goo blog サービス終了のお知らせ 

風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.7.21 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月21日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

EU離脱決定後 初ECB金融政策決定会合
ECB=ヨーロッパ中央銀行は、金融機関に資金を貸し出す際の政策金利を0%、金融機関がECBに預け入れる資金に対する金利をマイナス0.4%に据え置きました。現状維持とした背景はイギリスのEU離脱決定の影響を時間をかけて見極める必要があるためです。ECBのドラギ総裁は記者会見で「イギリスのEU離脱決定を受けた金融市場の動揺は収まりつつある。現時点ではイギリスのEU離脱決定の物価上昇への大きな影響は見られない。」と話した一方で、「イギリスのEU離脱決定や、地政学的な不確実性はヨーロッパの景気回復には逆風である」とも述べて今後の追加緩和に含みを残しました。







■【コメンテーター】武田洋子氏(三菱総研政策・経済研究センターチーフエコノミスト)

・期待集まる経済対策・時期・規模を見極めよ
--今日は政府の経済対策をめぐりまして、様々な情報が飛び交いマーケットもそれに反応をしました。これまで10兆という数字は耳にすることがありましたが、今回20兆が出てきましたね。
「規模だけが独り歩きしている状況で、多少マーケットが左右されておりますが、私は本来重要なのは中身の議論だと思っております。まず中身の議論として、いわゆる第3の矢と言われている成長戦略に資する内容かどうか、そこは見極めていく必要があると思います。」
--ただイギリスの国民投票後は世界的に経済が揺れまして、それである程度の規模の経済対策が必要だという雰囲気だったんですけれども、ちょっと今一服感もある中で、実際に必要な経済対策はどのぐらいのものなんでしょうね。
「もちろん世界経済が不透明なので、一定程度国内の景気を立て直していく部分は必要だとは思うんですが、しかし一方でそれほど大きな金額が必要なのかという点では、やはり規模と出す時期というのはきちんと見極めたほうがいいと思うんですね。と言いますのはまさに今仰られた通り、世界経済が非常に不透明なので、今後中国経済がどれぐらい減速するのか、あるいは米国経済が堅調を維持できるのか、さらには英国のEU離脱交渉行方、こういった辺りが一つのポイントにはなってくると思うんですね。」
--何かあった時に財政余力を持っておいた方がいいということですね。稲田さんは赤字国債は出さないとおっしゃっていましたけど・・・
「はい、私は是非そこは守っていただきたいと思います。政府は2020年のプライマリーバランスの黒字化目標は堅持すると言っています。しかしいま消費税を先送りした現在、赤字はどうも残りそうだという見通しなんですね。従って赤字国債をこれ以上増やしていくというよりは、国債を増やさない範囲でどうやったら経済を支えていけるかといったところがが重要なのではないかと思います。」



・"財布のヒモの固さ"、その理由は・・・come2.JPG
--スーパー売上高が4カ月連続でマイナス、これは心配ですね。
「一言で申し上げると、消費の弱さが確認されたと思います。」
--どうして消費はここまで弱いのでしょうか。
「その当たりを見るために当社で四半期ごとに行っているアンケートがこちらなんです。(フリップ:将来に対する不安)。改善した人の割合から悪化した人の割合を(引いて)年齢別に見たものです。下に行けばいくほど将来に対して不安が増しているということを表しています。」
--これで見ますと、50代は一番低い、しかも最近になってガクンと落ちていますね。
「はい、その理由として若い層に比べると賃金の伸びがなかなか実感しにくい層であり、かつまだ現役ではあるんだけれども、徐々に退職後の生活を意識し始める世代だということがあって、今後老後を迎えた時に、社会保障が果たして持続しているのかどうか、一番不安に思っている年代層なのではないか、と思います。」
--そうなりますと、先ほど仰っていた財政健全化、この辺りが関わってくるんでしょうかね。
「はい、重要な論点だと思います。」



・地方創生…“攻め”と“守り”
--一生行くことがなさそうな県として選ばれてしまいました佐賀県ですけれども、なかなかインパクトのあるPRをしていましたよね。あそこには地方創成のヒントはありますか。
「私は地方創生には2つ必要だと思っておりまして、守りと攻めが必要だと思います。まず攻めに例が先ほどのサガプライズなどだと思います。地方にはいいものを持っていても、中々それを上手くアピールしたり、マーケティングしたり調整したりすることができないところがあるんですけれども、そこをしっかり調整していく役割というのが、一つのヒントになるかもしれません。一方で忘れてはいけないのはやはり守りですね。人口減少社会において広がってしまった地域をどうやってコンパクトにしていくのか、という視点が重要です。それを言いますとコストを下げるというメリットだけを思いつきがちなんですが、実は中心地に人が密集することによって、サービス業などの生産性が上がるという経済のプラス効果もございます。」




■ニュース

規模は“20兆円”!? 経済対策で入り乱れる思惑…
きょう、東京株式市場は日経平均株価は上昇し1ヶ月半ぶりの高値になり、為替も一時1ドル107円半ばをつけ、20日より1円以上円安が進みました。その背景にあったのが「政府の経済対策が20兆円規模になる」という一部報道です。この20兆円の報道を巡り、政府内では様々な声が聞かれました。ある財務省幹部は「そんな数字にはならない」と述べる一方、官邸筋は「20兆円規模に魅せることは夢物語ではない」と話します。様々な見方が飛び交うなかで自民党の稲田政調会長は、20兆円をいう数字を否定しました。また自民党は、少子化対策から震災復興、中小企業の資金繰り支援など課題が一通り網羅された党としての経済対策を公表、政府の経済対策に一部を反映させるよう要請しました。





個性派ビアガーデン続々の背景
東京都内のある場所に行列ができていました。ソファーに寝そべって、お酒を飲みながら見上げていた先には、東京スカイツリーが。ここは、東京スカイツリーの4階広場に登場した「見上げるビアガーデン」です。ビール類の出荷量は過去最低を更新中ですが、ビアガーデンの店舗数はこの3年で1.4倍に増えていると言います。その背景には、消費者の「節約志向」があると専門家は指摘します。一方、ルミネ池袋のビアガーデンは若い女性をターゲットにした店作りをしています。今年から立ち飲みのビアガーデンを始め、人気のフレンチフライ専門店の料理などを提供しています。専門家はビアガーデンは一般的に客の滞在時間が短いため、限られた時間とお金で楽しみたい人と、回転率を上げ収益を増やしたい企業側のニーズがマッチしていると分析しています。

【背景に景気との関係】
東京スカイツリー(東京都墨田区)の4F広場に登場した『見上げるビアガーデン』。見上げた先にはライトアップされた東京スカイツリー。1時間1500円でおつまみ2つが付いている。ビールは別料金で1杯600円だ。
《小林芳行店長》
「ただ酒を飲めるビアガーデンではなく、コンセプトが立ったビアガーデンの方が現状ですと人気があるのかなと・・・。梅雨明けすればもうちょっと売上げが上がってくるのではないか。」
ビール類の出荷量はここ4年過去最低を更新中だ。一方で、ビアガーデンの店舗数は3年で1.4杯に増えているという(ぐるなび調べ)。ビール花らが進む中、何故人々はビアガーデンに集まるのか。専門家は最近の景気が影響していると分析する。
《第一生命経済研究所/永濱利廣首席エコノミスト》
「やはり最近の消費傾向としては節約志向のなかで、できるだけコンパクトなお金で非日常を楽しみたいというニーズが、ちょうどビアガーデンにマッチしているという状況が背景にあると思う。」

【非日常・気軽を演出】
ビアガーデンで非日常を楽しむ女性たちも増えている。
『THE ROOFTOP BBQ BEER GARDEN』(東京都豊島区・ルミネ池袋)は座席数270で、目につくのは女性客ばかりだ。飲み放題付きで2時間5000円の「"BUMPER"プレミアムコース」。珍しい野菜を揃え若い女性を意識したメニューになっている。
さらに他との差別化を図るため、気軽に立ち寄れる立ち飲みビアガーデン『THE ROOFTOP FLEA』も始めた。都内に2店舗しかないフレンチフライ専門店『AND THE FRIET』の料理(のりしおリッチ)や有名店『GOOD MEALS SHOP』のアイスケーキを提供(ストロベリーチーズケーキ500円)。そして一番の売りはアパレルショップを併設したことだ。
《THE ROOFTOP BBQ BEER GARDEN/木村剛店長》
「アパレルブランドが展開する飲食店の雰囲気を楽しんでもらうための、非日常感を味わってもらう中で、ビールを片手に服を見るなどしてもらいたい。」
ビアガーデンは一般的に居酒屋などで飲むより、客の滞在時間が短いため、限られたお金と時間で楽しみたいという人々のニーズに合っているという。
《第一生命経済研究所/永濱利廣首席エコノミスト》
「企業側からしてもできるだけたくさんの方から、短時間で回転してもらうことによって、収益性も上がるというところで、需要と供給のニーズが短時間といところにマッチしている。」





“残念な1位”県の意外な戦略
「一生行くことがなさそうな都道府県」1位になった佐賀県。そこで、「サプライズ」ならぬ、「サガプライズ」と銘打ち、人々を驚かすアピール作戦に乗り出しています。都内の果実酒専門店では、佐賀県在住のボディービルダーが、佐賀の梅酒に合うかき氷を作るイベントを開催。また、南青山では、佐賀県の有明海から直送した泥のプールを作りました。佐賀県では、地方をアピールする方法の定番「アンテナショップ」をあえて持たず、「サガプライズ」で情報を発信し、興味を持ってもらう狙いです。昨年は、呼子のイカをアピールするため、任天堂のゲーム「スプラトゥーン」とコラボし、イベントを開催しました。「スプラトゥーン」はイカがキャラクターのゲームで、若い世代の呼び込みに成功しました。他にも、「森永」や「ビームス」など、企業とコラボし、知名度アップを図ろうとしています。

【一生行かなそうな県!?意表を突く手法で逆襲へ】
ちょっと残念な1位に選ばれた県がいま意表を突く方法でアピール作戦に乗り出している。
ハイテンションでかき氷器を回す筋骨隆々な男性、そして都心の真ん中に突如現れた泥のプール。仕掛けたのは佐賀県だ。かき氷気をまわしていたのは佐賀県在住の大久保徳之さん。あすオープンする果実酒専門店『SHUGAR MARKET 新宿店(東京都新宿区)』に置かれるかき氷に合う佐賀の梅酒などを紹介ために人肌脱いだのだ。佐賀県が意表を突く方法でアピールする理由はその知名度の低さだ。佐賀県内には魅力的な観光地や名物が多いものの、全国的に有名な観光地、福岡県や長崎県に挟まれ影が薄い存在だ。そこで考えたのが人々を驚かせるアピール作戦「サガプライズ!」。例えば去年は任天堂「Wii U」用人気ゲーム「スプラトゥーン」とコラボし、イカの水揚げで有名な呼子(よぶこ)をアピールした。ターゲットはゲームファンが多い若い世代だ。県が任天堂に働きかけてコラボにこぎつけた。呼子の朝市の近く(唐津市)でゲームのキャラクターグッズを販売する期間限定店舗をオープンし、真冬の観光客が少ない時期に2か月間で1万3000人以上が訪れる盛況ぶりだった(Sagakeen  呼子のイカすフェス)。ほかにも森永やセレクトショップのビームスなどの企業ともコラボし、若い世代への知名度アップを図ろうとしている。

そして今日南青山に現れたのが泥のプール『GATA-BAR from SAGA(南青山 COMMUNE246)』。有明海の干潟から直送した泥で、ソフトクリームのような感触が特徴だ。
《佐賀県/山口祥義知事》
「まとめて佐賀県ですよろしくお願いします、じゃなくて、佐賀行ってみよう面白そうだな、という流れができたらいいな。」
地方をアピールする方法の定番と言えば、アンテナショップや物産展だが、実はその地方をある程度知らないと、客はなかなか訪れてくれないという。佐賀県は東京にアンテナショップをあえて持たず、サガプライズで佐賀の情報を発信し、まずは興味を持ってもらう狙いだ。
《佐賀県/山口祥義知事》
「佐賀という船にどうやって乗船してもらうか、一つ一つしっかりとPRしていけば、必ず大きなムーブメントが起きると確信している。」




米トランプ氏 指名受諾演説へ
アメリカ大統領選挙に向けた共和党党大会は最終日を迎え、大統領候補に指名されたトランプ氏は、指名受諾演説に臨み、アメリカ国民の利益を最優先する「アメリカ第一主義」を掲げて党の結束を求める見通しです。こうした中、メラニア夫人の演説盗用疑惑を巡り、スピーチライターが事実上、盗用を認めました。一方、クルーズ氏はトランプ氏への支持を表明せず、党内でのトランプ氏への反発の根強さが鮮明になりました。トランプ候補を熱烈に支持する人たちもいます。「入国禁止に」などとトランプ氏が差別的な扱いをしたイスラム教徒であるサバ・アメドさんは「アメリカを再び偉大な国にする」という言葉に共感し、トランプ氏を支持しています。アメドさんは全米のモスクを回って、トランプ支持を訴えます。また、長年そのビジネス手腕を見てきたジョージ・ロンバルディさんも、経済で強いアメリカになることを望み、彼を支持しています。

