクグループの孫社長がメイ首相と面会しましたが、どこか緊張した様子でした。また、26日に安倍総理がメイ首相と電話会談を行い、英国で活動する日系企業の活動に悪影響がでないよう要請しました。これに対してメイ首相は考慮して対応すると応じています。中継担当:ロンドン支局豊島晋作記者







■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)

・会社の枠組みはなくなる!?将来目指すべき働き方とは
--今後、会社という枠組みはなくなっていくんでしょうか。
「完全になくなりはしないだろうが、知的創造性や新しいものを立ち上げる時にはプロジェクト化して仕事した方が競争力がある。効率もいいしスピード感もある。大きな組織を構えて、大きな設備を抱えて、集団で終身雇用で固定的メンバーで働くというやり方は必ずしも競争力がない。だんだんそういう働き方は減っていく。すごく多様でかつ色々な働き方がこれから増えていくだろう。」
--このプロジェクトチームの中にも副業している方もいるでしょうし・・・
「本業を持って副業としてやっている人もいるでしょうし、主婦の方もいるでしょうし、厚労省で『2035年未来の働き方』とい研究会をやっているんですけれども、20年後はだいぶ変わっているだろうと思う。AIも出てくるし、ネットももっと繋がるなど今から想像できない状況に、私たちの20年後はなっているかもしれない。」
--それだけ働き方が多様化してきますと、制度の在り方もそこに応じたものにしていかないと・・・
「だから現状は正社員で大企業で長い間働くのが有利な仕組みになっている。税制にしても社会保障制度にしても、あるいは労働市場のルールにしても。だからやはりそれを中立的にしていかないといけない。やり方によって差別にならないようにしないといけない。」
--優遇するのではなくて、あくまでも中立にするということですね。



・グローバリズム VS ローカル経済
--メイ首相、強いイメージを打ち出してきましたけれども、今後EU離脱をするというイギリスで、メイ首相というリーダーに求められていることは何ですか。
「これはアメリカも同じことが起きているんですけど、いわゆる政治的な対立軸というのは右対左とか、資本家対労働者とかいう感じではなくなってきているんですよ。特に先進国で比較的豊かな国ほど、グローバリズム対ローカル経済圏の対立みたいになってきている。要はグローバル経済圏で働いている人たち、あるいはおこで投資をしている人たちはどんどんお金持ちになっていくんですね。ところがローカル経済圏、地域に張り付いて、地域密着型の産業でで働いている人はあまり恩恵を受けていなんです。このあいだに対立軸が生まれていて、グーローバル対ローカルの対立になっている。」
--そのローカル経済圏のところにまた移民も入って来るということですね。
「そういう人が一番被害者意識を持ってしまうんですね。ただこれは実は19世紀まで遡ると、当時のアメリカやイギリスの2大政党制は、近い対立があった。重商主義対自由貿易、要はローカリズム対グローバリズムで、だから今の保守党の前身はもともとどっちかというと重商主義で、自由貿易論じゃないんですよ。アメリカの共和党も19世紀、南北戦争のころはむしろ保護貿易論だった。だからむしろ対立軸が19世紀に戻っているんです。」
--ということはメイさんはグローバル経済圏の方にもローカル経済圏の方にも対応する政策を・・・
「そういう政策を提示しないと、従来型の左右対立的な枠組みではもう有権者が抱えている問題には応えられないので、そういう意味では本当に強いリーダーシップで、新しい枠組みを提示しないとこの状況は乗り切れないと思います。」



・ポケモンGOで鳥取GO
--ポケモンGOに地方活性化のヒントがありますか。
「日本のキャラクターを使ってアメリカで生まれてグローバルに展開したサービスでしょ。これを日本のローカルが使って・・・・・・。そういうことがいまできる機会がいっぱい増えているんです。地方創生というとつい名産品とかいう思い込みがあるけど、固定観念を外して頭を柔らかくして世界中にアンテナを張っているといろんなチャンスがあります。もう一つ大事なことは、世界や周りから見て自分たちが本当に・・・・・。こんどはそれをちゃんと・・・・・・とリピートのお客さんが取れるようになるので、これから後の展開が楽しみですよね。」
(このおっさんの滑舌と相性が悪くて聞き取れなくて・・・・・・の部分が多すぎてごめんなさい)



■“一人企業”でも巨大ビジネス
働き方が多様化している中、個人で大企業並の大きな事業をいくつもこなす人が増えています。東京・南青山にあるシェアオフィスで働く髙木さんは現在2つの会社の社長で、年商は6,000万円です。髙木さんの成功の秘訣は、プロジェクトごとに各分野のプロを集めたチームを作ることです。こうした働き方は広がりをみせています。元ソニーで、電子書籍などの開発責任者だった野口さんは、56歳の時に起業しました。野口さんが目指すのはハリウッドの映画のように、一流のスタッフを集めた働き方。ソニー時代に手がけた製品を超えることが目標です。現在すすめている事業が、電子ペーパーを使った電子楽譜の端末の事業です。ソニー時代につながりのあったVAIOに製造を依頼して製品を作っています。できたばかりの試作機は、6月上旬にフランスのカンヌで開催された音楽産業見本市「midem」に出展。そこでの高評価を受け、現在は海外展開も考えています。
取材先・伊藤清商店・VAIO・寺田倉庫・btraxJapan


働き方が多様化している中、個人で大企業並みの大きな事業を幾つもこなす人が増えている。起業はハードルが高そうだが、特別な才能がなくてもできるという。どの様な働き方なのか取材した。

