goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.9.16 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月16日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

三菱商事ローソン子会社化決定
三菱商事は16日、コンビニ大手のローソンを子会社化することを正式に決定しました。三菱商事は来年1月をメドにTOB(株式公開買い付け)を実施し、ローソンへの出資比率を過半数に引き上げて子会社にします。1株あたりの取得費用は8,650円で、合計ではおよそ1,440億円となる見通しです。
lowson.JPG《店舗数ランキング(8月時点)》
  1位 セブンイレブン  1万9044店
  2位 ファミリーマート 1万8240店
  3位 ローソン     1万2606店
コンビニ業界では今月、ファミリーマートとサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスが統合し、ローソンは店舗数で業界3位に後退しました。また、店舗ごとの1日当たりの売上高もセブン-イレブンとは10万円以上の差があります。
《2016年2月期店舗毎売上高(1日)》
  セブンイレブン 66万円
  ローソン    54万円
子会社化の後、ローソンは三菱商事が持つネットワークを活用して、材料調達のコストカットや新商品の開発を強化する狙いです。一方、資源価格の低迷によって2016年3月期の決算で、創業以来初めての最終赤字(約1493億円の赤字)となった三菱商事としては、コンビニなど小売部門を強化して収益の柱としたい考えです。





元CEA委員長に聞く どうなる?日米金融政策
《中継担当:ニューヨーク支局/影山秀伸記者》

米中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長とも親交が深いコロンビア大学経営大学院のグレン・ハバード学長に日米の金融政策について聞きました。ハバード氏は2001年から03年にかけてブッシュ政権のCEA=大統領経済諮問委員会の委員長として米経済政策の舵取りを担っていました。

ハバード氏は米国の9月の利上げはないだろうと述べました。
《コロンビア・ビジネス・スクール/グレン・ハバード学長》
「9月利上げの可能性がゼロだとは言わないが、9月の利上げはないだろう。FRB幹部は混乱している様子だが、9月利上げは念頭にないようだ。」

また、マイナス金利については、マイナス幅の拡大があったとしても物価上昇を達成するための一時的な措置であるべきだと主張しました。
「マイナス金利は日銀の目標達成の手段の1つであることは間違いないが、長期にわたり実施される政策ではない。マイナス金利を巡っては米国で採用される可能性は低く、今後景気が落ち込んだ場合、日米ともに財政政策の出番だと考える。」





■ニュース

ホンダ 国内市場で再び輝けるか
honda.JPGホンダは16日、新型「フリード」を発売しました。約8年ぶりのフルモデルチェンジですが、小幅な改良の積み重ねです。新型フリードは従来モデルから大きな変更は加えられていませんが、ハイブリッドタイプの燃費性能は27.2キロ。188万円からと多くの人に手が届く価格です。強い個性を主張しないクルマ。それが新型フリードの特徴のようです。実はこのクルマが、ホンダが国内市場で反転攻勢をかけるための大きな役割を担っているのです。その背景にあるのが、フィットハイブリッドの大量リコール問題。さらに、タカタの欠陥エアバッグ問題で、ホンダは2016年3月期まで2期連続で営業減益に陥りました。現在、海外では好調ですが、国内販売では苦戦が続いています。今回の新型フリードの投入を契機に国内販売を回復させたい考えです。

【ホンダ、国内市場で再び輝けるか】
国内販売が低迷する中で、大手自動車メーカーのホンダが今大きな転機を迎えている。ホンダの主力車種「フィット」はトヨタ自動車「プリウス」などと首位争いをしてきた車だが、今大きく揺れている。2012年~2014年の国内販売台数は概ね20万台付近で推移し、ホンダを支えていた。しかし2015年、前の年に比べて半分近くに激減。これは「フィット」のハイブリッド車で立て続けにリコールが発生した事から信頼が大きく揺らいでしまったため。また今年の上半期を見てみても2014年の水準に戻すにはまだまだ厳しい状況で、ホンダはこの減少分を補う為に新たな柱を増やす必要に迫られている。こうした中、国内販売の復活をかけた車が発表された。

【ホンダ新型「フリード」発売、国内市場で再び輝きを!】
honda2.JPGホンダが今日発売したのは新型「フリード」。約8年ぶりのフルモデルチェンジで、室内空間を拡大した。ただ外観デザインなどは従来モデルから大きな変更は加えられていない。「フリード」は子育て層を意識したファミリーカーで、ハイブリッドタイプはミニバンではトップクラスの燃費性能。価格も188万円~と多くの人に手が届く価格。「強い個性を主張しない車」が新型「フリード」の特徴のよう。この車がホンダが国内市場で反転攻勢をかける為の大きな役割を担っている。その背景にあるのはかつて販売した主力車種「フィット」のハイブリッド車のリコール問題。これによりホンダのブランドイメージが大きく傷ついた。さらに追い打ちをかけたのがタカタの欠陥エアバッグ問題で、2016年3月期まで2期連続で営業減益に陥った。好調な海外(北米、中国)とは裏腹に国内販売では苦戦が続いている。2014年、2015年と2年連続で販売台数が減少。今年度も更に減少する見通し。そこで今回発売する新型「フリード」を「フィット」と軽自動車「N-BOX」に次ぐ第三の柱に据え、国内販売を回復させる考えだ。

しかし、現在の小型ミニバン市場では大きな壁が立ちはだかる。トヨタ自動車「シエンタ」。派手なデザインでニーズを掴み、今年上半期の販売台数は6万台を超えるヒットとなっている。ホンダの新型「フリード」は「シエンタ」と戦えるのか。モータージャーナリスト・鈴木ケンイチは「それなりの数字は見込める」と話した。さらにホンダはその先も見据えている。先月10年ぶりにスポーツカー「NSX」の国内販売を発表。目指すのは「ホンダらしさの復活」。かつてのホンダらしさを象徴する車「NSX」でブランドイメージを回復させる狙い。新型「フリード」を契機に国内販売を伸ばし、「NSX」でブランドイメージを高める事で中長期的な成長に繋げる考えだ。





激動スマホ市場 シェア争いに異変!?
米アップルの新型スマートフォン「ⅰPhone7」シリーズが16日、発売されました。防水機能が搭載され、日本の電子決済に対応する「フェリカ」の機能も加わり、日本市場を重視したものです。国内スマホ市場のシェアでアップルは5割以上を占め、好調です。しかし、世界販売では2四半期続けて前年比マイナスで、日本市場が巻き返しのカギを握ります。一方、世界シェア首位の韓国・サムスン電子は先月、「ギャラクシーノート7」でバッテリーの欠陥がみつかり、ブランドイメージへの影響が懸念されます。こうした中、急成長しているのが世界シェア3位のファーウェイ(中国)です。日本でも新型スマホを相次いで投入し、2位のアップルに迫る勢いです。今や世界のスマホ市場の3割を占める中国では新興メーカーが台頭し、業界の勢力図が一変しています。

【激動スマホ市場・シェア争いに異変!?】
米国・アップルのiPhoneの最新機種が今日発売された。スマートフォン端末の世界シェアは韓国のサムスン電子が首位、アップルが2位となっているが、ここにきて業界の勢力図に異変が起き始めている。新興メーカーの台頭など現場の最新の動きを取材した。

【スマホ勢力図に異変?新iPhone「過去最高」も】
今日、米国・アップルの最新スマートフォン「iPhone7」と「iPhone7Plus」の販売が始まった。「iPhone7」シリーズは防水機能を新たに搭載し、おさいふケータイやスイカなど日本国内向けの電子決済ができるフェリカにも対応した。iPhoneの国内シェアは5割以上で圧倒的にトップ(2015年度、MM総研調査)で、追加された機能も好調な日本市場を重視したもの。その背景にあるのが世界市場での苦戦。iPhoneの世界販売台数は急速に落ち込んでいて、今年1-3月は初のマイナスに。さらに4-6月もマイナスで、アップルにとってはかつてない異常事態。唯一気を吐く日本市場が巻き返しのカギ。
《iPhoneの世界販売台数(前年比)》
  1-3月 -16% (初のマイナス)
  4-6月 -15%

【スマホ勢力図に異変?2強に迫る中国メーカーとは?】
スマートフォンの世界シェア首位は韓国・サムスン電子。ただ先月発売した「ギャラクシーノート7」はバッテリーの出火事故が発生していて、今後ブランドイメージへの影響が懸念される。世界シェア1位と2位が逆風の中、急成長しているのがシェア3位の中国・ファーウェイ。CEOはイベントで「アップルは減速を続けていて、ファーウェイは2018年にも世界2位になりそうだ」と強気の発言。ファーウェイは日本市場でも次々と新型スマホを投入している。6月に発売した「P9」の特徴は名門・ライカと共同開発したカメラで、レンズが2個ついている。さらに今月28日に新機種「オーナー8」を発売する予定。ファーウェイ日本・呉波副社長は「日本市場で生き残る事を目標にしているが、グローバル市場ではファーウェイの品質は世界中の消費者に気に入られ真っ先に選ばれるようになる」と話した。

iphone.JPG【スマホ勢力図に異変?巨大市場・中国で下剋上!?】
今や世界のスマートフォン市場の3割を占める中国では新興メーカーが台頭し、スマホ業界の勢力図が一変している。今年4月~6月の中国のスマホ販売ランキングは1位がファーウェイ、2位がオッポ、3位がビボとなり、去年まで2年連続で年間首位だったシャオミは4位に転落(調査会社IDC調べ)。また中国市場に力を入れていたアップルは5位とiPhoneの競争力に陰りが。さらに世界首位のサムスン電子に至っては上位5位圏外に。ビボの売れ筋の中心価格帯は3万8000円~4万6000円と中国携帯の人気機種の平均3万1000円よりもやや高めとなっている。新興メーカーは品質を売りにこれまで安さで売って来た中国スマホのイメージを覆す戦略で販売台数を伸ばしている。





豊洲市場 地下空間を公開
東京都は築地市場の移転先となる豊洲市場の地下空間を16日、報道陣に公開しました。豊洲市場は土壌汚染対策として敷地全体に盛り土をしたと説明していましたが、実際には主要な施設の下では行われず、現在も空洞になっています。公開されたのは、青果棟、水産卸売場棟、水産仲卸売場棟の3棟で、地下の床には水がたまり、都の担当者は雨水が浸透したとみていますが、「きちんと検証して都民に示したい」としています。一方で、14日に豊洲市場の青果棟の地下空間を視察した共産党都議団が会見を開きました。採取した地下の水を民間の調査機関に検査を依頼しベンゼンは検出されなかったものの、環境基準を下回る微量のヒ素が検出されたとする結果を発表しました。共産党都議団は地下水との関連性を指摘し、豊洲市場内の徹底した継続的な調査が必要と述べました。




辺野古移設 国が勝訴
アメリカ軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古への移設をめぐり国と県が争った裁判で、福岡高裁那覇支部は16日、沖縄県の翁長知事の対応を「違法」と認定しました。判決で「前の知事の埋め立て承認は誤りではなく、翁長知事が取り消したまま何もしないのは違法だ」と国の主張を全面的に認めました。判決後、翁長知事は会見で上告する方針を明らかにしました。



民進幹事長に野田前総理
蓮舫新代表のもと民進党の新たな幹事長に野田前総理大臣が就任しました。総理経験者の幹事長就任は極めて異例ですが、蓮舫代表は、「安倍政権に対峙できる経験がある」と起用の理由を述べました。その他の人事については、来週早々にも固まる見通しです。



トランプ・髪触らせ“疑惑”一掃
不自然な髪型との疑惑が付きまとっている米国大統領選挙の共和党候補・トランプが15日、NBCテレビの番組に出演。司会者の「髪の毛を触りたい」との頼みに快諾し、疑惑を一掃した。



自民政調会長 もんじゅ廃炉求める
自民党の茂木政調会長は16日、長年にわたりトラブルが続く高速増殖炉「もんじゅ」について、廃炉にすべきだとの考えを示しました。政権与党の幹部がもんじゅの廃炉について明言したのは初めてです。政府はもんじゅの存廃について近く、最終判断をする方針です。



ビートルズのドキュメンタリー映画公開
伝説の武道館公演から50年、世界一有名なロックバンドが、スクリーンでよみがえります。1960年代、世界中が熱狂したイギリスのロックバンド、ザ・ビートルズ。全盛期のライブ映像と関係者の証言を織り交ぜ、名匠ロン・ハワード監督が描きます。15日夜には都内の飲食店でイベントが開かれました。色あせることがないビートルズサウンド。いまの若者は、どう感じたのでしょうか?