【トランプ夫人の演説…ライターが盗用を認める】
11月の米国大統領選挙に向けた共和党党大会が21日、最終日を迎える。トランプ候補は指名受諾演説に臨み、勝利に向けた決意を表明する見通しだ。演説では米国国民の利益を最優先する米国第一主義を柱に据え、党の結束を求める見通しだ。メラニア夫人の演説盗用疑惑をめぐり、演説原稿を作ったトランプ陣営のスピーチライターが20日、事実上盗用を認め謝罪した。スピーチライターは「メラニア夫人が伝えたいことの一例として挙げた演説のフレーズをミシェルオバマ大統領夫人のものとチェックせずに原稿に盛り込んだ」と説明した。副大統領候補に指名されたインディアナ州・マイクペンス知事は20日、指名受諾演説でトランプ候補と共に本選挙で勝利する決意を強調した。共和党で正統派の保守的な立場をとるペンス知事は「米国を再び偉大にするためには極めて大きな変革をもたらすトランプが必要」と訴え、党内融和を呼びかけた。トランプ候補と候補者指名を争ったクルーズはトランプ支持を表明せず、共和党内でトランプ候補への反発の根強さが鮮明になった。

【イスラム教徒も支持!?トランプの「強い米国」】
「イスラム教徒の入国を全面的に禁止する。モスクなどを監視すべき」と差別的発言を繰り返してきた共和党ドナルドトランプ候補。トランプ氏はいわば世界16億人のイスラム教徒を敵に回した格好だ。しかしイスラム教徒の中にもトランプ氏の支持者はいる。
パキスタン生まれの米国人でイスラム教徒のサバ・アメドさん(31)はアメリカ国旗を身にまとった強烈ないでたちで、イスラム教徒にトランプ氏への支持を呼びかける活動までしているのだ。
--トランプ氏の差別発言は気にならないのか。
《サバ・アメドさん》 「イスラム教徒の入獄禁止はどうせ法律にできないから無視しているわ。それより外交や軍事力で米国を再び世界の強いリーダーにしてほしい。」
アメドさんがトランプ氏に強く共感する言葉がある。それは「アメリカを再び偉大な国にする。これまでにない偉大な国だ。」そんなトランプ氏への支持をイスラム教徒に訴えようと、アメドさんは全米のモスクを回っている。テキサス州のモスクの宗教的指導者と会える機会を得てトランプ支持を訴える。
《サバ・アメドさん》 「彼のビジネスを見ても強い大統領になることが分かるから支持するわ。」

強いアメリカの再来を期待する人は、トランプ氏本人も住むニューヨークのトランプタワーにもいた。不動産業のジョージ・ロンバルディさんは最上階に住むトランプ氏とは30年来の友人だ。長年トランプ氏の手腕を見てきたロンバルディさんは経済で強い米国になることを望んでいる。
《ジョージ・ロンバルディさん》
「トランプ氏は誰よりも世界経済を理解している。経済大国1位の米国が強くないと弱い国を助けられない。彼はタフ・ネゴシエーターだ。経済でも米国の利益を最優先させるはずだ。」
トランプ氏の人物像を聞いてみると意外な答えが返ってきた。
「トランプ氏はとても素晴らしい人物だ。愛情たっぷりだし集会で見せる姿とは全く違うよ。」





ロシア陸上の参加認めず
ロシアが組織的なドーピングを行っていた問題でCAS=スポーツ仲裁裁判所は21日、国際陸連がロシアの陸上チームのリオデジャネイロオリンピック出場を禁じた決定を支持する裁定を発表しました。これによりロシア陸上選手のリオオリンピック出場は、原則不可能となりました。ロシア・オリンピック委員会は「ドーピングをしていない選手のオリンピック出場を認めるべきだ」として、68人の選手について処分の取り消しを求めていましたが、その訴えは退けられました。



“ポケモンGO”で注意呼びかけ
海外で大ヒットとなっているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」の日本上陸を前に、政府の内閣サイバーセキュリティセンターは「危険な場所には立ち入らない」「歩きスマホは×ですよ」といった異例の注意喚起を行いました。ポケモンGOはスマホの位置情報を利用し、画面を見ながら街などを歩いて、キャラクターを探すゲームです。すでに配信が始まっているアメリカなどではゲームに熱中するあまり、交通事故にあうなどのトラブルが発生しています。



再生医療に保険新設
三井住友海上火災保険は日本再生医療学会と連携して、再生医療で患者らに健康被害が出た場合に備えた保険制度を新設すると発表しました。この保険は病院や医師が契約する形をとりますが、再生医療を行ったことで患者らに健康被害が出た場合、病院側の過失の有無に関わらず患者は、病院側を通じて補償金を受け取ることができます。さらに、再生医療と健康被害の因果関係が明確でなくても否定できない場合は補償の対象となります。



ラサール不動産投資顧問 米不動産 短絡的には“有力投資先”
不動産市場の動向の調査などを行うラサール不動産投資顧問は半年ごとの投資戦略をまとめました。この中で、イギリスのEU離脱によるポンド安などの影響から、今後イギリスが短期的には有力な投資先のひとつとの見方を示しました。
《ラサール不動産投資顧問/中嶋康雄代表》
「(イギリスの)通貨の安さと(不動産に対する)パニックからくるお金の逃避が瞬間的に見てとれました。こういうところに資金のギャップが生まれ、海外のお金がそれをカバーしていくというような期待はあると思います。」
一方、イギリスは今後EUと離脱の条件などをめぐる交渉を行うことや、イギリスに進出している企業が拠点を移す可能性もあることなどから、今後2年程度はイギリスの不動産への投資は注意も必要と指摘しています。



“辺野古” 再び法廷闘争へ
アメリカ軍・普天間飛行場の名護市・辺野古への移設を巡り、政府はあす、沖縄県を提訴することを決めました。政府は訴訟の中で、沖縄県が辺野古沖の埋め立て承認の取り消しの撤回に応じないことの違法性を確認します。政府と県はことし3月、裁判所の和解案を受け入れ、双方が訴訟を取り下げたうえで、協議を続けていましたが、再び法廷闘争に突入することになります。



スーパー売り上げ 4ヶ月連続↓
日本チェーンストア協会が発表した6月のスーパー売上高は既存店ベースで1年前に比べ、0.5%減少し、1兆545億円でした。マイナスは4ヵ月連続です。農産品は堅調だったものの、去年より気温が低かったことなどから、夏物を中心とした衣料品の落ち込みが響いたかたちです。



日本のビール韓国で人気上昇
韓国・ソウルでは最近、日本のビールの看板が目立つようになってきました。キリン一番搾りの期間限定店で人気のフローズン生ビールは一杯約800円と韓国のビールより2倍しますがとても人気があり、店の客数も去年に比べ4割もアップしました。日本のビール輸入量は今年、過去最高を更新する見通しです。また、ショッピングセンターでも日本の缶ビールが人気で3年前まで500ミリリットル約400円だったのが現在250円と安くなっています。これはメーカー側が日本のビールを普及させようと利益度外視で値下げ合戦を繰り広げているためです。



“宝塚OG”がNYでミュージカル
世界で初めての女性だけでの上演です。宝塚出身の女優たちによるミュージカルが20日からニューヨークで始まり話題を呼んでいます。宝塚出身の女優たちおよそ30人が出演するのはアメリカのミュージカルの名作「シカゴ」。今回は世界で初めてという、女性のみでの上演です。歌やせりふは日本語ですが、英語の字幕を舞台上に表示しました。さらに、本編の後のアンコールでは宝塚伝統のラインダンスが披露され、客席からは、大きな歓声が上がっていました。来月からは東京や大阪でもがいせん公演を予定。NYの実績を手土産に日本での集客につなげる狙いです。




■【ヒットの順番】快眠家電&グッズ
東京・八王子市にあるコジマ×ビックカメラ八王子高倉店には、家電量販店では珍しい「癒しと眠り」の専門コーナーがあります。さらに“眠りのプロ”スリープアドバイザーが常駐して、客に快適な睡眠を提供しています。今回は「癒しと眠り」専門コーナーでの「夏の快眠家電&グッズ」の売り上げランキングです。上位3位までを占めていたのは照明。朝日が昇るように、徐々に明るくすることで目覚めが良くなり、日中のパフォーマンスを上げることが期待できます。寝具では横向き寝枕が人気です。呼吸がしやすくなり、いびきの軽減にもつながります。8位の美容家電は、目もとを温めリラックスすることで快眠を誘います。そして10位にランクインしたのは「いびき対策グッズ」。鼻からチューブを入れることでいびきを抑えるという商品で、本人も周りも快眠が得られます。ランキング以外では、快眠につながる酒やコーヒーなど珍しいものを紹介します。hit.JPG



























■【トレたま】スライドターンリュック

収納した荷物を簡単に取り出せるスライド式リュックサック。リュックが移動するのですぐに荷物を取り出せる。製品化に向けてアウトドアメーカーなどに売り込み中。

【商品名】スライドターンリュック
【商品の特徴】下側のリュックが体の横までスライドする
【価格】未定【発売日】未定
【その他】製品化に向けメーカーに交渉中
【トレたまキャスター】西野志海






2016.7.20 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月20日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

企業育てる米大統領選

《中継:ジェトロNY/前中康志氏》
米国の大統領選挙が新たなIT企業を生み出す役割を果たしているようです。トランプ氏がツイッターなどによる情報発信を重視している一方、クリントン氏はデータ分析を重視しています。クリントン氏は選挙運動を効率的に行うため、ザ・グラウンドワークなどのIT活用を進めています。有権者の連絡先管理、過去の投票行動の解析や効果的なメール送信など、ITの活用を進めています。Facebookなどにはばく大な広告収入が入っていると言われます。大統領選挙でのIT技術を駆使した熾烈な選挙戦がベンチャー企業を生み出す機会にもなります。例えば、シビス・アナリティクスというビッグデータ解析を行う企業はオバマ陣営で2回の大統領選を戦ったITチームが選挙戦で得たノウハウを活かそうと選挙後に起こした会社です。同じように、共和党のロムニー氏の陣営にいた技術者たちもデジタル広告を手掛けるディープ・ルート・アナリティクスという会社を立ち上げています。



日本マクドナルド 「ポケモンGO」と連携発表
今夜、日本マクドナルドホールディングスが「ポケモンGO」とのコラボレーションを正式に発表しました。一部報道によると、マクドナルドの店舗でゲームの対戦などが可能になる見通しだと伝えられています。任天堂などが開発した「ポケモンGO」は今月6日に米国で配信されてからAppStoreランキングで1位になるなど人気が沸騰しています。
日本では近日中に配信される予定ですが、配信に先駆け盛り上がっているのが株式市場です。ポケモンGOの配信で業績等に好影響が得られるとの思惑からポケモンに関連した銘柄の株価が上昇しています。子会社がポケモンの映画やアニメの制作を手掛けているイマジカロボットホールディングスの株価は今日2.8%の値上がり。子会社が大阪で「ポケモンEXPOジム」を運営しているサノヤスホールディングスの株価は13.5%も値上がりしています。また、一部報道で連携が伝えられていたマクドナルドの株価もおよそ10%値上がりしました。一方で、きょう日本での配信が期待されていた任天堂の株価は、ひとまず利益を確定しようとする売りによって値下がりしました。市場関係者の間では、今後も「ポケモン」関連の銘柄の乱高下が続くとみられています。





■【コメンテーター】武田洋子氏(三菱総研政策・経済研究センターチーフエコノミスト)

・集客の秘策はアプリ/「割引」より「経験」で客の心をつかめ
--独自のアプリを使って割引以外の何ができるか、ここがポイントですね。
「そうですね。元々は集めた顧客データを企業はマーケティングに活用するということはもう近年進んでいたんですけれども、最近では活用の方法も多様化しているように思います。例えば先ほどVTRにございました吉野家さんのデジタルボトルキープという新らしいサービスは、単に割引サービスを提供するだけではなく、仮想空間でボトルキープすることでどこの吉野家さんに行ってもマイボトルがあるということが、顧客にとっての新しい経験になるのかなと思います。従って新しい経験をしてもらって顧客の行動を変えていくということが今後の動きになってくるのではないかなと思います。」
--気にしているのは客単価よりも客数なんですね。
《大浜》 「やっぱり頻繁に来てくれる人をどれだけきちんと持ち続けるか、という考えは大きいみたいです。」



