goo blog サービス終了のお知らせ 

ワン!ダフル☆マリン

ちょっとストーカーなお座敷ボーダーマリンとの日々+にゃんずもね!

子供のころカナリアを飼っていました

2015-04-08 00:49:08 | いきものがかり

小学校のころ、猫のおばちゃんという近所のおばちゃんがいました。

たぶん猫を飼ってっいたんだと思うんだけれど、その猫のことは全然覚えていない。

人生50年を過ぎていろいろ記憶が、すり切れてくる。

歴史に名を残すような人生ではないから、私の小さな自分史も自分が、忘れてしまえば消えてしまうね。

私は、猫のおばちゃんのおうちに遊びに行っていたようです。

おばちゃんは、ベランダで、カナリアを飼っていました。

黄色いきれいな鳥です。もちろんそれまで知りませんでした。

おばちゃんは、一匹あげるといってくれました。

カナリアは、カナリア諸島原産のきれいな声でなく鳥です。

野生のカナリアは、黄色でグレーのような色がある雀のような鳥です。

ペットになったカナリアは、黄色一色のレモンカナリアです。 細カナリアというのもいたような~~

4ひきぐらいいたと思います。

子供は遠慮がないので、グレイの色が体の中に少し出たりするのですが、一色の一番きれいな子を貰い受けました。

レモン色のカナリアは、きれいな声で鳴きました。 もちろんオスです! 鳴き声の最後にキャン!キャン!という〆の声が入ります。

そしてまた抑揚のあるメロディーが繰り返されます。

ベランダに父が鳥小屋を作ってくれました。

一人では寂しいので、お嫁さん候補のメスを買いました。

そのころ、カナリアは赤カナリアが主流で、黄色のカナリアがいませんでした。鳴きローラーといって真赤です。毛が巻き毛で渦巻いているのもいました。

より細くて鳴き声も大きくて強いです。うちの子の方がやさしくて素敵と思っていました。

お嫁さんは、赤いカナリアになりました。

赤い色はカロチンで、色が出ます。 カロチンという餌があります。

また、カナリアは、子育てが下手です。

卵は産みますが、育てなかったりしますので十姉妹に親になってもらったりします。

 

木箱にお皿型の巣を入れます。

シュロの巣材の束をしばりつけておくと運び巣作りします。

また鳥なのに卵の黄身を食べます。 黄身を食べると繁殖がよくなるそうです。 栄養をつけます。

薄水色の卵を産みます。卵は、均等に温めてもらうため、止め卵といって色の濃い卵になるまで一度取り上げて偽物のダミーの卵と取り換えて戻します。

雛がかえってからは、親が外にいるときに巣箱のふたをそっと開けてみたものです。

雛のうちに足環もつけます。雛のうちは足がぐ~~になっていて開いていないのでその時に腕輪のように通します。そして足が開くようになるともう抜けません。

小学生のくせによく育てたよね~~

なかなか卵から孵らず、無精卵も多いでした。

赤カナリアとレモンの親なので、みかん色と山吹色のカナリアになりました。オンリーワンの色できれいだな~~と思っていました。

オスが、2匹でメスが1匹でした。

この3匹しか成功しなかったような気がします。 オスは、お父さんと同じ鳴き方でなきました。

人慣れしているので、子供たちは、手乗りだったな~~

だから、カナリアといえば、今でもレモンカナリアが好きだな~~

 

 

 


かなへび

2015-03-23 22:08:33 | いきものがかり

庭の草影をちょろりと動く影!

トカゲだ!!

少し大きいのに小さいのが2ひき

まだ、子供だね

今年生まれたのかな? 暖かくなったから出てきたんだ~~

 

トカゲは嫌いではありません。

猫を脱走させないようにしなければ・・・・・

今年は犠牲者を出さないようにしたい


かまきり2

2014-10-14 22:51:20 | いきものがかり

うちの庭には、別の種類のカマキリもいます。

ちょっと小さくて、ひょうきんなカマキリです。

なんか、頭がよさげで、じーっとこっちをみていたり、ちょこちょここちらの動きを見ながら逃げたりします。

涼しくなってあまり動かなくなったのかな~ イヌツゲの生け垣で日向ぼっこしているのか動きませんでした。

イヌツゲの生け垣でじっとしています。 


テング熱稲毛区に・・・・に思ったこと

2014-09-10 08:10:59 | いきものがかり

ニュースでデング熱が千葉市内にもと・・・・・

デング熱よりマダニのほうが怖いと思うけれど、

蚊が、媒体というところがこわいですね!

代々木に行っていないというので、総武線に乗って稲毛駅にきたのでは・・・っと私は思ったのでした。

ナイスな考えと思ったのですが、子供たちには、蚊って、そんなに長生き?っと馬鹿にされました。

別ルートの方が、現実的ですね。