goo blog サービス終了のお知らせ 

ワン!ダフル☆マリン

ちょっとストーカーなお座敷ボーダーマリンとの日々+にゃんずもね!

水槽の中の三悪人

2013-06-27 23:08:03 | いきものがかり

金魚の思い出

母が金魚が好きで、今も実家には、ひらひらの尾びれの金魚が、水槽に常にいます。

私が、初めて金魚を飼ったのは、おばあちゃんのおうちに行った帰り、なぜか魚屋さんに大きな樽に入った赤い金魚を見たときです。

おねだりして3匹買いました。小学生の低学年だと思います。

普通の赤い金魚です。

その金魚たちは、ほかの金魚たちと違い、どんどん大きくなりました。

金魚すくいで取った小さい金魚や、買ってきたきれいなしっぽの金魚たちをいじめるのでいつしか三悪人と呼んでいました。そして、この3匹は、別の水槽にいれられて、ベランダに置かれました。水槽も40センチぐらいの大きい水槽の中で苔の生えた緑の水槽であんまり可愛がられず、でも元気でコイみたいに大きくて野性的に育ちました。

家の中の金魚は時折絶滅するのですが、彼らは、丈夫でした。

ちゃんと、餌も上げていたし、水も1/3だけ残して変えていましたよ。

水草もしっかり太陽の光で光合成もしているし、ポンプで酸素を送る水槽よりも自然でよかったんじゃないのかな?

 

色が、オレンジになり15センチ以上あったと思います。

形は、コイは上から見ると流線形をしていますが、金魚は、平べったいです。 オレンジのフナという感じです。

私が、大人になっても金魚たちは生きていました。 半端なく長生きでした。 それがある日水面に1匹浮かんで死んでいました。

とうとう寿命がきたかと、思いました。 その大きかったこと・・・・・

そしてその数か月後また、1匹なくなりました。

1匹になった金魚は、それからまた数年生き続けました。

ほとんど水槽で泳ぐとゆうよりは、漂っているような感じで、私が見ると横目でこちらを見ている感じでした。

いつもゆっくりひれを動かしてときおり旋回していました。

一人ぼっちでさみしいだろうと思いましたが、一緒に過ごすことができる金魚はおりません。(食べられそう~~)

そしてある冬の日、窓の外の水槽を見ると、反った形で浮かんでいるやつがおりました。

私は、歯磨きをしながら、「とうとう逝ったか・・・・・・」っと思いました。

 

以上

 


セキセイインコ

2013-05-26 21:36:02 | いきものがかり

セキセイインコを飼っていた。

我が家では、セキセイインコをペットショップで買ったことはありません。

1匹は家に飛び込んできたし、もう1匹は、網で捕まえた。もう1匹なんて・・・・・・

ベランダに日向ぼっこで出して置いてあった籠。

黄色のセキセイインコが入っています。

その鳥籠に張り付いている黄色いセキセイインコをみつけました。入りたそうだったので、

私は、歯磨きをしながら、入口のドアをヒョイ!と上げると、ヨジヨジ移動して自分から籠の中に入ってきました。

今だったら、迷子のビラを出すところでしたが、そのころは、自分のものにしてしまっていました。

セキセイインコは、頭がよく、遊び好きで、イヌに似ていると思います。

頭が良いから、籠の入り口を開けてしまいます。

かちゃかちゃと上下していると引っかかり入口があくことがあります。そうすると勝手に部屋に出てしまいます。

そのために洗濯ばさみで留めておきます。

だから、3匹のうちの2匹は、逃げちゃった!

普通の鳥は、前3本、後ろ1本の指ですが、インコの足は前後2本ずつです。

なので物をつかむのに便利です。

 


ひよこの思い出

2013-05-16 07:59:06 | いきものがかり

小学校の校門の前にひよこ売りがやってきます。

黄色くてふわふわなひよこ

たくさんピヨピヨ鳴いています。

小学生のおこづかいでも買えるこのラブリーな生き物に小学生はメロメロ!

おじさんは、「大きくなったら卵を産むよ 毎日新鮮な卵をたべられぞ!」っと何とも魅力的なセールストーク 

「飼いたいけどお母さんが飼っていいって言うかな~~ お母さんに聞いてくるから、まだ待っててくれる?」

急いで家に帰っておねだりした。

団地なのに何で買ってくれたのかな? 大きくなったら学校にもっていけばいいっと思ったのかな?

それとも、勝手に買ってきてしまったのか忘れてしまったのですが、とにかく2匹のヒヨコを飼い始めました。

「おじさんにメスを頂戴!!」といって

おじさんは、「ほい、これはメスだよ!!」とお尻を見て言ってくれたのでした。そこは覚えてる!!

 

段ボールの中に入れて玄関においておきました。

名前なんだったんだろう~~ 忘れちゃいました。

毎日外に連れ出し散歩させると、空き地の地面をついばみながら、ちゃんとついてきて可愛いものでした。

しかしヒヨコ時代は短く、白い羽が出てきて小さなトサカも生えてきて鶏になっていきました。

そしてどう見てもオスのニワトリになってきた。

段ボールから飛び出そうな元気なひなは、コケコッコーと鳴いたら近所迷惑なのでそろそろ貰い手を探さなくてはなりませんでした。

1軒屋のお友達にも断られ、たぶん学校も駄目だったんだろうな~~

ところが、近くに鶏小屋を持っているところを見つけました。 犬も飼っていました。

そこのおじさんに聞くと「いいよ!!」っと二つ返事でした。

私は大喜びでした。 大きな鶏小屋で、チャボやいろいろな種類の鶏がたくさんいました。

ここなら幸せに暮らせる!

