goo blog サービス終了のお知らせ 

旧・毎日がブエノス・ディアス!

タニィのアルゼンチン、ウルグアイを中心とした日々ラテンな話題をつづっています。

お騒がせワンコen東山線

2006年11月22日 | 愛・地球博
たまたまこの日、午後出勤だったので
うちの相方は難を免れたけれど・・・

シェパード、地下鉄走る
名古屋の東山線
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20061121/eve_____sya_____009.shtml

千種駅~新栄駅までドッグレースしちゃったそうです。
もちろん電車は止まり、交通は混乱。

>同局によると、犬が線路上に紛れ込むのは非常に珍しいという。
・・・そりゃ珍しいでしょう。

市動物愛護センターは千種区管轄だと平和公園内にある施設かな?

うちのワンコもしつけ教室で大変お世話になった場所です。

首輪をしていないとはいえ、野良シェパなんて日本では一般的に
考えられないのですね。(純血シェパでなくても)
そんな大型犬が街をうろうろしていたら、住民が絶対早い段階で
通報するのでは?と思うので恐らく庭で飼われてたのがするっと
逃げ出して、例えば飼い主さんを探して駅まで追っかけていった
のかな?
・・・などと色々想像。
(まあその筋のプロの方が見れば、毛並みや栄養状態等で飼い犬
かそうでなかったかは明白と思いますが…)

うちのワンコもそうですが普段、家の敷地内だとあまり首輪を
つけることもしない飼い主さんも最近多いです。
(被毛が擦り切れる等を考慮して)

うちのは庭に出す時、万が一の脱走を考え首輪をつけるように
していますが、このシェパちゃんの今後が個人的には気になる。
早く飼い主さんが見つかるといいけれど。

今年のノーベル平和賞

2006年10月29日 | 愛・地球博
某出版局でアルバイトしていた時だったと思う。

「開発経済学」なる学問の本を読む必要があって、
電話帳よりも分厚い、マクラにしたいような本を毎日
チビチビと読んでいた。(仕事じゃなかったらきっと
読みこなせてナカッタ?!)

…金融も数式もとんと疎いタニィなのに、へえぇ~っと
興味そそられる面白いなと思えた内容がいくつかあった。

ひとつは著者がブエノスアイレス在住時代に学生たちに
させた実験話。ブエノスアイレスの有名な観光スポット
地名がたくさん出てくるので、教科書としてではなく、
読み物的に楽しんだ。笑!

もうひとつは「グラミン銀行」の「マイクロクレジット」。
このシステム成功のお話がエピソードとして紹介されていた。
グラミン=村だったはずで、確か女性を借り主にするとか、
グループで組織させるとか・・・
ほぉ、と思うキーワードがちりばめられていた。

「よくまあうまく行ってるなぁ」というのと「南米だったら
難しいだろうなぁ」とか勝手なことを考えつつ、「男尊女卑
の国で女性にお金を託す」という思い切った発想に感心。

「開発経済学」や「国際協力」をかじられた方なら割と知ら
れているお話。
(もしご存知ない方は一度ネットで検索してみて下さい。)

今日テレビを見ていたら、その創設者であるバングラデシュ人
ムハマド・ユヌス氏が今年のノーベル平和賞を受賞し、ただ今
日本を訪問中だとか!!!

某局でもこの仕組みについて詳細に説明、ムハマド氏のインタ
ビューも紹介されていた。

これと仕組みは違うけれど、アルゼンチン日系移民の歴史の中
にも今もかろうじて行き続ける金融的な知恵「頼母子講・無尽
(たのもしこう・むじん)
」というのがあったなぁ。。。

ムハマド氏の「ほどこしは必要ない」というような意味合いの
言葉が印象的だった。私も貧困への対処法はほどこしではない
と思うのだなぁ。

日経アジア賞の説明は詳しいです。

一昨年?受賞の「MOTTAINAI=もったいない」のマータイ女史
など最近はわかりやすい活動家の受賞が増えているような...

埃(ホコリ)で人は死なないと思ってたが...