・訪日外国人数、過去最高/円高でも外国人客呼ぶ日本の「引力」強めよ
--訪日外国人数が半年で見ても6月で見ても過去最多になったということですが、これは順調に増え続けると見ていいんでしょうか。
「VTRにもございましたように、訪日外国人の数は依然として高水準で過去最高なわけですが、実は伸び率で見ますと昨年の下期から今年の上期にかけて鈍化してるんですね。私どもの分析では、円高の影響があるのではないかとみていまして、欧米からの観光客よりアジアからの観光客のほうが円高の影響を受けやすい、コストに敏感であるというような試算結果があります。また例えば円高が10%進んだ場合には、全体の人数が120万人ぐらい押し下げられてしまうという試算結果もあるんですね。」
--今年年初から考えますとどうでしょうか。円高で・・・
「はい、ちょうどだいたい年末から数えて10%ぐらい円高が進んでいますので、もし円高が進んでいなければ、もっと増やす余地があったというふうに考えることはできると思います。」
--鈍化している局面をどう捉えればいいんでしょう。
「私は実は前向きにとらえておりまして、おそらくインバウンドのお客さんが一気に増えたものですから、各地域の対応が遅れていた面もあると思うんですね。従って各地域が地元の観光資源をもう一回見直して掘り起こして、きちんと整理あるいは戦略を立てていく、ある種そういった取り組み時間ができた、前向きに取り組む機会にしていく、そんな捉え方ができるのではないかと思います。」



・甘い顔できないEU
--英国のメイ首相が20日にドイツ、21日にフランスとまずはヨーロッパで外交をスタートとなりますけれども、早速メルケル首相、オランド大統領、大物と対峙することになります。そんな中で注目ポイントは何でしょうか。
「一番の注目ポイントは、やはり英国がEU離脱の正式通告をいつ行うかというところが当面の注目点だと思います。メイ首相は2017年以降になってから正式に通告しますよというふうに言っています。しかし一方で、メルケル首相を始めEUサイドはそうした見方には厳しい姿勢を取っておりまして、出来るだけ早期に通告して欲しいと言っています。何故EUがこういうふうに厳しい姿勢を取るかと言いますと、2017年にはドイツやフランスでかなり大きい重要な選挙があるんですね。従ってそこで安易に妥協してしまうと、自分の国の中でも反EU勢力を高めかねないということがあります。例えば欧州の民間調査機関によりますと、今年5月のアンケート結果なんですけれども、自国で国民投票があった場合にEU離脱に賛成すると答えている人の割合が、例えばイタリアで48%、フランスでも41%、ドイツでさえ34%に達しています。よってドイツもフランスも安易には妥協できないという状況です。」
--そうしますと英国とEUでずっと平行線をたどった場合はどうなるんでしょうか。
「やはり平行線をたどってしまうと日本企業にとっても不確実な情勢がいばらく続いてしまうということではないかと思います。」




■ニュース

米大統領選挙 池上 彰氏 緊急生中継
アメリカの共和党が19日、オハイオ州クリーブランドで開いた党大会で、大統領候補としてドナルド・トランプ氏を正式に指名しました。党大会会場からは、現地で取材しているジャーナリストの池上彰氏が緊急リポート。党大会では投票の際、3割の参加者がトランプ氏不支持に回るなど、党の亀裂が浮き彫りになりました。また、トランプ氏も「大統領候補」として党全体の支持を得るため、これまで過激だった発言がトーンダウン。そんなトランプ氏に対し民主党側は、過去のトランプ氏の暴言を振り返るCMによって批判し始めました。大統領選の行方は依然、混とんとしています。

《中継:オハイオ州クリーブランド/池上彰氏・相内キャスター》

【共和党に“亀裂”!?】
米国・共和党大会でドナルドトランプが大統領候補として指名を受けた。
今回の党大会には全米から約2500人の代議員が参加したが、投票の結果トランプを支持したのは約1700人と全体の7割だった。
《池上氏》 「共和党全体として盛り上げていこうという努力の跡は見えるが、色々な所でちぐはぐな印象は否めない。投票で3割の代議員が支持しなかったのは過去の党大会を見ても異例のことだ。今回の党大会は『和解と亀裂』と言える。これまでトランプは共和党の主流派に対する批判を続け主流派と対立してきたが、党大会で候補になったという点では和解と言える。しかしなかなか一枚岩にはなれず、あちらこちらで亀裂が見られる。」

【過激な“トランプ節”に変化?】
--不支持の人達を取り込む為にも和解という面でトランプ自身はどう動いているのか。
《池上氏》 「今回の党大会で共和党の政策綱領がまとめられた。そこにもトランプ候補、共和党主流派の妥協点といのがある。」
《共和党綱領(一部抜粋)》
 ・ 『(メキシコ)国境の壁を建設する事を支持する』
 ・ 『(TPPに関して)国益にならない貿易協定は拒絶するべきだ』一歩後退する表現で共和党主流派と妥協している。これまで自分たちの思いを代弁してくれるとトランプ氏を支持してきた人達からは、このように共和党の主流派と折り合いをつけるようになると『これまでの共和党と変わらない』との不満が出そうだ。」

【民主党が「批判CM」!?】
--トランプとこれから対決をする民主党側は今どの様な動きを見せているのか。
《池上氏》 「来週から民主党大会が開かれてヒラリーを大統領候補に指名する事になっているが、早くもトランプに対する反撃のCMを流している。メキシコの人に対する差別意識や体に不自由な人に対する差別発言をテレビで流していて、米国の子供達はそれを見ている。こんな人を大統領にしてもいいのかと訴えるネガティブキャンペーンのCM。これは子供を持つ親にとっては非常に衝撃的なCMだと思う。こういったネガティブキャンペーンは米国ならではないか。」

【トランプ・大統領になれる?】
--トランプは大統領になる可能性はあるのか。
《池上氏》 「もし今、米国大統領選挙が行われたら恐らくヒラリー候補が勝つだろう。しかし実際の選挙は11月でまだまだ長い。この間、国際情勢で何が起きるか分からず、ひょっとするとトランプ候補の大逆転という事もあり得る。現時点ではヒラリー候補の可能性が高いが、11月までは確定的な事は言えない。」





集客の秘策はアプリ
吉野家が「デジタルボトルキープ」という新サービスを発表しました。独自のスマホアプリ「吉野家アプリ」の機能の一つで仮想マイボトルを購入するとビールや焼酎10杯分が通常より500円安くなるというものです。ちょい飲み需要をてこ入れしつつ競合他社と差別化することで客単価と客数の両方を押し上げる効果が期待できます。一方、回転寿司大手のスシローは自社アプリを使って「まいどポイント」を貯められるサービスのテストを始めています。狙いはリピート客の増加です。スシローは早くから店舗運営にITを取り入れていて、キッチンではビッグデータを使ってネタの管理を行ってきました。今後はアプリを進化させていくことで客の属性、利用動機などの情報をネタ管理システムと融合させて精度を高めていくとしています。

【酒代が安くなる!?吉野家で“ボトルキープ”】
吉野家が今日から全国540店舗で始めた「デジタルボトルキープ」。スマートフォンで吉野家独自のアプリをダウンロードして、ビールや焼酎の仮想マイボトルを購入すると10杯分が通常価格より500円安くなるというもの。吉野家は4月から単価の安い豚丼を復活させた結果、客数は増えたものの客単価は減ってしまった。さらに3年前に始めた吉呑み(ちょい飲み)は他の外食産業の導入し始め、差別化が難しくなってきている。今回のデジタルボトルキープはちょい飲み需要をテコ入れしつつ競合他社と差別化する事で客単価と客数の両方を押し上げる効果が期待できる。
《吉野家ホールディングス/河村泰貴社長》
「重視しているのは客数。このアプリによりどのくらいの頻度で飲んでいるかを把握できる。それが将来どんなサービスに繋がるか考えていく。」
さらに今後、酒以外のメニューでも新サービスを導入する可能性を示唆した。

【独自アプリで攻める外食スシロー、リピート客増&効率化】
回転寿司のスシローはアプリを使った集客に力を入れている。スマートフォンで予約ができるアプリを去年2月に導入し、これまでに430万件もダウンロードされている。当初は混雑緩和を目的に導入したアプリだが、それ以外の活用も進めている。5月からはこのアプリで予約するとポイント(まいどポイント)が貯まり、そのポイント数によって料金の割引が受けられるサービスを始めた。狙いはリピート客の増加だ。あきんどスシローは早くから店舗運営にITを取り入れていて、2002年には回転すし総合管理システムを導入した。今後はこのシステムとアプリで予約する客の属性や好みをビッグデータとして分析し、さらに精度を高める考えだ。外食大手はアプリを使って客を集める事はもちろん、それぞれの店の特徴に合わせた独自のアプリでサービスの向上や利益率を高める事に取り組み出している。

《大浜メモ》 (牛丼チェーン、脱価格戦略なるか?)
特に牛丼の業界は顕著なんですが、利用客が価格に敏感な人が非常に多い。そうなってくると会社側の戦略としていろんなことを考えるが、突き詰めるとやはり価格を上げたり下げたりということになりがちです。ただこれは会社側からすると、身を削るような戦略だということで、何とか価格とは違うところで客を引き付けたいというのは、ある意味悲願なんだそうです。今回のアプリを使ったシステムというのはそのスタートラインで、取材した吉野家の場合でいうと、このアプリも実は外注ではなくて独自で作っているということです。こういうサービスを始めて、いろんな反応を見ながらどんどん新しいサービスにつなげていくため、機動的な動きができるようにあえて自分で作っている。





サントリーとアサヒが和解
ノンアルコールビールの特許を侵害されたとして、国内シェア1位のサントリーホールディングスがシェア2位のアサヒビールに対しドライゼロの製造と販売の差し止めを求めた裁判は、知財高裁で和解が成立しました。一審は、「同業者ならば容易に発明できる」と判断しこれを不服としたサントリー側が控訴していました。きょうの和解協議では双方が、訴えや特許の無効についての申し立てを取り下げることで合意したということです。これによりアサヒ側は、商品の製造と販売をこれまで通り続けることになりました。



訪日客 上期で1,000万人超
観光庁は今年1月から6月の訪日外国人の数が、1,171万3,800人と、初めて1,000万人を超え過去最多となったと発表しました。また同時に発表された6月単月の訪日客の数は、198万5,700人とこちらも過去最多を記録しました。観光庁は、訪日客の数がいずれも過去最多になったことについて、熊本地震で落ち込んだ韓国からの観光客が戻ってきたことが要因だとしています。



訃報・大橋巨泉・死去
タレントや放送作家として活躍した大橋巨泉が12日、急性呼吸不全のため千葉県内の病院で亡くなった。人気番組の構成を数多く手掛け、自身も司会者として活躍。近年は胃がんなどを患い手術を受けていた。



百貨店売上高 4ヶ月連続減
日本百貨店協会が、きょう発表した6月の全国の百貨店売上高は、1年前に比べて3.5%減少し、4,699億円でした。マイナスは4ヵ月連続です。訪日外国人、1人あたりの購入額が、およそ3割も落ち込み、中国人旅行者による「爆買い」が沈静化したためと見られています。



日英外相会議 「日系企業を最優先」
岸田外務大臣はイギリスの新たな外相、ジョンソン氏と電話で会談し、イギリスのEU離脱で日系企業に悪影響が出ないよう、適切な対応を求めました。これに対し、ジョンソン外相は、「日系企業への対応は我々の第一の優先事項だ」と強調しました。また、両国がアジアを含む国際社会でルールに基づいた平和と繁栄に向け連携していくことで一致しました。



「星のや東京」が開業
旅館やホテルを運営する星野リゾートがきょう、東京・大手町に「星のや東京」をオープンしました。「星のや東京」のテーマは、「塔の日本旅館」。オフィスビル風の建物へ一歩足を踏み入れると、日本情緒溢れる畳敷きの空間が広がります。客室は布団のような低いベッドや和紙や左官仕上げの壁で“日本らしさ”を演出。また、各フロアには24時間いつでも利用できる「お茶の間ラウンジ」が設けられているほか、上層階には温泉も完備されています。東京オリンピックを前に外資系ホテルが続々と都心に誕生する中、一味違った「日本旅館」で差別化を図ります。
《星野リゾート/星野佳路代表》
「西洋ホテルはたくさんあるが、ラグジュアリーな日本旅館は私たちだけ。日本旅館を大都市でも通用する形に進化させてホテルのスタイルの一つに位置づけたい。」




■【ロングセラー研究所】ピノ
発売から40年。ピノの人気は年々上昇。売り上げも年間100億円を超え、去年、過去最高益を達成しました。

《分析》
 ・ 「アイスとチョコの黄金比率を40年間守ることで客を離さない」
 ・ 「期間限定商品で客を飽きさせず、去年過去最高の売り上げ達成」

「ピノ」誕生は1976年。
1980年代、ファミリーパックが人気で、個人がメインターゲットのピノは苦戦。
1992年、「ピノチョコアソート」を発売。
2004年にはいちご味を期間限定で発売。
それ以降59回限定商品を出し続けている。