■【THE行列】超ふっくら“うな重”
千葉・成田市にある川魚専門店の川豊。身がふっくらとしていて“他にはない味”と言われる「うな重」目当てに、いつも長い行列ができています。川豊には、仕入れたウナギを生きたまま保管しておく「立て場」があります。うなぎは鮮度が落ちやすいため、一般的な店では、仕入れた分を捌いて保存していますが、川豊は「立て場」のすぐ前で職人が捌き、新鮮なうなぎを提供しています。さらに、熟練の職人たちが、うなぎの身の硬さや脂の量を見極めながら、ひとつひとつ焼き加減を変えながら仕上げていきます。“新鮮さ”と“職人たちの技”が川豊の「うな重」の味を支えています。
取材先・川豊





■ 再成長に挑む!行列のできるドーナツ店
donuts.JPG10年前にロッテと企業支援会社リヴァンプの共同出資で設立したクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン。16日、千葉県佐倉市のショッピングモールに新店舗をオープンしました。「行列のできるドーナツ店」として一世を風靡したクリスピー・クリーム・ドーナツですが、去年末から大規模な店舗閉鎖を実施。最大64あった店舗は現在46店舗に減りました。その背景には“流行り物スイーツ”のイメージを払拭したいという思いがありました。新店舗は子どもを意識した店舗限定の商品を置くほか、キッズスペ-スを併設するなどファミリー層の多い地域に応じた店作りとなっています。クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンの岡本光太郎社長は、長く日本に根付くにはより地域密着型の店舗を目指していく必要があると強調します。





■【トレたま】花色鉛筆

花色鉛筆を削ると、削りかすが花の形になる。軸はプラスチックと使い古されたリサイクル紙で出来ており、エコ。

【商品名】花色鉛筆
【商品の特徴】花の形をした色鉛筆。削りかすは花びらのようになる。
【企業名】TRINUS/代表取締役/佐藤真矢
【住所】東京都千代田区内神田1-1-5-407
【価格】1,800円(予定)
【発売日】来月予約開始(予定)
【トレたまキャスター】相内優香





■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー日本法人会長)

・スマホ戦国時代・巨大・中国市場の真の勝者は

--名前をあまり聞いたことがないメーカーが、気が付いたら台頭していたりと、中国は本当に移り変わりの激しい市場ですね。

「オッポとビボというこの2つのブランドは、実はBBKという中国のAV機器メーカーのグループ会社なんですね。中間価格帯にちょうどうまく入ってきて、今、ハイエンドがiPhoneとサムスン、ローエンドがシャオミ。2百数十ドル~3百数十ドルの間のところに入ってきて、そこが今ちょうど伸びてきています。それでいろんな世界初を連発していて、2年前には世界で最も薄いスマホを出したり、去年はスマホの前側(ディスプレイのある側)に1600万画素のカメラを付けて、要は自撮りのクオリティがとても高いという、世界初をやったりして、シェアを取ってきている。」

--価格だけではなくて、そういう特徴づけというのもちゃんとしているわけですね。

「そうですね。それで今は勢いがいいんですけど、中国市場って、とにかくブランドの盛衰が激しくて、2年後にどうなっているかというのはちょっと読みづらいですよね。なので実は私は中国のスマホ産業の真の勝者は別の所にいるのかなとというふうに思っています。ブランドのシェアが変わっても、変わらずに供給し続けられているのは、例えば、OSではアンドロイドは今でいうと8割以上の中国でのシェアです。チップはクアルコムもトップシェアですね。ディスプレイは実はサムスンが今でも強くて、エッジディスプレイという最先端のディスプレイを出しましたけれども、それがいろんなメーカーに採用されています。なので実は真の勝者はそういうデバイスだったり、あるいはOSだったりというところにいるのかなというふうに思います。」

--最終製品のランキングだけを見ていては分からないところがありますね。




・世界の外食チェーンが日本で成功を目指す意味

--日本に上陸した店にとっては流行りモノから永く愛される定番になるにはどうすればいいか、この課題は付きまといますね。

「日本は世界一消費者の選択が厳しい、特に食に関して、それからサービスの水準に対しても厳しい国なので、話題性がなくなったら人気がなくなってしまうというケースは過去も多かったと思います。フードサービスというのはそもそもブランドビジネスなので、本来であればそのブランドイメージがぶれることを嫌って、メニュー、サービス、オペレーションなどをなるべく本国のものを世界中に展開したいというのが基本だと思うんですけど、やっぱり日本にはこれは通用しないんですよね。なのでたとえばサブウェイはパンを柔らかいものに変えて、メニューも7割を日本化したら復活しました。スターバックスですら、サンドウィッチはアメリカ本国のものはハイカロリーで、そんなに美味しくないんですけど、日本は野菜を使ってローカロリーで少しおいしいメニューに変えたら、やっぱり人気が出てきました。こういういろんな日本における試行錯誤というのが、実は本国発のオペレーションの進化、あるいはメニューの進化につながっているのかというふうに思います。」

--日本で開発されたメニューが本国に逆輸入されるということもあるかもしれませんね。

「そうですね。水曜日に食科学のセンターに日本をしようという話をしましたけれど、外食産業のオペレーションのイノベーションもやっぱり日本がセンターにもっともっとなっていってもいいんじゃないのかなというふううに思います。」





・「食」体験は強力コンテンツ

--【視聴者から質問】「日本食」を絡めた体験型の観光コンテンツは作れませんか?(Twitter・尾澤エグゼイドさん)

「色んなやり方がありますね。できますね。世界の食のトレンドとして、ファームトゥーテーブルというキーワードがあります。『農園からレストランのテーブルへ』、ということなんですけれども、要は地産地消の美味しい食材を生かしてレストランへ、という話なんですけど、これを一歩進めると、農家がレストランをやるという話になるんです。実はもう日本各地に様々なものがあって、いわゆる農家民宿、これはもちろん採れたものを提供するだけではなくて、例えば、一緒に収穫ができたり、一緒に梅干し作りが体験できたり、みたいないろんな民宿がありますね。」

--そこに食の教育というエッセンスも盛り込めるといいですね。

「それで実は教育まで踏み込んだ“モリウミアス”という施設が石巻市雄勝町にあります。ここは廃校を生かして、いわゆる東北復興のプロジェクトの1つなんですけれども、その廃校で宿泊施設・レストランを併設で、子供たちをたくさん受け入れて、一週間ぐらいの農林水産業体験プログラムをやっているという設備です。」

--そこは子供がメインなんですか。

「大人も受け入れているということです。」







2016.9.14 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月14日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

“日銀検証”前に注目発言続々
来週の日銀の金融政策決定会合を前に、金融政策をめぐる議論が活発になっています。特にマイナス金利をめぐって賛否が交錯しています。「日銀が金融政策の軸にマイナス金利を据える」との一部報道が出たきょう。都内でおこなわれた海外投資家向けのイベントに安部総理は「日本銀行の政策効果は実体経済に徐々に波及してきている。住宅ローン金利は歴史的な低水準に低下し、民間住宅投資が増加。」とメッセージをおくりました。また、菅官房長官も「マイナス金利が一定の成果を上げていることも事実ではないか」と発言し、政府からはマイナス金利を後押しする発言が相次ぎました。しかし、今日の東京株式市場では銀行株が軒並み値下がり。三菱UFJFG3.1%値下がり、みずほFG1.0%値下がり、三井住友FG0.9%値下がり。日経平均株価も3週間ぶりの安値となりました。日本商工会議所の三村会頭や、地方銀行協会の中西会長は、銀行の収益悪化などマイナス金利政策の副作用への懸念を改めて示しました。





米 家計所得が過去最大の上昇率

《中継担当:三菱東京UFJ銀行NY栗原浩史氏》
米商務省が発表した2015年の年次調査では景気回復を背景に家計が大きく改善していることが明らかになりました。リーマンショック以降、中間層の収入を示す家計所得は5万6,516ドル(約580万円)と前年比5%以上と、調査を始めた1967年以降で最も大きな上昇率となりました。背景には物価上昇率が低めに抑えられるなか、雇用が増えて賃金が上昇していることが上げられます。また、貧困率についても13.5%と前年比1.2%減少。このほか、オバマ大統領の医療保険改革で無保険者の割合が低下するなど、景気回復の恩恵が広がっていることが示されました。この結果はオバマ大統領の経済政策が機能している結果と受け止める事ができます。共和党・トランプ候補はこれまで、「オバマ政権では家計所得を引き上げられなかった」と批判してきましたが、家計所得の高い伸びは民主党に追い風となり、またFRB=連邦準備制度理事会による今後の利上げをサポートする材料と言えそうです。






■ニュース

缶コーヒーを“ホット”に!
キリンの新作缶コーヒー発表会が行われました。10月の発売を前に期間限定で設置された自動販売機のボタンを押すと、無料で缶コーヒーがもらえます。その数100万本。この缶コーヒー、商品名は書いてありません。キリンはあえて商品名を明かさないことで「味」を知ってもらいたいという狙いです。このようなイベントを行う背景には、コンビニコーヒーなどの台頭で、コーヒー全体の消費量は伸びているにもかかわらず、缶コーヒー自体の売り上げは伸び悩んでいることがありました。キリンの新商品は、全く新たな豆や製法を採用したといい、缶コーヒーの常識が変わると意気込みます。また、ダイドードリンコは若者をターゲットにしています。今月から、自販機で商品を購入した際に得られるポイントをLINEの仮想通貨に変換できるサービスを開始。さらに、コーヒー豆だけでなく果肉まで使用した製品を投入するなど、若者の缶コーヒー消費増加を狙います。
coffee1.JPG

【缶コーヒーを“ホット”に!】
日本のコーヒーの消費量はここ数年拡大していて、コンビニコーヒーなどが牽引役となって去年は過去最高の約46万2000トンの消費量を記録した(全日本コーヒー協会調べ)。しかし缶コーヒーは、伸び悩み横ばいという状況だ。そこで消費者の心を掴もうと、各社の新しい動きが始まっている。各社が8月以降に発売した缶コーヒーは、「BOSS GUTS」、「プレミアムBOSS」、「BOSSコロンビア」、「ジョージアザプレミアム」、「ワンダ炭火の季節」、「ダイドー世界一のバリスタ」、「ダイドーうまみブレンド」、「ワンダ手仕事品質」、「ワンダエクストラショット」、「ワンダ金の微糖」等々である。

【“名無し缶コーヒー”100万本タダ!前代未聞の“作戦”その狙いは?】coffee2.JPG
キリンは来月4日に発売される新作缶コーヒー発表会を行い、期間限定の缶コーヒー無料配布イベントを始めた。この缶コーヒーには商品名が書かれていないが、キリンビバレッジ・堀口英樹社長は「勝負する味を知ってもらいたい」と話した。キリンがこの様なイベントを行う背景には、コンビニコーヒーなどの台頭でコーヒー全体の消費量は伸びているにも関わらず、缶コーヒーの売り上げは伸び悩んでいる状況がある。今回の新商品のキャッチフレーズは「缶コーヒーの常識が変わる」で、全く新たな豆や製法を採用したという。真っ白なパッケージには先入観を持たずに「とにかく一口飲んでほしい」との現場の思いが込められていた。この無料サンプリングイベントは発売まで全国7か所で行う予定だ。

【若者の“缶コーヒー離れ”「仮装通貨」と「果肉」で心をつかめ!】coffee3.JPG
若年層を取り込もうと自動販売機でも動きがある。ダイドードリンコは4月から購入した商品に応じてポイントが貯まるサービスを開始した。さらに今月からは無料通信アプリ・LINEの仮想通貨に交換できるサービスも開始した。現在、缶コーヒーの消費者は40代~50代が中心(マクロミル調べ)。ダイドードリンコによると若者達はカフェなどでコーヒーを楽しむ人が多く、缶コーヒーには目を向けてくれないという。そこで新製品「うまみブレンド」を投入した。舌の肥えた若者にアピールするため果肉を使用して旨味を引き出した。そしてパッケージにもこだわり、「うまみブレンド」は他の商品に比べ10%近く若年層の購入者を増やす事に成功。多方面から次世代の取り込みを狙う。








百貨店“食”サバイバル
松坂屋上野店が始めたのが「秋のグルメグランプリ」。それぞれの店の販売員がライバル店の自信作を試食してランキングを決めました。店の売り上げの3分の1が食品関連。常にこうしたイベントで盛り上げます。百貨店の売り上げは苦戦が続く中、食品は堅調。そこで三越伊勢丹グループは独自ブランド「ミツコシイセタンザ・フード」の販売を始めました。まずは70商品を取り扱います。バイヤーが全国から「素材」を仕入れ、「加工」し、全量を買い取って「販売」まで一貫して自社で行うといいます。ライバルにはない個性ある商品を揃えられるというメリットのほかに、主力の衣料品などに比べ利幅が小さい食品の仕入れ構造を改革することで利益を増やすことも狙っているのです。今後も品数を増やしていく方針です。

