goo blog サービス終了のお知らせ 

旧・毎日がブエノス・ディアス!

タニィのアルゼンチン、ウルグアイを中心とした日々ラテンな話題をつづっています。

神戸空港

2006年01月20日 | 愛・地球博
2006年2月16日に神戸空港が開港するそうです。JAL公式サイトを見て知りました。

おお~、まい・ごっと!!!

そなんだ。作ってる事は知ってたけど、とうとう。。。
兵庫県の瀬戸内海側海は、もう見る影もないくらいに人の手によって変えられていってます。(人工の海岸では子供が生き埋めになった事故もあったり、もうこれ以上触らない方がいいと思うのだけど。)

メリットもあるのだろうけれど、私個人的には反対。神戸に空港はいらないと思う。
(なぜかというと、兵庫県に空港ありすぎ!国内線は既に伊丹空港も但馬空港もある。大阪の関西国際空港はまあ遠いけど行くのは許容範囲だし。え?神戸人の利便?播州方面の人への快適?鳥取にも鳥取空港、米子空港あるよねえぇ。国内線限定の空港ならあまり利用価値ないのでは?)

アルゼンチンに暮らしていた頃、大阪の友人から『神戸空港反対に署名を』のメールをもらって、署名したいけど今海外で・・・と返信したっけ。
相当な数の反対票もあったそうですが、結局空港は作る事になったそうな。

ああ、株式会社・神戸と言われる行政の判断だぁ~!

2001年帰国してすぐ、ポートアイランドから神戸港を周る遊覧船に乗ったとき、
工事中の神戸空港が見えました。やるせない気分だった。
そして船から見下ろす海中にはビニール袋?と思ったくらいたくさんのクラゲ。

(小学生の頃、遠足で乗った神戸港遊覧船の船からは異国情緒あふれるのどかな風景と汚かったかもしれないけど、クラゲのいない海を見た覚えが。)

唯一の救いは、昔勤務してた懐かしのポートアイランドに並ぶ、コンテナ吊り上げる?機械。(その形状からキリンさん、と呼んでました。)
韓国・プサン行きの船がよく停泊してた。

話を神戸空港に戻します。場所は、、、ああ~!そっか!人工島ポートアイランドの南沖にず~っと埋め立てていた、あれ!あそこに出来たんだ。
主な公共交通機関はわ~お、おっそろしく遅い『ポートライナー』いわゆるモノレールです。
新しく出来た空港は羽田も名古屋も結構この系統の乗り物利用ですね。

ああ、神戸を語りだすとキリがない。祖母の代からのおもひでが。

いつまでも変わらないのは、夜になると六甲山に浮かぶ(電光)イカリマークと神戸市のマークかな。

ああ、今年も・・・

2006年01月17日 | 愛・地球博
11年前の今日1/17は、阪神・淡路大震災。
未曾有の災害を目の当たりにした日。

段々記憶が浅く、薄くなっていくのは良くも悪くも歳月のなせるワザ。

朝から、ライブドアー、ヒューザー等のニュースを目にし、いつもと変わらない昼下がりを送っていた。

耐震偽装マンション関連ヒューザーの国会証人喚問をこの日にしたのは、どうも偶然ではないらしい。

質問の内容の中に、「阪神・淡路大震災」での火災の話題になったとき、ふと当時を思い出して
何ともやるせない想いと背筋にゾゾゾっとした感覚が甦った。

友人を2人亡くした。彼女らは永遠に20代。

祖母の代からよく知る街がつぶれ、商店街が消失した。

わずか半年前まで私が暮らしていた街も建物が倒壊。

その日私が居たのは神戸の端。家族が居たのは大阪よりの兵庫の端。
私と家族の暮らす間の道路、鉄道は寸断。
家族全員震災を体感。

神戸の病院に居た祖母ゴッド・グランマは、震災にも耐えて生き残ったが、
高齢の身に精神的ショックが大きかったせいか?!
その1ヶ月後に亡くなった。

「思ったことはその時にやってしまおう!後悔のないように。」
震災をきっかけに心に誓った。

震災の経験が私を海外へと背中を後押しした。
やっぱり忘れちゃいけないな・・・

(震災10年の昨年、東京で仕事しながらセンチメンタルに周囲の人に
「震災10年だね」と話したけれど反応なかった。残念。)

たこ焼き作ってみました

2006年01月09日 | 愛・地球博
お正月のご馳走続きに飽きてきた?今日この頃。

アルゼンチンの友達に贈ってもらった「たこ焼き器」で、焼いてみました。

関西人の家庭には一家に一台たこ焼き器がある!