このロングセラー商品、ピノの人気の秘密はアイスとチョコの“黄金比率”にあります。アイスが8g、チョコが2g、このアイスとチョコが食べ終わりまで口の中で絡み合う絶妙のバランスは40年間守り続けられています。また、ピノの独特な形は口を開けたときの形がヒントに作られており、チョコも通常より溶けやすいものを使う工夫も。さらに時代に合わせたアソートパックや期間限定のフレーバー味の発売や、ピノフォンデュカフェなどのイベントも、ピノ人気を支える大きな役割を果たしています。
取材先・森永乳業




■【トレたま】ラジオ局が作るラジオ

ラジオ局が作ったBLEラジオ「Hint」。「BLE」はブルートゥースを使って情報を発信できる技術。ラジオの放送でディスクジョッキーが電話のプッシュ音で信号を送り、ラジオの周りにあるスマートフォンにURLが送られる。「Hint」はクラウドファンディングで資金を集めている。
《ニッポン放送/吉田尚記アナウンサー》
「東日本大震災のとき輪番停電があり、情報を伝えなければいけなかった。音でURLを伝えられればこういうことができると思った。ラジオとインターネットを今までに無い形で結びつけることをやりたい。」

【商品名】Hint
【商品の特徴】ラジオ番組でDJが電話のプッシュ音で信号を送るとラジオ本体のまわりにあるスマートフォンにURLが送られるラジオ
【企業名】ニッポン放送、セレボ、グッドスマイルカンパニー
【住所】東京都千代田区有楽町1-9ー3
【発売日】クラウドファンディングで資金調達中
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.7.19 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月19日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米住宅着工件数 2月以来の高水準

--アメリカの住宅市場は好調のようです。
《中継担当:大和総研NYリサーチセンター/土屋貴裕氏》
米国では6月の住宅着工件数が発表されました。6月の数字は市場予想を上回り、2月以来の高い水準となりました。年率換算では前月比4.8%プラス、118万9000戸となりました。一戸建てと集合住宅が共に大きく増えて全体を押し上げました。
《米6月住宅着工件数(前月比)》 118万9000戸(+4.8%)
 ・ 一戸建て 77万8000戸(+4.4%)
 ・ 集合住宅 41万1000戸(+5.4%)
底堅い労働市場を背景に住宅市場は堅調に推移していると言えます。4、5月は雨が多かったものの、住宅販売は好調で、金利の低下や世帯数の増加で先行き、住宅市場が好調なことは米経済を下支えする要因になりそうです。

--そうすると今後も住宅市場の高い成長が期待できるとみていますか。
ただ短期的には伸び悩む場面もありそうです。同時に発表された住宅着工許可件数の伸びは1.5%で着工件数の伸び4.8%を下回っていました。
《6月住宅着工許可件数(前月比》115万3000戸(+1.5%)
住宅の建設を開始する前にでる許可の件数が伸び悩むということは、今後の住宅建設に高い伸びが期待できないということです。その原因は資材や熟練労働者の不足などで、短期的には住宅市場のさらなる加速は見込みがたい状況です。以上ニューヨークからお伝えしました。





■【コメンテーター】武田洋子氏(三菱総研政策・経済研究センターチーフエコノミスト)

・赤プリ施設の複合施設・成功の秘けつは?
--「赤プリ」跡地の再開発は西武ホールディングスにとって初めての複合施設だということで、複合施設として成功するためのカギは何でしょうね。
「カギは複合化でリスクを分散するだけでなく、複合施設としての価値、例えば先ほどもございましたけれども、ホテルとオフィスがあるわけですので、オフィスに商談に来るビジネス客をいかにホテルに取り込んでいくか。例えば先ほどお話がありましたタブレットを室温だけではなく、他の用途にも使えないか。また商業施設と連携して、インバウンド客を取り込んでいく。そういった複合的な付加価値の増加がひとつのカギになってくるのではないか、と思います。」
--「複合」というのがリスク分散だけになってしまっては、もったいないですよ、ということですか。
「そうですね。それはもったいないと思います。もちろん、オフィスはいま非常に需要はあり、東京の空室率は下がってきているんです。なので需要はあるんですけれども、この先オフィスの供給も増えるという見込みがありますので、複合のメリットを生かした取り組みというのが差別化に繋がると思います。」



・未来のわくわくアンケート
--これからの冷蔵庫に人々が期待することを武田さんが調べたんです。
「三菱総合研究所では今年4月に生活者5000人にアンケート調査を行いまして、将来新技術によって実現しそうな製品やサービスを50個リストアップしました。今回その中に冷蔵庫もありました。どんな冷蔵庫かといいますと、食事の履歴、家族の健康状態、あるいは冷蔵庫のストックの状況などを踏まえて最適なレシピを提案してくれるなどを入れてみたところ、回答者の約45%が絶対実現してほしい、もしくはあったら利用したいという回答がありまして、ニーズの強さが分かったんですね。
--そうですね、レシピ提案いいですね。ちなみにアンケートの1位は何だったんですか。
「はい、このアンケートは未来のわくわくアンケートと呼んでいるんですが、1位は脳波や呼吸、体温などを感知して照明や音楽、室温など室内環境が変化する、でした。」



■ニュース

3.3兆円の“大勝負” 孫社長 生出演
半導体設計の世界大手、英アーム社を買収すると発表したソフトバンクグループの孫正義社長が生出演。アームの設計した半導体は世界のスマートフォンの9割に使われており、買収額3兆3,000億円は日本企業による買収としては最大規模。スタジオでは買収発表を受け急落した株価や、孫氏が買収によって実現した未来のインターネット社会像などについて聞きました。

【3.3兆円の“大勝負”・孫社長生出演】
ソフトバンクグループが半導体設計の世界大手・ARMホールディングスを約3兆3000億円で買収すると発表してから一夜が明けた。英国から帰国したばかりの孫正義社長がスタジオ生出演し、今の心境を語った。
--昨夜英国で会見し、一夜明けてどんな心境ですか。
《孫社長》 「夢の様に嬉しい。まだ興奮の真っ只中にいる。19歳の時に最初に出会ったコンピューターのチップの写真を見た時、感動して涙が出て止まらなかった。これがこれから人類の将来を変えると直感した。そこに40年目にして原点に戻れる。それが嬉しくてたまらない。」
--(買収の発表会見の映像を見ながら)ここにはARM側の経営者の方々は尾の回線にはいらっしゃらなかったわけですね。
《孫社長》 「彼らは株主総会に我々の買収を推奨するという立場ですけども、合併ではなくて株主総会で正式には株主が決めるので、彼らはまだ推奨するという立場であって、決めたという立場ではない。(特に社内で揉めているというわけではなくて)そういうルールなんです。そのため会見には同席しなかった。」

【“史上最大の買収”市場は厳しい評価】sb1.JPG
ここ1週間値上がりが続いていたソフトバンクグループの株価は、ARMホールディングス買収の発表を受け今日、株価が10%以上急落した(東証1部下落率1位)。その理由について、市場関係者に話を聞いた。
《岩井コスモ証券/林卓郎氏》
「(ソフトバンクは)携帯電話の周辺事業や社会インフラに関わる事業を進めてきているので、半導体の設計はかなり趣が異なる企業である。シナジー効果が孫社長の思惑通りに得られるのかという点に市場は疑念を持っている。」

--シナジー効果が出るのかどうか、ここが株価の急落につながったと意思的なんですが、これに対してはどのように考えるか。
《孫社長》 「今までソフトバンクが大きたな勝負に出る時は毎回一旦株価下がっている。これは恒例のことなので私は最初から予想していたことだ。ただ一旦下がって毎回そこから上がってきている。ですからもしソフトバンクに興味のある人は今が買い時だと僕は思いますけどね。」

【買収決断は2週間前、英アームの真価は】
《大浜キャスター解説》sb2.JPG
まだ実態が分からないという声も多くて、このARMという会社自体を知らない人が多いと思うので、簡単に紹介しますが、実はとんでもない会社で、半導体の設計に特化した企業で、製造はしていない。じつはインテルと市場を二分している。パソコンはインテルがとても有名なんですが、それ以外のスマホやタブレットはこのARMがほとんど9割近いシェアを持っていると言われている。ライセンス料などが収入源で、売上高は年間1350億円です。今回の買収額が3.3兆円ですからおよそ20倍というとんでもない金額になるんです。

--これからのソフトバンクグループは、携帯とかスマホのようなキャリアが中核ではなくて、半導体分野が中核の企業体になっていくということですか。
《孫社長》 「そうですね。我々は一貫してインターネットをやっている。ですから半導体の製造や設計、それもありますけれども、基本的にこれはインターネットの根源になるところの役割を担っている会社です。これからIoTということで、全てのものがインターネットにつながっていく。今までは人がインターネットにつながる。今度は人とモノ、モノとモノが全部インターネットとつながる。そのIoTの分野の一番主役になる会社がARMだということです。」

【「モノにネット」で劇的変化!?買収で描く“次の社会”】sb3.JPG
--そのIoTというのが、今はいわゆるネットとつながっているのはパソコンやスマホが代表的なんですが、これが将来2040年にはありとあらゆる家電製品も含めてインターネットとつながるだろう。一人に付き1000個以上つながる。今回は相乗効果がなかなか分からないという声がまだ一夜明けて多いです。
《孫社長》 「いまから30年も経てば、地球上の人口に匹敵するぐらいのロボットの数が生まれると思う。自動車も全部ロボットになる。ですからロボットが空を飛んだり海を潜ったり走ったりといろいろあるが、ロボットだけではなくて牛や羊もインターネットにつながる。放牧していなくなったら探しに行くのが大変。ところが首輪などにインターネットでつながっていれば、居場所が全部わかる。だから人間がインターネットにつながるだけではなくてありとあらゆるものが、動物も街の中もすべてがインターネットにつながる時代が来る。その時の主役がARMだ。」

--その基本の基本をソフトバンクが抑えるということですか。
《孫社長》 「そうです。安かったなあと思いますね。これは大バーゲンだと思います。」

--ただARMがそれだけの有望な企業であれば、他の会社はどうしてこれまで買収に動かなかったんでしょうね。
《孫社長》 「やはり直接シナジー、相乗効果を見出せる会社というのは、みんな独禁法上で無理なんですね。例えばARMを使っている会社が、例えばアップルやインテルがサムソン、いろいろありますけれども、そういう会社がARMを買いに行くと独禁法上ダメ、各国政府が許さない。そうすると買える会社というのは直接シナジーが見えにくい会社、しかもこれだけプレミアムを上乗せして払うという、ちょっとおかしな経営者でないとそんなことやらないわけですね。ですからそこに我々のチャンスがあったということです。」

--武田さん、このIoTの先を行くような動きをどうご覧になっていますか。
《本日のコメンテーター/武田洋子氏》
「現在のスマホ時代でいうと、どうしても我々が浮かべるのはグーグルやアップルの企業の時代と言えると思うんですが、今回のARM社の買収によってIoT時代のプラットフォームを取りに行っているのかなというふうに思ったんですが、その辺はいかがでしょうか。」
《孫社長》 「さすがです。本当にそういうことなんです。プラットフォームと言っても一般の人はなかなか分かりにくいと思うんですけど、要するに社会基盤全体、その業界の技術のスタンダード全部を取りに行く。標準の規格になるということです。ですからそこに単にチップだけではなくその上にソフトがあって開発環境があってセキュリティがあってそれを教育、トレーニングする、全部のインフラを含めてプラットフォームとする。プラットフォームの代表的企業というと、グーグルやアップルやマイクロソフト、インテルなど、そういう会社をプラットフォームと言います。ARMは残された、数限られた、しかも将来非常に大化けするプラットフォームの提供社の1社だということです。ですから日本の会社では今まで特に情報産業で、世界の8割9割というシェアのプラットフォームを持った経験が一度もない。日本の会社は今まで一部のウェブアプリケーションとか一部の部品とかはあるんですけど、プラットフォーム全体、世界の8割9割を持った経験が無い。だからなおさら日本の人達にはイメージがわかないと思うんですけど、でも僕はここが一番うまみのあるところだ、面白いところだと思う。」

--ARMにはいつから目をつけていたんでしょうね。
《孫社長》 「10年前から、ボーダフォン・ジャパンを買収すると、スティーブジョブスに会いに行ったんです。スティーブはiPoneを作るにあたって、このARMを形でした設計にしているんです。スティーブジョブズがARMベースのiPoneを作ったから、グーグルもARMベースでアンドロイドで対抗した。両方がARMになったので、これで決まったんです。これで90数%が全部ARMベースのスマホになったということですね。」

--ではiPoneを売りたいということだけではなくて、その中身を自分のモノにしたい、そこまで10年前に考えていたのか。
《孫社長》 「おぼろげながらに思っていたんです。淡い恋みたいなもんです。」