2006年09月05日 | 愛・地球博
今、みの氏の某昼番組でハウスダストの話やってますが、
今までやってた掃除方法が逆効果らしくってめちゃ怖いです。
(ホコリじゃ死なない、と思ってたが死ぬ可能性あるらしい)

A.ホコリって掃除機で吸っちゃいませんか?

B.エアコンのフィルターもまずは掃除機で吸わせませんか?

C.冷蔵庫掃除、最初にぬれふきんで庫内をふいちゃうけど...

上記私のやってた掃除方法、全て×でした。

しかも逆効果って何!?

もともと掃除嫌いじゃないけど、犬飼い始めてからとても汚れるし、
忙しいしでテヌキになってた荒れ放題の我が家...
夏休みでしばし留守にしてましたが、帰宅したら何となく全体的に
カビ臭い感じ...キケンな状況か?!


・・・推奨されてた掃除方法・・・

カビやダニってホコリの中にいるから

A.掃除機かける前に雑巾(ぼろきれ)で先に水ぶきし、
  拭いた雑巾は捨て(再利用は×)それから掃除機をかけましょう

B.エアコンのホコリも発ガン性カビ等の温床だから、フィルター
  をはずしたらまず、防カビスプレーしてホコリをふき取り(これ
  も捨てる)後はフィルターを水洗いし乾燥させるのが正解!とか。
  (掃除機でホコリ吸わすのは自殺行為だと。ガ~ン)

C.冷蔵庫もぬれふきんで庫内を拭くとカビがもっと増えて不衛生になる
  らしく、アルコールスプレーをしながらぼろきれ等の雑巾を使って庫内
  を拭いて、やはり使い終わった布は捨てるべきなのだそうだ。

...そんな神経質なこと出来ないわ。

と私も思ってました。

でもホコリ(ダニ)カビ対策、
ちょっとは気を遣わないといけないみたい。

もともと軽くアレルギー体質で、最近は掃除機かけると、目・鼻が
異常にかゆくなるのが常なのでマスクして掃除します。
でも、空気中に常に浮遊してるんじゃ危険だなぁ...と。

おまけに犬も皮膚が弱いアレルギー体質。
(犬にも食物やホコリ等のアレルギーがあるそうです。)

成犬になって初めての夏、日本の湿気は辛いようで
体じゅうが赤くなったり、指の間が赤くじくじくしたり
目が腫れたり、掻き過ぎて一部毛が薄くなったり...
(昔飼ってた犬と違い最近のは人間同様犬も体質が弱いよう。)

イマドキは人も犬も衛生的にし過ぎて免疫力が弱ってるから、
多少は不衛生な環境で慣らしたほうがいいのか?
と思ったりもしてたけれど、どうも違うらしい。アレルゲンが
増えたら余計かゆいから、除去してやらないと。

何となく、食べ物等から体内に入ってくる添加物が体内にたまって
悪さしているような疑惑も感じてます。
(デトックスとか流行ってるけど)

とりあえず高温多湿の日本の夏の間だけでも、掃除頑張るか?!

加賀野菜

2006年09月04日 | 愛・地球博
近頃、野菜の味が違うことを痛感し

ちょっと危機感。

例えば・・・
子供の頃、トマトもきゅうりもナスも野菜全般、ピーマンだって
にんじんだって大好きだったのに、最近どれもあまり美味しいと
感じない。

(味覚異常?年とって味覚変わった?)
内心不安でした。

先日、庭で育てたもぎたてのきゅうりをご近所さんから
おすそ分け~!・・・と手渡しされたときの事。

その場でわがアホ?犬がかぶりつきました!
トゲトゲつきのワイルドなのを。
(お店で販売のはトゲトゲが磨り減ってますもんね)

・・・ちゃんと、きゅうり臭がする!・・・で

私もためしに、その場でかじってみたら

甘い!みずみずしい!