【才能よりチーム力で勝つ!?】
高木克人さん(43歳)は2つの会社を経営する社長で年商は計6000万円。以前は楽天の営業マンだった高木は4年前、40歳を目前にしてネット通販関連ビジネスの起業を決意した。しかし仕事場は自宅とシェアオフィスだけで、ネット会議は声を出せる飲食コーナーで行う。
高木さんの2つの会社の社員は高木さんのみで、各分野のプロとプロジェクト別にチームを作って仕事をする事が成功の秘訣という。高木さんは今の仕事のスタイルに手応えを感じていた。高木さんは「私には能力があまりないのでネットワーク。私は商談しているだけだ。」と話した。

【ソニーを辞めたエース技術者、“ハリウッド式モノづくり”に挑む】
新たな働き方は広がりを見せている。ソニーの技術者だった野口不二夫さんはソニーの電子書籍端末「リーダー」の開発責任者を務めるなどソニーの技術陣の中でもトップクラスの実績を誇っていたが、2年前に56歳の時に退職し1人で起業した。仕事の拠点は自宅とシェアオフィスだ。イメージしたのは企画毎にスタッフを集めるハリウッド方式である。ソニー時代に手掛けた製品を超える事が新たな目標だ。野口さんは独立後、最大のプロジェクトに乗り出していた。かつてソニーのパソコン部門だったVAIOとの電子楽譜「GVIDO」の開発している。野口さんに電子楽譜の開発を持ち掛けたのは寺田倉庫の寺田保信会長で、これまでにない電子楽譜はプロ同士の関わりで生まれていた。6月上旬にはフランス・カンヌで開かれた国際音楽産業見本市「midem2016」に試作機を出品し高い評価を得た。野口さんは年内にも始まる量産化に備えPRの為のチームを新たに立ち上げた。




■ニュース

ポケモンGOは地方を救う!?
配信開始以来、日本中で人気の「ポケモンGO」。これを観光の起爆剤にしようという動きが出始めました。鳥取県は「スナホ・ゲーム解放区」宣言をきのう告知。鳥取砂丘ではその「ポケモンGO」をプレイする人が目立ちます。手に入りにくいポケモンが出現したり、アイテムが手に入る「ポケストップ」という目印が数多く並んでいます。全国的に観光地の多くが「ポケモンGO」の規制に動く中、なぜ鳥取県は積極的に“解放”に動くのか。その理由を鳥取県の平井知事は「遊ぶのに安全だから」と語ります。もちろん狙いは客足の増加。周辺の商店では、ポケモンを呼び寄せるアイテムを使って、客を呼び込もうという作戦も始まろうとしています。平井知事は「旅の目的地として鳥取や山陰を選んでもらう」ことや、さらなる集客のために「ポケモンGO」の運営会社とコラボするケースも考えられると、この先の経済効果を狙っています。

《大浜メモ》(集客だけでは不十分、カギは「消費を促す仕掛け」
実際、集まってくる人が増える傾向にあるようです。ただ集まってきた人たちがいわゆる経済効果といわれるほどのお金を落としてくれるようになるには、まだ正直ハードルがあるかなという感じです。ポケモンGO目当てに砂丘に来てみたら、意外と食べたいものや買いたいお土産、宿泊したい旅館など、うれしい意外性というのが旅行にはとても大事なので、これをこれからどうやって作っていくかというのが非常に勝負どころだ。いま現状でいうと、海外からのお客さんは確実に鳥取砂丘は有名になって増えているが、国内からのお客さんが減っているそうだ。これを何とかしてポケモンGOをきっかけにして掴みたい。そこの旅先のイベント作り、施設造り、ソフト作りなどをどうするのか、勝負どころです。





どこで両替!? 「空港」で…「現地」で…
kawase1.JPG
今年の8月は日本旅行の調べでは海外旅行に行く人が去年に比べ40%増えるそうです。番組では外貨に両替する場合、どこで両替をすれば得をするのか調査しました。世界的に流通量が少ない通貨はその国で両替した方が得なケースが多いようです。また国内のどの場所で両替すると得なのか調べると、FXは為替取引を事業の柱としているため両替はサービスの一環で手数料を低めに設定しています。但し、FXで両替をする場合は、事前に口座を開かなければならない上に手元に外貨が届くまで時間が必要です。一方、為替取引の専門家は場所だけではなく時期にも損得があると分析しています。5、10日は貿易取引をする企業の決済日となることが多く、支払いで使うドルを調達するため円を売ってドルを買う動きが強まり円高ドル安が進みやすく、この日の午後から翌日の午前までは両替レートが高くなる可能性があると指摘しています。

【どこで両替!?「空港」で・「現地」で】
《大浜キャスター解説》
国内と海外でどちらで両替をするのが得なのか比較した。ドルの場合は米国よりも日本国内で、ウォンの場合は韓国で両替した方が得と、世界的に流通量が少ない通貨はその国で両替した方が得なケースが多い。これは通貨の調達にはコストがかかるためだ。流通量の少ない通貨を調達するためには、輸送費や偽札の検査など、諸々のコスト負担が大きいために、その分手数料が高くなる傾向がある。
さらに日本国内で両替する場合にどこで両替するのが得なのか、羽田空港、銀行、両替商、FXを午後2時の時点のレートで比べてみた。金額だけ見ると一番得なのはFX。ただFXは事前の口座開設が必要になり、外貨が届くまでにも時間がかかる。

【いつ両替!?5・10日は避ける!】
海外旅行をする際、いつ両替するのかという事も大事なポイント。
マネーパートナーズの武市佳史チーフアナリストによると、1か月の中で五・十日の午後から翌日の午前中まで両替レートは高くなりやすく、ここで両替するのは損する可能性があるという。また五・十日は企業が貿易取引の決済日にしている事が多く、支払いに使うドルが足りない場合は円を売ってドルを買うため円安ドル高が進みやすい。一方、今週末に控えている日銀の金融政策決定会合について、武市チーフアナリストは「追加緩和した場合は円が売られやすいので両替レートは悪くなりやすい」と話した。