--今回これだけの投資をされて、実際に元を取るためには売り上げ自体も何倍にもしないといけない。いろんなハードルがあると思うんですけど、何年ぐらいのスパンで、元が取れたというふうになっていくのですか。
《孫社長》 「少なくとも今回約4割のプレミアム、市場についている価格の4割上乗せして買う。実は1年間で30数%利益が伸びているんです。ということは1年半で払ったプレミアムはもう元を取ったというふうにも言えるわけです。」

--営業利益を5倍以上にしないと割に合わないと言われていますけども、5倍以上にはできると・・・
《孫社長》 「それはもう当然そうなるんじゃないかと思いますけれどもね。まあ僕が今いついくら、何倍というと上場会社としていろんな責任がありますから、数については実は言ってはいけない立場にあるんですね。何倍、いつということについては言いませんけども、ものすごく大きくなると思います。」

--ソフトバンクの有利子負債の多さを心配する声はずっと付きまとうと思うが、この心配はしてないのか。
《孫社長》 「僕はケロッとしている。現金を差し引いて純有利子負債に匹敵するぐらいの規模の上場株を持っているんです。それを差し引けば実質は負債ゼロです。負債ゼロで年間4000億とか5000億とかの規模のフリーキャッシュフロー、税引き後の現金が手元に毎年来る状態になっていますから、そうするとお金が余るんじゃないかと思います。」

--あくまでもARMの経営の独立性は守る、と昨日言っていたが、ソフトバンクグループとしてはこれから先は事業会社というよりは投資会社的な側面を強くしていくことになるのか。
《孫社長》 「そもそも持ち株会社です。持ち株会社の社長としてソフトバンクの携帯部門の会社、アリババ、ヤフージャパン、スプリントなど色々持っている。その持っている会社の1つに今回ARMが加わる。僕は日常業務についてはそれぞれの会社の社長にできるだけ任せて、僕は5年後、10年後、その会社の長期的な戦略やビジョンについてそれぞれの社長と会話をするという役割です。」

--いろいろな会社がグループにできてきたわけですが、これからソフトバンクグループはどのいう会社になろうとしているのか。
《孫社長》 「総合的インターネット企業だと思います。基本的に携帯会社を買うときも、なんで今更携帯電話の会社を買うのか、と言われた。その時も電話の会社を買うつもりは全然ないと言っていた。インターネットの会社を買ってインターネット化していくんだということを言っていた。ですからやっていることは実ば全部インターネットなんです。そもそも会社の名前がソフト、バンクでしょ。いまでいう言葉のクラウドなんです。その当時クラウドという言葉はなかったけれども、僕が最初に学生の時に体験したのは、最初からユニックスで最初から端末は全部ネットワークでつながっていて、学生のころからEメールとかやっていたわけです。ですから当時からコンピュータが全部つながっていて当たり前で、クラウドの状態が生まれて、ソフトのバンク、データのバンクということで、インターネットを最初からやりたかったわけです。ですからIoTになるというのはまさにインターネットの将来をずっと一貫して追い求めていく。」

--この先、シンギュラリティとコンピュータが人類の英知を超えていくタイミングが来ると言われていますけれども、そういったタイミングで主導権を持っていたい、ということですか。
《孫社長》 「その1社になりたいと思いますね。そもそもシンギュラリティとは人工知能ですけれどもね、ディープラーニングということで、どんどん自分で学習していくんです。ディープラーニングする時の一番のカギって何かというとデータなんです。ありとあらゆる森羅万象のデータを一番沢山集める。誰が一番たくさん集めるか。集めるためにはチップがそこに入っていないといけない。そのチップを世界一今既に出荷しているのはARMです。インテルの10倍ぐらい出荷している。」

--これがやりたかったから社長をやないと決めたんですか。
《孫社長》 「そうです。10年ぐらいはやるんじゃないかと思います。ここに僕の夢とロマンと命を懸けてやる、そういうつもりです。」






進化する冷蔵庫rezoko.JPG
三菱電機が発表した野菜室にLEDを搭載した冷蔵庫。LEDの光で光合成を促し、野菜のビタミンCを約23%増加させます。三菱電機がこの冷蔵庫を開発したのは、共稼ぎなどを背景に冷蔵庫の大容量化が進み、食品をおいしく保つニーズがあるためです。家電量販店では、差別化を図る日本メーカーの様々な冷蔵庫が並んでいます。日立は、冷蔵室のドアに加えて野菜室や冷凍室の引き出しにも、ワンタッチで開けられる機構を採用。さらに家庭用冷蔵庫では世界初だというプラチナ触媒を搭載して、野菜の傷みの原因となるエチレンを分解します。一方パナソニックは奥まで引っ張り出せる引き出しで、整理整頓のしやすさをアピールしています。さらに、経営再建中のシャープは、世界初となる、蓄電池と連携して停電にも対応できる冷蔵庫を6月に発売しました。蓄電池を使って冷蔵であれば10日間以上、冷凍であれば4日間連続で使用でき、長期の停電に耐えられます。

【進化する冷蔵庫】
日常生活に欠かせない冷蔵庫。市場では直近数年は消費税増税の影響もあって販売台数は減少しているが、ただ概ね小型タイプは減少傾向、401リットル以上の大型タイプは増加傾向にある。この背景にあるのは大型店での食品のまとめ買いや共働き世代の増加。この様に冷蔵庫の大容量が当たり前になる中で、さらに販売を伸ばす為に付加価値をつけようという競争が激しくなっている。

【冷蔵庫に入れるだけ・ビタミンCがアップ!?】
今日、三菱電機が発表した最新の冷蔵庫には驚きの機能が搭載されていた。それはLEDの光で光合成を促して野菜のビタミンCを約23%増やす機能で、日光の一日のサイクルに合わせた仕組みになっている(野菜室)。価格は最上位モデルで43万円と冷蔵庫としては割高感がある。三菱電機が野菜室にLEDをつけたのは共稼ぎなどを背景に冷蔵庫の大容量化が進み、いかに長く鮮度を保つかが求められているためだ。

【大容量は当たり前!!冷蔵庫メーカーの差別化戦略】
売れ行きが良い大型冷蔵庫。日本メーカーはここを主戦場に様々な機能で差別化を図っている。日立は冷蔵庫のドアや冷凍室の引き出しにタッチ式の自動ドアを採用。さらに野菜室には世界初となるプラチナ触媒を搭載し、野菜が傷む原因となるエチレンを分解し鮮度を保つことができるという。一方、パナソニックは大量の食材をしまっても内部を把握しやすいレイアウトで客に訴える。

【世界初・停電対応の冷蔵庫】
経営再建中のシャープでは蓄電池と連携した世界初の停電対応冷蔵庫は停電モードを押すと3つの個室(192リットル)のみが運転。冷蔵なら10日間以上、冷凍でも4日間連続で使用する事が可能となる。シャープは災害対応機能を加えることでライバルとの差別化を図りたい考え。
《シャープ/相場誠弥さん》
「災害時にいかに安心、安全を届けるのかということが我々の使命だと思っている。今までの冷蔵庫のカテゴリーになかった新しいコンセプトの商品を入れることで販売拡大につなげることができる。」

《大浜メモ》 (日本の白物家電、海外でも通用するか?)
以前は日本の白物家電・冷蔵庫はこだわりがニッチすぎて海外では通用しないと言われてきた。ガラパゴスの象徴だと言われてきた。最近は新興国も冷蔵庫に対するニーズは変わってきていて、大型、省エネを求める声が強まっている。そういう意味ではこういうこだわりの延長線上に新興国が見えてきたということだ。日本の白物家電はとにかくこだわりが強みだが、その強みがここに来て生かせるかも知れない。





トランプ氏 大統領候補指名へ
11月のアメリカ大統領選挙に向けた共和党の党大会が18日に開幕した。2日目となる19日にはトランプ氏を大統領候補として、正式に指名する。会場には内田記者が行っている。

《中継:オハイオ州クリーブランド/内田広大記者》
トランプ氏は、初日に演説した妻のメラニアさんとともに大会初日からステージに上がり、11月の大統領選挙で「圧勝する」と宣言しました。初日から登場する異例の演出で勢いをつけたかったトランプ氏ですが、妻・メラニアさんの演説に盗作疑惑が浮上しています。アメリカメディアはメラニアさんの演説がオバマ大統領の妻ミシェルさんが2008年の民主党大会で演説した内容に「非常に似ていて盗作だ」と批判的に報じています。大会初日には党の「綱領」が採択され、トランプ氏が主張してきたメキシコ国境に「壁を建設する」ことが明記されました。またTPPについては、直接、言及はしなかったもののアメリカの国益が損なわれる通商合意であれば撤退も辞さない姿勢を強調しました。大会では一部の代議員がトランプ氏の指名を阻止しようと反トランプの大合唱となる場面もありました。大会2日目の今日、トランプ氏は大統領候補として正式に指名されますが、再び混乱が起きることも考えられます。また最新情報ですが、先ほどトランプ氏の陣営がメラニアさんの演説倒錯疑惑について否定する会見を行いました。疑惑に火消しに躍起になっているといえそうです。中継でした。




石破氏 大臣ポスト固辞へ
来月に予定される内閣改造に関連し、石破地方創生担当大臣が、大臣ポストを受けない意向を周辺議員に伝えたことがテレビ東京の取材で分かりました。関係者によりますと、石破大臣は、きのうまでに、来月の内閣改造では、大臣ポストを打診された場合でも、固辞する考えを周辺議員に伝えたということです。石破大臣は、今日、都内の学校で行われた講演でも将来の総理への意欲を見せました。今後は、ポスト安倍をにらみあえて無役となって、将来の総裁選に向けて、地方行脚などに力を入れるものとみられます。



「赤プリ」跡地の複合施設公開
西武ホールディングスはきょう、「赤プリ」の愛称で親しまれた、旧グランドプリンスホテル赤坂の跡地を再開発した複合施設を、報道陣に公開しました。複合施設には、商業施設のほか、ヤフーなどが入居するオフィスフロアがあります。また、高層階に位置するホテルでは、客室に、照明や室温などを操作できるタブレットが備わっています。客が設定した室温などを顧客データとして保管し、次に利用する際に同じ室内環境に自動的にセットする仕組みで、顧客満足度の向上を狙います。複合施設は、27日に全面開業する予定です。
《西武プロパティーズ/齊藤朝秀取締役》
「開発前はほぼホテル100%用途だった。ホテルは好不況の影響を受けやすいため収益の下支えとしてオフィスや住宅、商業の賃貸資産の比率を一定程度入れていく。」



JR東日本 豪華列車の食事を発表
JR東日本が、豪華観光列車「トランスイート四季島」で提供する料理を発表しました。周遊ルートとなる北海道や東北の食材をふんだんに使ったフランス料理です。トランスイート四季島は一番高いタイプで、一人95万円ですがすでに予約の申し込みが終わっている来年の5月と6月分では、最高倍率は76倍ということです。



日中外務次官会談 南シナ海問題で懸念伝える
外務省の杉山普輔事務次官は訪問先の北京で、中国の張業遂筆頭外務次官と会談し、南シナ海に関する国際仲裁裁判所の判断を受け入れない中国の姿勢や、日本の周辺海域で活発化する中国軍の動きに懸念を伝えました。杉山次官は会談後、会見を開き、今年日本で予定されている日中韓外相会談の開催時期について8月下旬を検討していることを明らかにしました。



EU離脱はチャンス?
イギリスのスポーツカーメーカー「マクラーレン」と、NTTコミュニケーションズが手を組みました。NTTコムは今後3年間、マクラーレンの車にITインフラを提供します。サーキットを走るマクラーレンの車体には、300以上のセンサーがあり、そこから送られる膨大なデータを、NTTコムの技術が支え、迅速に処理します。NTTコムの庄司社長は、イギリスがEUと離脱しても十分耐えられるインフラをすでに持っているので、対応できると語ります。
《NTTコミュニケーションズ/庄司哲也社長》
「我々の通信技術でサポートしたい。欧州大陸にも英国にもデータセンターを持っていて、EU離脱後も耐えられるインフラを持っているので対応できる。」
《マクラーレングループ/ロンデニス会長》
「われわれの関係はまさに始まったばかりだ。」



世界注目のファッション「サプール」来日
派手な色彩を好み、いまファッション界で世界的な注目を集める集団「サプール」が来日しました。都内で行われたバッグの発表会に登場したのは、アフリカ・コンゴ共和国から来た、ファッション集団「サプール」です。日本の旅行用品メーカーと共同で、新作のバッグをデザインしました。サプールとは平均月収3万円ほどのコンゴで、収入の大半を高級ブランドの服などファッションにあてるお洒落な紳士を指します。紛争が絶えないコンゴでファッションにこれほどお金をかけるのは、サプール文化の根幹にある「銃を捨ててエレガントに生きる」という平和への願いを表現するためだそうです。





■【トレたま】背面キーボード

iPadを差し込むことで裏側にあるキーボードが使えるようになる。上級者でもなれるまでに2~3日かかるという。メリットはデッドスペースの有効活用。秋に発売し年間1万台の販売を目指す。練習用アプリも開発している。海外からは既に問い合わせがあるという。
《Tソリューションジャパン/宮嶋淳取締役》
「パソコンほど作業は必要ないがタブレットをより使いたい人に提案したい。」