・・・というのはガセ。

私の育った我が家にはたこ焼き器がありませんでした。
このたこ焼き器が初めて。「マイ・ファースト・たこ焼き器」です。Es mi primer asador de Tako-Yaki?!

~*~*~*~

年末、日本に数店舗あるフランス系巨大スーパーマーケット
carrefour(カルフール)に行ってきました。

アルゼンチンでは日本より早くからあったスーパーで、カレフールと呼ばれ親しまれていました。

ここに行くとアルゼンチン気分が味わえる・・・

ついサラミ、お茶、パンなどカレフールオリジナル製品を買ってしまった。
う~ん、ブエノス生活を思い出すなあ♪


年末年始の帰省では気になっていたブラジル&ラテン関連CDなどもゲットして
しばらく堪能できます。
いや~満足。

今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>ペコ!

2006年01月09日 | 愛・地球博
タニィです。
遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。

新年早々、持病の偏頭痛に襲われて、時々、ダウン、してました。
辛い・・・

今年は年始~しばらく複数のお仕事があって、これまで以上になかなか
書き込めない事もあるかと思いますが、、、
努力しますので、どうぞ末永くよろしくです~。

今年も皆様にとってよい一年となりますように・・・


究極の豆腐とジョニーと

2005年12月20日 | 愛・地球博
11月に青森に行った時、印象に残ったものの1つに
いままで食べたことのない美味しい「究極の豆腐」があった。

詳細は不明。
製造元で売ってるのは予約しないと入手不可とか?(・・・て言ってたと思う、うろ覚え)
弘前市では某デパートが定価の倍くらい?の値段で限定
(確か週一回とか週末とか、数も限り有)で販売しているとか。

→しかもすぐ売り切れるから、買うのが大変だとか。

・・・というスーパー豆腐。

見た目は普通。
でも味は大豆がぎゅっと詰まった、でも大豆くさくない。

(大豆苦手くんがうまい!とおかわりした~のは本当)

甘味もあって、とにかく「う、うま~い」


こんな豆腐にはきっともうお目にかかれないだろうな
・・・と思うような味。


・・・と思っていたら、相当美味しい、青森の豆腐と競えそうな
甘味と大豆味たっぷりの強敵を発見。

先日、アルゼンチン人アーティストによるブラジル音楽ライブを開催した
Cafe Dufiさんでその強敵をひょんなことから頂きました。

豆腐の名前は「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」
・・・また名古屋にはベタなオモロイもんがあるわ、
と以前から気になっていた独特の流線型フォルムが美しく
目をひく豆腐です。

製造は京都でした。

まあ、高級だけど値段も手ごろといえば手ごろ。

スプーンでよそうトロトロのおぼろ豆腐風。
甘味が強い大豆味、まったりと美味しい。

ちなみにジョニーにはまん中で区切りのあるのとないの、2種あるようです。

近頃はジョニーにくびったけ。

ドカ雪!en名古屋

2005年12月20日 | 愛・地球博
日本の皆様は体感されたと思いますが、昨夜~今朝にかけては日本列島サブかった~!

いやいや、12月とは思えない寒波
冷蔵庫より寒い外気温。

極めつけの今朝は、58年ぶり23センチの雪!を転居後一年めの洗礼として?
受けました。
画像はドカ雪前夜のまだ軽くヤバい?積もってる状態です。

おかげで「へえ!名古屋って意外と雪深いトコロなんだ。」と認識してしまった私、
身内にそうしゃべってしまいました。(実はそうでもないらしい。)


ともあれ、窓をあけると外は白銀の世界

犬は本当に、喜んで庭を駆け回ってました・・・(ついでに雪も食べてた

58年ぶり、って見当つかないですが考えてみたら第二次世界大戦の終戦直後。
キョエ~。何にも無い時代。
今は亡き祖母に言わせれば、「バラックに住んで皆お腹すかせてる」時代。
バラックでこの寒さやドカ雪は厳しい。。。お腹に食べ物入ってなければ、
余計寒さが身にしみるだろうな、と。

お蔭様でこの雪、夕方には一応解けました。
本当はほっといたら解けないんですが、凍ってしまうと危険なので太陽が昇った日中に「雪かき」してお湯かけて溶かしました。

やれやれ。今日は用事がはかどらなかった。
雪国の人はこのような作業を常時されているわけだと思うとホント無条件に頭が下がります。

スキーは大好きなんだけど、、、な。
え、ブエノスアイレスは38度ですって?やっぱclimaオカシイよ。No?