2匹を引き取ってもらってから私は、ハコベ(実がついている)やキャベツの葉を持っていたり、そこの犬の散歩を買って出たりしていました。

そこは、飯場と言われていて、建築関係のお仕事をしている人が住んでいるところだったのです。

ニワトリは真っ白な立派な雄になりました。

ある日、私が、いつものように遊びにいくと、鳥小屋に2匹の姿がありません。

どうしたんだろうとおじさんに聞くと、

「昨日鍋にして食った!! うまかったな~~」っとにこやかに言いました。

絶句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニワトリは、食べるためにもらってくれたのでした。ペットじゃなかったのです。

どうして、自分ちの鶏から食べないんだろう~ 順番がちがう!!っと子供の私は思いました。

オスだからだ~~

その日から飯場に行かなくなったのは、もちろんです。

大人ってーーーーーーー!!です。

何もいいかえせないんだけどね

その後も、ヒヨコ屋さんは、学校の校門にきました。

ピンクや、緑のヒヨコの時もありました。

あのひよこは、みんなオスなのをほどなく知った!

 

 


アヒルが、豹変した話

2013-05-09 23:33:07 | いきものがかり

新シリーズ!!

私が飼ったりお世話した事のある生き物たちのことを書き留めておこうと思います。

不注意で死なせてしまった命がたくさんある。私ひどいかも・・・・・ 子どもだし無知だったからです。知らないということはいけないことですね。

私は、中野の鷺ノ宮というところに住んでいました。

小学校は、古くて木の2階建てでした。手洗い場でシロアリが出たことがありました。手を洗っていたら膝がちくちくする。 下を見たら白い虫を何匹も発見!「虫だ~~!」っと私たち大騒ぎして先生を呼んだら殺虫剤のスプレーをシューとやって終わりです。そんなもんです。

おトイレは汲み取り式で、木の閂が上下についている木の戸の江戸時代みたいでした! だから、青白い手が下からでいてくるというお化けの話がありました。一人で行くのがこわ~~いです。 

渡り廊下でいく離れた理科室には、人体模型もあり、ここもポイント高い!! 怖いぞ~~!!

給食は、脱脂粉乳を1年だけ飲みました。嫌いじゃ~なかったです。もちろん食器はアルマイト!

クジラも食べた~~ 硬くて噛み切れなくっていつまでも口の中にあって飲み込めなくって困ったものでした。

ストーブは、石炭ストーブ 実際はコークスなんだけれどね。当番は、朝バケツにスコップで入れて教室に持ってきます。人気の係です。

ラジオ体操の公開放送もきました。

鉄筋コンクリートの3階建ての新校舎も建ったから、新旧過渡期に小学生だったのですかね。

娘の小学校は、鳥インフルエンザの影響やうさぎもお夏休みなど休みの日に先生たちがお世話できないなどからかいなくなりました。あの子たちは、どうしたのかな~~

私のその小学校は、ウサギ、鶏、インコ、アヒルがいました。

アヒル小屋は、コンクリートの泳ぐスペースがありスロープで陸地につながっています。そこに餌の木箱があった。小屋全体に金網がはってあり10匹ぐらいはいたと思います。いつものんびりガァーガァーないて日向ぼっこをしていてあまり動かないイメージでした。

食べ物は、鶏と同じようなトウモロコシが入った粉状のものでした。餌をついばんで水を飲んでは食べるという感じ。

 

昔の小学校は、夏休みに校庭で映画を上映したりと何かしらイベントがありました。

その年は、消防車が来て校庭にホースを丸く設置 その中に放水し、ドジョウを放します。

「ドジョウつかみ大会」です。

バケツにいっぱい捕まえました。

ドジョウを食べるのは気持ち悪い。私は飼うものだと思っていました。飼うには多すぎて、母にどうしようと相談しました。

母は、「アヒルにあげちゃえば?」と言いました。

アヒル?アヒルは穀物を食べると思っていたからまさか食べるとは、信じられません。

プールでドジョウも一緒に暮らせばいいねっと思っていました。

私は、次の日アヒル小屋にいって、プールの部分にバケツを空けました。

 

ドジョウは元気に わ~~っと散らばったと思ったら、いつもボーっとしているアヒルの目の色が変わりました。

そして、ものすごい早業で泳ぎ回るドジョウを効率よく捕獲してバクバク食べちゃった!!

2匹のアヒルが、ドジョウを両方から咥えて取り合ってもいました。

「大惨劇!!ドジョウ踊り食い大会」 あっという間に1匹もドジョウはいなくなってしまいました。

ドジョウがいなくなったあとは、なんだか「おいしかった~~」という舌なめずりをいているような満足げなアヒルたちが、また、いつものようにのんびりスローペースに戻っていました。

アヒルたちは、生まれて一度もドジョウを食べたことなかったんじゃないのかな~~

でも本能で食べ物だとわかるんだね!

母は正しかった! 私はとてもショックでした! 真夏の静まり返ったアヒル小屋は、何ともいえない雰囲気だった。

とんでもないことをしたと思った。 アヒルは、パワフルだった!! 今でも鮮明に覚えている。

 

 

 


シャクトリムシ

2013-04-24 10:43:21 | いきものがかり

ハンギングの花のビオラが終りに近くなったので、サファニアに植え替えました。

ふとトナカイのプランターの下に枝が不自然に立っています。蜘蛛の巣でぶら下がっているのかな?

いや~~この形は怪しい~~

虫っぽい!! キモイ~~~!!!

シャベルで触るとやっぱり・・・・・大きなシャクトリムシでした。

蛾は嫌いなので、離れた空き地にポイ!してきました。

枝そっくり!!

 

なんだ~~???