【商品名】Tブレイド
【商品の特徴】iPadを差しこむことで裏側にあるキーボードが使えるようになる背面キーボード。
【企業名】Tソリューションジャパン
【住所】横浜市中区南仲通1-13
【価格】2万円弱を予定
【発売日】秋発売予定
【トレたまキャスター】北村まあさ






2016.7.18 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月18日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

中国賃貸マンションで突然の退去勧告
中国の上海では日本人駐在員が突然、賃貸マンションの契約を打ち切られ、追い出されるという事態が相次ぎ混乱が起きているようです。上海から徳地記者の報告です。
《中継担当:上海支局/徳地英孝記者》
4年前には5万7000人を数えた上海に住む日本人の数は、今ではおよそ4万5000人にまで減少しています。今回の賃貸契約の打ち切りで、この減少傾向に拍車がかかりそうですが、背景には中国政府が進める不動産政策があるようです。
上海市にある日本人向けのサービス付きマンション『東桜花苑』は1998年に上海松下電工住宅が日本人駐在員のためにオープンした。和室も備えるなど日本人が親しみ易い造りで、長年日本人駐在員が居住し、今も約480世帯が住んでいます。しかし今月に入って突然入居者の元に12月末までに退去するよう通告があったと言います。管理会社がマンションを売却し、新しいオーナーがマンションを分譲にして売却する方針に変えたというのが原因です。上海では不動産価格が上昇し、オーナー側はサービス付き賃貸マンションを一般分譲マンションに取り換える動きが増えています。
《上海易居不動産研究院/厳躍進研究員》
「上海では不動産価格全般が上昇したことで、販売利益が増大している。オーナー側はサービス付き賃貸マンションを分譲マンションに変える動きが増えている。」
また、中国では高騰しすぎた住宅価格を抑制するため、住宅購入制限の強化が始まっています。そこで高値を付けているうちに賃貸マンションを分譲マンションに改装し、売り抜けようという動きが加速しているのです。さらにこれまでこうしたサービス付きマンションは購入制限の対象外でしたが、今後大都市圏では購入が制限されるとの憶測から、売買を急ぐ動きにつながっていると言います。刻々と変わる中国の不動産政策。これもチャイナリスクの一つと言えそうです。



アメリカ共和党大会 間もなく開催
11月のアメリカ大統領選挙に向けて、過激な言動を繰り返す実業家のトランプ氏を共和党の候補者に正式に指名するための党大会がまもなく開幕します。今日から4日間の日程で行われる党大会には、全米各州から選ばれた代議員などおよそ5万人が参加する見通しです。会場内は共和党カラーの赤を基調としていて、8年ぶりの政権奪還を目指し党としての一体感を演出しています。トランプ氏は最終日の21日に檀上で演説する予定で、民主党のクリントン氏に勝つために結束を呼びかける見通しです。しかし、こうした会場の華やかさとは対照的に、会場の外ではトランプ氏に反発する大規模なデモが予定されるなど不穏な空気に包まれています。

【会場周辺は厳戒態勢】
--11月の米国大統領選挙に向けて、過激な言動を繰り返す実業家のトランプ氏を共和党の候補者に正式に指名する為の党大会が間もなく開幕する。

《中継:オハイオ州/内田広大記者》
今日から4日間の日程で行われる党大会には、全米各地から集まった代議員など約5万人が参加する見通しだ。会場内は共和党カラーの赤が基調となっていて、8年ぶりの政権奪還を目指して党としての一体感を演出している。トランプ氏は最終日の21日に演説を行う予定で、民主党・クリントンに勝つ為に結束を呼び掛ける見通しだ。しかし会場の外ではトランプ氏に反発する大規模なデモが予定されるなど不穏な空気に包まれている。会場の周辺では至る所で道路が封鎖され、警察当局が他の州からも応援部隊を集めて数千人規模で警備に当たっている。大会期間中、トランプ氏に反発する人々や支持者が数万人規模で集まる見通しで、警察当局は対立するグループの衝突もあり得ると見て厳重な警備を敷いている。

--まさにトランプ氏が巻き起こしている対立と言える。党大会の中身にも影響は出ているのか。
トランプ氏に対する反発感情が飛び火する事を警戒してか、スポンサー企業の撤退も相次いでいる。アップルやマイクロソフト、コカコーラなど、アメリカを代表する企業が今回は大会の協賛を辞退した。さらにトランプ氏への反発は支えるはずの共和党内部にも根強いようだ。

【欠席者続出の異例事態】
共和党の党大会では極端な主張を続けるトランプ氏を嫌って大会を欠席する議員が相次いでいる。共和党・リチャードハンナ下院議員は「トランプ氏を支持しないから欠席する」、ブレイン・ルエットケメイヤ下院議員は「私は行く必要がない」、ジョン・マケイン上院議員は「地元アリゾナ州に行く」と話すし欠席した。欠席者にはブッシュ前大統領やライス元国務長官など党内の有力者がずらり。ジョンマケイン上院議員も早いうちに欠席を表明した。本選挙へ向け議員たちはそれぞれの地元で実働部隊となるが、党内がまとまらなければトランプ氏は厳しい戦いを強いられる。

ジャーゲンズのシュロン社長は長年共和党を支持していて、今回もトランプ氏を応援するつもりだが、トランプ氏が支持する自由貿易反対には違和感があるという。シュロンさんの会社ジャーゲンズでは売り上げの約2割が輸出向けだ。トランプ氏が大統領となり、保護主義的な政策を推し進めた場合、長期的に見ると他の国との貿易が停滞してビジネスに悪影響が出る可能性があると考えている。
《ジャーゲンズ/シュロン社長》
「中小企業で何が起きていて、我々が世界経済の一員であることを、トランプ氏が理解しているのか、私にはわからない。私は心配している。なぜなら私たちの雇用や労働力は輸出で支えられているからだ。トランプ氏はアメリカの企業経営者を非常に威圧している。それがいいのかどうか、時間が経てばわかると思う。」
一方、別の企業経営者はそれでもトランプ氏を支持する必要があると強調する。
《アロイ・ベローズ/マイケル・キャンティCEO》
「私はクリントン氏のことをとても懸念している。彼女が左派の立場にあるからだ。彼女の政策を見るとまるで社会主義者だ。」
民主党のクリントン氏が最低賃金の15ドルへの引上げ等、企業よりも労働者を重視する立場を強めていると指摘、選択肢はトランプ氏以外にないと強調した。トランプ氏への反発がくすぶる共和党。この党大会で一致結束ができるのか。

共和党・トランプ氏はこれまで既存の政治家やイスラム教徒など特定の攻撃相手を定める手法で支持を集めてきた。そのトランプ氏が融和と結束で手腕を発揮できるのか、大統領選を占う試金石となりそうだ。中継でした。





■【コメンテーター】武田洋子氏(三菱総研政策・経済研究センターチーフエコノミスト)

・家具の需要喚起、店頭とITの組み合わせが有効
--バーチャルを家具の販売に取り入れる効果はどのぐらいありそうでしょうか。
「年齢階層別に家具の購入度合いを調べると、30~34歳が世帯当たりの家具購入額が一番多いです。この世代は当然ながら、まずスマートフォンを使いますし、またちょうど結婚や出産を機に住宅を始めて購入する世帯が多いと思います。それでもともと共働き世代も増えていますので、時間がない中で自分の家や部屋の広さに合って、しかも好みに即した家具を購入するというニーズはあると思います。」
--ではバーチャルが一定の効果はあるんでしょうね。
「ただ一方で30~34歳の次に購入額が多いのが実は60~64歳で、この世帯ですとすぐにスマホのアプリで購入というわけにはいきませんので、やはりリアルな販売の店舗とバーチャルの組み合わせで、新たな需要を掘り起こしていく、そんな取組みがどちらでも広がっていくことが新たな需要につながりそうだと思います。」
--世代別に売り方や見せ方を変えていけるわけですね。バーチャルと実店舗で。
「そうですね。実店舗で3Dを使って、その場で部屋にあった家具を勧めるのも1つの手かもしれません。」




・分裂防ぐには副大統領候補・マイクペンスがカギ!?
--トランプ氏の下で共和党がまとまるというのはなかなか大変そうなんですが、一枚岩になれるきっかけはありそうですか。
「カギを握るのは副大統領候補に選ばれたインディアナ州知事のペンスへの支持がどれだけ広がるか、ということだと思います。ペンス氏は12年に渡って下院議員を務めた経験がある共和党の中でも保守派でベテランの政治家です。従ってトランプ氏には無い政治経験があるということで、議会との調整役を担うのではないか、というふうに期待されています。またペンス氏は下院の外交委員会にも所属したことがあるということで、外交や通商政策、これはトランプ氏がやや弱いと言われているんですが、ここを補うことも期待されています。従っていま党内の中では、トランプ氏を積極的には支持したくはない、されど民主党政権が続くのも・・・、と悩んでいる方々の支持をどれぐらい拡げられるか、というところがポイントではないか、と思います。」
--保守派でベテランで安定感があって外交政策にも長けている。そこはトランプさんには無いものなんですね。
「はい、それを補う形でどれぐらい共和党が一枚岩になれるか、に注目したいと思います。」
--超保守層のティーパーティの人達がどういう意向なのか、あんまり聞こえてこないですね。受け皿がなかなか見つからないということなんですかね。
「はい、共和党の中でもかなりこの数年間、議会を振り回してきたのがティーパーティです。従って共和党の中で大統領に選ばれるトランプ氏がそういった方々と議会でうまく調整していけるか、ということも一つのポイントになってくると思います。」




・景気刺激 金融以外の政策必要
--マイナス金利政策からもう5か月ですけど、黒田総裁が望むような実体経済への波及は実際に広がっているのでしょうか。
「マイナス金利政策の効果の一つは、本日のVTRでも紹介がありました通り、住宅ローンの切り替えの増加です。家計にとってみるとローンの元利負担が減って、その分を消費に回せるということがあると思います。また、もう一つは企業による資金調達、企業が社債を通じて極めて低利で長期の資金を確保することができるということがありますし、実際に企業から大型の社債発行案件というは相次いでいるわけです。
--ただVTRでもありましたけれども、住宅ローンの借り換えで浮いた分のお金を貯蓄に回すという声がありました。
そうですね。実際、家計の消費はちょっと弱い状況が続いていますし、また都心の新築住宅販売もそれほど伸びていないです。せっかくローン負担は減っても、将来の不安、例えば社会保障がどうなるのだろうとか、あるいは賃金が今は増えているけれども、これからも上昇していくのかどうか、こういったところへの不安が家計にまだ根強くあるのではないか、と思います。
--この間聞いた人がローン負担が減って、得したというのかと思ったら、損しなくて済んで良かった、そういう感じなんです。そうなるとなかなか消費には回らないですね。
なので、実際に消費に回してもらうには、将来への不安がもう少し解消されていく必要があると思います。
--どう解消するかですね。
一つは、社会保障制度改革をして、しっかり現役世代の住宅ローン負債が減って将来にもう少し自信を持てるようになるか、また企業が賃金の上昇を続けることで将来がより見えてくることもあろうかと思います。」






■特集 マイナス金利 5ヵ月 住宅市場に異変アリ!?
日銀がマイナス金利を導入して5ヶ月。住宅ローンは歴史的な低金利となっていますが、この効果は住宅市場などに波及しているのでしょうか。積水ハウスの住宅展示場では週末になると、約350人が来場し活況です。ただ、住宅価格も上がっていて今が買い時なの様子見の人もいて、金利が下がった効果は、住宅価格の高騰で相殺されかねない状況です。こうしたなか、イオン銀行は日銀がマイナス金利政策を導入した2月、住宅ローンの事前申し込み件数は過去最高を記録しました。低金利のほか、1,000万円以上の借入、10年以上のローン返済で、イオングループでの買い物が5年にわたり、5%割引きされる特典で、借り換えの契約を伸ばしています。一方、みずほ銀行は7月の住宅ローン固定型10年の金利を最も優遇する場合で過去最低の0.75%に設定するなど、借り換えによる客の流出を防ぐ対策を行っています。
取材先・積水ハウス・イオン銀行イオンモール幕張新都心店・みずほ銀行

【マイナス金利5か月・住宅市場に異変アリ!?】n3.JPG
日銀が2月に導入したマイナス金利政策。黒田総裁はその効果の1つとして「住宅ローンの金利ダウンが実体経済にプラスの影響を与えていくと思う」と述べていた。その導入から5か月。住宅ローンは歴史的な低金利となっているがその効果は住宅市場に波及しているのか追跡した。

