南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

シロヘリツチカメムシ、そしてカナビキソウ

2018-05-24 09:56:11 | カメムシ

以前野鳥撮影に夢中だった頃は、地元でほとんどの種を撮影してしまうと、どうしてももっと珍しいものをとだんだん遠出するようになり、最後には北海道から先島諸島まで出かけることになってしまった。

しかし、野鳥撮影する人が増えて来て情報が飛び交う世の中になり、簡単に何年ぶりに現れた珍鳥などが撮れてしまうようになってきた。

ライフリストは増えたが、だんだん観察時のトラブルなども出てきて、徐々に興味が薄れてきた。

もともと子供の頃に昆虫が好きだったのでチョウやトンボは撮影していたのだが、地元で少し力を入れて昆虫を撮影し始めると、いくらでも「初めて見た!」が出て来る。

それはそうだ、野鳥は全国で600種とか言われているのに、昆虫は地元だけで何千種だかわからないくらいいるのだから。

これは興味が尽きない。

 

さて、今回はまたまた師匠のTさんに教えてもらった昆虫で、シロヘリツチカメムシです。

ツチカメムシの仲間は何種か知っているが、これは聞いたこともなく、環境省のレッドリストに載っていて準絶滅危惧に指定されている。

草原が減ってきているので、ここがすみかの野草や昆虫は減少しつつあるようだ。

 

カナビキソウ(鉄引草)に小さな幼虫と成虫がいると教えてもらったのだが、このカナビキソウが見つからない。

何しろこの斜面のなかにある15cmくらいの高さで2mmほどの白い花が咲いているというのだが。

 

 

ネットでカナビキソウを調べて、何度か行っても見つからない。

たまたま、Tさんに出会ったので教えてもらった。

半寄生植物だというカナビキソウとはこんな植物でした。

 

 

この葉の細い目立たない植物で、この中にも花は咲いているのですが、植物苦手な者には全く分からなかった。

2mmの花を拡大するとこんな感じです。

 

 

 

そして肝心のシロヘリツチカメムシ成虫は、7mm程度のなるほど白い縁取りがある。

 

 

そして2mmほどの赤い幼虫は、蕾にかじりついて食事中のがいた。

 

 

この幼虫は、目立つ赤い色なのに何しろ小さいので、しゃがみこまないとなかなか見つからない。

ツチカメムシの仲間なので、親が子育てをする。

今年はもう幼虫が大きくなってしまったが、来年は是非巣立ち前の子育てを観察したいと思う。

 

それにしても、昆虫は奥が深いです。

いくらでも、地元で初めて見たが出て来る。

Tさんに感謝です。

今度はこんなのが、自分で探せるようになりたいですね。

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2018-05-25 09:00:47
こんにちは🐨

カメムシの幼虫はどの子も個性的ですねぇ(っ´ω`c)

下の記事のフチヤツいいですね、僕は未だに見たことが、無くて毎年ホオノキで探していますご、見つかりません、ことしこそは(o´∀`)b
返信する
だんちょうさんへ ()
2018-05-25 20:30:51
カメムシは変化に富んでいて面白いですね。

当地でもホウノキは沢山あるのですが、その一角の数本しかフチグロヤツボシは見つからないですね。
是非見つけてください。
返信する
Unknown (ハルト)
2020-06-10 18:02:34
長池公園で探してみます。
返信する
ハルトさんへ ()
2020-06-10 19:13:59
ぜひ探してみてください。
今は、もう幼虫はいないかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