追伸:雪だるま作りマシタ

USAにおけるヒスパニック

2005年12月17日 | 愛・地球博
移民の国、USA。
現在ヒスパニック系はブラック系に代わり最大のマイノリティとなっているそうな。大リーグなどでも活躍しているのは皆さんご存知の事実。

一方日本では韓流、中国ブームだったり、西洋言語ならフランス語やイタリア語に目が向けられがちだけど、
そのうち世界中でスペイン語の必要性、もっともっと出てくるのでは?と期待している。(そう期待し始めてから8年は経っていて結構裏切られているけれど。笑)

海外ニュースでもよくヒスパニック系の名前を耳にする。
「火事になった建物の3階に取り残された赤ちゃんと母。助からないと思いわが子の命だけでも!
と窓の外から赤ちゃんを投げた母。」窓の外で赤ちゃんをキャッチしたのはバスケスさん。思いっきりヒスパニックな名前だ♪

タニィが2001年に初めてN.Y.に上陸した際、必要があって銀行に行った時のこと。

英語は学校で習ったきりだし、外国語=スペイン語脳なタニィは「あの~スペイン語で話せませんか?」とチャレンジ。
すると、今まで英語で対応していた彼女が一転素敵な笑顔で「貴方スペイン語が話せるの?どこで習ったの?」と。
確かホンジュラスの方だった。言ってみるもんね

別のシーンでスペイン語出来る人がいなくて困ってた時も、その経緯を見ていたお掃除の兄ちゃんが脇から出てきて「HOLA!」と助けてくれた。

ハーレムではドミニカ共和国人のスーパーに行って、親切にしてもらえた。
サルサ・メレンゲがジャカジャカかかったご機嫌なお店。
新鮮で小さな鯛が売ってた!

うっかりスペイン語が使えたせいで、地下鉄では夜勤?明けのメキシコ人兄弟?ナンパもどきを受けて困ったけれど、
陽気で気にしない彼らの行動は「あ、眠くて電車乗り過ごさないように声かけてきてるだけダ・・・」とわかったら可笑しかった。

マイアミ、LAもしかりで「USA、スペ語で乗り切る」も結構、いい線いけます。/kaeru_fuku/}

ちなみにアフリカでは惨敗。辛うじてポル語圏でなんちゃってが通じる程度か?
ヨーロッパやアジア、大洋州ではどうなんだろう?
アンチ?英語、スペ語だけでどこまでいけるのか?(無謀やなぁ・・・)誰か挑戦しませんか?

ほっとけないのは・・・

2005年12月06日 | 愛・地球博
「ほっとけない世界の貧しさ」キャンペーン。

「寄付を目的とした貧困対策キャンペーンではありません。」という趣旨説明の不足等問題が発覚し、
結局「じゃあ寄付しますよ」的に方向転換。
最近では引いた視点で見てます・・・
しかし日本の芸能通が小踊りするような面子のCM出演等の甲斐あってか、人気上々らしい。
ホワイトバンド社会現象?さらにはカラーバンドが!と。
(う~ん、引きまくり。)
(一応USAのハリケーン救済だったり、乳がん系援助だったり。)
日本のエイズ救援のレッドバンドも登場。

話変わって、全国的にひったくり多発。

(皆さん!師走は特に、くれぐれも気をつけてくださいね!)

我が地元は路上強盗含め連続引ったくり事件が連日連夜報道されてる。
そして今日も。
車でたまたまショッピングセンター横を徐行した時、とても腰の曲がったおばあさんが手すりにつかまりながら、よろよろ歩いてた。

別の手には、、、むき出しの「通帳と財布!」あ、あかんで。おばあちゃん。危ないやないのぉ~~~。

最近のタニィがほっとけないのは、こういうおばぁ。

残念なこと

2005年12月02日 | 愛・地球博
なんか~、ちょっと残念なこと。脱力というか・・・ショックというか。

11/30深夜寝つけず、TVをつけたらたまたま某局の「世界民族音楽紀行」の何度めかの再放送がされていた。
最初その番組とは気づかなかったがパッと映った映像が「ヨーロッパでもUSAでもない西洋」という感じで、最初「メキシコ?」いや、違うな?「ブラジル!」建物の看板がポル語で、当たり~!!!
しばしその古い映像を眺めつつ、数日間だけ訪問したサンパウロやバイーアの映像をうっとりぼぉ~っと寝ぼけた頭で布団から顔だけ出して、眺める。