新設住宅着工戸数は導入以降伸びを拡大しており、5月は1年前と比べ9.8%増えている。しかし現在はオリンピック開催を控え建設ラッシュで人件費や資材の高騰もあり積水ハウスでは一戸建住宅の単価が62万円上がっており金利低下と住宅価格の高騰は相殺されかねない状況となっている。n3-2.JPG











意外なところにマイナス金利の効果が出ている。流通大手のイオン。日銀がマイナス金利政策を導入した2月、イオン銀行の住宅ローンの事前申込件数は過去最高の約1万件。契約数も順調に伸びている。千葉県に住む佐々木さんの一家は15年前に一戸建て住宅を購入、35年ローンを組み、直近5年の金利は2.2%だった。それをイオン銀行の固定型10年、金利0.79%のローンに借り換えれば諸費用込みで月々の返済が約7000円減る。さらに1000万円以上の借り入れで期間が10年以上ならイオングループでの買い物が5年間5%引きになる。この特典の存在が決め手となり女性はイオン銀行への借り換えを決めた。一方、イオングループとしては住宅ローンの契約を増やす事で本業の小売りの客を囲い込む事もできる。

異業種を交えた住宅ローンの争奪戦が激しさを増す中で、苦戦を強いられているのがメガバンク。みずほ銀行は7月の固定型10年の金利を6月よりも引き下げ、最も優遇する場合で過去最低の0.75%に設定している。過去最低の金利にしてもみずほ銀行の住宅ローン残高は去年と比べて3055億円減っている。異業種から参入した銀行や更に低い金利を打ち出すネット銀行に押され、借り換えで流出する客が増えている。不動産経済研究所が発表した上半期の首都圏のマンション販売戸数は1年前と比べて約2割の減少となった。住宅ローン市場では借り換えの奪い合いがメインの消耗戦がしばらく続きそうだ。




■ニュース

ソフトバンク ARMホールディングス買収n1.JPG
ソフトバンクグループの孫正義社長は、イギリスの半導体開発大手のARMホールディングスを買収すると発表しました。日本企業による海外企業のM&Aとしては過去最大規模で、総額およそ240億ポンド(3兆3,000億円)にのぼります。ARMはスマートフォンやタブレット端末に使われる半導体の設計で世界85%のシェアを持つ企業です。孫社長は記者会見で、「IoT」=インターネットオブシングスの技術で世界の主導権を握る考えを明らかにしました。



米・EU トルコ政権安定へ連携強化
トルコでのクーデター未遂を受け、アメリカのケリー国務長官と、EU=ヨーロッパ連合のモゲリーニ外交・安全保障上級代表が会談し、トルコの政権安定化に向けて連携を強化することで一致しました。ケリー国務長官は、トルコのエルドアン政権から首謀者と名指しされている、アメリカ在住のイスラム指導者・ギュレン師の身柄引き渡しには明確な証拠が必要だとの認識を改めて強調しました。またモゲリーニ上級代表はエルドアン政権が死刑制度の復活の検討を始めた事に懸念を示しました。AP通信によりますと、今回のクーデター未遂による死者は、市民を含め294人、負傷者は1,400人以上となりました。日本の外務省によりますと、日本人が被害を受けたとの情報は入っていないということです。トルコ政府は、クーデターに関与したとして軍の元司令官や一部の将校、司法関係者など7,543人の身柄を拘束したと明らかにしました。今後、拘束者はさらに増える見通しです。また、現地には自動車や建設、商社など約110社の日系企業が進出しています。このうちトヨタ自動車は既に工場を再開するなど、現地の日系企業に大きな影響は出ていません。






家具販売 リアルvsバーチャル
千葉市の幕張メッセで開催された家具の展示即売会。今年の売れ筋は部屋を広く使える「省スペース型」の家具です。10年前と比べて、新築マンションの広さは狭くなっていて、「省スペース型」の家具の販売に力を入れています。ネット販売が伸びていない中、実店舗での接客サービスを強みにして販売しています。一方、東京・新宿区のIT企業「リビングスタイル」では、家具の売り方を変える新製品を開発しました。スマホ向けのアプリ「RoomCo(ルムコ)」は「フランフラン」や「無印良品」など20ブランド・30万点の商品を画面上に表示することができ、ソファやテーブルなどで違うブランドの家具を組み合わせることもできます。実はリビングスタイルは9年前の創業当時から、インテリア店向けにシミュレーションシステムを提供しています。家庭のスマホが普及したため、蓄積してきた家具の3Dデータを個人に手軽に提供できるようになったといいます。

【家具販売・リアルvsバーチャル】
ネット通販が普及し、家電や衣料品など色々なものが手軽にネットで買える時代になった。しかしテーブルやソファーといった家具になると難しくなる。そんな中、自宅にいながら家具を試す事が出来る新たな技術も登場している。家具の販売現場は変わっていくのか。

【今年の「売れ筋家具」は・“省スペース型”!?】
千葉市の幕張メッセで家具の展示即売会が開かれた。秋の引っ越しシーズンを控えて夏場は家具の需要が盛り上がる時期という。主催する会社によると今年の売れ筋の家具はリビングとダイニング兼用のテーブルとソファーのセットだ。スペースを節約できて部屋を広く使えるという。またベッドの売れ筋も省スペース型だ。10年前と比べ新築マンションの平均の広さは10平方メートル近く狭くなっている事(東京カンティ調べ)から、省スペース型の家具の販売に力を入れている。消費者にとって気になるのは足元で進む円高の影響だ。輸入品が多い家具に値下げの動きはないのか。
《かねたや家具店/萩原優常務》
「海外の人件費が増加し材料費も上がっているので、すぐに円高の影響が価格に反映されるとは見ていない。また(ネット通販については)中上級の家具はなかなかインターネットでのシェアが伸びていない。実店舗での接客サービスによって購入してもらうところが強みとなっている。」

【家具30万点を自分の部屋に置き放題!?】
東京・新宿区のIT企業・リビングスタイルでは、家具の売り方を変える新製品を開発したという。「RoomCo(ルムコ)」は、スマートフォンの画面上で家具のシミュレーションができるアプリだ。フランフランや無印良品など20ブランド30万点の商品に対応している。この会社は9年前の創業当時からインテリア店向けにシミュレーションシステムを提供している。家庭にスマートフォンが普及したため、蓄積してきた家具の3Dデータを個人にも提供できるようになったという。また中古マンションのリノベーションを手掛ける企業と共同で、部屋の間取りと家具の配置をVR(仮想現実)で再現するアプリも開発した。まだ小さい家具のネット通販市場だが、技術の進歩でリアルな店舗との垣根は低くなっていきそうだ。





羽田空港で滑走路一時閉鎖
きょう未明、羽田空港を離陸したホノルル行きのハワイアン航空458便が上空で異常を感知し、羽田空港に緊急着陸しました。乗客乗員293人にけがはありませんでした。ハワイアン航空機は、タイヤのパンクと油漏れが確認され、タイヤの交換作業などによりおよそ9時間にわたって滑走路が使用できなくなりました。日本航空の国内線14便が欠航し、およそ2,000人に影響が出ました。滑走路は午前11時前に通常の状態に戻り、運航が再開しています。



国立西洋美術館が世界遺産登録 開館前から長蛇の列
世界文化遺産登録決定から一夜明け、東京・上野の国立西洋美術館には、開館前から多くの人が訪れ長蛇の列ができました。国立西洋美術館の担当者によると、きょうは通常の祝日の2倍以上にあたる5,175人が訪れました。今回登録されるのは、フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館を含む、7ヵ国・17の建築作品です。国内の世界遺産は20件目で、東京都内では、初めての世界文化遺産です。



南仏テロで一時7人を拘束
フランス南部のニースでトラックが暴走し、80人以上が犠牲となったテロで、新たに1人が拘束され拘束者は一時7人となりました。AFP通信によりますと、当局は射殺された実行犯のモハメド・ラフエジブフレル容疑者と接点があった37歳の男を新たに拘束したということです。これにより、拘束者は一時7人となりましたが、その後、当局は関係が薄いとみられる1人を釈放、残る6人について重点的に調べる方針です。



国際女性ビジネス会議が開催
働く女性を中心とした日本最大級の会議、「国際女性ビジネス会議」がきょう都内で開かれました。21回目となる今回は、国内外の女性経営者や学生など1,000人以上が参加しました。自民党の稲田朋美政調会長や野田聖子氏らも出席し、女性総理大臣の誕生などをテーマに意見を交わしました。



路上で新作水着を披露
東京・新宿では水着メーカーなどでつくる団体が今年の新作を披露するイベントを開催しました。水着メーカーのエイプリルやシーズンなど6社が参加したこのイベントでは、ダンサーが各社の新作を身につけ、踊りながら披露しました。今年のトレンドだというハイネックや、フリルが付いた水着が多く見られました。水着の売り上げがここ10年ほど横ばいとなっている中、日本スイムスーツ協会はこうしたイベントを通し販売促進を狙います。



■【トレたま】奇跡の1枚を写真ボックスで

写真ボックスの内部の天井や正面などに8つの照明が仕込まれており、本格的な写真スタジオで撮影したように撮れるという。さらに背景用の幕が下りてきたり、モニター越しにポーズの誘導もある。リタッチ(写真補整)もしてくれる。しかし街角への設置は考えておらず、美容室やアパレルショップなどに販促、宣伝用に3年間で3000台の設置を目指している。この会社は元々プリクラ機を作っていた会社である。
《アイエムエス/御影知美社長》
「店舗に顧客サービスとして定着されるための販促支援型スタジオ。客がいい写真を撮ってSNS、インスタグラムにアップすることで宣伝してくれる。」

【商品名】ビューティーフォトグラファー
【商品の特徴】簡単にかっこいい写真が撮れるという写真ボックス【企業名】アイ・エム・エス
【住所】大阪府吹田市豊津町14ー12
【トレたまキャスター】北村まあさ







2016.7.14 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月14日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

イギリスの金融街シティーのトップが来日
きょう、イギリス大使館で日本の資産運用会社や保険会社などの関係者に対してセミナーが開かれました。彼らに熱弁を奮ったのはロンドンの金融街「シティー」のトップであるエバンズ氏です。エバンズ氏はセミナーで「ブレグジットにどうか失望しないでほしい。イギリスの資産運用分野には将来に向けて成長する力がある」と訴えかけました。その背景にはブレグジットを受けて、フランスやドイツなどが、シティーからの移転を検討している金融機関の誘致に乗り出し始めたことがあります。エバンス氏はこのことについて「私も同じ立場だったら企業の誘致をすると思う。しかしシティーは資産運用や株、銀行などあらゆる分野の専門家が狭い範囲に集中している。これはヨーロッパのほかの都市にはない」と話しました。



米企業の業績は?m2.JPG
アメリカでは4月から6月期の企業決算が始まり、市場予想を上回る好決算の企業が多く出ています。今回の決算は市場では3%の減収が予測されていますが、1-3月期の8%の減収と比べると改善しています。原油価格の持ち直しやドル高が止まりつつあるため、収益が大幅に悪化していたエネルギー素材関連企業の業績改善が期待されています。一方、賃金の上昇が加速していていることから企業のコストが増えることや、大企業の寡占化に対する新たな規制への懸念も高まりつつあり、企業収益の上振れが難しいという見方もあります。
中継担当:NY支局栗原浩史記者





■【コメンテーター】市川眞一氏(クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト)

・近づくデフレの足音、政府は政策目的を見失うな
--こんなに値下げの動きが出てきているとは驚いたんですが、デフレの足音がまた近づいてきたということですか。
「円高に今なっていますから、もうしばらく物価は下がると思います。」
--そこで対策を打つとするとどうなるのですか。
「着実に雇用制度改革や労働市場の改革さらには外国人労働力の受け入れをやっていくことだと思います。奇をてらって、だからヘリコプターマネーだということになってくると、おかしくなってくると思う。もちろんうまく行けばいいけど、失敗した場合はものすごく円が下落したり、インフレになったりします。そうすると実は財政赤字の実質価値は減るので、むしろ財政健全化という点に関して言えば、デフレになった方がいい。ところがそうなると国民金融資産の価値が減ってしまうので、結果的に例えば高齢者の方で退職金を貯蓄している方が非常に困ってむしろ生活防衛になってしまう。そうすると社会不安につながってくるわけです。そういう意味では元々2%の物価目標を金融政策だけでやっていくという所に無理があったわけだから、本来やるべき事を地道に着実にやっていくしかない。」
--物価目標達成だけが目標になってしまってはいけないと・・・
「それは手段であって、目的は経済を安定的に成長させることですから。」



・需要膨らむ中小型機、航空機市場の主戦場に
--様子見も広がっているようなんですけれども、航空業界へのブレグジットの影響は、どうみていますか。
「本当に皆さんもおっしゃっていたように分からないですね。影響が出る可能性もあるとは思います。ただ例えばボーイングが20年間の今後の市場予測をしているんですが、それによると20年間で3万8920機、金額にすると620兆円ぐらいの大きな市場がある。実はそのうちの4割がアジアなんです。そういうなかで大きな変化というのは今まではボーイング747に代表される、いわゆるジャンボジェット、大きな機体の飛行機でしたけれども、これからはMRJいわゆるリージョナルジェット、100席ぐらいで航続距離も3000キロ程度の市場がいま非常に大きな競争になっている。大型ですとどうしてもボーイングエアバスの寡占市場でしたけれども、そこにMRJなどの新たな新規参入が入ってきて、競争が始まったというところなので、航空業界は非常に興味深いところにいると思いますね。」