【百貨店“食”サイバイバル】
外国人観光客の爆買いも落ち着き店舗閉鎖のニュースなど苦戦が伝えられる百貨店業界だが、そんな中でも堅調なのがデパ地下に代表される食品売り場。その食を巡って今、各社の戦いが激しくなっている。

【販売員がライバル店を評価!“デパ地下”人気のベスト3は?】
松坂屋上野店が今日から「秋のグルメグランプリ」を始めた。食品売り場で軒を並べる店舗の販売員がライバルの自信作を試食してランキングを決めた。そのベスト3は、3位・イーション「広島江田島産大粒牡蠣のフライ御膳」、2位・古市庵「さんま押寿司・広島菜太巻」、1位・RF1「すだちで味わうたっぷりきのこの秋サラダ」。このイベントの効果もあってか食品売り場は大賑わい。上野店では売り上げの3分の1が食品関連で、こうしたイベントは集客面からも売り上げ面からも欠かせないという。しかし今、百貨店の売り上げは苦戦が続いている。depart.JPG
大手百貨店4社(三越伊勢丹HD、高島屋、Jフロントリテイリング、そごう西武)が発表した8月の既存店売上高は全社ともに前の年と比べて減少した。その中でも比較的堅調な食品でどう稼ぐかが各社にとって大きなテーマとなっている。

【“デパ地下”の大改革始まる!百貨店バイヤーが食材を仕入れ】
三越伊勢丹グループは今日から食品の独自ブランド「ミツコシイセタンザフード」の販売を始めた。全国から集めた乾物やタレなど70商品を取り扱う。今回の新しいブランドではバイヤーが素材の仕入れから加工まで手掛け、他にはないライバルとの差別化が図れる商品を1つ1つ作っていく。三越伊勢丹が今回、素材から加工、仕入れ、販売に至るまで全て手掛けるようになったのには他にも訳がある。主力の衣料品などに比べて利幅が少ない食品だが、仕入れ構造を改革する事で利益を増やす狙いだ。三越伊勢丹では2年後には商品数を10倍以上にしていく考えだ。





lcc.JPGlcc2.JPG
ベトナムまで片道1万円!

バニラ・エアは成田とベトナムを結ぶ、新たな路線に就航しました。直行ではなく、一度台北を経由してからホーチミンへ飛びます。運賃は片道1万690円から。LCCの多くは、主に小型機を使って運航しています。給油などに制約があり、片道4~5時間、4,000キロ程度の範囲が路線の目安とされいます。このため、香港やマニラなどの近距離に路線が集中。LCC各社が、利用客を奪い合っている状況です。そこでバニラ・エアは海外の空港に到着した航空機を、さらに別の国・地域まで運航できる「以遠権」という権利を日本のLCCとしては初めて活用しました。成田、ホーチミン間は4,000キロを僅かに超える距離ですが、より安全で効率的な運航ができるといいます。それ以外にも、ベトナムと台湾に行く客、台湾とベトナムを行き来する客を狙えるメリットもあります。今後、台湾経由で東南アジア各国を結ぶ路線を強化し、他社と差別化を図る戦略です。






二階幹事長×翁長知事 その裏側は
自民党の二階幹事長が沖縄県を訪問し、翁長知事と会談しました。基地移転問題などを巡って政府と県との対立が続くなか、大物幹事長の今回の訪問でその関係に変化が現れはじめたようです。二階氏は会談で、基地問題には深入りせず、沖縄が要望する振興策に取り組み姿勢を見せました。特に、二階幹事長が基地問題を前進させる為の地ならしとして目をつけたのが、外国人観光客が多く乗って来る那覇港のクルーズ船ターミナルです。港の規模が小さいため既に来年度分だけで40回以上の寄港を断っているといいます。観光業界に大きな影響力を持つ二階幹事長は、ターミナル整備の予算付けに意欲を示しました。翁長氏は二階氏の対応について「自由闊達な意見交換ができそうな感じがする」と述べました。二階氏の登場で沖縄と政府・与党との関係に変化が生まれそうです。



豊洲市場 盛り土なしの地下に“水”
築地市場の移転先となる豊洲市場で、土壌汚染対策の「盛り土」がされていない青果棟の地下で、深いところでは20センチの水がたまっていることがわかりました。視察した共産党都議団が水質の簡易検査をしたところ、強いアルカリ性を示したことから、有害物質を含む地下水が漏れ出している可能性があると指摘しています。東京都は「雨水とも考えられるが引き続き分析する」としています。



核実験は「暴挙」北朝鮮に抗議
衆参両院の外務委員会はきょう、北朝鮮による5度目の核実験に抗議する決議を全会一致で採択しました。決議は、北朝鮮の核実験は「日本への直接的脅威」とし、「断じて容認できない暴挙」と非難しました。また、岸田外務大臣はさきほど、中国の王毅外相と電話会談を行い、国連の安全保障理事会で北朝鮮への新たな制裁決議の採択に向け連携することで一致しました。



世界のエネルギー投資↓8%
国際エネルギー機関は14日、2015年の世界のエネルギー関連への投資額が、前の年と比べ8%減少し、およそ1兆8,000億ドル、日本円にしておよそ184兆円だったと発表しました。原油価格の下落に伴い、シェールオイルなどへの投資が落ち込みました。一方、再生可能エネルギーへの投資は、風力や太陽光などによる発電を中心に伸び、世界の投資額は、2,880億ドルおよそ29兆円に達しました。



独バイエル 農業関連で世界トップへ
ドイツの医薬品大手のバイエルは、先ほど、遺伝子組み換え種子の最大手、アメリカのモンサントを買収すると発表しました。買収額は、およそ6兆7,700億円に上ります。今回の買収により、バイエルは、農業関連分野で圧倒的な世界シェアを持つトップ企業となります。今後は、各国の独占禁止法に抵触しないかなど当局の承認が得られるかが焦点になります。



歌詞が浮かび上がるスピーカー
再生中の音楽の歌詞が自動で表示される次世代型スピーカーが完成し、今日、お披露目されました。「リリックスピーカー」は携帯などから音楽を選ぶと、スピーカーがサーバーから歌詞情報と曲の雰囲気などを読み取ります。すると歌詞に動きを付けて表示してくれます。現在予約受付中で11月14日から発送開始です。この製品、実は2年前にトレンドたまごで取り上げていたんです。
《リリックスピーカー開発チーム/斉藤迅代表》
「(こんなに時間がかかるとは)全然思っていなかったです。歌詞を楽しむという全く新しい体験であったり時間を楽しんでもらえたら・・・。」




■【ロングセラー研究所】ふりかけ「ゆかり」yukari.JPG
ご飯のお供として幅広い世代に人気がある、ふりかけの「ゆかり」。発売から46年がたちますが、去年過去最高の売り上げを記録しました。ゆかりの原料は、赤シソです。ゆかりを製造する三島食品では、20年かけてゆかり専用の赤シソを、自社で品種開発しました。また、最近では、ペン型の容器にゆかりを入れた「ゆかりペン」が話題になっています。このゆかりペンを考案したのは、社長。飲み屋に行った時に、持ち歩いていたゆかりを褒められたことがきっかけで、思いついたそうです。今では、ゆかりのドリンクやスイーツも生まれました。高い品質を追求し続けるだけでなく、アイディアに富んだ商品開発をすることで、いまなお、成長を続けています。
取材先・三島食品

分析① より良いものを求め原料から作る
分析② 自由な発想で新製品を生み出し続ける





■【トレたま】ヴァーチャル・レシート

スマホに専用アプリをダウンロードして、発信機に近づけると電子レシートを受け取ることが出来る。クーポンも一緒に受け取れる。年内のサービス開始を目指している。

【商品名】オールレシート
【商品の特徴】オールレシート
【企業名】スター精密
【住所】静岡県静岡市清水区七ツ新屋536
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ



■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー日本法人会長)

・いまなぜ“デパ地下”の大改革が始まっている

--百貨店の中でもますます食品売り場の存在感というのがますます高まっていきそうですね。

「そうですね。婦人服売り場と比べると、デパ地下は坪当たり2.3倍の利益が稼げると言われている。
また坪当たりの来店客数でいうと4倍なんですね。なのでデパ地下というのは客も呼べるし、稼げる売り場という事で、デパートの中では本当に大事な位置を占めるようになっています。でも総菜や中食の市場全体を見ると、伸びているのはコンビニだけで、デパ地下と言えども3500億円ぐらいで横ばいなんです。なのでやっぱり競争が激しいということだと思いますね。」

--ではどうやってここで利益を上げていくかとなると・・・。

「いろんな工夫があると思います。例えば、イートインの拡充する、それから有名シェフを呼んで、ライブで惣菜の調理をして販売する、あるいはクッキングスクールみたいなものと併設をする。それから最近イータリーが日本に参入しました。イタリア食を食べる、買う、学ぶというのをキーワードにしている会社なんですけど、日本橋に店を出して、ここはまさにイートイン、クッキングスクール、シェフの調理とか、いろんなものを組み合わせていますね。これはイタリア食だけではなくて、全ての食において、よりライブでより体験型の売り場というのも、1つキーになるのではないかと思います。」

--それは百貨店ならではの目利きの力を生かせる分野でもあるんでしょうね。

「プライベートブランド、コンビニもまさにプライベートブランドですけど、百貨店の場合はもっと高い単価のものを、より高いマージンを取ってやっていくような商売だと思うので、そういう意味で、目利きできるというのは強みになると思いますね。」





・世界のエネルギー投資はどこへ向かう!?

--世界のエネルギー関連への投資額なんですけれども、この先、世界のエネルギー投資はどこに向かうのか、というのを考えたら、やはり再生可能エネルギーということなんでしょうか。

「それは1つの大きなトレンドだと思います。」

--あと1つ心配なのが、シェールオイルなどへの投資は落ち込んだということなんですが、これはアメリカの国策にもかかわることだと思います。どうなっていくでしょうか。

「1番大事なポイントは油価だと思うんですね。油価の40ドルというのが1つの目安になっていると言われています。従って近年は掘削設備の数は増えずに生産性を上げることで、シェール業界は対応してきたわけですけど、この春先からはWTIの先物の市場も40~50ドルのレンジに戻ってきているので、実は最近はこの掘削設備の新規投資が少しずつ始まっているという状況です。このシェールへの新規投資が始まると、それが実は油価に対しての重石になってくるわけです。そういう構造があります。」

--シェールの開発が増えれば、油価が上がりにくくなる。その攻防がずっと続くことになるんでしょうか。

「今の延長線上だと、そのせめぎ合いが続くということかもしれません。」





・日本の空港を“ハブ空港”に

--「以遠権」というのを活用して、LCCでこれまでより遠くに行けるようになると、やはり日本にとっても様々なチャンスが生まれてきますか。

「もちろん日本の観光客がより安くいろんな国に行けるという話もありますけれども、より大きいのはインバウンドで来られる人の国が広がるということじゃないかと思います。今回は台北でという話でしたけど、最近過去数年、特に国ごとにインバウンドが急に増えているところを見ると、だいたいビザ緩和が組み合わされているんですよね。ビザ緩和をした国と考えると中国、タイ、フィリピン、これは既にLCCが飛んでいて、インドネシアだけはLCCの直行のものが飛んでいない。これはやっぱり遠すぎるからで、5800kmぐらいあるので飛べないんですね。。そうすると以遠権を活用して、ということで台北とジャカルタだったら行ける可能性があるという話があります。
どうせ台北を経由するなら、例えば、沖縄を経由して、もうちょっと遠くに行こうよと。そうすると沖縄に降りてくれる人もいるし、それから成田や関空に来る人もいる。これのほうが日本にとってもっと嬉しいんじゃないの?、といいうことで、例えばLCCのハブ空港に沖縄をすることは出来ないのでしょうか、こんな議論もしてもいいのかなと思います。」

--今そういう議論は国内には無いのですか。

「私は知りませんね。たぶん沖縄のキャパシティの問題があるんだと思うので、どれだけ投資をして滑走路を広げるか、ということになると思いますね。」







2016.9.13 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月13日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

「債権王」が語る日銀 次の一手
日本の金融政策を世界はどう見ているのか。きょうの日経平均株価の終値は56円の小幅な値上がりでした。来週日銀がこれまでの金融緩和策の効果の検証を発表するまで市場は様子見のようです。こうした中、アメリカのヘッジファンド、ダブルライン・キャピタルを率いるジェフリー・ガンドラックCEOが来日しました。ガンドラック氏は国債などの債券を中心に運用するファンドを設立からわずか7年で、10兆円を超える規模にまで成長させ、“債権王”の異名を持つ投資家です。そのガンドラック氏に日本の金融政策や、日銀が打つべき次の一手を聞きました。
《ダブルライン・キャピタル/ガンドラックCEO》
「マイナス金利政策は銀行の収益に打撃を与える。東京株式市場を見ても分かるが、金融株は他の業種に比べて値下がりした。マイナス金利下では人々はより貯蓄しようとして消費しない。今、日銀は政策を変えるときだ。金利を変えるのではなく、ヘリコプターマネー政策や(政府による)景気刺激策を行う次の局面に来ている。どんな解決策でもやってみる価値がある。」





経済揺るがす闘牛論争

《中継:英国ロンドン/ロンドン支局/北島オリベラス健慈記者》
欧州の伝統文化とされてきたスペインの闘牛が姿を消すかもしれません。週末、首都マドリードで闘牛の禁止を求める人々が過去最大規模のデモを繰り広げました。動物保護団体が行った世論調査によりますと、スペイン人の60%近くが闘牛に反対で、賛成はもはや20%にもありませ満たないということです。実際カタルーニャなど複数の地域では既に闘牛は禁止されています。ただ、依然観光客には一定の人気がありますし、経済への影響は大きいと見られています。闘牛ビジネスは約20万人の雇用を生み出しているとされ、禁止された場合は大きな雇用問題になるでしょう。また、禁止された場合、スペイン全体の経済損失は年間で36億ユーロ(約4,000億円)以上に達するとの試算もあります。失業率が20%近くに上るなど低迷が続くスペイン経済としては、しばらくは闘牛に頼りたいというのが実情かもしれません。









■ニュース

怒りの矛先は都庁に 豊洲新市場 移転推進派も憤慨toyosu.JPG
 東京都・小池知事の頭を悩ませているのが築地市場の移転先となる豊洲新市場の問題。築地市場協会の伊藤裕康会長は、豊洲新市場の主要な施設の地下で土壌の汚染対策としての盛り土がされていなかったことに対して、怒りの弁を述べました。小池知事が移転延期に踏み切ったことによるコストが増えたことや移転日が見通せなくなったことから都への怒りが収まりません。

 その引き金は東京都が豊洲市場の主要施設の地下で土壌汚染対策としての盛り土を行っていなかったと明らかにしたことだった。そもそも8年前、東京都が設置した専門会議は土壌汚染対策として敷地全体に4.5mのきれいな土を盛るよう提言していました。しかしその4か月後に「盛り土は実施しない」との整備案をまとめ、独断で計画を進めていた疑いがあります。その結果、水産卸売場棟、水産仲卸売場棟、青果棟などの建物の下で盛り土がされていませんでした。さらに青果棟に至ってはコンクリートすら敷かれておらず砕石層がむき出しのままになっています。

 こうした問題を受け今日、東京都の担当者は、有識者は市場関係者などが出席した会合で、謝罪し、今後信頼回復に努めていくと話しました。小池都政がスタートしてわずか1か月、大きな問題がのしかかっています。






ベンチャーが変える物流の未来
東京ビッグサイトでアジア最大級の物流展が始まり、過去最大規模の460社が出展しました。通販などeコマースなどの普及で、物流は少量多品種の時代になっています。こうした中、ベンチャー企業が独自の技術や発想で、物流の世界に変革を起こそうとしています。GROUND社は、在庫棚ごと運ぶことでピッキング作業を効率化するロボット「バトラー」を発表。ワムシステムデザインも、ベンチャーのシフト社が開発したカラーコードとウェアラブル端末を使って、複数の伝票を一瞬で読み取り、ピッキング作業できるサービスを始めます。一方、ロボットベンチャーのZMPは、人や親機のあとを“カルガモ”のようについていくロボット台車「キャリロ」の納入を始めました。ほかにも自動運転で時速100km以上を出す「ドローン」の実用化を進めていて、来年からはアフリカのザンビア共和国で、数十km離れた場所に薬を運ぶ実証実験を始めます。

【ベンチャーが変える物流の未来】
私達の生活や産業を支える物流。これまでは大規模な物流拠点で大手メーカーが中心となって効率化や省力化を進めてきたが、人手不足や賃金の高騰という壁に直面している。こうした中、ベンチャー企業が物流の世界に大きな変革を起こそうとしている。
vencya.JPG

【アジア最大の物流展、“最新技術”が次々登場】
東京ビッグサイトで今日から始まったアジア最大級の物流の展示会・国際物流総合展。国内外から過去最大規模となる460社が出展した。伊東電機の「マジックカーペット(タイル型のコンベヤー)」などが出展した。ネット通販などの普及で物流は少量多品種の時代に入った。宅配便の取扱個数は急増し、去年は37億4000万個に達した(出典・国土交通省)。

【棚ごと運ぶ自動ロボット】
国際物流総合展で人だかりができているブースがあった。視線の先にあったのは、在庫棚ごと移動させて荷物のピッキングを効率化するロボット「バトラー」。開発したのはインドのベンチャー企業で、そこに目をつけた日本のベンチャー企業・グラウンドが手を組んだ。持ち上げられる棚の重さは最大500kg。棚ごと持ち上げて作業者の元へ持って来てくれるため、50人必要な作業を10人に抑える事ができる。ネット通販を始めようとする企業にとっては初期投資を抑える事もできる。

【大量の荷物を瞬時に判別】
ワムシステムデザインのブースでも物流倉庫での作業を効率化する新製品があった。「ピックシー」はウェアラブル端末を使ったサービスで、商品棚へカメラを向けると取り出すべき商品と幾つ必要かが画面上に表示される。この技術を可能にしたのがカメレオンコード。開発をしたのはベンチャー企業のシフト。カメレオンコードは一瞬で複数のコードを同時に読み取れるためバーコードの様に1つ1つ読み込む必要がなくなり、物が大量に行き来する物流の場でも効率よく作業を行う事ができる。

【台車が人を追いかける!?】
既に物流の現場で動き始めているベンチャーの新技術もある。次世代ロボット台車「キャリロ」。これは発信機から出る信号をロボット台車のセンサーが受け取り、発信機が動くとその後をついていくもので、1度に通常の2倍、3倍の荷物を運ぶ事ができる。エフピコでは慢性的な人手不足解消の為に先月末から試験的に導入している。開発したのはロボットベンチャーのZMP。現場の声を吸い上げる事で更なる進化を目指している。ZMPキャリロ事業マネージャー・笠置泰孝は「将来的には自律移動機能を入れて自動で台車が搬送してくれるような形の開発をやっていく予定」と話した。

【アフリカに“空中物流網”を】
ZMPはDeNAとの合弁会社で自律機能の技術を使って無人で自動運転する「ロボットタクシー」の開発なども手掛けている。さらに未来の物流を見据ええた取り組みが始まっていた。ZMPとソニーの合弁会社・エアロセンスが自動運転できるドローンを開発し、アフリカ・ザンビア共和国に空中物流網を作ろうとしている。来年初めにはザンビアで都心部から農村部までの数十kmを自動運転で薬を運ぶ実証実験を始める。日本ではドローンを長距離区間飛ばす事ができないため、この実験の成果を元に日本での物流に生かしたい考え。






新ドメイン「.shop」で何か変わる?
domein.JPGGMOインターネットグループは1月、新しいドメイン「.shop」をおよそ49億円で落札しました。グーグルやアマゾンに競り勝ちました。GMOの熊谷代表は49億円の回収に自信を見せます。理由は、過熱しているドメイン名の争奪戦。海外ではアドレスを直接入力してサイトを訪れる人が多いため、わかりやすいドメインは価値が高いのです。GMOが「.shop」の販売で重視する一つが中国です。アリババと共にオークションを開催し、600万円以上の売り上げを上げました。鎌倉の味噌屋は「miso.shop」を購入し、海外への輸出のためウェブサイトを立ち上げる考えです。一方、「softbank.shop」を購入したソフトバンクの目的は、自社のブランドを守るため。ドメインは不正に使用されるリスクがあるため、防衛的に取得しました。
取材先・GMOインターネットグループ・GMOドメインレジストリ・ビジュ・ソフトバンクグループ

【過熱するドメイン争奪、戦新登場「.shop」の衝撃】
ウェブサイトのアドレスのドメイン(.com、.net、.jp)に今月から「.shop」が加わった。この販売権を獲得したのは日本企業。その狙いとは。

domein2.JPG東京・渋谷に拠点を構えるインターネットサービス会社・GMOインターネットグループ。去年の売り上げは約1260億円で、傘下のネット証券会社は外国為替の取引額で世界一となっている。1月、インターネットオークションでドメイン「.shop」の販売権を約49億円で落札した(当時史上最高額)。GMO・熊谷正寿代表は「「.shop」は明らかにモノを売っている事を意味している。投資としては極めて安いと感じている。数年で回収が可能」と話した。自信の裏にあるのは世界的に過熱しているドメイン名の争奪戦。7月、GMOは「.shop」の販売を始め8月、中国のネット大手・アリババと協力して中国で「.shop」のドメイン名のオークションを開催した。出品した20件のドメイン名は完売し、約600万円を売り上げた。

販売開始と同時に「.shop」のドメイン名の獲得に動いたのが、日本全国から味噌を買い付けて販売する味噌専門店・ビジュ。この店が取得したドメイン名は「miso.shop」。価格は150万円。大場鉄矢社長は分かりやすいドメイン名の取得が味噌を輸出する為の重要なインフラになると考えた。早速、海外展開の為のサイト制作に取り掛かった。「.shop」という名前が持つ可能性に期待が膨らむ。

ソフトバンクグループは「softbank.shop」を約13万円で取得した。しかし「.shop」の購入はブランドを守るためという。危機感の裏にあるのはドメイン名が誰でも自由に取得でき、早い者勝ちなことだ。ソフトバンクでは毎月、社名をドメイン名で不正に使用されていないか、調査結果を報告する会議を開いていて、8月に「softbank」がドメイン名に入った出会い系サイトが新たに19件見つかった。ソフトバンクはこの様な問題の対応策として不正に使われそうなドメイン名を100件近く取得している。調査費用など合わせた対策コストは年間1000万円に及ぶという。防衛目的の購入も多いドメイン名の争奪戦。GMO・熊谷正寿代表は「それはインターネット社会の仕組み上やむを得ない。「.shop」はモノを売っている人には価値のあるドメインだから、退蔵されるドメインよりも活用されるドメインになる」と話した。






伝統と革新で“日本の技”を発信
14日から東京・六本木で開かれる「ダリ展」のオープニングセレモニーで、ダリに扮した能楽師による演技が披露されました。舞台のスクリーンには、クリエイター集団のライゾマティクスが手がけたデジタルアートが目まぐるしく表示され、能に映像演出を加えます。さらに、能面はものづくりの金属加工の技術で作られました。その能面をつくったのは、「大槇精機」という金属加工会社です。中小企業ながら、金属の削り出し技術に定評があり、業界内では知る人ぞ知る会社です。しかし、一般の人にはなかなか知られていないのが現状。今回のプロジェクトで、この技術力が幅広い人たちに伝わるのがうれしいと言います。このプロジェクトで、最先端のものづくりと映像演出を掛け合わせて、新たな能の可能性を見てもらうことが狙いです。

伝統と革新で“日本の技”を発信
 リオデジャネイロ五輪閉会式の東京五輪への引き継ぎセレモニーでは先端技術を駆使して日本の文化を発信し、高い評価を得た。さらにここに日本の技を加えて日本の発信力をより高めようという新しい取り組みが始まった。
 国立新美術館(東京都・六本木)では明日から開催されるスペインの画家・サルバドールダリの展覧会のセレモニーが開催された。式典に現れたにはダリに扮する能楽師。日本古来の伝統芸能「能」。しかし舞台上にはスクリーンが置かれている。都市の風景やCG、さらにはデジタル加工されたダリの絵画などに目まぐるしく変化する映像。クリエイター集団「ライゾマティクス」が手掛けたデジタルアートが映し出された。ライゾマティクスはこれまでナイキとコラボしたスポーツとデジタル映像の演出などで世界的に注目されている。今回は最新の映像技術を取り入れて能の魅力を高める狙いだ。
 さらに日本のものづくり技術も融合している。楽師が身に着けている能面は実は金属で、これを作った大槇精機(埼玉県朝霞市)は削り出しの技術を生かし、最近ではJAXAからも依頼を受け、火星探査機の主翼フレームを製作している。この削り出し技術を使ったヘルメットでは、切削加工ドリームコンテストで金賞を獲得した。知る人ぞ知る大槇精機の技術力。
 しかし業界関係者にしかこの技術力を見せる機会がなかったという。ニッポンを発信する新しい形となるのか。今回の仕掛け人は・・・
《電通テク能プロジェクト/米山敬太氏》
「最先端のモノづくりの技術、そして映像演出というのを掛け合わせて、新たな能の可能性というのを見ていただきたいと思っている。」