・・・とそこへ速報。「地震か?」と思いきや、広島小学生殺人事件の犯人逮捕のニュース。死体遺棄現場から100m離れた所に住むペルー人、と。三重県鈴鹿市で逮捕。(・・・皆さんご存知の通り)
「え?」ちょっとにわかに信じられなかった。
もちろん凶悪な事件でひどいとしかいいようのない哀しい事件で犯人は許せないのだが、何となく「容疑者逮捕でよかった良かった」というのではなく、「本当にペルー人が犯したの?」とショックでその後ますます寝つけなくなってしまった。ギラギラ
この事件、その犯行手口は外国人的でなく、日本人的かと思うが。

後の報道も、人権差別にならないよう配慮されてはいるようだが、何となく「ペルー人」「日系」「外国人」が強調されている所が気になった。。。
容疑者の人となりを多くの本人を知る人からインタビューしているが、それも「普通のラテン人」の特徴でさえも、日本人にとっては「理解できない外国人」「悪い人」への結びつけを暗にもって行くような(うまく説明できない!)何とも嫌な気分を感じた。
「職を点々としている」とか「無断欠勤が多い」とか「目つきが鋭かった」とか、ですぐ凶悪犯へと結びつけようとしていくのはちょっと違うのではないか?

私は今回の件で偉そうに多くは語れる器じゃない。だけどこの事件をきっかけに「多くの普通の外国人」や「日系人」「南米ラテン系」「スペイン語圏の人」「日本語のできない人」などに差別や偏見が増えないようにと願うばかり。

容疑者の母(ペルー在住)のコメントや容疑者の自白が「神」と「悪魔」という言葉でもって語られているところにも敬虔なカトリックのお国柄を感じているが、そういう文化を知らない人にはどう聞こえるのだろうか。

近くにもしラテン文化を理解する人がいたら、あるいは防げただろうか?

眠れずにそのまま「民族音楽紀行」の続きを見たら、コロン劇場が写って「君パルシータ」がかかり、題名の知らない「フォルクローレ」がかかりながらプラサ・イタリアみたいな映像とウルグアイ国旗(はてな?なんで?むしろクンパルシータの時にこの映像が出るべきじゃ。)と、そして牧場の肉牛やら、北部っぽいフォルクローレなのにウシュアイアの冷え冷えした映像が流れたり、と違和感たっぷり。

やっぱ風向きは南米?な~んてタイミング悪く書いた途端に南米に対し「超逆風な日本列島」の気配。やだやだ。

アリ・ジャン君に緊急のワン・クリックを!(アフガニスタン)

2005年11月16日 | 愛・地球博
ちょっと緊急で中南米ラテンとは関係ないですが、アフガニスタン出身のアリ・ジャン君を救う緊急のワン・クリックをお願いします。
11/17(木)までにあと50万人の署名が必要だそうです。

詳細は以下。マガジンハウスから発行されている彼の著書「母さん、僕は生きてます」を読んで日本における難民の現状を知り胸が詰まりました。気になる方は一読を。
--------------------------------------------------------
       「アリジャンの難民裁判支援の署名をお願いします 」

アリジャンは4年前、19歳のとき、タリバンに父親が投獄され、大切なお母さんを残し、一人アフガニスタンからパキスタンを経て日本に逃亡してきました。しかし、 何も知らなかったアリジャンはパスポートなどをブローカーに取られそのまま成田で 不法入国者として牢屋に入れられてしまいます。

その後の牢屋で生きる気力を失ったアリジャンはハサミで体を切りつけたり、その居室で自殺を試みるなど過酷な人生を送ります。
でもそんなアリジャンを支える人がいっぱいできて彼に笑顔が戻りました。その後国を相手取って難民審査の裁判を行い、現在に至ります。

そして、11日アリジャンは東京地裁で勝訴しました。

でも本当の戦いはこれからです。法務省および入国管理局が控訴した場合アリジャン は長い裁判生活を余儀なくされます。
だから控訴阻止のため署名を集めなくちゃいけません。みなさん僕の友達アリジャンを守るのに協力して下さい。

裁判が終わった後アリジャンは笑顔で言いました。

「僕日本が好きです」

日本に来るなり投獄され国を相手取って裁判しているアリジャンが満面の笑みで言ったんです。僕はそれを聞いて感動しました。アリジャンはそんな可愛く、日本が大好きなやつです。

ぜひアリジャンを守りましょう。

詳しくはこちら アリジャンHP
http://www.alijane.org/index.html

ここから 署名 http://www.alijane.org/shomei1.html

朝日新聞記事
http://www.asahi.com/national/update/1111/TKY200511110354.html
読売新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051111i212.htm
日経新聞記事
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051111AT1G1103811112005.html
--------------------------------------------------------

ほっとけない、はほっといてる?