19人殺害の容疑者 犯行直後 コンビニに立ち寄る
神奈川県相模原市の障害者施設に侵入した男が入所者などを次々と刺して19人が死亡した事件で、逮捕された植松聖容疑者とみられる男が犯行直後にコンビニに立ち寄り、奇妙な行動をとっていたことが、テレビ東京の取材で明らかになりました。一方、植松容疑者が今年2月「障害者を殺す」などと発言し、医師の診察を受けておよそ2週間の措置入院をしていたこともわかりました。ただ、警察は刑事責任能力に問題はないと見ていて犯行動機の解明が大きな焦点になります。



タクシー初乗り410円 試験開始へ
国土交通省はきょう、東京都内でタクシーの初乗り運賃を410円に引き下げる試験を来月5日から9月15日にかけて実施すると発表しました。試験には23の事業者が参加し、新橋駅東口では全期間を通じて実施するほか、浅草駅など3ヵ所では期間を区切って実施する予定です。



スバル新「インプレッサ」 歩行者向けエアバッグ初搭載
富士重工業はきょうスバル「インプレッサ」の新型モデルを公開し、日本車としてはじめて歩行者向けのエアバックを採用すると発表しました。車の前面のバンパーにセンサーをつけ、人と衝突すると歩行者用のエアバッグが飛び出し、頭が窓ガラスなど車の固い部分にぶつかるのを防ぐ仕組みです。富士重工業はこのエアバッグを秋に発売予定の新型インプレッサのすべてのクラスに標準装備します。



谷垣幹事長 復帰めど立たず
自民党の細田幹事長代行は、自転車で転倒して入院中の谷垣幹事長について、「頸髄損傷で手術を受けた」と明らかにしました。谷垣氏の容態について、「意識がはっきりしていて、経過は順調」と強調した一方、復帰時期について、「正確な見通しは申し上げられない」と、言及を避けました。復帰が遅れれば、来月の党役員人事で幹事長交代の可能性もあります。



米大統領選 挙党態勢どこまで?民主党大会
米大統領選に向けた民主党大会、クリントン前国務長官と指名を争ったサンダース上院議員が演説し、党の結束を呼びかけました。その中で「クリントン氏が傑出した大統領になる」と述べ、サンダース氏の支持者の間にクリントン氏への反発が強まる中、支持を訴えました。ただ、最低賃金15ドルへの引き上げなど自らが主張する政策についてクリントン氏に実現するようクギを刺しました。一方、採択された民主党の政策綱領には、TPP=環太平洋経済連携協定について賛否の明示はなく、TPP反対派のサンダース氏などに配慮し、クリントン氏が難しい対応を迫られているとみられています。クリントン氏は28日に指名受諾演説を行う予定です。



アルコール対策市場 キユーピー参入
キユーピーは今日、世界で初めて大量生産に成功した「酢酸菌酵素」を配合した新しいサプリメントを発表しました。『よいとき』と名付けられたこの商品は、お酢由来の酢酸菌酵素を使用した商品です。キユーピーではこれまで、主力製品であるマヨネーズを作るのに欠かせないお酢に含まれる酢酸菌をろ過の際に捨てていましたが、今回の商品ではそのアルコール分解能力に着目。3年間の研究を経て、世界で初めて酢酸菌酵素の大量生産に成功し、販売までこぎつけました。





■【トレたま】冷える金属ゴーグルtoretama.JPG

パソコンのUSB電源にコードを接続して使う。2枚の銅板に半導体をはさんだものがセットされていて、そこに電気を流すと起こる“ペルチェ効果”の原理を利用しているという。

【商品名】エレアイスアイ
【商品の特徴】USB電源に接続するだけで、数秒で目元をクールダウンできる機械
【企業名】ブロードウォッチ
【住所】東京都港区南青山2-11-13南青山ビル4F
【価格】5,700円
【発売日】テスト販売中
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.7.25 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月25日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

ポケモンGO! 株式市場は失速…?
きょうの東京株式市場では、任天堂の株は値幅制限まで売られる「ストップ安」のまま取引を終え、株価の値下がり率は17%を超えました。きっかけとなったのは22日任天堂がポケモンゴーが「連結業績に与える影響は限定的」とコメントを発表したことです。これによりポケモンゴーのヒットによる収益拡大への期待が後退しました。ポケモンゴーに関連する銘柄として先週末まで買われていた銘柄も売られ、東証1部の値下がり率のワースト5位までを占めました。今週は日本とアメリカで中央銀行の金融政策決定会合を控えていることから、日経平均株価の終値は1万6620円29銭で、先週末に比べて6円96銭安と限定的な値動きでした。
《東証1部値下がり率》
1位 イマジカロボットHD
2位 サノヤスHD
3位 任天堂
4位 ホシデン
5位 エスケイジャパン
   日本マクドナルドHD -11・6%



■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)