さて、金沢の近江市場で教えてもらった、葉っぱの裏が
紫がかった気になる青菜。

「金時草」と書いて「きんじそう」と読むそうです。


写真写りでスゴイ色に見えるけれど実物は葉の裏が紫な、ほうれん草と言った風情。

金沢での夜、夕食で「金時草の酢の物」と「金時草のおひたし」を
いただきました。
茎はあまり食べないみたい?で葉だけでしたが、トロ~と少し粘度が
あるけれど、

なんとも食べやすい。上品なお味。

特におひたしがいい!

地元に帰って、デパチカで探してみたらありました。

「式部草(水前寺草、金時草)」という名でした。

茎も食べてみましたが何となくせりっぽい。もっとゆでた方がよかった?
汁が紫色なのが特徴。(葉の裏も紫がかってます。だから式部草?!)


ゆがくと柔らかい葉の部分はまるでワカメのよう。粘りもあります。


ゆで汁はうっすらと紫色でなんとも雅やか?!上品です。

とても体によさそうな上品な風味で美味!!!

~11月までの時期限定の野菜ですが、見かけたらぜひお試し下さい。
タニィは気に入ってしまいました!

ひょえ~

2006年09月03日 | 愛・地球博
ぼろぼろが続いてます。

今日は「あるはずの書類」が見当たらない。

家中引っかきまわしたが、ない!

夏休み前に部屋整理したんですよね。それがアダに。
片付けてなくなるってどういう事か?!

他のものはあるんだけど、このメモ書きだけがない!

明日までに必要なんだけど・・・

(最悪ナシでも何とかなりますが)
ないとかえって気になって執着。

今日も食欲は戻っているのに、おなかに力が入りません。
ぴ~続行中。
キツイね、それにしても。

今回のは食べたモノが悪いのではなく(同じもの食べた
mi maridoはぴんぴんしている)単に自分の体調が弱って
たらしいから(自覚症状なし。睡眠は前日しっかり取ってた
し)たちが悪いです。

何が入ってたんだろう?
エビの頭は確認したけど、エビは大丈夫なはず。
魚も白身系だったし。

調子悪いときはスグに医者へ!!!

・・・とよく言いますが、調子悪いときって本当に調子悪いから
医者へ行く気力も元気もないわけで、
結局家で床に伏してしまうわけです。
ましてや知らない土地暮らしだから医者もどういうところが
良いのか分からないので元気じゃないから調べるパワーもない。

事前に調べておくべきだけど、以前行った近所の胃腸科は
あまり良かったとは手ごたえ感じられずだし。

アレルギー系の胃腸炎侮れないのは血圧下がるから…
ちから抜けます。(呼吸が苦しくなったり、寒気したり)

でもこうやって日記書けるくらいだからもう大丈夫と思うけれど。

(って大丈夫と思って少し食べると腸が刺激され不調に)
絶食すべきか?!

ふらふら時は安静に。

2006年09月03日 | 愛・地球博
おなかに力はいらないのに

無理して外出したら散々・・・

全ては自分が悪いのですが、環状線の電車で
反対方向の駅で下車。
間違ってる事に気づかず、むしろ確認して間違っているところへ
わざわざ行って、着いてからも気づかず駅員さんに行きたい場所
を聞いて道順の説明してもらいながら、
「あれ?何で最寄駅なのにこんなに離れてる?」ってようやく
自分のいる場所が反対だと言う事に気づく始末。

・・・で、間違った駅から大慌てで再度電車に乗り、
着いた!と思って
慌てて、3段だけの階段を踏み外して見事、弁慶の泣き所を下ろし金
状にすりむき強打。

・・・でも格好悪いからピョンと跳ね起き、焦っているので
エスカレーターでB1F行くところをすぐ来たエレベータに飛び乗り
着いた!と降りたフロアで目的地を散々探すがみつからない。

・・・何度探しても見つからないのでようやく2Fだという事に気づく。
(ああ、エレベータのボタン下押したのに、ソトから呼んだヤツに
先越されたんだ、、、と後で気づく)

