goo blog サービス終了のお知らせ 
コーギー,三浦知良,CHAGE and ASKA,織田哲郎,氷室京介
etc. 足跡帳新設!コメント残していってね♪
モナリザの背中よりも



車を取りに行ったついでにスーパー銭湯に寄った。



「おふろの国」

国道1号線沿いの横浜と川崎の境目にある。


割とよく通る所だが行ったのはかなり久しぶり。

行った事あるのは確かだが、入っても全く思い出せない。



いつ出来たかは知らないがそこそこ年季入っていてあまりおしゃまるな店ではない。



露天エリアはかなり狭い。

岩風呂と炭酸泉のみ。


炭酸泉も狭く4、5人しか入れないがかなりいい感じではある。


38℃程度でしかも高濃度。

長風呂はしやすい。



露天エリアから脱衣所が見えたり風情は全くないが。


内風呂は変わり湯(だっけ?)が36℃くらいで嬉しい。


少し温度が低すぎる気もするがサウナ後のクールダウンには持って来い。


サウナは2種類。


熱波サービス(ロウリュ)付きの通常サウナと低温のアロマサウナ。


どちらもテレビ付き。


低温サウナ好きなので嬉しい。


全体的におしゃまるでもないし広くもないが、長風呂はしやすい。


短めに入るつもりで寄ったが1時間以上滞在してしまった。



家からわざわざ行く事はないが、近くを通った際にはいいかな。



女性スタッフでCDデビューしたらしい…


でも一人可愛い店員いたなあ。





さらに横浜FC推し。


2連続で横浜FC推しの店行ったのは嬉しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スーパー銭湯シリーズ。



上星川 「満天の湯」



上星川駅すぐ。


昔一度行ったことあったので久しぶりに。



露天風呂には温泉や絹湯やらあり。


全体的に熱い。42℃くらいか。



サウナのテレビは視野角が異常に悪く再下段に座ると全く見えず。



内湯の変わり湯が青汁だったのは面白いが。


ジャグジー系だけは温度が低い。でも人がいっぱいで、なかなか入れない。



水風呂が内湯と露天の中間点みたいな中途半端な位置にある。
ミント風呂になっているのは面白い。


オススメポイントは駅から近いことかな。

まあ俺は相鉄線使わないからな。


多分二度と行かない。



もう一つのオススメポイントは横浜FC推しな点。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は横浜のカードックに行った後にスーパー銭湯に立ち寄った。



「港北の湯」


第三京浜の港北インターすぐ。

IKEAの交差点の向かい。



港北の湯の専用駐車場は小さいので隣のドラッグストアとの共用駐車場に停めた方が無難。


専用駐車場入っちゃうと共用駐車場に戻るのは大変。


前に2回程行った事あるが割とお気に入り。



露天風呂の温泉は黒湯。ぬめりが強めでここち湯瀬谷店に近い。


露天風呂には炭酸泉もあり。高濃度で38℃程度。

個人的にジャストフィットな温度。

ただし狭めで入れない事も多い。

他にも絹湯とかもあり。



内湯には37℃の風呂あり。

37℃とは熱くも冷たくも感じない温度らしい。



サウナはタワーサウナと塩サウナあり。


タワーサウナは高低差が大きいけど、再下段でもちょっと暑い。


炭酸泉含めて2個のぬる湯があるのがイチオシポイント。


温泉のぬる湯もあれば言う事なしだったな。


横浜新道と第三京浜使えば30分で着くが、銭湯行くために高速使うのは好きじゃないので、行くなら何かのついでだな…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は2日酔い。

朝ミミの散歩行ってまた昼寝したり。



今頃本日初めての食事@インド料理屋。



スーパー銭湯シリーズ。


「湯の市 柄沢店」




大場店と並んで家から近いがあまり好きでないので、玉にしか行かない。


移動時間合わせて1時間程度で行きたいときに行ったり。


近所にバッティングセンターがあるから一時期バッティングセンターの後に行っていた。



露天風呂には岩風呂と檜風呂と壺湯。

どれもあまり大きくない。



内湯には昔は死海風呂があったが今は死海+炭酸泉になっている。



しかも内湯にもう一つある風呂も少し低温の炭酸泉に変わったいた。



これでジャグジーと水風呂除けば内湯には炭酸泉しかないことになる。



単なる死海風呂だった頃は体が浮くほどの濃度だったが今は単なる炭酸泉ぽくなってる。



一時期露天の檜風呂が炭酸泉だったがまたそちらを炭酸泉にして欲しい。

炭酸泉は露天が良い。




サウナは塩サウナと普通のサウナあり。



全体的に小規模なスーパー銭湯です。



値段も安めだが少し値上がりしてたな。


会員制がないのは好感持てる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに平塚のスーパー銭湯に行ってきた。


「湯の蔵ガーデン」






平塚競技場の隣。


風呂入ると駐車場4時間無料なのでサッカー観戦と合わせて利用するとお得。


実際前に来たときは横浜FCの応援で来たときだった。



その時は風呂で難波っぽい人見かけた。



久しぶりに行ったら露天風呂にテレビが付いていた。


温泉が2つ並んでいて片方が熱湯で片方がぬる湯。


こういう心遣いは嬉しい。


でもぬる湯が40℃以上あり41℃近かった。



さすがにもう少し下げて欲しい。

ちなみに温泉はしょっぱい。

平塚、茅ヶ崎辺りの温泉はしょっぱいのが多い。


他にも絹湯とか。


内湯には炭酸泉あり。

温度もちょうど良かったが、気泡が大きいな。
炭酸泉に入っている感はあるが、実際はお湯に溶け込んで気泡がみえない位の方が効能があるらしい。



サウナも悪くない。



2001年オープンなので全体的に古く感じた。


少し前に改装したと聞いたがもう少し大幅な改装しないと特に若い女性とかには避けられるかもね。



女湯だけキレイだったら笑う。


でも数年前に行ったときより印象は良かった。


今年後半は結構リピートすることになるかも。



ちなみにこれから会社の剣道部の鏡開きだ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は今年初めてのフットサル。