・知られざるキウイめぐる舞台裏
--日本でキウイの需要が伸びているということなんですが、市川さんは今後何かが起こりそうだというんですね。
「キウイの原産国は実は中国で、ニュージーランドの農家の方が1906年にキウイを中国で見つけて、持って帰って商品化した。」
--もともとはキウイではなくてチャイニーズ・グースベリーとい名前だったんですね。
「いま生産量は中国が177万トンで、2番目がイタリアの45万トン、3番目がニュージーランドの38万トンなんです。そういう意味では中国が一番大きいんですけど、昨年の11月にゼスプリが中国の上海市と提携をして、中国でいよいよ本格的にゼスプリがキウイを作り始める。」
--中国はこれまでは輸出はしていたんですか。
「輸出はどうもしていないようですね。そうするとゼスプリが作った高品質のキウイが中国でもできるようになるかもしれない。ですからキウイはいま日本でも世界的にも伸びていますけれども、そこに中国がもしかしたら殴り込みをかけてくるかもしれない、という話です。」





■ニュース

LINEが米上場
無料通信アプリのLINEがNY証券取引所に先ほど上場しました。初値42ドル。公開価格の32.84ドルを約28%上回った。明日は東京証券取引所で上場する。





再び値下げ路線に…
小売り大手の間に値下げが広がっています。「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、去年まで2年で2回値上げしましたが、業績悪化を受け、今年に入り値下げ。それが効を奏し、今年3~5月の決算は増収増益となりました。またニトリの似鳥会長は「今後は値上げしない」と宣言しています。全国の小売店3万6,000店からチラシを集め、分析するリサーチ会社によると、もし小売りの中間決算で業績が悪ければ、10月~12月の3ヶ月で値下げがさらに進む可能性もあるといいます。すでにスーパーの西友では低価格化が進行。6ヶ月以上価格を変えない「プライスロック」という施策の対象商品は、1,000品目以上に増えました。また「ガスト」では先月、メニュー全体を刷新し、500円から600円台のメニューを拡大。消費者は将来への不安から、安いものを選別して買うようになっています。

【再び値下げ路線に】
一時期、値上げや高級化路線に取り組んだ小売り大手が今再び値下げに踏み切り始めている。デフレ脱却は遠のきつつあるのか。

【不振脱却へ“値下げ”・ユニクロの選択・成果は?】
ユニクロを運営するファーストリテイリングは今年に入り値下げをした。ユニクロは去年まで原料価格の高騰などを理由に2回値上げを実施した。しかし客足が遠のき今年2月まで半年間の国内のユニクロ事業は売り上げが減少、大幅な減益となった。そのため今年は再び値下げ路線に転換。そんな中で今日、3月~5月の決算を発表。一連の値下げによって平日を中心に客数が月を追って回復し売上高が前年比4.4%増となった。nesage1.JPG

《大浜キャスター》
消費者は価格に敏感になっていて、今年は値下げの夏になりそうだ。
① 無印商品を展開する良品計画の松崎社長は今月の1日に「消費の先行きが強くないために、日常品を中心に価格を見直す」と話している。
② 靴のチェーン店ABCマートは「お買い得品で客を取り戻したい」として、一部の店で低価格商品を導入する。
③ サイゼリアは12日の決算会見で、低価格を維持したことが客足につながったため、「これからも値上げしない」としている。
④ 少し高めの中価格帯の商品にも力を入れているニトリは、消費が低迷する中で、客は価格に敏感になっているため、「今後は何があっても値上げはしない」宣言した。
実際値下げはどこまで広がっているのか。ある独自の分析を行う専門家を訪ねた。

【チラシ分析で分かった現象】
リサーチ会社の「情報商社チラシレポート」はスーパーやドラッグストアなど4業態、3万6000店のチラシを収集し、約4万4000店の商品価格の平均値などを算出している。モノの値段は下がり始めているのか。「情報商社チラシレポート」
の澤田英社長によると、商品の値段は消費税8%増税以降、値下がりの傾向にあるという(ビール、マヨネーズ、洗濯洗剤)。また小売店が安売り競争に舵を切ると白黒のチラシが増えるという。まだその兆候は表れていないが、この夏の消費動向が注目される。
nesage2.JPG













【「値下げの夏」到来!?低価格に突き進むスーパー】
スーパー西友の店内で今目立つのはプライスロックの文字だ。これは6か月間、価格を変えない、もしくは下げる事を客に約束するプログラムである。こうしたプライスロックの対象品は現在1000以上に上る。これにより売り上げが伸びた商品があるという。

【「値下げの夏」到来!?出費抑える“客の懐事情”】
ファミリーレストランのガストでは今年に入り手頃な価格のランチメニューを強化し、ランチタイムの売り上げが伸びた。それを受け先月にはメニュー全体を刷新した。肉料理を中心に800~900円台のメニューを減らし、500~600円台を増やした。「大葉おろしの和風ハンバーグ」も150gから180gに増量したが価格は据え置き、実質値下げになった。
《すかいらーくレストランツ/松本純男社長》
「2年前までは高くても珍しいものをメニューにする事で喜ぶ客が沢山いた。しかし最近は安くていい物を食べたいという意見が多くなってきた。」





キウイ人気の“秘密”kiui.JPG
さわやかな酸味が人気のキウイフルーツだが、年間支出額はバナナやりんご、いちごと比べるとまだまだ少ない(総務省家計調査)。ただ5年前と比べた消費の伸び率を見てみると主な果物の中でトップ。横浜市にあるアピタ長津田店ではキウイの売れ行きが毎年120%程度伸びているという。今や夏の定番フルーツ・スイカの消費額を抜いたキウイ、なぜ人気なのか。
キウイフルーツの人気が高まっている。昨年の消費額の伸び率は、バナナやリンゴを押さえてトップになった。キウイの輸入最大手の「ゼスプリインターナショナルジャパン」が開催したセミナーでは、キウイの栄養素の高さを紹介。キウイフルーツの食物繊維はバナナの2倍以上で、またビタミンCはミカンの2倍も含まれていて、キウイ1つで1日分の推奨摂取量が摂れるという。さらにキウイ入りのパスタなど最近ではデザート以外での食べ方も広がっているという。キウイ人気の理由の一つが、いつでも同じ甘さが味わえること。ゼスプリのキウイが保管されている倉庫では、最適な味で、店頭に並べるために「追熟」という人工熟成を行ってる。追熟を行うことで、一定の甘みを保つことができる。また、キウイは、年間を通してほぼ同じ価格で店頭に並んでいることも人気の理由だ。供給量を保つため、ニュージーランドでは収穫ができない時期に、日本で生産することで、いつでも買える果物を実現した。



生前退位の意向 宮内庁長官「いろんなお考え自然」
天皇陛下が皇太子さまに皇位を譲る「生前退位」の意向を周囲に示されたことについて、宮内庁長官は意向の事実を否定しましたが、陛下が「いろんなお考えを持たれるのは自然なことだ」という見解を示しました。天皇陛下はきょう夕方、皇后さまと共に静養先の神奈川県葉山町の御用邸を出られました。普段と変わりなく、集まった人たちに笑顔で手を振り応えられていました。あすからは、ほぼ毎日、公務が入っていて、お忙しい日常に戻られます。宮内庁のトップである風岡典之長官は、きょうの定例会見で天皇陛下が「生前退位」の意向を周囲に示されたことについて「そういう事実はない」と改めて否定しました。ただ、去年12月に82歳になられた陛下について「いろんなお考えを持たれるのは自然なことだ」との見解を述べました。



ポーラ“しわ改善”の医薬部外品
ポーラはきょう、しわの改善が期待できる日本初の医薬部外品の開発に成功したと発表しました。これまでの製品は「小じわを防ぐ」とうたう美容を目的とした化粧品でしたが、今回は、しわ対策製品として初めて薬事法の医薬部外品に認定され、「しわを改善する」などの効果をうたうことができるといいます。ポーラによりますとこの製品にはしわの原因のひとつである「エラスターゼ」の発生を抑える成分が含まれており、試験ではおよそ70%の人にしわの改善が見られたということです。開発中にカネボウ化粧品の白斑問題もおこり医薬部外品の認定審査には7年かかりました。ポーラは来年の発売をめざし、値段は1万5,000円程度になる予定です。



スタバ新CEO 水口貴文氏会見
新たに就任したスターバックスコーヒージャパンの水口貴文CEOが、きょう会見を行いました。水口CEOはルイヴィトンジャパン出身でブランドビジネスに精通していて、グローバルビジネスの経験も豊富という理由でCEOに任命されました。日本の事業開始から今年で20周年を迎えるスターバックスは新たな体制で店舗数の拡大を目指します。



首都圏マンション発売 24年ぶり低水準
不動産経済研究所がきょう発表したことし上半期の首都圏の新築マンション発売戸数は、前年の同じ時期と比べて19.8パーセント減り1万4,454戸となりました。上半期としてはバブル崩壊後の1992年以来、24年ぶりの低水準となりました。1戸当たりの平均販売価格は、8.2パーセント増の5,686万円と4年連続で上昇し、91年以来の高い水準となりました。



世界の空に“乱気流”?air.JPG
200機近い航空機が展示されているイギリスの「ファンボロー国際航空ショー」は、約20兆円が動く“空の商談会”です。ボーイング社の新型旅客機や日本の自衛隊が購入を決めたF35戦闘機も並びます。LCCのエアアジアは、仏・エアバス社から旅客機100機、総額1兆円規模の大型契約を結びました。そして三菱航空機の小型ジェット旅客機「MRJ」も、スウェーデンの企業と最大1,000億円の契約を結びました。ただ、気がかりなのがイギリスのEU離脱問題です。ヒト、モノ、カネの流れが制限されるおそれや、先行きの不透明感から、様子見をする客が増えているといいます。会場にいたANAホールディングスの伊東会長も「正式な離脱には時間がかかるので、そこまでの影響がないことを祈りたい」と語ります。



熱中症対策飲料が続々…
今年も猛暑が予想される中、各社から熱中症対策飲料が続々と出ています。熱中症対策飲料の代表格、「ポカリスエット」。これを製造する大塚製薬はきょう、熱中症対策セミナーを開催しました。そんな中、大塚製薬が今年発売したのは「ポカリスエットゼリー」です。液体ではなく、ゼリー状にすることでおなかが膨れずに水分を摂取することができるといいます。この夏は、ほかにも塩分補給ができる「ファンタすいか」や味わいを濃くし塩分を配合した「濃いめのカルピス」など、各社から熱中症対策飲料が続々と出ています。熱中症対策飲料の市場規模は2013年以降高止まりを続けており、今年も引き続き好調に推移する見込みです。




■【ヒットの順番】出前
外食産業が落ち込むなか、宅配ビジネスが好調です。全国に加盟店1万3,000を超える大手宅配サイト「出前館」が集計した出前人気急上昇ランキングでは、トップ10のなかに、4つもボリューム満点ガッツリ系のメニューがランクインしました。第1位は「神保町ビーフ」の「特製とろけるローストビーフ丼」。こちらのお店は星野店長が1人で切り盛りしているため、出前は近くにある別の飲食店が行っています。人気店の出前サービスを請け負うという新しいビジネススタイルです。一方、6位にランクインしたのは「金沢カレー堂」の「オールスター」こちらの店舗はカレーだけで5店舗、合計7店舗も出前館に出店している出前専門店です。出前専門店は、1つのスペースさえあれば、さまざまな店舗を開店することができる上、人気が出なかった場合、閉店することも簡単だといいます。進化する出前ビジネスは、まだまだ広がりをみせそうです。hit.JPG
























■【トレたま】リモコンで省エネ

米国で立ち上げたベンチャー企業で開発した装置を後付けするだけでスマート家電のようにするスマートリモコン。人感センサーを内蔵し自動で切ったり、GPSと連動させてエアコンを起動させることができる。リモコンを付けた絵禍根に対して設定温度、使用する時間帯を操作、調節し省エネにつなげたい考えだ。利用者の同意を得た上で来年の夏ごろには電力会社と協力し実証実験をしたいとしている。
《NatureJapan/塩出晴海社長》
「電力会社と組んで電力のピーク時にお金をもらってエアコンの温度を調整する。」

【商品名】ネイチャーリモ
【商品の特徴】電力会社の供給状況によって、設定温度などを調節できるリモコン
【企業名】NatureJapan
【住所】京都市
【価格】1万1400円~
【発売日】12月発売予定
【トレたまキャスター】相内優香