よろよろで目的地に到着するものの、もうパワー切れやらこけた
ショックやらで本来の用事をする気にならず、待ち合わせたmi marido
と会って即「じゃ帰ろう」。

その後もいろいろ疲れてるしおなかに力はいらないから大した事は
出来ず、即帰りました。

いや、前夜の腹痛で導眠剤飲んでも寝られなかったからなぁ。
こんなの久々でキツかったです。

侮れない食物アレルギー・・・

ひどい腹痛&ピ~

2006年09月03日 | 愛・地球博
美しくないお話ですが...ご了承を。

9月1日車で長距離移動中に、急に「パンパカ、パンパン~♪」

ラッパのマーク的腹痛をもよおしました。

朝から腹痛気味だったのでランチが刺激になったかな?と
おもむろに休憩、SAへ。

用を足した直後から腹部みぞおちが痛くなりました。
段々痛さは増していって、
痙攣してる感じ…

ここ数年経験したことの無いような脂汗にじませながら左右に
痛い痛い~ともがく事、小一時間。
本気でお医者様~助けてと思いましたが…乗り切った。

無事帰宅しましたが、その後もずっとひどいピ~状態が治らず。

たぶん、海鮮アレルギーの一種だろうと。

シーフードの牡蠣で懲りずに3度あたった私。
(苦手と知る以前に牡蠣フライで気分悪くなった経験も)

体調弱ってるときの貝類はあさりの味噌汁も気分悪くなったり
なので、敬遠してた私。
(普段の元気なときは全然平気です)

イグアスの滝のあるミシオネス州で日本人友人のとっておきの
ほていの貝缶詰で翌日遺跡観光が腹痛で満足に出来なかった私。

またしても??!ですか?!
原因が特定できないので・・・困るわけです。

月曜にとりあえず病院で検査と治療してもらう事にします。

何せ食べるとピー。そしてふらふら。
辛い。

いろいろ雑多なこと

2006年05月30日 | 愛・地球博
春になってから親の体調不調等があって、実家がバリアフリーに引っ越さないと
・・・という現実問題に直面。

引越し手伝い等諸々やること多々で「指さし」宣伝や「リリアナ」その他やるべき
事も若干後回し。

昨年夏~我が家の家族となったワンコについても、近い将来の現実問題である
「親の介護」等を含め、他人(ペットホテルを含む)に預ける可能性も視野に入れ
もう少し人間生活に適応してもらえるよう、市の無料しつけ方教室に参加したり
している。

犬と人間との共存は、人間にとっての犬の問題行動が彼女の本能によるところや
個人の性質によるところも大きいのであまり無理強いして逆にコンプレックスや
拒絶反応となっても困るので長い目で見つつ、でも徐々に忍耐強くなってもらう
しか仕方ない。
(例えばゴキブリの嫌いな人にゴキブリに慣れてもらおう、というようなやり方
としつけは似ているそうな)
私自身ゴキブリが人生唯一無二の天敵なので、暗闇でゴキブリが居そうな場所に
黒い点を置かれただけでも虫ずが走る・・・
ワンコの気持ちを少しだけ理解したような気がした。

ご近所によさそうな先生も見つかったことだし、頑張ってもらお!

そして親には押し付けにならぬように、励まし、気力を持ってなるべく日常生活
を楽しく充実感を持って過ごしてもらえるようにしたいものだ・・・

アフリカのHIVの現状

2006年05月22日 | 愛・地球博
月曜~金曜8:00~9:55放送の『とくダネ』。

今日と明日、FNSチャリティーキャンペーンの特別番組が放送されている。
是非見て下さい・・・無理な人は録画を!


『とくダネ!』 佐々木恭子アナ スペシャルリポート

アフリカ・マラウィ共和国・HIV感染と闘う子供たち
午前9時過ぎの特集枠にて2日間連続放送

今回はアフリカの中でも最貧国の中に属するマラウィのケースが紹介されているが
南部アフリカ、いやアフリカ全体のHIV(エイズ)の現状はまさにこのとおりだ。

2002年2月スタディーツアーに参加して超ド短期ボランティアしてきたマラウィのお隣りの国、ザンビア。
ここの現状もまさに同じ状況。

エイズに関する知識の乏しさや貧困が最たる原因。

何とか治療薬と予防策に全力を注がないとアフリカ、いや全世界の人々がそのうち
滅亡するのでは?と恐ろしくなるような危機感を感じた。

(HIVは医学の進歩によりもはや死の病ではない、と最近では理解されているが
適切な医療が受けられない限り、死の恐怖からは逃れられない。)