伊調 馨選手に国民栄誉賞を授与へ
政府は、リオオリンピックのレスリング女子58キロ級で金メダルを獲得し、女子個人種目でオリンピック史上初の4連覇を達成した伊調馨選手に国民栄誉賞を授与することを決めました。これを受けて会見した伊調選手は、ある理由から、記念品に着物を希望しました。また、4年後の東京オリンピックについては首や肩にけがを抱えていることなどから、「もう少し時間をかけて考えることだと思う」としました。



ピーチ 中国・上海への路線開設アピール
格安航空会社=LCCのピーチ・アビエーションは、きょう、羽田や関西の両空港と上海を結ぶ新規路線を11月に就航するのを前に上海で会見を開き、中国市場にアピールしました。羽田空港をめぐっては深夜枠を活用して去年、中国のLCC、春秋航空が先駆けて羽田ー上海便を就航し、往復およそ1万5,000円からという格安料金で人気を集めています。ピーチもおよそ1万7,000円からと同水準の価格で、20代から30代の若者を中心とした中国人訪日客の獲得を狙います。また、上海を皮切りに中国路線の拡大を目指す計画です。



JRの制服納入で談合か 公取委 百貨店などに立ち入り
JR東日本やJR西日本の乗務員などが着る制服の納入を巡り、受注調整を繰り返していた疑いが強まったとして、公正取引委員会は、独占禁止法違反の疑いで、大手百貨店の三越伊勢丹、大丸松坂屋百貨店、そごう・西武など、9社の関係先を立ち入り検査しました。JR東日本と西日本の制服発注額は、数億円規模に上るとみられ、公正取引委員会は、実態の解明を進めます。



サントリー 米 NYで日本食講座
和食の担い手を増やそうと、日本のサントリー・ホールディングスが、ニューヨークで和食の専門講座を提供することになりました。ニューヨークの和食レストランで開かれたのはサントリーが主催したイベントです。5年間でおよそ1億円を投じて料理学校の名門として知られる、CIA=「カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ」で13日から和食の講座を始めると発表しました。サントリーが海外の和食講座を開くのは初めてです。講師は日本の「辻調理師専門学校」から招き、だしの取り方などの基本や懐石料理の作り方を教え、アメリカで和食の料理人を育てます。サントリーは2年前、蒸留酒大手のビーム社を買収、アメリカでの販売に力を入れていて今回の講座で、サントリーの知名度をさらに高める狙いです。
《サントリー/新浪剛史社長》
「ビームサントリーとして米国の中でビジネスをやっている。和食が評価されているが、日本の文化として貢献したい。」





■【トレたま】体臭チェッカー

体臭のデータをスマートフォンに表示することができる。計測できるの頭や耳の後ろなど4ヵ所。そこから出る汗臭(イソ吉草酸)、加齢臭(ノネナール)、ミドル脂臭(ジアセチル)の強さを5段階で評価する。

【商品名】クンクンボディ
【商品の特徴】汗臭や加齢臭の強さを測定できる
【企業名】コニカミノルタ/秋山博さん
【住所】東京都港区芝浦1-1-1
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー日本法人会長)

・ベンチャーが物流革命・世界は次のステージへ

--ベンチャーの新しい技術がいろいろ組み込まれていますけど、物流の現場はまだこれからも進化しそうですね。

「そうですね。業界で次の大きな課題と言われているのがピッキングです。『物を拾う』。今アマゾンの自動倉庫などでも、箱に入ったものはもう自動で運ばれているんですけど、沢山ある物の中から拾って箱に詰めるというところが自動でできるようになると、すごく大きな進化になりますよね。ちょうどアマゾンもそういう問題意識を持っていて、ピッキングチャレンジというコンテストを昨年から開催していて、たくさん箱の中に物が入っている中から、指定された物を拾うとか、それを棚の指定されたところに収納するとか、こういう技術を競うロボットのコンテストです。」

--その分野で日本はどうなんですか。

「日本は元々ロボットのハードウェアは強いんですけど、ソフトウェアの分野でもMUJINといわれる会社とか、あるいはプリファードネットワークスといわれる会社、これは両方とも東大発のベンチャーなんですが、このソフトウェアのところでも世界の最先端を争えるような会社が出てきていて期待したいなと思います。」




・伝統と革新の融合・“ものづくり”さらに可能性

--私もこのダリの能を見に行ったんですけど、3つそれぞれがバラバラではなくて、なんかしっくり来ているというところがすごく格好良かったんですよね。こういう異質なものの組み合わせというのは、新たなものを生み出しますね。

「そうですね。伝統と革新の融合ということでいうと、やはり大きな話題になったのが、昨年と今年、ラスベガスで行われた松竹歌舞伎とチームラボのコラボレーション。ホテル「ベラージオ」という有名なホテルで、大きな噴水があるんですけど、そこを300mのウォータースクリーンにして、そこにプロジェクションマッピングを投影して、その中で大立ち回りをするというモダンな歌舞伎、これに10万人が集まったんですね。」

--あとは、モノづくりという点ではどうでしょうね。

「モノづくりでおもしろいなと思った例の1つが、西陣織の技術を生かして、ウェアラブルの心電計を作っている。これは京大の医学部が開発中なんですね。西陣織の技術というのは、1本の糸で複雑な電気回路を掘り出すことができる。それを生かして先端のウェアラブルを作る。ですから伝統技術とか、伝統文化をそのままの形で残すというよりも、新しい用途を作るとか、あるいは新しい見せ方をするということで、未来につなげていけるという例がいろいろあるなと思います。」






・世界レベルで食の研究機関を

--和食文化の中心が日本でなくなってしまう可能性がある。どういうことですか。

「今出てきたCIAですけど、“旨味インフォメーションセンター”というものを設立して、旨味に関しての研究や教育に既に取り組んでいます。それからヨーロッパにとても気になる拠点ができていて、これは“ノルディックフードラボ”。コペンハーゲンにNomaという有名なレストランがありますけれど、Nomaのメインシェフが立ち上げたNPOによる研究機関なんですね。これはノルディックなので北欧料理がメインなんですけど、実はここで旨味や出汁、ぬか、味噌、麹など、いろんなものを徹底的に研究して、研究ペーパーも出して、あるいは技術も教えて、みたいなことをやっている。日本には同じように世界の料理関係者を集めて、日本食を体系的に科学的に教えるような仕組みはまだないので、そういうものがないと日本食の研究をしたい人はコペンハーゲンに行ってしまうということになりかねないわけですよね。日本もそういう拠点をぜひ作るべきだなというふうに思っています。」






2016.9.12 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月12日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

アメリカ発で市場が動揺?
きょうの日経平均株価の終値は前の週末に比べて292円安い、1万6,672円でした。大幅な下落を招いた背景は、アメリカの利上げへの警戒感が高まったことがあります。これまで利上げに慎重な立場をとっていたアメリカ・ボストン連銀のローゼングレン総裁が9日の講演で「雇用の伸びは強く、緩やかに金融政策を引き締めていくのが適切」と主張し、市場では近い時期の利上げが警戒されました。この発言を受けた9日のニューヨーク株式市場ではダウ平均株価が400ドル近く急落して2ヵ月ぶりの安値となり、きょうの東京市場でも株価の下落を招きました。同じく利上げには消極的とされるFRB=連邦準備制度理事会のブレイナード理事の講演に注目があつまります。





米政府 民間企業との連携を強化
--米国では政府と民間企業の連携を模索する動きが強まっています。ニューヨークから前中さんに伝えてもらいます。

《中継:米国ニューヨーク/ジェトロNY/前中康志氏》

先日、米政府は武田薬品に対してジカ熱のワクチン開発のため資金提供することを発表しました。今回の決定を行った保健福祉省は2001年の炭疽菌テロなどをきっかけに、「テロ」や感染症の世界的大流行「パンデミック」に備え、医薬品メーカーとの連携を強化してきました。例えば、研究開発のために企業へ積極的に資金提供をしています。またコンテストを通じて採用したツイッターを分析して病気の広がりを監視するツールを公表するなど、民間の技術を積極的に取り入れる場面が増えています。

--こうした政府と民間企業との連携、ほかにも多いのでしょうか。
民間企業との連携を強める動きは他の政府機関でも見られます。例えば、NASA、米航空宇宙局は有人飛行などを自前で行う計画をとりやめ、民間企業への委託を進める方向に舵をきりました。国家プロジェクトを民間企業に委ねることには批判はありますが、こうした動きが起業家のイーロンマスク氏が率いるベンチャー「スペースX」をはじめとした宇宙ビジネスに関するベンチャーの活況を作り出しています。日本やドイツに比べて3倍以上にのぼる米政府の研究開発支出に加え、民間企業との新たな連携が様々な問題の解決だけでなく、新しいビジネスを生み出すことにつながっていると言えます。以上ニューヨークでした。




■特集 好調レクサス 品質世界一の工場は“感覚頼み”!?
トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」の販売が好調です。今年上半期の世界における販売台数は約31万9,000台と3年連続で過去最高を更新しました。その好調を支えているのが「品質」への信頼。都内の販売店では、海外の高級車ブランドを迷っている客に「品質」をアピールしています。世界で販売される「レクサス」の半数以上を生産する「トヨタ自動車九州宮田工場」は、アメリカの調査会社から製造品質で世界最高の評価を獲得しました。不具合の発生を防ぐ最大の特徴が、人の感覚を使った「官能検査」です。検査工程では触覚・視覚・聴覚などを駆使し、機械の検査では限界のある、わずかな不具合がないか探していきます。こうして出荷される「レクサス」ですが、世界の販売台数ではドイツの高級車ブランドに大きく差をつけられています。レクサスの担当者は「品質をベースにスタイリングやデザインで世の中にアピールしたい」としています。取材先・トヨタ自動車九州宮田工場・トヨタ自動車レクサス国内営業部・レクサス高輪・J.D.パワーアジア・パシフィック

【好調レクサス・品質世界一の工場は“感覚頼み”!?】
トヨタ自動車の高級車ブランド・レクサスの販売が好調。今年上半期の全世界における販売台数は約31万9000台で、3年連続で過去最高を更新した。その好調を支えているのが品質への信頼。製造品質で世界一の評価を得た工場で目撃したのは人の感覚頼みの品質検査だった。

【SUV人気でレクサス好調・知られざる“世界一の工場”】
レクサスの国内販売の約6割を占めるSUV(多目的スポーツ車)。SUVの市場は世界的に好調で、今年の販売台数は2010年と比べて約2.5倍の約2510万台に成長する見通し(IHSオートモーティブ調べ)。このブームに乗ってレクサスもSUVモデルを相次いで投入。コンパクトタイプの「NX」やミドルタイプの「RX」、最上級モデルの「LX」と3種類揃え、好調の原動力となっている。レクサス高輪・茂木祐ゼネラルマネージャーは「客に品質がなぜそういう品質になっていくのか、モノを作っている現場の事から話して理解してもらう事が大事」と話した。

【米国・品質調査で世界一・レクサス工場・職人のすごい技】
世界で販売されるレクサスの半数以上を作っているトヨタ自動車九州宮田工場を訪ねた。宮田工場は今年、米国の調査会社から製造品質で世界最高の評価を獲得した。今回で4度目。評価の根拠は、米国市場で宮田工場が生産した車両は購入後90日間における不具合の指摘件数が最少だったこと。宮田工場の最大の特徴が官能検査。出荷前の検査工程では、手で触る事により人の手でしか分からないわずかなズレを探していく。作業員は毎日、ラインに入る前に建付官能訓練機でテストを受け、0.3ミリ以上の間違いがあれば検査ラインに立てない。塗装工程では視覚により色むらを見分ける。静穏ドームでは聴覚により、ドアを閉める事で部品の緩みによる振動音など不快な音がしないかをチェックする。こうした人の感覚を最大限活用した検査でレクサスは世界最高と言われる品質を実現している。

【レクサスvsドイツ高級車・魅力で対抗できるか?】
lexas.JPG製造品質では世界一と評価されたレクサス(トヨタ自動車)だが、その他の調査を見てみると、魅力品質という客の評価の中では5番目。JDパワー自動車商品魅力度調査(2016年/米国):1位・ポルシェ、2位・BMW、3位・メルセデスベンツほか、5位・レクサスほか。ブランド別世界販売台数(1~6月):メルセデスベンツ・約100万6600台、BMW・約98万6600台、アウディ・約95万3200台、レクサス・約31万9000台。トヨタ自動車レクサス国内営業部・渡瀬修部長は「1番の競合はヨーロッパの高級車メーカー。それらのメーカには歴史がある。レクサスは開業して日本では11年目で歴史がない。歴史がない分、新しいことにトライできる。スタイリングやデザインで世の中にレクサスという車をアピールしていきたい。」と話す。






■ニュース

豊洲新市場 問題続出 小池都知事 都幹部に調査を指示
toyosu.JPG築地市場の移転先となる豊洲市場で、東京都がこれまで説明してきた土壌汚染対策が事実と異なっていたと明らかになりました。経緯の調査、検証を前に次々と問題が続出しています。小池都知事は今日、都庁の幹部職員13人を前に「重大な局面」と話し、正しい情報公開を徹底するよう指示しました。かつては東京ガスの工場だった豊洲市場の地中からは、基準値の4万倍を超える有害物質が検出され、東京都は858億円を投じて土壌の改善に取り組んできました。その対策は、敷地全体で汚染された土壌を除去し、きれいな土を4.5メートル盛る、「盛り土(もりど)」をしたと説明していましたが、実際に主要な水産卸売り場の建物の下にあったのは、空洞でした。さらにコンクリート上に深さ約1cmの水があり、どこから流れて来たのかは不明。東京都は改めて専門家による安全性の検証をするほか、問題が起きた経緯についても調査する方針です。





政府「未来投資会議」を創設

【成長戦略の“新司令塔”が発足】mirai.JPG
安倍総理大臣が掲げる「アベノミクス」の成功の鍵を握る成長戦略。その新たな司令塔となる、政府の「未来投資会議」の初会合が開かれました。未来投資会議は安倍政権が成長戦略の具体策をまとめる為に新たに作った官民合同の会議です。1回目の今日は、情報通信技術(ICT)を活用して建設現場の生産性を2025年までに20%高める、人手不足に対応するという方針を早速決めました。
金融政策、財政出動に次ぐアベノミクス第3の矢、成長戦略。これまで政府には、経済政策や成長戦略を議論するための会議が乱立していましたが、今回、「産業競争力会議」や「官民対話」など複数の会議を未来投資会議に集約、司令塔を一本化してスピードアップを図ります。新たな成長戦略は来年半ばに取りまとめる計画です。経済界代表として民間議員を務める経団連の榊原会長も「今度こそは」と意気込みます。
「今までいろいろやってきたが、それが経済成長や投資拡大につながらないのはなぜか、しっかり検証しようというところから始める。成長戦略を加速させるために、積極的に参画していきたい。」
mirai2.JPG























【地方活性化「成果を数字に!」】《大浜キャスター解説》
これまで政府の中には経済政策や成長戦略を話し合う為に色々な会議が存在していました。これに対し「会議が乱立しすぎ」、「成長戦略が進んでいない」などの批判がありました。そこで経済財政諮問会議と一億総活躍国民会議は存続させ、規制改革会議は衣替えをする事になりました。その他の産業競争力会議や官民対話、第4次産業革命官民会議を集約して未来投資会議を作りました。成長戦略の実現を急いでいく為の会議という位置づけです。未来投資会議のテーマは「AI(人工知能)やロボット活用」「企業の制度改革」「医療・介護」「地方活性化(ローカルアベノミクス)」です。そんな成長戦略の1つ、アベノミクスの恩恵を地方に波及させるローカルアベノミクスを進めている現場を取材しました。

ローカルアベノミクスの柱の1つが観光です。貨物船やコンテナ船が行き交う熊本県の八代港が今、注目されています。その理由は中国などからの観光客を乗せたクルーズ船の急増です。政府は2020年に500万人のクルーズ客を受け入れる目標を掲げています。それを受けて熊本県は八代港でクルーズ船の受け入れ体制を強化する工事を進めています。クルーズ船が使える停留場所は現在1か所しかありませんが、これを2か所に増やし、現在年10隻程のクルーズ船を来年には一気に70隻に増やす目標です。

一方で、旅行客の使い勝手を良くする為に、港湾のクルーズ船受け入れ体制を強化する設備増強、専用ターミナルの建設などが必要との声があるものの、費用負担が発生する地元自治体は「うまく乗れるものなら乗る」と、やや慎重な姿勢です。国が旗を振る観光による地方の活性化にはまだ半信半疑の側面もあるようです。
《熊本県港湾課/弓削真也さん》
「4月の大震災を受けて、阿蘇や熊本城など有名なところが被災した。クルーズ船というのは1つの復興のシンボルになる。どういう内容なのか注視していく。勉強していくというところ。(設備投資については)施策にうまく乗れるものであれば乗らせていただいて、国と協業できれば問うふうに考えている。」
未来投資会議の下でローカルアベノミクスの検討を担う金丸恭文民間議員は「提言だけに終わらず成果が数字で表れるような政策を実現したい。アベノミクスの成果を問われる最後のチャレンジではないか。」と話しました。





lunch.JPGデフレの足音 ここにも?
会社員がランチに使う値段の平均が今年4年ぶりに下がりました。町で話を聞くと、500円の予算を定めたり、弁当を持参したりするなどしてランチ代を抑える人も。こうした中、日本マクドナルドは12日から400円の「バリューランチ」を始めました。ハンバーガーの「ビッグマック」もしくは「チキンフィレオ」にSサイズのドリンクが付いたセットです。単品で購入するより50円から80円安くしました。平日の午前10時半~午後2時までの時間限定です。消費者の節約志向が高まる中、外食業界では低価格メニューで対応するなど、デフレの傾向が強まっています。

【「ランチ代は増えたか」、実は株価に連動!?】
アベノミクスの効果もあり、日経平均株価は値上がり傾向が続いてきた。しかし今年に入り「曲がり角に来たのではないか」との指摘もある。そんな日経平均株価の動きに似た動きをするある指標がある。それは男性会社員の昼食代で、これまで景気回復の影響か上昇傾向だったが今年4年ぶりに減少に転じた(出典・新生銀行)。特に20代の落ち込みが大きいという。lunch2.JPG

【マクドナルドが“ランチ値下げ”、外食で燃える低価格メニュー】
日本マクドナルドが今日から平日のランチ限定で「バリューランチ」(400円)の販売を始めた。「ビックマック」か「チキンフィレオ」にSサイズのドリンクがついたセットで、単品で購入するより50~80円安くした。去年の12月以降、既存店の増収が続く日本マクドナルド。要因の1つがグランドビックマックの様な高価格の期間限定商品が好調だった事だが、今回はランチの値下げに踏み切った。こうした動きはマクドナルドだけではない。回転ずし大手のかっぱ寿司は、今日まで一部の店舗で一皿108円の寿司などを平日は97円で提供。吉野家も4月に牛丼より50円安い豚丼を復活させた。消費者の節約志向が高まる中、低価格メニューで対応する外食業界。今、デフレの傾向が強まっている。





クリントン氏 肺炎と診断
ニューヨークで開かれた同時多発テロの追悼式典を途中で退席した、アメリカ大統領選の民主党候補、ヒラリー・クリントン氏が肺炎と診断されていたことがわかりました。主治医によりますと、クリントン氏は肺炎を患っているうえに、式典中は暑さのために脱水症状を起こしていたということです。今後クリントン氏は健康問題を焦点に、共和党の追求を受けるとみられ、大統領選の行方に影響を与えそうです。
korea.JPG


韓国国防省 「北朝鮮 新たな核実験の準備」
韓国国防省は5回目の核実験を強行した北朝鮮が、北東部・豊渓里(プンゲリ)にある核実験場の2つの坑道で、新たな核実験を行う準備を整えていると発表しました。こうした中、韓国のアメリカ軍は、きょう、天候を理由に延期したB1戦略爆撃機の韓国上空での展開を明日午前に実施予定であることを明らかにしました。







テスラ 日本でSUV発売へ
アメリカの電気自動車メーカー、テスラモーターズは、日本国内で初となる電気自動車タイプのSUV=スポーツ用多目的車「モデルX」を公開しました。この車の特徴は、後部座席のドアが鳥が羽ばたくように上下に可動し、狭い場所でも簡単に開閉できます。さらに、最上級モデルでは、1回の充電で542キロ走ることができます。今月16日に発売する予定で、日本でも人気のSUVで市場の開拓を図ります。



経団連が決定 来年の“就活”今年と同じ日程に
経団連は、2018年春に卒業する大学生らの就職活動について、企業が会社説明会などを始める時期を「3年生の3月から」とすると決定しました。また、面接の解禁は4年生の6月から、内定は10月からとそれぞれ今年と同じ日程に据え置きました。経団連の榊原会長は、会見で「2017年卒業の就職活動で学生に大きな混乱はなかったため総合的に判断した」と説明しました。



buta.JPG
伊藤忠商事が出資する企業 カナダ産豚肉の店を開業へ
伊藤忠商事が49%出資する、カナダ最大の養豚企業が手がけた豚肉を提供する店が東京都内に16日にオープンします。この豚肉「ハイライフポーク」は、開発・生産から流通まで一貫して管理されており、冷めても固くなりにくい柔らかさが特徴です。日本の豚肉の年間消費量は増加傾向にあります。伊藤忠商事は、近年のエネルギー価格の下落などを受け、食糧などの「非資源分野」に力を入れており、今回の出店で日本の消費者にPRする考えです。





スパ&ウエルネスジャパン 国内トップのスパ施設を決定
国内で唯一開催されている、スパ関連の展示会、「スパ&ウエルネスジャパン」がきょうから始まりました。展示会では全国に数あるスパ施設のなかから、一般ユーザーの投票による日本一のスパが発表されました。1位に選ばれたのは、フランス発祥の高級スパ「レスパスヨンカ表参道」です。植物療法を取り入れた、80種類以上の製品を客1人1人の肌質などに合わせて調合。リラクゼーション効果の高い風呂「ハイドロバス」で、代謝を促した上で施術します。価格はマッサージと併せて90分で2万円前後。こうした高級スパを代表とするスパ市場は、現在、7,000億円規模とも言われています。最近では、手軽に利用できる施設も増えてきていて、右肩上がりの成長を続けています。また、訪日観光客の増加で、更なる拡大が見込まれています。
《スパ&ウエルネスウィーク/岡田友悟代表理事》
「これから(訪日観光客数が)3000万人~4000万人となる中で、東京オリンピックまでには、現状の1割から1割5分くらい増えてくると思います。」





■【トレたま】漢字時計

小柳健一さんの本業はタクシードライバーで時計作りは副業。完成までには約10年かかり、100万円を費やした。好きな文字をオーダーメイド出来る。主にインターネットで販売。海外からのオーダーが多いという。

【商品名】漢字時計
【商品の特徴】1時間に1度、漢字が現れる
【企業名】アトリエ自由人
【住所】東京都目黒区中目黒1-1-72
【価格】18万円~
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー日本法人会長)

・『AI×医療』、『AI×観光』・・・、ポイントは「掛け合わせ」

--今までもいろいろな会議で試行錯誤してきたわけなんですが、今度こそ(未来投資会議の発足により)成長戦略は前に進みことになるのでしょうか。

「少なくともミクロ分野の司令塔が1つになったというのは大きな前進だと思います。イノベーションを進めようとすると大事なのは、掛け合わせの視点だと思う。メディカルツールイズムという言葉がありますけれども、ここで言っている『医療・介護×地方活性化』、まさに掛け合わせです。それから最近医療分野の大事なイノベーションもAIが大きな役割を担っていて、例えば最近のニュースだと、IBMが作ったワトソンが急性白血病のタイプを10分で診断する事に成功したというニュースがありました。あるいは最近やっぱりこの分野で、細胞の画像から細胞の正常、異常をディープラーニングの技術を使って判定するという研究も進んでいます。これが完成するとファイバースコープで撮った画像で、その場でがん細胞を特定するようなことも、たぶん可能になってくる。そうすると生検をしなくても、あるいは切り開かなくても、ガンが特定できて、治療も大きく進む。というような掛け合わせをどれだけやっていけるか、いうことに本当に注力をしていきたいので、この1つの(未来投資)会議で分科会も4つできますけど、分科会も縦割りではなくて、それぞれから上がってきたテーマを掛け合わせるとどういうことができるか、という議論をする場になって欲しいと思う。」

--掛け合わせというのは、つまりは技術開発というのをどう社会に実装させていくか、ということでもあると思うんですけど、そのためにまず会議で決めるべき、必要なことは何ですか。

「おそらく国がバックアップしている会議ということなので、会議の出口は2つだと思います。1つは特に基礎研究の分野でどういう所に大きな投資を国としてするか。それから、もう1つは民間の投資を促進する為に、どういう規制緩和、規制改革をしていくか。この2つが結局、成果物になってくると思うので、そこに向けた議論をして欲しいと思う。」





・特集 好調レクサス 品質世界一の工場は“感覚頼み”!?