・若い人はアイデア武器に世界で勝負できる時代に
--この波及効果はすごいですけど、ここまでの成功、どうしてだと思いますか。
「これはもうすでに世の中に普及しているもの、スマホやGPSに悪く言うとただ乗りしているんです。そういうものを逆に持っていない人たちが、自由に世の中にある技術やインフラを使って、何か面白いことできないかなというところから始まっている。(開発したのは)アメリカのゲーム会社で、たぶんそんなにお金を持っているとは思えないので、そういうのを思いつくクリエイティブな人材がいて、それと日本の任天堂やポケモンの会社が一緒にやっているわけです。だからグローバルにいろんなことをコラボレーションしながら、面白いことをやってみたら当たっちゃったという話です。」
--そうすると今回のポケモンGoの成功は、何かやりたいなと思っている方からすると、できるんじゃないかと・・・
「そう。だからどこにどこに住んでいようが、お金持っていなくても物を持っていなくても、要は発想力があれば世界でネットワークを組んでいろんな事が出来てしまうんです。これはゲームだけではなくで、たぶんAIとか出てくるとみんなそういう世界になっていますから。だからいろんな産業で世の中を変えてしまうようなことを、若い気の利いた連中が4,5人でグローバルでネットワークでつながって何かをやったらあっという間に世界が変わってしまうかもしれない。」
--大企業に限らずできてしまう・・・
「大企業であることはむしろ不利な場合が多いかもしれない。いろんなものを持ってしまっているから(動きづらい)。若い人にとってはものすごい勇気づけられる話です。今回も日本が絡んでますけど、もっと出てきてもおかしくない。」


・人的資本が競争力の源泉・働きやすい職場づくり重要に
--今後もこうした従業員の健康支援の動きというのは広がるとみていますか。
「これはもう広げないと会社としてやっていけないというのが現状だと思います。1つは健保組合の財政がが厳しくンなっているという問題がある。もう1つは、人材が競争の絶対的な源なので、いい人材を確保して気持ちよく働いてもらおうと思うと、やはり健康にものすごく気を使う会社でないといい人は集まってくれない。さっきのゲームもそうですけど、付加価値はほとんど人間が生んでるんですよ。機械とかモノとかお金とかじゃないので、やはりいい人材をちゃんと囲い込んで、いい仕事をしてもらわないとダメなんで、これは競争戦略そのものです。」
--人材を引き付けておくためには、企業がこれから健康支援以外にも努力しないといけないのでしょうね。
「ですから例えば若い人が大学で何かを研究してた。そして自分が本当に才能が有ってやりたいと思っていることを、会社に入ってやれないとすれば、やれるところへ行ってしまうでしょうね。それはひょっとするとアメリカの会社かもしれない。だから従来のように新卒で一括で採って、いろんなことをやってもらって、40歳以降で勝負してくださいと言われても、知的な想像力というのは20~30代でがピークだから、そこが終わってから勝負してくださいと言われても、かなわないということになってしまう。それしか選択肢がなければ、来てくれるけど、そういうことをやっていいですよという会社はベンチャーであったり、あるいはアメリカやヨーロッパにあったら、若い人はそっちへ行ってしまいませんか。」



・弁護士への相談 ハードル下げる効果に期待
“ハードル高い”弁護士・解消に期待
--弁護士と利用者のマッチングをするサイト、どのあたりに注目していますか。
「私はむかーし司法試験に受かっていたりとか、それから企業再生の仕事って結構弁護士さんと仕事をやるんですよ。割とこの業界に勘が働くのですけど、弁護士的なサービスというのは潜在的にはすごくニーズがあるんです。医者みたいなもんで、人間が社会的な問題にぶつかった時の病をどう癒すか、という仕事はすごくあるんです。ただ問題はお願いするときにいくらかかるんだろうとか・・・。お医者さんだったら、医療保険制度があるので、そんなにすごい金額にならないんだけど、これ(弁護士)は全部、医者でいえば自由診療ですから、そこはやっぱりハードルがあるんです。だからそういった価格の問題とか、あとは評判などの情報が乗っかってくると、こういうサービスはきっと伸びると思います。
--この弁護士の仕事は人工知能にとってかわることはありますか。
「ある部分はとってかわられるでしょうけれど、最後はやはり心を癒す仕事みたいなところがあるでしょう。だからやはり人間と人間がフェイストゥフェイスでやっていかないと、人間の心は最後は人間にしか癒せないので、そういう共感はロボットでは持てないでしょう。」




■特集

アメリカ大統領選 民主党の地盤に異変
アメリカのオハイオ州にあるヤングスタウンは労働組合の支持を背景に民主党が強い地域ですが、今年は異変が起きています。鍵店のオーナーのトニーさんはかつて民主党員でしたが、今年は共和党に投票するといいます。ヤングスタウンは1930年代から製鉄業で栄えてきましたが、70年代以降、海外の安価な製品に押されて衰退しています。こうした地域はラストベルト=「さびついた工業地帯」と呼ばれ、民主党離れが進んでいます。中でもオハイオ州は民主党から共和党にくら替えした人が11万人と、共和党の3倍以上となっています。一方、同じラストベルトに位置するモネッセンの市長はオバマ大統領に支援を要請しましたが支援は得られず、民主党への不満を口にしています。

--米国民主党大会始まる。11月の米国大統領選挙に向けて今週は民主党の党大会が開かれる。クリントン前国務長官を大統領候補に指名する見通しで、党の結束を確認できるかが焦点となっている。

《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/内田広大記者》
NYtayori2.jpg
【民主党党大会開幕へ、異例の事態も結束なるか】
6時間後に開かれる民主党大会の会場では現在リハーサルが行われている。会場は民主党のシンボルカラーである青一色となっている。ただここにきて、民主党の結束に亀裂が入りかねない騒動が起きている。大会の開催地・フィラデルフィアでは24日、サンダース支持者によるデモが発生した。民主党の幹部が指名争いでサンダースを追い落とす計画を立てていたことが暴露され、この幹部は辞職に追い込まれた。大会初日の今日サンダースが演説する予定で、その発言に注目が集まっている。支持率ではトランプ氏をリードしてきたクリントン氏だが、体制は盤石とはいえない。さらに逆風となる動きが、本選挙で激戦となる地域で起きている。