なにより、アフリカの子供たちの笑顔や、明るさ、頑張りぶりを見ていて絶対に
何とかしなくては・・・!と微力ながら思った次第。

私は医者でもないし、今アフリカで長期ボランティアできるわけでもないけれど、
出来る限りの事で、些細な事でも何もしないよりはした方がいい、、、と。

『とくダネ』が放送されるエリアの方、とりあえず放送をご覧になってみてください。見てもらわないことには現状、理解してもらえないか・・・と。

http://www.fujitv.co.jp/charity/


ぼんち揚

2006年05月16日 | 愛・地球博
ご存知ですか?

ミ・ファボリート・スナック菓子(アロース・フリートス?)!

私のもっとも好きな揚げせんべい菓子。

これが名古屋や関東より東だと、「歌舞伎揚げ」、「揚げ満月」のシェア
に阻まれて?共存作用の働きか?

・・・売ってません。(ガーンガーンガーン・・・

(ぼんちのサイトに販売エリア全国って書いてますが、どうして売ってないの
と問合せたことがあります。リクエストしたら置いてくれるかも?とのお返事
でした・・・

たまに超突発的に、、、たまたま流通のまちがいのように
売ってるときは即買占め!!!

でも

そんなこと・・・

滅多にないっ!!!!!






ちょっと前(たぶんM-1グランプリで大賞をとったとき)、
外袋にM-1大賞受賞の吉本漫才コンビ「フットボールアワー」
が出てましたバージョン、
頑張ってゲット。
しばらくもったいなくて?とっといてた。


ぶさいく、と言われるノンちゃん
笑顔だったね。
(ノンちゃん応援委員会)


お、今ぼんち食品
のサイトみたら、めっちゃフットボール躍進してるやん!!!



WOW!


 

!!WOW!!

 


!!!WOW WOW!!!


 


グッズほしいな・・・(商品も売ってないのにっ



おにぎりせんべいが普通に売ってる名古屋なのに、どうしてだか
「ぼんち揚」だけは定番になってくれない。

(ちなみにぼんち食品のピーナツあげは売ってます♪ルン)

あ、

・・・でもピーナツ揚、フットボールアワーの対象商品じゃない・・・

うそっ?!



そこで帰省したとき、関西から誰か来る時、
「お土産何がいい?」の答えに

「ぼんち揚」をリクエスト。

いつも。

最近はノーマルサイズもったいぶってちびちび食べてシケッタり、
大事にとっとき過ぎて、賞味期限過ぎたりするので

小袋!買うようにしてます。2つで100円強。

名古屋に戻る電車に乗る前、駅ホームのコンビニで大量買占め
してるあやしいのがいたら、

それは私です。

ぼんち揚のバーコード、、、要らない人下さい。
・・・なんて言えないよね。(言ってる!!!)

豆腐話つづき・・・

2006年05月13日 | 愛・地球博
今日は午後から、今やあちこちで躍進する郊外型大型ショッピングチェーンの
1つに行ってきた。

ココは食品はまあまあだが、100円ショップと大型書店とタワーレコードが
入っているのが便利。犬グッズショップも結構商品充実。

一応ココで昔、「ジョニー」の豆腐を見つけたことがあったので、すかさず
確認。

・・・



・・・・・・絶句

お目当ての「ジョニー」はあった。

あったんだけど・・・

何だかなぁ。買う気が失せた。


・・・というのは棚に山積み。何か汚らしい盛り方。
大量大安売り!状態。

背後から「この豆腐って、あの例の・・・」
みたいな事言ってる声が。

安くっても、味が変わってなくても

ダメです。こんなの!
こんな売り方!

小さい以前から卸してたお店に卸さなくなって
大型店舗に大量投入だなんて、、、

何だかディスカウントストアーの商品みたい。

びっくりドンキー.で売ってるような景観。

男前と京都の冷奴もあった。


商品があってウレシイんだけど、買うのが恥ずかしくなり、
コソっと手に取り、サッとカゴに忍ばせた。


あまりのショックにガシャポンがあるかどうか?確認し忘れ。



豆腐好きなんですが・・・

2006年05月13日 | 愛・地球博
どうも、意識してなかったが、私は結構豆腐が好き(らしい)。

色んな種類を選んで試してます。

最近は豆乳ブームや健康志向、その他の影響か?美味しい豆腐が増えた。
ウレシイこと。

アルゼンチンではsoja de queso(豆のチーズ)とかtofuとか言われてたね。
日本ほど入手しやすいわけではないが、近所のアルゼンチン人向けスーパー
でも充填式豆腐があった。
(絹こし風。一度だけ買ったばかりのが既に腐ってた、キャー。)

中国人街のスーパーや日系人スーパーに行けばもっと本格的なのが、大きい
サイズで売られていた。
(こちらはもめん、でも結構硬い。沖縄系が多いのでオキナワドウフかも?)




タニィの去年~の大ヒット豆腐は青森のKE-KOさん宅で頂いた「幻の豆腐」
(ホント青森の弘前市でも地元でないと買えない幻)と全国的にとりあえず
入手可能らしい「男前豆腐店」の『風に吹かれてジョニー』豆腐。

「男前豆腐店」は種類も豊富でサイトも傑作だし、最近二子玉川のデパート
にショップを出したりして、ちょっとブレーク?しつつあるようだ。
そしてガシャポンまで出来たりしてる。

生産者側にとっては人気が出るのは喜ばしいのかもしれないけれど、

タニィはとっても今困ってる!

要は食べたいときに売ってないんデス。

我が家の近所のちょっとしたお店にあったジョニーがいつ行ってもナイ!
そのうちいつも置いてあった棚の品札が「ギャバ豆腐」というのに
チェンジしてた。。。

あぁ~・・・

テンション下がります。
何とか流通の不均衡を解消してほしいなぁ。

image 5

2006年05月08日 | 愛・地球博


『Live image 5』に行ってきました。
タイトルアルバム「Image 5」はシリーズCDで一度はご覧になったことがある
はず。

このコンサート、今年で6年め、毎年欠かさず楽しみにされてるファンも
相当数いるとか?タニィらは去年に続いて2回めですがある意味スゴイです。
集客力、内容、そしてライブ時間・・・
行くと結構圧倒され、普段行くタイプのコンサートとは違うのですが
楽しんでます。

詳細はまた書くとして、毎年出演されている我がアルゼンチン・タンゴ
のバンドネオニスタ、小松亮太さん!

毎年恒例?葉加瀬太郎とガチンコ、リベル・タンゴに情熱大陸など聴き応え
満点でした。異常な盛り上がりとなるのです。。。


亮太君はこのコンサートではわずか6曲演奏ですが、コンサートでフル演奏
したときのようにimageでは、パワー消耗されるとか・・・
(そういうタイプのコンサートなのですね?!)



その亮太君、明日深夜から5夜連続ラジオ出演の情報!!!
(以下『コンサートイマジン、小松亮太情報』より転載)

パーソナリティの寺田さんのブログにあるように自身の好きな音楽について、
(タンゴに限らず)熱っぽく語るトークも聴きものです!


NHK-FM「私の名盤コレクション」に出演!
(06年5/9~13)←深夜放送なので5/8の深夜、5/9の早朝~スタート。



小松亮太が、NHK-FM「私の名盤コレクション」に登場です!
パーソナリティーは寺田恵子さん(SHOW-YAのボーカリスト)。
小松亮太秘蔵の音源から、懐かしの曲まで、小松にとっての
「名盤」を5日間にわたって披露します。
必聴番組!