--最終的に人の間隔で品質検査をするわけですけど、それでもまだまだ魅力品質という部分では、何かが足りないのですか。

「感応検査という言葉がありましたけど、お客さんの感応に働きかけるような車作りというのが、特に高級車の場合は大事ですよね。」

--外は何が必要なんでしょうか。

《大浜キャスター》「日本流の高級車の魅力というのをずっと探してらっしゃて、1つはおそらく品質に辿り着いて、これから先のプラスアルファというのをどうやって日本独自というのを考えるんでしょうね。」





・アメリカ、官の役割大きく、基礎技術の発展をリード

--この米企業と民間の連携を強めているというのは、かなり戦略的なものなんですか。

「そうですね。アメリカは本当に民間修道で成長してきたというイメージが強いですが、実は官も相当大きな役割を担ってきているんです。例えば、国防総省にDARPAという組織があります。国防省賞の研究開発を後押しする組織なんですけど、ここは1960年代から70年代にやった研究が実はアーパネットと言われて、インターネットの元々の母体になったものがあります。あるいは2000年代にはこのDARPAが主催したグランドチャレンジというコンテストがあって、これは自動走行車の流れを作り出したコンテストです。2013年からはDARPAロボティクス・チャレンジということで、災害用のロボットのコンテストをやっています。ここから出てきた会社がグーグルに買収されて、グーグルのロボット部門になったりとか、そんなような流れができてきている。官が投資をする、そして民間企業の事業開発を後押しするという連携は、実は昔からあったのかなというふうに思います。」

--日本はそうした官の投資という部分でアメリカに学ぶべきところはありますか。

「日本も相当多くの分野で官が投資をしているのは事実、それから官民ファンドのようなものも、いろいろ作ってきています。ただちょっと戦線が広がり過ぎていて、一個一個が小粒かなという気がします。例えば、AI分野、あるいは医療分野と、もう明らかにこれから伸びていくというところであれば、アメリカだと1000億単位のお金がドーンと付くということがあるんですけど、日本だと100億円単位のものがいくつか付くみたいなことになりがちですね。」

--縦割りの弊害みたいなことがあるんでしょうか。

「例えば、人工知能の分野でいえば、経産省、文科省、総務省、それぞれが人工知能をどう後押しするかという政策を一生懸命に作っていたりする。やっぱり放っておくと縦割りになりがちなので、それをどう束ねて大きな投資にするか、というのが多分課題だと思います。」





・「スパ」はキラーコンテンツ

--日本のスパ市場はいま伸びているということなんですが、この先どうかというところですよね。

「インバウンドで高価格帯のところを伸ばそうというのは、狙いはいいと思いますね。私が1つ着目したいのは、旅館市場の再活性化にどれだけスパを使えるか。旅館市場は1.4兆円くらいなんですけど、横ばいです。スパは7000億円です。旅館はかなり長い時間を過ごしてもらうわけだし、おいしい食事とオモテナシだけではなくて、スパを併設しているところも結構出てきていますけど、これをもっともっとリッチなもの、より素晴らしい体験のものにしていくということができると、旅館の単価も上げていくことができる。これがひいては富裕層の客を東京や京都だけでなくて、地方に連れていってローカルアベノミクスにつなげる事も出来る。」

--さらにリピーターになるかもしれませんしね。

「そうですね。石川県の山代温泉にべにや無何有(ベニヤ ムカユウ)という老舗の旅館があります。かなりモダンなデザインに作り変えて、デザイン自体もとても素敵な温泉旅館なんですけど、ここの東洋医学のフェイシャルとかボディトリートメントとかを組み合わせたようなスパがあって、こんなところって外国人にすごく人気があって、リピーターの方がたくさん来られているようなんですね。温泉があり、東洋医学もありますから、西洋にはなかなか無いようなスパを作っていく。そうすると、もっと実は値段も上げられるんじゃないのかなと思います。今の例で90分2万円ですが、ニューヨークで同じようなものがあったら、たぶん5万円ぐらいします。そのくらい市場があるということです。」






2016.9.9 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月09日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

広島カープ25年ぶり優勝目前!関連株価も好調?!carp.JPG
プロ野球の広島東洋カープ、25年ぶりとなる優勝が目前に迫っています。早ければ10日、優勝が決まります。盛り上がる地元・広島県では経済活性化への期待が高まっています。カープがリーグ優勝を果たした場合、広島県だけでも331億円を超える経済効果があるとの試算が出ました。例えば、地元の商店街や百貨店で優勝セールが開かれると120億円以上の消費が生まれるといいます。広島の経済が潤うことは、地元企業の業績にもプラスになりそうです。7月以降の株価を見てみると、地元企業への融資の増加が利益につながる広島銀行は29%近く、ビールなどアルコール飲料の売り上げが伸びそうな、コンビニエンストアのポプラが12%以上、福山通運は12.2%上昇、広島電鉄は6.9%上昇しています。ファンによる路面電車やバスの利用が増える広島電鉄や、物流量が伸びる見通しの福山通運も株価が値上がりしています。






FRB理事講演 米 利上げのヒントあるか

--アメリカでは今月、金融政策を決めるFOMC連邦公開市場委員会が開かれるんですが、その前に何か動きがありそうだということです。ニューヨークから雨宮さんです。

《中継担当:ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル/雨宮愛知氏》

「米国の中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会のブレイナード理事が12日、シカゴで講演します。講演のタイトルは「景気見通しと金融政策に対する示唆」であり、20日から開かれるFOMC=連邦公開市場委員会で利上げが行われるかについて、重大なヒントが示されるのではという見方も出てきています。ブレイナード理事はFOMC参加者の中でも利上げに対して慎重な見方をしている一人と考えらえてきましたが、そうした立場の彼女から9月利上げを容認するような発言が出れば、市場は一気に9月の利上げを織り込みにいく可能性があります。」

--雨宮さんはどんな発言が出ると予想されているんですか。

「私は利上げに否定的な内容になるのではないかとみています。ブレイナード理事はオバマ政権下で財務省の国際問題担当財務次官を務めた人物で、FRB理事になってからもヒラリー・クリントン大統領候補に政治献金をするなど、民主党と強いつながりがあります。クリントン候補が大統領になれば、財務長官に抜擢されるとの噂もあるブレイナード理事が、金融市場を混乱させる可能性がある利上げの引き金をひくような発言をするとは考えづらく、むしろ9月の利上げはないということをはっきりと市場に伝えるような講演になると予想しています。以上ニューヨークからでした。」






■ニュース特集

北朝鮮が5回目核実験
テレビ東京の取材班は北朝鮮の首都・平壌に潜入取材しました。夏の市内にはビアガーデンが設けられ、美女合奏団の生演奏をバックに、1杯およそ200円の国産ビールを飲む市民で賑わっていました。また今週、回転ずしを楽しめるレストランも登場しました。日本などが経済制裁を課していますが、取材した製糸工場では中国などとの取引が順調で、経済への影響はないということです。また、平壌には日本の植民地時代などの歴史を伝えるための「新歴史館」も作られています。

cyosen.JPG
【北朝鮮が5回目核実験】
北朝鮮が今日、核弾頭の爆発実験に成功したと発表した。成功が事実ならこれまでの核実験とは異なり、北朝鮮による核の脅威は一気に強まった事になる。その北朝鮮国内で今何が起きているのか、独占取材した。

【北朝鮮また核実験・過去4回とは「大きな違い」が】
北朝鮮国営メディアが高らかに成功を宣言した核実験。午前9時半頃、北朝鮮北東部の豊渓里付近でその核実験によると見られる不自然な地震波が観測された。韓国国防省によると爆発の威力は10キロトン程度で過去最大規模という。これを受けて安倍総理は早速、米国・オバマ大統領と電話会談し「新たな制裁が必要」との認識で一致。オバマ大統領は日本の安全保障に対して責任を果たしていく意向を改めて示したという。北朝鮮をこれまで擁護してきた中国も「情勢を悪化させる行動を停止するよう強く促す」と発表。国連の安全保障理事会は10日午前に緊急会合を開くが、国際社会の圧力がどれだけ効果を発揮するか不透明。北朝鮮朝鮮労働党・金正恩委員長は今年5月、核保有国を宣言。その後、潜水艦発射弾道ミサイルや中距離弾道ミサイル・ノドン見られる3発を日本の排他的経済水域に落下させるなどミサイル発射を繰り返した。今回の核実験は核弾頭の爆発実験だったとされる点で過去4回の実験とは大きく異なる。本当に核弾頭の開発が成功していたとすれば、北朝鮮は核保有国として米国やロシアなどと対等に近い立場で交渉できるようになるとコリアレポート・辺真一編集長は指摘している。cyosen2.jpg

【独自・北朝鮮の国内を潜入取材!核実験の裏で何が起きている!?】
強硬な姿勢を強める北朝鮮。首都・平壌に8月下旬、特別取材班が入った。市内では高層マンションの建設ラッシュや、大勢の市民がマスゲームの練習にかり出されていた。夜には平壌市内にこの夏限定でオープンしたビアガーデンが。生ビールは北朝鮮国内で作られる大同江ビール。1杯約200円と決して安い金額ではないが、仕事帰りの市民で連日満員になっている。さらに今週、回転ずしが楽しめる寿司専門店もオープン。北朝鮮は今、人民生活の向上を目指してレジャー施設や商業施設などの整備を急いでいる。国際社会は経済制裁を続けるが効果は出ているのか、平壌市内の絹糸工場を訪ねた。生産設備は日本との関係が悪化する前に輸入されたもので、絹糸は主に中国向けに輸出。経済制裁の対象にはなっていないため取引も順調だという。経済面で日本との関係が薄れる中、日本の植民地時代や朝鮮戦争などの歴史を伝える歴史館が登場。近くて遠い国、北朝鮮。日本への敵対心はなかなか消えず、関係改善の糸口は見えない。





コンビニ大手 対照的な戦略とは…
ローソンはスリーエフとの「ダブルブランド店舗」の1号店を9日、千葉県白井市にオープンしました。店舗ではローソンの弁当と一緒にスリーエフの弁当も売られているほか、スリーエフの人気商品30品目が販売されています。11月までに千葉と埼玉にあるスリーエフ約90店舗をダブルブランドに転換する予定です。ローソンと対照的な拡大戦略をとるファミリーマートは、今月1日に「サークルK」「サンクス」などを運営するユニーグループ・ホールディングスと経営統合。業界首位のセブン-イレブン・ジャパンに迫る1万7000店となった店舗は、今後3年かけて「ファミリーマート」に統一されます。専門家によると、6月には三菱商事出身の竹増氏がローソン社長に就任したことから、三菱商事の絡むイオン傘下で業界4位のミニストップが今後、業界再編の鍵を握るといいます。

【コンビニ勢力図に変化】
ローソンが今日、資本提携した中堅コンビニのスリーエフと手を組んだダブルブランドの第1号店をオープンした。一方、ファミリーマートは経営統合したサークルKサンクスの店舗をファミマに一本化する動きを加速している。対照的な戦略を取る2社。それぞれの思惑を取材した。

【ローソンは“ダブルブランド”戦略】
千葉県白井市に今日オープンしたローソンスリーエフ白井冨士店。ローソンは4月、神奈川県が地盤のスリーエフに出資していて、ダブルブランド店舗の1号店。ダブルブランド店舗ではローソンの商品に加え30品目のスリーエフ商品を取り扱っている。食品以外にも多くの漫画も販売していて、新刊以外も取り扱う力の入れ方はスリーエフの特徴。11月までに千葉と埼玉にあるスリーエフ約90店舗をダブルブランドに転換する予定。ローソンへの一本化ではなくダブルブランドの店舗戦略を選んだ理由は、個々の店舗がいかに地域に受け入れられるかを重視したため。

【ファミマは“ブランド一本化”】
中堅コンビニチェーンに資本参加しダブルブランド店舗を展開するローソンに対し、ファミリーマートはブランドの一本化で事業拡大を狙う。ファミリーマートは今月1日、サークルKやサンクスなどを運営するユニーグループホールディングスと経営統合。業界首位のセブンイレブンジャパンに迫る約1万7000店となった店舗は今後3年で全てファミリーマートに統一する。2010年に吸収合併したエーエムピーエムジャパンも全店舗ファミリーマートに衣替えした。