オハイオ州ヤングスタウンは、かつて鉄の生産量が全米3位だった。この辺りは労働組合の支持を背景に代々民主党が強い地域だ。ところが今年は異変が起きていた。創業46年になる鍵の店のオーナーのトニー・ラムーノさんも民主党員だったが、長年支持してきた共和党のトランプに投票するという。理由を尋ねると「街を見てほしい」と案内してくれた。
街はさびれていた。1930年代から製鉄業で栄えていたヤングスタウン。米国経済の発展を支えてきた。しかし安い海外製品に押され70年代からは衰退の一途。こうした重工業や製造業が衰退した地域は「ラストベルト」(さび付いた工業地帯)と呼ばれている。中でも大統領選の激戦地区であるオハイオ州、ペンシルべニア州で民主党離れが進んでいる。例えばオハイオ州では民主党から共和党に鞍替えした人が、共和党の3倍以上に達している。ある製鉄工場は4年前に経営破たんして、ドン・ラーキンは職を失った。溶鉱炉はついに今週解体されることが決まった。ドンさんは民主党への不信を口にする。一方、民主党への反発は政治家の中にもある。
NYtayori3.JPG
同じくラストベルトに位置する製鉄の街モネッセンの市長のロウ・マブラキス氏は民主党員だが、今年はトランプへの投票を考えている。理由はオバマ政権から市に対する支援が得られなかったことだ。大統領に宛てた手紙を見せてくれた。
《ロウ・マブラキス市長の手紙》
『オバマ大統領、あなたの助けが必要です、この手紙は3通目です。モネッセンには荒廃した家屋がたくさんあります。クリントン氏と一緒にモネッセンに来てこの国を築いた人たちをねぎらい、支援してください。』
《モネッセン市/ロウ・マブラキス市長》
「殴りたいくらい怒り心頭だ。国民を守るべきなのにこの国はやっていない。政
府は目を覚ますべきだ。」

ご覧の通り、アメリカ経済が好調な中で、ラストベルトは半ば置き去りにされている。トランプ候補も先週鉄鋼労働者に向けて「自分が大統領になれば雇用を復活させる」と演説した。今後クリントン氏とトランプ氏のどちらの政策を有権者が支持するのか、11月の本選挙のカギを握りそうだ。NYtayori4.JPGNYtayori1.JPG








■治る!最前線 第61回 肝臓がんの最新治療
50代から患者が増え始め、年間約3万人が命を落とす肝臓がん。B型やC型肝炎のウイルス感染が主な原因だが、最近はメタボリックシンドロームが原因で肝臓がんになる患者も増加している。そんな肝臓がんに新しい治療法が登場している。ナノナイフと呼ばれる最新の治療器具は、3,000ボルトの高圧電流でがん細胞だけをピンポイントで撃退する。さらに、電子レンジにも使われるマイクロ波でがんを焼いて死滅させる治療法も登場している。肝臓がんの最新治療法を取材した。
取材先
・山王病院
・九州医療センター

【肝臓がんの最新治療】
健康診断で肝臓に異常が見つかった男性が山王病院(東京・港区)を訪れた。
検査の結果悪性の肝臓がんが見つかった。肝臓がんの主なウイルスは肝炎ウイルス(提供・三重大学名誉教授・渡辺省三)で、肝硬変を引き起こし肝臓がんを発症しやすくなる。さらに飲酒や高カロリーの食事などが原因で肝臓がんになる患者も増えている。年間の肝臓がんの死亡者数は約3万人(厚生労働省調べ)。
《山王病院がん局所療法センター長、国際医療福祉大学/森安史典教授》
「がんの進行が緩やかで大きながんでも症状がほとんどない。」

【3000ボルトでがんを撃退】
肝臓がんの治療の最前線を追った。健康診断で肝臓がんが見つかった男性が新しい治療を受けることになった。最新の治療器“ナノナイフ”をがんをはさむように刺し3000ボルトの高圧電流を流して行う。するとがん細胞にナノサイズの穴があき死滅するという。他の臓器は傷つけない。治療費は保険がきかない。
《山王病院がん局所療法センター長、国際医療福祉大学/森安史典教授》
「ナノナイフは細胞だけを殺すメリットがあり臓器への傷害や合併症、副作用が少ないのが特徴だ。」

【マイクロ波でがんを焼く】
肝臓がんの治療の最前線を追った。これまでに4回肝臓がんを続けてきた男性はこれ以上手術ができないため新しい治療を受けることになった。最新の治療器“マイクロターゼ”は開いたお腹から直接肝臓に刺して治療する。マイクロ波をあてがんを焼いて死滅させる。心臓に病気がある患者も治療可能。治療費は保険が適用される。
《九州医療センター肝堪膵外科/高見裕子科長》
「メリットは威力が強いため焼き残し少ない。しかし血管や胆管に広がったがんには向かない。」




■ニュース

「ポケモンGO」特需 広がる
東京・池袋駅近くの公園には、ポケモンやアイテムを集めやすいスポットが多数あるため「ポケモンGO」を楽しむ人で大にぎわいを見せています。そのため付近のスポーツ用品店では折りたたみイスや、暑さ対策グッズ、さらには1本648円もする高濃度酸素水などが去年の2~3倍以上売れていると言います。家電量販店のビックカメラでは、外でスマートフォンを充電できるモバイルバッテリーの売り上げが、1年前より6~7倍に急増しました。新しいスマホでなければポケモンGOを遊べないため、格安スマホの売れ行きも3倍だといいます。ビックカメラは日焼け止めクリームや防犯ブザーなど、関連商品を置いた特設コーナーを作りました。また、カラオケ館新宿靖国通り店は、ゲームのアイテムが手に入るスポットになっていて、客が増えたといいます。一方で、車やバイクを運転しながらポケモンGOをしたとして、警察庁は全国で71件摘発しました。



