goo blog サービス終了のお知らせ 

アトリエから・・イメージの世界で鉄と遊ぶ/上野玄起鉄の造形スタジオ

八ヶ岳南麓、森の中、川のほとり、陽だまりの中にある小さなアトリエ。八ヶ岳の暮らしとそこから生まれた作品たちを紹介します。

錆びた鉄板の看板 PDO

2015年07月11日 | 看板、表札、ポスト
設計事務所さんの看板で道路に面した場所に設置しました。
錆びた鉄板の看板です。


道路に緩やかな勾配があるため文字の切り抜き位置を違えて見やすく工夫しました。


6ミリ厚の鉄板を使用しているのでかなりの重量ですが、折り曲げて立てているように軽やかに見せています。

錆もいい感じです。


冬に借り設置していたのをベースを埋設して設置しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆びた鉄板が印象的な表札一体型ポスト3

2015年04月22日 | 看板、表札、ポスト
新築のお宅に設置させて頂いた表札一体型のポストです。
コンクリートの背景に錆びた鉄板がとても存在感があります。


ネームは立体的に配置
ポスト部分はシンプルに上の鉄板を開け閉めするタイプにしました。
鉄板の厚さの見え方も大切な要素です。6ミリの厚さの鉄板を使用しました。


スタジオオリジナルデザインのこの表札一体型のポストはシンプルでありながら存在感があり人気があります。

若干構造が違っていますが最初のアイデアスケッチです。
ここから実際に制作するまでにいくつかのスケッチをしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆びた鉄板の表札

2015年01月19日 | 看板、表札、ポスト
新築されたお宅の表札を設置させて頂きました。



鉄板(6mm)を使用しての文字切り抜き表札です。



仕上げは錆び仕上げですが
設置した時点では表面がうっすらと錆び始めた状態です。
これから雨や雪にあたる事で少しずつ錆が進行してゆきます。

よく心配されるように朽ちてしまうような事はありません。
6ミリの厚さの鉄板が朽ちるのには何十年もかかるでしょう。
それよりも塗装では得られない表情を錆びは出してくれます。

少しずつ変化して行く表情も楽しみです。



設置後は高さ90センチほどですが、道路から玄関までのアプローチが登っているため
最初は見上げるぐらいの高さです。
アプローチを進んで行くに連れて少しずつ目線が低くなり表札の横を通る時には圧迫感が全くなくなり小さな印象さえ受けるでしょう。
まわりが緑に変わる季節にも写真をアップできる様にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶のモチーフのアイアン表札

2014年11月03日 | 看板、表札、ポスト

八ヶ岳の山荘の為に制作させて頂いた表札です。
お客様とデザインの打ち合わせの中で出てきた蝶のモチーフ。柔らかい曲線で包み込むようにデザイン。ポイントにハートの形を入れてイメージを軽くしました。
ボリューム感のあるログハウスですが軽やかで明るいイメージになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆びた鉄板が印象的な表札一体型ポスト 2

2014年09月09日 | 看板、表札、ポスト
錆びた鉄板が印象的なアイアンポストの設置の様子です。

これから本格的に錆が出てきます。
6ミリの鉄板を使用しているのでかなりの重量感があります。
設置スペースの特徴を生かして鉄板とポストに角度をつけたのがデザインのポイントです。
これから変化して行く表情が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然食品店のためのアイアン看板

2014年07月27日 | 看板、表札、ポスト
さいたま市にある自然食品店「かぎろひ」さんの看板です。
同じ敷地内にあるカフェギャラリー温々さんの既存の看板に取り付けるかたちで設置しました。
パンチングメタルを2枚使用して視覚的に変化のある効果を持たせました。これからまだ錆が出てくるので既存の看板とも馴染んで行きます。




模様のように見えるのはパンチングメタルが重なることによる効果です。

W1400 H500
昔ながらの食材とフェアトレードのお店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアハウスのためのアイアンサイン&インターホンカバー

2014年07月09日 | 看板、表札、ポスト
Velo House と名付けられたシェアハウスのインターホンカバーとアイアンサインを制作させて頂きました。
このシェアハウスは自転車がテーマのコンセプト型シェアハウスです。

すでに取付けられていたインターホンに正方形のカバーをデザイン。
明るい色の外壁に黒いカバーで引き締まった印象を持たせながら手書きの文字で手仕事の味を加えてみました。


アイアンサインは路地に面する塀の上に取付けました。
文字は切り抜きで路地を歩く人から見ると背景が変化するので書いただけの文字よりおもしろい効果が出ます。
自転車のコンセプトシェアハウスと言うとハードなイメージになりがちですが女性の方にも身近に感じてもらいたいと言う要望もあり軟らかさを持たせた文字デザインになっています。
黒く引き締まったアイアンも文字によって印象が軟らかくなります。


Velo House
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錆鉄のインターホンカバー型表札

2014年05月22日 | 看板、表札、ポスト
新築のお宅に取付けたインターホンカバー兼用の表札です。
お客様との打合せで正方形の形にする事にしました。
すでにインターホンの位置が決まっていた為、外壁の形状なども加味してデザインを決定しました。




錆びた鉄の色とドアの色がうまく調和しています。


アトリエから
鉄錆加工のインターホンカバーをご依頼される方も多くなりました。
インターホンカバーの場合は表札だけのものと違いインターホンのメンテナンスを考えて取り外しができる様に作ります。
ただ表にビスが出て来ない様に作る場合が多いので取付け方のご質問をされる場合がありますので今回は取付け方のご説明をします。

まずは仕上がった表札をインターホンと合わせてみます。
壁がレンガなど平面でない場合はゴムなどをスペーサーにしてガタツキの無いように確認します。
今回はきれいな平面ですのでがたつきはありません。
写真は両面テープで仮止めした状態です。


表札部分のビスを外し取付け金具だけにします。
まだ両面テープで止まっている状態です。


壁面への取付け穴に合わせて下穴をあけてビスドメします。
この時、雨水がビス穴から外壁内部に入らない様に下穴にコーキング材を充てんしておきます。
壁面の材質により取付けに使用するビスなどが違ってきます。


金具の回りもコーキングして最後に表札を金具にビス止めします。

今回は外壁の形状から左右からのビス止めが困難でしたので上下からビスで止める方法にしましたが取付け場所によってこの金具も違ってきます。
取付けは工務店さんなどだったら簡単にできますしDIYをされる方でしたらご自分でも取付け可能だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチスタイルのショップ フラッグ看板、まる看板、メニュースタンド (広尾avec)

2014年04月21日 | 看板、表札、ポスト
2014/4/19に広尾にオープンしたカフェビストロ&ショップavecのフラッグ看板とまる看板です。


フラッグと看板の文字はサイン専門の業者さんによる物です。
デザイナーさんのセンスが際立つ素敵な外観です。
フラッグ用に壁から突き出たアイアンは機能性、強度、デザイン性を兼ね備える必要があります。
まる看板は文字のデザインで魅せる看板なのであえてシンプルに。

メニュースタンドはフラッグ用金具のデザインのエッセンスを取り入れました。

スペースを意識してベースのデザインを工夫しました。
メニューはマグネットで固定します。

お店の案内はこちらです。ビストロavec





アトリエから
このお店にはほかにも什器や階段手摺などなど沢山のアイアンで作らせてもらっています。
また少しずつ紹介していきます。

実はこの仕事前に左手首を骨折してしまいギプスを付けることになってしまいました。
山梨を襲った大雪のせいです。
このお店の仕事のほとんどをギプスを付けたまま作りました。

スケジュール通りに進まなくて施工業者さんなどにご迷惑と心配をかけてしまいました。
夜も寝れない思いでの仕事は初めて。
のんきな私も今回に限っては焦りまくりました。
でもこだわりは捨てず手を抜かずやりきった~! 
そんなお店です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターホンカバー型表札(中島邸)

2014年03月23日 | 看板、表札、ポスト
錆た鉄板のインターホンカバー型表札です。
お客様より取付け後のお写真を送って頂きました。


取付け壁面の素材感にも錆びた鉄板があっています。
この鉄錆は以外にいろいろな素材とうまく調和しますね。

アトリエのある八ヶ岳は2月の大雪で仕事にならず更に低温で錆びがうまく進まなくとても時間がかかってしまいました。
最終的にはとても奇麗な錆びになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする