南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

クヌギカメムシ? 幼虫

2024-04-27 11:52:27 | カメムシ

先日、シャガがきれいに咲いているところがあったので、撮影しようと自転車から降りた。




このシャガの花については、「南大沢季節便り」に載せました。

その時、荷台のカメラバックに小さなきれいなカメムシの幼虫が乗っていた。

幼虫なので飛んで来たわけではないので、どこで乗ったのだろう。


それを白いシャガの花の上に乗せてみた。





なかなかいい。

でもこのクヌギカメムシの幼虫は、気に入らないようで歩き回って、蕾のてっぺんに行ったりして、そのうち地面の方へ降りて行ってしまった。




ところで、クヌギカメムシの成虫はヘラクヌギカメムシととても良く似ていて気門の色で見分けるようだが、幼虫はどうなのだろう。

この時は、確認し忘れてしまった。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2024-04-27 20:19:56
こんばんは。

クヌギカメムシ
幼虫はとってもド派手なカラーですね。

大人になってもヘラとクヌギ
似ていて同定が難しいですよね。
Unknown (新開孝)
2024-04-27 21:20:51
写真の幼虫は、クヌギカメムシです。
ヘラクヌギ幼虫には赤黒色の斑紋がなく、一様に緑色をしています。また、触角の色もヘラは第4節以外は黄褐色で、暗黒色のクヌギとは区別がつきます。ただし、ヘラとサジの幼虫は互いに酷似していて外見での区別は難しいです。
だんちょうさんへ ()
2024-04-27 23:03:15
コメントありがとうございます。
そうですね、カメムシも甲虫も似たのがいますね。
いつも悩んでいます。
まあ、種名不明写真も少しづつ整理していこうと思っています。
新開孝さんへ ()
2024-04-27 23:07:56
コメントありがとうございます。
とてもわかりやすい説明頂いたので、今までの写真をチェックしてみます。
九州は、こちらに比べるとさすがに虫が出て来るのが早いですね。

コメントを投稿