東京駅「グランスタ」拡充
東京駅の地下街「グランスタ」の拡大エリアと、新たにオープンする「グランスタ丸の内」が報道公開されました。オープンした23店舗のうち、8割が雑貨やコスメなど日用品を扱います。今までの「グランスタ」は弁当や土産物など旅行客などがターゲットでしたが、日用品需要の取り込み強化に踏み切りました。来年の夏までに30店舗を順次オープンする予定です。JR東日本が「グランスタ」を拡張し、日用品需要の取り込みに意欲を見せる背景には、丸の内や八重洲で進められている大規模な再開発があります。のべ床面積は138万平方メートルと東京ドームが丸ごと1つ入る広さで、働く人の大幅な増加が見込まれるのです。グランスタの客層がこれまでの旅行客に加え、周辺で働く人々に大きく広がるとJR東日本は見ています。



日本健康会議2016開催
国民の年間医療費が40兆円を突破します。医療費の抑制を進めている日本健康会議2016が開催され、去年宣言した「健康なまち・職場づくり宣言2020」の達成状況が報告されました。中でも「健康経営に取り組む企業を500社以上」では達成した企業は138社でした。その良い事例として紹介されたコニカミノルタは、社員に歩数計を支給し、健康維持の目標を達成するとポイントがもらえるシステムを導入。ためたポイントを東京ディズニーリゾートの入場割引券と交換することもできます。またコニカミノルタは、それまで別々だった会社と健保の健康管理活動を一体化する「コラボヘルス」と呼ばれる体制を2012年から採用し、特定保健指導の対象者の数を減らすなど大きな効果を挙げています。



世界遺産候補に「長崎教会群」
2018年の世界文化遺産登録を目指す国内の候補として文化庁の審議会は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の推薦を決定しました。長崎の教会群は、江戸時代を中心としたキリスト教禁制とその後の信仰復活の歴史を伝えるもので、潜伏キリシタンが暮らした天草の崎津集落など12の資産を対象としています。政府は今後、閣議了解をした上で来年2月1日までに推薦書を提出し、18年夏ごろにユネスコ世界遺産委員会で審査される見通しです。



米ヤフー 中核事業を売却へ
アメリカの検索大手ヤフーは、ニュースや検索など中核となるインターネット事業をアメリカの通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに48億3,000万ドル、およそ5,130億円で売却することで合意したと発表しました。ヤフーの事実上の解体となります。ヤフー日本法人の筆頭株主はソフトバンクグループですが、アメリカ・ヤフーからの独立色が強いため今回の買収後も、日本法人の業務に大きな影響は出ない見通しです。



弁護士に相談できる新サービス
ユーザー同士がイラスト制作や占いなど特技や知識を売り買いできるサイトを運営するココナラは、来月からいまのサービスを拡大し、弁護士に法律相談ができる「ココナラ法律相談」という新たなサービスを始めると発表しました。ユーザーは相談したい内容をサイトに書き込むと、サービスに登録した最大5人の弁護士から、解決策や実際に弁護士に頼んだ場合の費用などの提案を無料で受けることができます。弁護士は毎月3万円程度をサイトに登録料として支払います。弁護士業界は司法制度改革以降弁護士の数が増加し、若手の弁護士を中心に新規客が開拓できるサービスに需要があることから、このサービスを始めるということです。弁護士の登録はきょうからはじまり、これまでに52人の登録があったということです。



米フロリダで銃撃 2人死亡
アメリカ・フロリダ州のナイトクラブで現地時間の25日未明銃撃事件が発生し2人が死亡、少なくととも14人が負傷しました。地元メディアによりますと警察が3人を拘束したとの情報がありますが詳細はまだわかっていません。事件発生時、ナイトクラブでは、若者らによるパーティが開かれていたということです。



■【トレたま】均等に照らすライト
【商品名】エリア8055
【商品の特徴】机の横幅80cm、奥行き55cmを均等に照らすことができるLEDデスクライト。
【企業名】エル光源
【住所】江戸川区船堀5-10-16
【価格】1万7,000円前後
【発売日】9月下旬発売予定
【トレたまキャスター】北村まあさ





2016.7.22 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月22日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

ポケモンGO狂想曲 任天堂への期待いつまで?m1.JPG
きょうの東京株式市場では、ポケモンGOの日本配信開始が伝わったあと、任天堂の株価は一気に値上がりしました。ポケモンに関連する銘柄の株価上昇も目立ち、世界で初めてポケモンGOと提携した企業となったマクドナルドの株価は一時8.7%の上昇。ポケモンの玩具などを販売するタカラトミーの株価は一時6%を超える上昇となりました。松井証券の窪田朋一郎氏は「ゲームが面白く、課金が広がればさらなる株価の値上がりも考えられるが、それほどでもないとなれば落ち着いてしまうだろう」と話しました。共同開発した3社の収益の分配がどのようになっているかは明らかになっていませんが、任天堂の担当者は「分配があったとしても限定的だろう」と話しています。





■【コメンテーター】武田洋子氏(三菱総研政策・経済研究センターチーフエコノミスト)