♪小松亮太 出演!
NHK-FM「私の名盤コレクション」
2006年5月9日(火)~5月13日(土)
毎日0:10~0:50

<再放送>
5月15日(月)~5月19日(金)
毎日9:20~10:00
※放送の日時・内容は変更になる場合がございます。

ちょっと夜遅いから、再放送を録音しようかなぁ・・・?

やっとGW(semana de ORO)!

2006年04月29日 | 愛・地球博
タニィ、やっと週末。ふ~

最近いろんなことに顔を突っ込んでバタバタしています。

まず、自分の本「旅の指さし会話帳69JAPAN スペイン語版」の販促活動
・・・なかなかさくさく進まずトロトロ・・・。

もし宣伝の可能性ある方はご一報下さい。
(スペイン語圏の日本在住者や研修・留学などの短期滞在者、観光の方のほか、
スペイン語を学びたい方の学習書にも役立つ内容です。イラスト入りなので子供にも分かりやすいです)



アルゼンチンの新時代を担うフォルクローレ歌手、リリアナ・エレーロ
彼女を10月に招聘しコンサートと講演会を行います。
メンバーは皆ボランティアベースで活動しています。
リリアナの歌声がやっと日本で聞けます!!!
コンサート会場で、ワインやマテ茶の試飲提供してくださるスポンサーさんを今
探しています。もちろん当日配布パンフレットに広告掲載くださる方も!
開催場所は仙台、東京、名古屋、大阪、岡山と多岐にわたってます。

7月来日のアルゼンチン音響派メンバーも友人たちなので、名古屋に来たら案内したいしいろいろ話ししたい!!!
・・・と少し動いたり宣伝したりしています。
こちらも東京、名古屋、大阪と回ります。



アニコム・パフェのペット雑誌Pafe Japonパフェ・ジャポンの連載3回め。

summer号のフェレットの出産と子育ての取材に行ってきました!
フェレットちゃんとの対面は2回め。しっかりママをしてて、子供たちも小さい
ながらも元気いっぱい!今後の成長がますます楽しみです。
前回に比べて取材はスムーズに行き、良い写真も撮れました。乞うご期待?!



ビッグ・イシュー・名古屋ネット初めて参加。
・・・きっかけは、まだ始まったばかりの名古屋の現状を知っておきたくて。
参加してみたら、思いのほかボランティアの手探りベースであることがわかりました。
タニィは時間の余裕がなく厳しいのですが、それでもほっておけない状況です。
ビッグイシュー大阪・東京は会社として機能しているので、何だかんだ言ってもしっかりしている
ようですが、名古屋は市民ボランティアが主体になってやっています。
まだ何もない・・・これから用意していくところ。出来る限りでお手伝いしようかと
思っています。


名古屋のリトル・ブラジルに潜入?!

会おう会おうと言っていたブラジル派遣だった同期と1年越しでようやく対面。
うわさのポル・キロ食堂を併設する「The Amigos -Marunouchi-ザ・アミーゴス丸の内店」へ。
http://www.alfainter.co.jp/Default.aspx?tabid=170
por kiroポル・キロというのは量り売りのランチです。好きなおかずを好きな量だけ取って
レジに並ぶところまではビュッフェと同じですが、おかずの重さで料金が決まります。
これは懐かしいブラジル典型のスタイル。
店内にはGuaranaガラナを初めブラジル飲料、そしてスーパーが。チョリソや肉類・お菓子
・雑誌など必要なものが手ごろな値段でそろいます。
「The Amigos ザ・アミーゴス」は名古屋ブラジル領事館のすぐそばなので多くのブラジル人や
ラテン系の人々が利用。他にも近辺にはブラジル国旗を掲げた語学センターや
旅行会社等色々あって、町行く人々もそれなりです。日本人も日系が多かった。
場所は丸の内。隣りの大須駅もよりの大須商店街にもブラジル飯屋やブティックが
あるし、タニィ個人的にはもっと追求していきたいなぁ・・・と思いました。
東海地方にはラテンコミュニティのような町も結構あるそうでそれらもいずれ、
訪問していこうと思ってます。

この休みは原稿片付け、リスト作ってそれから雑務処理かな!
やれやれ。