【相次ぐ再編・今後は?】
近年、再編が相次ぐコンビニ業界はどう変わっていくのか。日本経済新聞・田中陽編集委員は「数年間は大手3社の勢力図は変わらない」と話した。ただ今年6月、ローソンの社長に筆頭株主である三菱商事出身の竹増が就任した事で状況が変わる可能性があり、店舗数で業界4位のミニストップ(イオングループ)が更なる再編のカギを握るという。田中編集委員は「飽和論が出てくるが、住民にどういう商業施設が来てほしいか聞くとコンビニと言う。色々な所でこれから出店競争が起きる」と話した。





広がるか“モーダルシフト”
東京メトロと東武鉄道は、ヤマト運輸など大手物流会社と地下鉄の旅客用の車両を使った貨物輸送「モーダルシフト」の実験を始めました。荷物を車両基地間で輸送するほか、途中駅で荷物を下ろすといった実験で安全性や事業の採算性などを調べます。地方でもモーダルシフトへの取り組みが活発です。新潟の北越急行は、佐川急便と組み、来春から宅配便の鉄道輸送に乗り出します。北陸新幹線の開業に伴い、運輸収入の9割を占めていた特急「はくたか」が廃止、北越急行は営業赤字に転落しました。宅配便の輸送参入で新たな収益源を確保する狙いです。専門家は鉄道貨物輸送には課題があると指摘します。現状の鉄道輸送ではトラック輸送に運送料で勝てないためです。トラック輸送は、税金で整備している道路を使えるため、その分運賃を安くできるのに対し、鉄道は線路の保守費用などを事業者が負担しなければならないため、運送料が割高になるそうです。
modal.JPG







modal2.JPG【ドライバー不足・渋滞解消なるか!地下鉄が“宅配便”に変わる?】
アマゾンや楽天などインターネット通販の拡大によって宅配する荷物が増える中、物流の仕組みそのものを変えようという動きが今広がろうとしている。現在の国内の貨物輸送は全体の半分以上を自動車による輸送に頼っている。そこで今注目されているのがモーダルシフト。これは自動車輸送による二酸化炭素の排出やトラックの運転手不足が大きな問題となる中で、貨物輸送をトラックだけではなく海運や鉄道に割り振っていくいう考え方。こうした中、今日から東京メトロと東武鉄道はヤマト運輸や佐川急便、日本郵便と共同で旅客用の車両を使った貨物輸送の実証実験を始めた(車両基地(東京・江東区)~車両基地(埼玉・和光市)、車両基地~新富町~銀座一丁目~有楽町~車両基地)。事業化の時期は未定だが、この仕組みが運用されれば荷物は駅から直接家庭などに運ばれる事になる。実験は今月~来月にかけて行い、安全性や採算性などを調べる。

【地域輸送に強み!地方鉄道の奮戦】
地方でもモーダルシフトへの取り組みが活発になり始めている。新潟県の北越急行は佐川急便とタッグを組み、来年春から宅配便を鉄道で輸送する事業に乗り出す。去年3月の北陸新幹線開業に伴い運輸収入の9割を占めていた特急はくたかが廃止となり、北越急行は2016年3月期に営業赤字に転落した。そこで宅配便の輸送に参入する事で新たな収益源を確保する狙い。一方、佐川急便にも積雪による渋滞など遅延リスクを回避できるというメリットが。地域の特性に応じた輸送ノウハウを持つ地方の鉄道会社は今後、物流業界で存在感を見せられるか。

【鉄道貨物拡大するか?そこには大きな壁が】
鉄道貨物輸送の普及には大きな課題があると指摘する人も。ライトレール・阿部等社長によると、現状の鉄道輸送ではトラック輸送に運送料で勝てないという。通常、道路の整備や管理には通行料のほか税金が使われている。運送業者はそうしたコストを負担せず道路を利用できるため、その分安くできる。一方、鉄道は事業者が線路の保守費用などをほとんど負担しなければならないため、その分割高になってしまう。阿部社長はそうした構造を変える事がモーダルシフトの拡大に繋がると話した。

《大浜メモ》modal3.jpg
「一般的には鉄道のほうが一辺にドーンと運べるから実は運送料金が屋いのかと思ったら、違うということなんですね。トラックよりも高い。今も説明がありましたように、交通インフラの維持ということでいうと、道路というのはガソリン税や自動車税で国や地方はかなりの部分を負担にて、ある意味では社会全体で支えている。ところが鉄道というのは基本的には鉄道会社(民間企業)が利用料金を基に支えているので、当然コストは鉄道のほうが高くなる。本当に鉄道の利用を促そうと思ったら、この運輸行政自体を根本から変えないと、実は難しい。」





■ニュース

小池都知事 待機児童解消へ緊急対策
東京都の小池知事は9日、待機児童の解消に向けた緊急対策を発表しました。不動産業者などと協議会をつくり、82万戸にのぼる空き家情報を区市町村や民間保育事業者に提供するほか、保育所の用地として使える都有地を洗い出すとしています。総額126億円の今年度補正予算案を28日開会の都議会に提出する方針で、年度当初の計画より、保育サービスの利用児童数を新たに5,000人増やし、今年度中に1万7,000人拡大したい考えです。また、小池知事は緊急対策の表明後、国家戦略特区諮問会議に出席し育児休業期間の延長や、小規模保育所の年齢制限の撤廃などを求めました。



厚労省検討会 「残業上限」議論スタート
厚生労働省は残業時間の上限規制導入について議論する有識者会議の初会合を開きました。現在の労働基準法には、労使合意があれば、事実上、残業が無制限となる「36(サブロク)協定」があり、政府はこれを見直す方針ですが、初会合では、規制を設けることで、「サービス残業が増えるだけではないか」という意見も出されました。今月中に論点をまとめ、政府が設置する「働き方改革実現会議」に検討結果を報告することにしています。



ベネッセ 3ヵ月で社長交代
ベネッセホールディングスは9日、6月に就任したばかりの福原賢一社長の後任に、アメリカ系投資ファンドカーライル・ジャパン会長の安達保氏が就任すると発表しました。ベネッセは、主力の通信教育「進研ゼミ」の会員流出が止まらず4月~6月期の決算で29億円の最終赤字を計上するなど業績不振が続いています。事業再生に長年携わってきた安達氏の元で早期の業績回復を目指します。



携帯電話大手 大容量データ通信で料金競争
携帯電話大手がスマートフォンの大容量データ通信で激しい料金競争を繰り広げています。ソフトバンクが13日に受け付けを始めるのは、新料金プラン「ギガモンスター」です。月額6,480円で20ギガバイトまで利用でき、従来の1万7,280円から6割を超える値下げとなります。現在、利用者の多くは標準的な5ギガバイトのプランを選んでいますが、動画の視聴などで多くのデータを使う若者の需要を開拓する考えです。ソフトバンクに対抗し、auもきょう、同様のプラン「スーパーデジラ」を発表しました。インターネットとのセット割引を提供することで、ソフトバンクとの差別化をはかる狙いです。NTTドコモも今後、追随する可能性があり、料金競争は一段と激しくなりそうです。





■【THE行列】工場夜景クルーズ
週末の金曜日と土曜日の夜、横浜・山下公園に行列を作るのはポートサービスが運営する「工場夜景クルーズ」です。屋形船など競合も多い中、1ヵ月前から予約で満席の状態です。人気の理由は、生でのアナウンス。この日の担当は、元バスガイドの金子さん。客との直接の対話が人気の秘密です。乗船客数は年々伸びていて、2015年度は開始当初の2010年度と比べて8割以上も伸びています。取材先・ポートサービス





■【トレたま】看板が車いすに早変わり

大阪の看板メーカーが2年かけて作った。大学の研究機関で共同実験を重ね、重さ100kgまで耐えられる。担架に変身する看板もある。主に駅や空港、商業施設での活用を狙って開発した。

【商品名】サポートサイン
【商品の特徴】緊急時、パネルを外すことで車いすや担架になる看板
【企業名】常磐精工
【住所】大阪府堺市北区常磐町3丁19番地の3
【価格】10万円前後
【発売日】10月19日
【トレたまキャスター】相内優香





■【コメンテーター】日本総研理事長/高橋進氏

・一筋縄ではいかない!?モーダルシフト普及のカギ

--いきなりの鉄道シフトというのは、なかなか難しそうだなという感じがするんですが、何かいろいろ組み合わせることで、そうした鉄道輸送のハードルを突破する事はできますか。

「小口輸送に適していないとか、それから柔軟性が無いとか、鉄道の問題点というのは、先ほどいろいろ紹介されたようなやり方である程度は解決できると思う。旅客と貨物をいっしょに運ぶなんていうのは、数十年前は鉄ちゃんの世界では(ミックスで)ミキストというふうに言われて、写真を一生懸命に撮ったもんなんですよ。今それが蘇ったもんなんだのかなと思うんですけど、ただそれでは限界的にしかシフトしないんですね。よく考えてみると、鉄道で貨物を輸送しようと思っても、いま貨物の駅がどんどん減ってしまっている。それから荷物を積み下ろしするスペースも当然無くなってしまっている。それから旅客が忙しいので、貨物と競合しちゃっている。且つ例えば、大きなコンテナを鉄道に乗せるとか、あるいはトラックそのものを鉄道に乗せてもいいと思うんですが、欧米ではそれをやっているんですけどね、ところが日本は狭軌といって、鉄道の幅が狭いので入らないんですよ。そういうふうに考えていくと、やっぱりこれは抜本的に鉄道行政というか、モノをどうやって流すかということをもう一回考え直して、予算も含めて鉄道貨物輸送の在り方を抜本的に考え直さないと、どこまでお金をつぎ込むかということをやらないと、シフトはしょせん限界的だと思いますね。ジャストアイディアですけど、もしこれこれから日本は整備新幹線の整備を進めると言っていますけど、そうだったら例えば、夜の時間帯に整備新幹線の線路に鉄道貨物を流したらいいじゃないですか。そしたら高速ですごい大量に運べますよね。その位まで発想の転換をしないといけないんじゃないかと思います。」





・待機児童問題は「東京問題」、施設以外にも課題山積

--小池都知事は今日、待機児童の解消に向けた緊急対策を発表しましたが、これは東京都にとってかなり大きな課題ですよね。

「知事が真っ先にこういうことを言い出したというのは非常に良いことだ思う。日本では待機児童が多いと言われますけど、実はだいぶ地域に偏りがあって、今年4月の時点で全国の待機児童数は2万3553人いるんです。一年前よりも386人増えているんですが、その内東京が8466人。その次が沖縄で2536人。以下千葉、大阪、埼玉。やっぱり大都市圏、特に東京で待機児童が多いんですよ。だからちょっと極論すれは待機児童の問題は東京都の問題だと言ってもいいぐらいで、だからこそ小池都知事がここに手を付けるということで、東京の場合はなかなか保育所を作るのが大変ですから、いろいろな規制を緩和するとか、いろんな特区のような取り扱いをすることで、施設整備を進めていこうということで、補正を組むんだと思います。」

--126億円だそうですね。

「ただ、施設整備を進めればいいということでもないんですよ。施設を作っても、中で保育をしてくれる人がいなければ駄目。介護と同じなんですね。従ってそこの手当てもしなくちゃいけない。いま保育士さんが不足しているわけなんですけど、例えば保育士さんのOBの方で保育士をやってない人とかがいるんですね。それから母親でちょっと訓練すれば、保育ができるような人も多分いると思うんですよ。従ってよく言われる保育ママのような人をたくさん作れば、色んな意味で助けになりますね。」

--自宅で子供を見てくれるような場所ですね。

「ですからそういうソフト的なものを整備しなくちゃいけない。加えて保育所のうしろに今度出てくるのは、小学校の低学年の学童をどうするか。そこまで含めて対策を打っていかないと、やはり子育て対策にはなっていかないですね。」





・企業の投資意欲引き出す条件
--【視聴者からの質問】企業が設備投資するには国は何をするべきですか?(Twitter・まさきさん)

「今まで成長戦略を担ってきた産業競争力会議、あるいはそれ以外にも色んな会議がありましたけど、今回、来週から未来投資会議というところに一本化して、成長戦略の司令塔が今度は1つになります。その中で議論するのが、なぜ投資が出ないのか。要するに法人税減税もやったし、規制改革もやったし、企業収益も伸びている。なのになぜ投資が出ないのか、というところに立ち返って、議論しようということになっています。ただ大体の方向性ははっきりしてまして、1つはやっぱり人口が減少して、経済が小さくなっていくからみんな投資をしない。もう1つは構造改革が遅れていたのではないのかということで、構造改革を総ざらいしようということになっています。ようやく成長戦略の第一線に構造改革が出てきたという気がするんですね。アベノミクスの試金石になると思います。」