・新幹線開業効果を一過性に終わらせない秘訣
--かなりインパクトのある取り組みばかりでしたけれども、新幹線の効果をどう長続きさせるのかというのは北陸にとっての課題ですね。
「経済効果がまずどうなっているかということなんですけれども、日本銀行が3ヶ月に1度、地域経済についての調査を行っています。こちらのグラフはその発表している 『 さくらレポート 』 における景気判断を私どもで数値化したものでして、上に行けばいくほど景気の判断が良い状況が続いているということを示します。ご覧いただきますと、北陸地方は14年1月の時点で全地域中では最下位だったんですけれども、ただその後開業前後に上昇していき、そして今では東海地域に次いで2位という高水準につけています。ただ先ほどお話があった通り一過性に終わらせないためには取り組みも必要だと思ってまして、カギは2つだと思います。
1つは、持っている文化を見せるということですね。最近では地元の路地裏探索であったり、あるいは工芸品を自分で作ってみたり、あるいは地元の行事に自ら参加するとか、その土地々々の文化を体験するという志向が強まっていると聞きます。従って北陸でも金沢の武家文化だとか、富山の薬、こういった文化を上手く見せて活用していくことがひとつです。
それから2つ目は、仕掛けをどうやって作っていくか。その1つの例が先ほどのVTRにございましたウオータースライダーだとか、あるいはジブラインといったようなことだと思います。民間企業による積極的な仕掛けも使って一過性に終わらせない取組が必要だと思います。」
come1.JPG























・トランプ旋風の真相、IT進化も要因
--アメリカ共和党の大統領候補、指名受諾演説でまた過激な発言が復活しましたよね。TPP拒否だけでなくて、気になったのが、メキシコとの国境に巨大な壁を造るということも改めて言いましたけれども、どうしてトランプ氏はここにこだわるのでしょうか。
「背景には一部の人々の間でグローバリゼーションや移民の流入によって自分たちの職が奪われたという懸念があるためだと思います。ただ私はそれだけが理由ではないと思っているんですね。実際にIT化が進んで、技術によって人々の仕事が代替されていっている、そういった面もあるのではないか。」
--ITによって職を奪われた方々も、移民のせいだということになってしまっている。となりますとITに対応する職の養成みたいなものも必要なんですか。
「もちろんITが進んだり、これから進むと言われているAIやIoTが進めば、新しい市場も作るので、そこには雇用も生まれるはずなんですね。従っていかにそこに向けて人々が移動しやすくなるように、教育や職業訓練をグレードアップしていくことができるか、そこがカギとなると思います。」
--不思議なのは、ビジネスマンなのに、こうすれば仕事が増えるとか、こうすれば経済が元気になるんだとか、そこの具体的なことはあまり仰らないですよね。
「そうですね、ここからどういうプランを出してくるのか、というところは注目していきたいと思います。」




 ・【質問】EUを離脱するイギリスやトランプ氏などナショナリズムの台頭が経済に及ぼす影響は?(藤田聡さん・facebook)
「ご指摘の英国や米国以外でも、フランスやポーランドやイタリアでも保護主義的な動きが少し見られ始めていいます。これが世界的な動きになってくると、TPPをはじめ自由貿易、グローバル化の流れが逆回転しかねない点が気になります。」
--そんな中、日本にできることはありますか。
「はい、今週末、G20が開催されますが、やはりまずは英国のEU離脱が秩序だって進むことが肝心で、そこでリーダシップを発揮していけるかというのが重要なポイントになると思います。」
--日本がそこでそういうことを主導していく、ということですね。




■ニュース

「ポケモンGO」が社会を変える?
きょうスマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」の配信が日本で始まりました。ポケモンGOは位置情報や地図データを使ったゲームで現実世界にモンスターが現れるという感覚を楽しめます。街を歩きモンスターを探し、捕まえて遊びます。繁華街などではゲームを楽しむ人の姿が目立ちました。このポケモンGOと世界で初めて手を組んだ企業が日本マクドナルドです。全国約2,900店舗がゲームのアイテム入手場所などになっています。客足の低迷が長引いたマクドナルドは、ポケモンGOとの連携を最大のチャンスと考えています。ポケモンGOはすでに36ヵ国で配信されていて、世界中の老若男女が夢中になっています。アメリカ大統領選の候補者たちも集会で言及したり、パロディ動画で敵陣を批判したりと無視できない状況です。しかし、人気の裏でトラブルも多発していて、日本でもモラルや安全面の課題が残っています。



日本初“刑務所ホテル”誕生か
1908年に建造された奈良少年刑務所は明治政府が全国につくった「五大監獄」の一つで、唯一当時の姿を完全な形で留める建物です。しかし、老朽化が進み刑務所としては今年度末で閉鎖することになりました。こうした中、法務省が、この少年刑務所を、数年内に民間の資金やノウハウを活用するPFI方式で、ホテルとして活用する方向で調整に入ったことがテレビ東京の取材で明らかになりました。建物を日本初の“刑務所ホテル”などに転用し利益は改修費用にも充てる考えです。計画の背景には、奈良県は宿泊施設の客室数が全国で最下位という事情もある。
 ・ 45位 徳島(9873室)
 ・ 46位 佐賀(9852室)
 ・ 47位 奈良(9205室)
実は、刑務所を作り変えたホテルは世界各地にあります。イギリス、オックスフォードにある世界初の“刑務所ホテル”は一泊およそ2万円から。かつての囚人用食堂はレストランに生まれ変わり、テラス席は運動場だった中庭にあります。また、地下には当時のまま独房が残されていて囚人の気分を味わうこともできます。稼働率は9割を超えていて、年間を通して観光客に人気だといいます。



北陸新幹線開業から1年4ヵ月 スリルでリピーター呼ぶ
去年3月に開業した北陸新幹線。最近3ヵ月の利用者は去年から12%減少しています。そんな中、他にはない施設でリピーターを増やそうという取り組みが始まっています。福井県坂井市にあるテーマパーク「芝政ワールド」は北陸新幹線の開通で2015年度の入場者数がおよそ10%伸びました。入場者数維持のためにオープンさせたのが、世界初の巨大スライダーです。総工費に8億円かかりましたが、集客維持のためには投資を続けたいといいます。一方、今年4月にオープンしたばかりの「ツリーピクニックアドベンチャーいけだ」は、ワイヤー1本で山の中を滑り降りるジップラインが人気です。ワイヤーは510メートルと「日本最長」。今年4月の開業から3ヵ月で来場者は1万人を超えました。運営責任者の山田さんが首都圏からの客を増やすために重要視しているのが周囲の観光施設との連携。いま恐竜博物館や黒部ダムなど、周辺の観光地同士が連携をしていく動きが広がっています。こうした連携で修学旅行を誘致する動きもあるといいます。
《ツリーピクニックアドベンチャーいけだ/山田高裕運営責任者》
「東京にはないものが池田町にはある。山の資源がまだ残っているので、そういった意味でぜひ東京の方に来てもらいたい。福井県として北陸として連携しあいながら首都圏からたくさん客を呼ぶ。多くの団体客が来ると雇用面でも安定し通年雇用ができるし、町への経済効果がさらに広がってこの地域の活性化が強くなっていく。」




トランプ氏が指名受諾演説
アメリカ共和党の大統領候補トランプ氏は21日、党大会で指名受諾演説を行いました。トランプ氏は経済政策で、アメリカの利益を最優先する「アメリカ第一主義」を掲げ、TPP=環太平洋経済連携協定について「アメリカの製造業を壊滅させる」として拒否する考えを表明しました。またアメリカが防衛している同盟国には「応分の負担を求める」と述べ、日本などに対し、アメリカ軍の駐留経費をより多く負担するよう求める考えを示しました。



英仏首脳会談は平行線
イギリスのメイ首相は21日、フランスを訪問し、オランド大統領と会談しました。会談では、EU=ヨーロッパ連合からの離脱をめぐり協議し、メイ首相は、20日に行われたドイツのメルケル首相との会談同様にEUへの離脱通知を年内は行わない方針を示しました。これに対し、オランド大統領は「交渉入りまでに準備期間は必要だ」と一定の理解を示したものの、「できるだけ早い方が良い」と述べ早期に離脱通知するよう求め議論は平行線に終わりました。



辺野古 国が沖縄県を提訴
アメリカ軍普天間基地の辺野古への移設計画を巡って、政府は、埋め立て承認の取り消し撤回に応じない沖縄県は違法だとして再び訴訟を起こしました。一方、沖縄県北部にあるアメリカ軍の訓練場の部分返還に向け、政府は、返還の条件となっている、ヘリコプター離着陸帯、いわゆるヘリパッドの建設工事を再開しました。工事現場の入り口付近では、反対する市民などが機動隊ともみ合いとなり、騒然となりました。



「日本IT団体連盟」が発足
ネットサービスやソフトウェア開発企業など、IT産業に関わるおよそ5,000社が加盟する「日本IT団体連盟」がきょう、設立されました。IT産業には、業界団体が100以上あるとされ、連盟には、このうち53団体が参加しました。初代会長に就任したヤフーの宮坂社長は、「一つのチームになって提言できる団体になりたい」と話しました。



デング熱で女性死亡
厚生労働省は、新潟県に住む30代の女性がデング熱を発症し、死亡したと発表しました。国内のデング熱による死亡例は2005年以来です。女性は先月29日から今月15日までフィリピンに滞在し、感染したとみられます。日本に帰国後すぐに医療機関を受診していたことから新潟県は「感染拡大の可能性は低い」としています。



土用の丑の日の新定番登場?
街で話を聞くと、ほとんどの人が、ウナギ価格の高騰で、しばらくうな丼は食べていないといいます。そうした中、大手スーパーのイオンで、土用の丑の日商戦に向けた新たな商品が発表されました。近畿大学で開発された食用ナマズを、大手小売りで初めて発売しました。値段は、ウナギがおよそ2,000円に対し、ナマズが1,600円、豚肉が500円です。練り物をつくり一正かまぼこは、うなぎのかば焼き風練り物を先月、リニューアルして発売しました。



■【THE行列】都心から1時間の秘境gyo.JPG
千葉・君津市の秘境「濃溝の滝」には、自然とのふれあいを求め多くの人が訪れます。週末には、約30分の間に200人以上が水辺に下り、自然の美しさに酔いしれます。濃溝の滝、いまでこそ行列ができる人気ですが、1年前まではほとんど知られていないスポットでした。去年秋、濃溝の滝を撮った写真がインスタグラムに載せられ、「まるでジブリの世界」、「都心から1時間で行ける秘境」と人気に火がついたのです。この効果は、周辺にも広がっていて、近くのラーメン店「麺屋旨臓」では、1年前に比べ客数が2倍に増えたといいます。さらに、大手旅行会社の「阪急交通社」は、濃溝の滝を含んだバスツアーを企画。12月末までに1万5,000人を滝に送り込む計画です。君津市は、予想以上の人気にバスでのピストン輸送を決めました。都心から1時間で行ける秘境の滝にこの週末も多くの人が訪れます。
取材先 君津市・麺屋旨臓



■【トレたま】錠剤取り出し器具「健康祝(仮)」

埼玉県川越市に住む個人発明家の吉村善四郎さんが開発したのは、錠剤のパックから中野錠剤を簡単に取り出せる道具「錠剤取り出し器具(仮・健康祝)」。製品化に向け、医療関係企業に売り込み中という。

【商品名】健康祝(仮)
【商品の特徴】パックに入った錠剤を一粒ずつ取り出せる
【価格】2,000円(予定)
【発売日】未定
【その他】製品化に向け医療関係の企業に売り込み中
【トレたまキャスター】西野志海