2005年10月24日 | 愛・地球博
<ホワイトバンド>趣旨説明不足で購入者から批判
---世界的な貧困根絶キャンペーンに合わせて国内で300万個販売された腕輪「ホワイトバンド」に対し、購入者から批判が出ている。「売り上げの一部は貧困をなくすための活動資金となる」との触れ込みだったが、食料などを送るわけではなく、細かな使途も決まっていないため。事務局は「ホワイトバンドは『貧困をなくす政策をみんなで選択する』意思表示が狙い。分かりにくかったかもしれない」と説明し、店頭で、募金活動ではないことを強調する表示を始めた。---

・・・ってニュースが。この説明意味不明!分かりにくかったかもしれないって全然わかんないんですけど~。
貧困をなくすための活動資金、と銘打っておきながら細かな使途も決まっていないのにあんなに大々的な(相当な宣伝費を使った?!)キャンペーン展開していたなんてびっくりだ。
CM出演者や関与者はこの点理解していたんだろうか?!

油断ならない世界の●●さ・・。

ともあれ、誰もが納得いくような使途を明確にしてほしいもの。

パキスタン地震募金関連

2005年10月22日 | 愛・地球博
やっぱ気になるパキスタン地震、被災者への救済。
とりあえず日本からできる、を探してみました。

ネットでボランティア

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
元職場同僚さんが活躍しています。

パキスタン大地震・緊急支援募金
緊急支援を行う10団体へのアクセス方法

現段階でパキスタン地震向けクリック募金はないようです。
(パキスタン地震向けクリック募金を装う怪しいリンクは数件検索でひっかかりましたが・・・ご注意。)

キンモクセイ

2005年10月16日 | 愛・地球博
先週(10/9)頃から今週にかけて大好きなキンモクセイのかおりが近所に漂っています。この時期の日本はとても素敵だと思うのです。
アルゼンチンにいる間、キンモクセイとその季節を懐かしんで(=estran~ar)おりました。
アルゼンチンではキンモクセイ、その他モクセイの類はほとんど見かけません。
奉公していたブエノスアイレスの日本庭園内KADANという名の花鉢売店でギンモクセイ?らしき苗木が香っていたのを見かけたのが唯一。
しかしギンモクセイは淡い香り。消え入りそうでした。
アメが降ると花が散るから、気の毒。
桂花陳酒という中国のお酒はキンモクセイを使っているそうで、やっぱりこの香りはアジアンなんだな、と。お酒は弱いですがこの味は好み。

アスベストの不安

2005年10月08日 | 愛・地球博
 巷で話題のアスベスト、その昔アスベストの健康への問題が取りざたされた頃幼心に「大丈夫なんやろか~」と不安にかられたものだったけれど、そのまま気にせず歳月だけが過ぎた。
 そして今年、実家からは遠いけれど某企業の工場勤務者や周辺住民のアスベスト問題が発覚。そして9月「2中学で基準値超す石綿、卒業生含め健診」のニュースが。ええ~、私の卒業した母校じゃないか・・・!!!
 先日実家にチョビっと帰省する際検診受けてこようと思ったけれど、あちこちで報道された影響で定員いっぱいとなり、次回募集時に問い合わせてみた。
 「あの~、現在伊丹在住者でなくて、今いるところで近いうちに人間ドックを受診予定なのですが」というと、今回のアスベスト検診は普通の肺レントゲン撮影なので同じ検査を2度受けることになるとか。(X線は頻繁に受けたくないのでなるほど、伊丹では受けないことで了解。)
「自覚症状はないのですが、もし今回検査結果で問題が出た場合は?」と聞いたところ「現在はアスベスト検診の実施のみで、その後の対応策は現在のところまだ検討されていない」との事。(多分そんなところだと思ったが、それってどうなんだろう?)「・・・という事は将来的にアスベストの影響が健康問題として出た場合も現在のところは具体的に何も考えられていない、という事なんですね。」と念を押した。
 この中学卒業生には自分の身内を含め友人も多数いる。まあ、体育館の倉庫なんてそんなに頻繁に出入りしていないからいいけれど、文化系生徒だったタニィなのに何故か倉庫の情景はニュース等で現在の映像を見る前から頭に鮮明に印象が残っていた。一番マズイのは体育や運動部顧問などをされていた先生なのでは???と思ったり。
 タニィの母校である小学校の方が実は以前から心配だったんだけど、そこは現在のところ何も言われていないが・・・