帰りに高座渋谷のスーパー銭湯に寄ってみた。


「ここち湯 大和店」




何と高座渋谷駅から徒歩1分。


多分これが最大のウリ。


過去2回行ったが電車で行ったのは初めて。


出来て2年くらいだからかなりキレイ。



他のここち湯と違うのは温泉がない。


露天風呂は何種類かあるが温度はどれも41℃程度。


ぬる湯が欲しい。

壺湯は比較的ぬるかったかなあ。



内湯には炭酸泉あり。これは38℃くらいだが、炭酸泉は熱く感じるので体感温度はあまり変わらず。

炭酸泉にテレビ付いてたらいいなあ。テレビあればリピーターになるかも。



サウナは比較的入りやすい。

サウナ中心で行くならいいかも。


アロマスチームサウナもあり。


平日深夜割で600円だった。


この値段ならありだな。



岩盤浴もあるらしい。





そういえば今日のフットサルは4ゴール決められた。


過去最多。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日はデパ地下が新宿スポーツセンターの講演会に出ていたらしい。

ついでに稽古しようと言う話になったが肘が痛いのもあり温泉に行くことに。



新スポにデパ地下迎えに行ったら稽古に来ていた会社の師範の先生に会ってしまった。


それはいいとしてもう一人と合流して埼玉県の「七福の湯」へ。



露天エリアの温泉にテレビがあるが温度が熱い。

2つあるが、共に43℃近い。どちらかは下げて欲しい。




内湯にはぬる湯や炭酸泉もあり。



サウナは狭いのが難点。



ロウリュサービスあり。

塩サウナもあり。



なんだかんだ2時間くらいいた。



岩盤浴は入らなかったが良さげだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スーパー銭湯シリーズ。


その場で書くのは初めてかな。


「湯楽の里 横浜瀬谷店」



昔来たことあったが、あまりいいイメージがなかったのでかなり久しぶり。 

露天風呂には人工温泉とトルマリン風呂。


熱い…


壺湯や寝湯はあまり熱くないがそもそも壺湯や寝湯が好きじゃない。



露天エリアでは、ヨモギ蒸し風呂が一番いいかも。


内湯も特筆すべき点はなし。



サウナの入り口に持ち込み用のマット(ビート板みたいなの)があった。


ドライサウナでこういうマットが置いてあるのは初めてで不思議に思い取らずに入ったら理由がわかった。


中に敷いてあるマット(タオルみたいなの)が濡れていてそのまま座ると熱い。




ていうかビート板用意する前にサウナマット換えろよ!




中原街道と県道18号(環状2号?)の交差点辺りでかなり頻繁に通るんだがこれからも素通りだな…


もう少し北上して、ここち湯瀬谷店かさらに北上して、湯快爽快座間店に行った方が良い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スーパー銭湯シリーズ。


「湯快爽快 座間店」



個人的にはかなりお気に入り店。


と言いつつ最近は行ってない。


ぬる湯が多いから長湯しやすい。


露天風呂の源泉掛け流しは35℃程度。

冬だとさらに温度下がって寒過ぎる事もあるが、寒くない時期は重宝する。


露天の打たせ湯も36℃くらい。



内湯にも36℃くらいの泡風呂がある。


ぬる湯がこんなに豊富な店を他には知らない。


サウナは暑め。




ぬる湯が好きじゃない人には対した店じゃないかな?



1時間コースと2時間コースと無制限があるが、基本的には2時間で入ります。



2時間コースは食事すると1時間プラス。

夜10時以降は割引あり。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スーパー銭湯シリーズ。


「港北天然温泉 スパガーディッシュ」





横浜市営地下鉄センター北辺り。



一度行ってみたかったので、会社の稽古の帰りに寄ってみた。

スポーツジムに併設。

そのためかどうかわからないけど若い人が多い。

料金は1400円でタオル、館内着付き。


休日だと5時間の制限あり。


普通5時間もいないだろう…


と思ったがここはリラクゼーション施設が充実している。


漫画がいっぱいある。マンガ喫茶併設って感じ。

時間あるときならいいかも。

湯花楽みたいにサウナで読めればいいのだが…




風呂はキレイでおしゃまるな感じ。


露天風呂の温泉は割と熱い。

内湯には源泉掛け流しがあるが、源泉温度が42℃くらいだからこちらも割と熱い。



内湯の泡風呂は36℃程度で良い。

ちょっと狭いが。


露天風呂にもぬる湯があれば良かった。



サウナはドライとスチーム。


温度はあまり暑くなく入りやすい。


でもテレビ見れる範囲が限られていてそっちが混みすぎ。



スチームサウナは床が足湯という変わり種。



意外と面白い。


飯も食ったがイマイチ…




岩盤浴も500円であるらしい。



時間ある時に行ってみてもいいかな。



第三京浜の都築インターの近くだから第三京浜使えば40分くらい。


40分は許容範囲だが高速使ってまで行くのは…


帰りは中原街道で帰ってみたらジャスト1時間。




なんとも微妙な距離…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »