goo blog サービス終了のお知らせ 

当たっちゃいました☆

モニターや懸賞など、”応募”できるものに挑戦中。ほんとにいい商品に出会ったときはみんなにいい情報を教えてあげたいです♪

【モラタメ】クイックルワイパー ワックスコートシート

2009-10-29 | 応募
                   

モラタメさんでクイックルワイパー ワックスコートシートがもらえるチャンスです。

うちは掃除機はもちろんかけますが、ペットがいるので掃除機だけだと夜にはまた部屋中毛だらけになっちゃってます
ペットの毛だけでなく、私も髪の毛が長いんで、お互い毛を落として動いてるみたいな

掃除機は朝だけ使うようにして、それ以外の時間帯はうちではクイックルワイパーが大活躍

以前は床掃除はぬらした雑巾でやってたんですが、私、腰が弱いもんだから、長時間この体勢で掃除してると腰痛
だけどクイックルワイパーなら和室もフローリングも立ったままササッと掃除できちゃうから、腰への負担がないんです

今回のモラ商品はクイックルワイパーのワックスシートにワックス液がた~っぷり入ってるから、廊下もきっとピッカピカになっちゃうんだろうなぁ~
ワックスがけってほんとしんどくて、滅多にしません
用意するのも、片付けるのも、何もかもが大変なんですもん!
ワックスかけたらピカピカになるって分かってても、大変さも同時に分かっちゃってるもんだから、ついつい、「ま、年末にでも」って先延ばしにしちゃうんです

うちは玄関からすでにフローリングになってます。
お客様がいらっしゃって一番最初に目にする場所だから、かすんでる状態はかなり恥ずかしいです
だから玄関の端っこには、常にクイックルワイパーの道具本体を立てかけておいて、いつでも掃除ができるようにスタンバってます。
こんな感じで

          

ぜひこの玄関から続く廊下部分、ワックスコートシートでピッカピカに磨き上げてみたいですね
保護効果4ヶ月持続なら、今すれば年末のワックスがけは不要ってことかな?


【モラタメ】カレーハーフ ディナーカレー中辛/カレーハーフ ゴールデンカレー

2009-10-21 | 応募
今、うちではカレーにはまってます。
今まではカレーと言えば、定番のカレールウを買ってきて、箱の裏に書いてある作り方でノーマルに作ってました。
でも最近はちょっとした心境の変化で、かなりヘルシーを心がけて、丁寧にカレーを作ってるんです
例えばルウをいつもより減らして、代わりにホールトマト缶や、スパイスなど使ってみるとか・・・・
カレー下手な私にしては、珍しく本気で頑張ってます

そんなカレーにはまり中の私に嬉しいモラ商品を発見しちゃいました
エスビー食品さんのカレーハーフ ディナーカレー中辛/カレーハーフ ゴールデンカレーです。


 http://www.sbfoods.co.jp/products/half/index.html

私はこの2つのシリーズを食べたことがないんですが、ハーフシリーズには4つの特徴があるんだそうです。

カロリー50%オフ、脂質80%以上オフ
従来のカロリーの高い油脂原料を大幅にカットすることでカロリーオフを実現。
脂質をおさえることで、しつこい油汚れも少なく、洗い物がラクなので、水や洗剤の使用量も控えることができるエコ仕様です。

使いやすいパウダータイプルウ
新しいパウダータイプルウなので料理になじみやすく、今までの即席ルウではできなかった、ドライカレーなど色々なメニューに使えます。
アレンジレシピも自由自在♪

2皿分×4袋のスティックタイプ
お子様のいるファミリーだけでなく、夫婦2人世帯にもお楽しみいただける、1袋が2皿分のスティックタイプです。
食べる分だけ小分け使いができて、あとの保存も簡単です!

使用シーンに配慮したパッケージ
中の箱には「イラスト付きレシピ」や「2~8皿分各々の具材の目安量の一覧」や「サブメニューの提案」を記載しました。
また、開けた後でも封が出来るので、残ったスティックの保存に便利です。

カロリーや脂質のカットって、まさに私が今目指してるカレーそのものなんです
うちは今ダイエットをしなきゃいけない状況なんです
「味覚の秋」に突入し、沢山美味しいものがあるけど、カロリーや脂質は絶対に抑えて食べなきゃ!
年末年始に突入までに、ちょっとでも痩せとかないと

カレーハーフ ディナーカレー中辛/カレーハーフ ゴールデンカレーなら、はまって作ってるヘルシーカレーをさらにヘルシーにできちゃいます
しかも2皿分ずつのスティックタイプだから、必要以上に作りすぎちゃうなんて心配もいりません
手軽に使えて、なおかつヘルシー
これはぜひぜひ使ってみたいですね

そうそう、今旬×ハーフシリーズレシピコンテストっていうのも開催されてるんですって。
10月のテーマは秋野菜
秋野菜と言えば、南瓜、牛蒡、蓮根、さつま芋etc・・・・
モラタメさんで当選したあかつきには、こういう秋野菜をた~っぷり使ったオリジナルレシピにも挑戦してみたいですね!
野菜たっぷり・・・・う~ん、想像するだけでヘルシー


【モラタメ】枯節つゆ 1000ml

2009-10-21 | 応募
モラタメさんで枯節つゆ 1000mlがもらえるチャンスです
 http://www.mizkan-shop.jp/

この商品は株式会社ミツカンさんのプロユース商品(業務用商品)
枯節から取っただしを使用したプロ御用達のまろやかな味わいのつゆなんで、これを使えば誰でも手軽に家でお蕎麦屋さんの味が再現できちゃうんです
もちろん、お蕎麦以外の料理、例えば親子丼や煮物など、普段作るような料理で使うことができます。
しかもいつもと違う本格的なお店の味が作れるっていうのが嬉しいですよね

うちはいつもつゆは市販のものを使ってます。
自分で作ったこともあるんですが、な~んか違うんですよね・・・・
美味しくない
何回か調味料を変えながら作ってみましたが、全部失敗!
どれも「もう一回!」って思えるような味にならなかったんで諦めちゃいました

市販のものを使ってると言っても、私は今回のモラ商品のようなプロ御用達みたいな商品は使ったことがありません。
一般家庭用っていうの?
ごくごく普通のつゆしか使ったことありません。
そういうのを使って今までお蕎麦や親子丼など作ってましたが、家で作るとこういう味になるものなんだなぁって当たり前のように思ってました。
だけど違ったんですね!
手軽に買えるプロユース商品があっただなんて

家族揃って外食にっていうのは、しょっちゅうは無理です。
でもこの枯節つゆ を使えば、外食に行ったかのような味を家で再現できちゃうんですよね!
このつゆを使って、あとは私の腕次第
頑張って家族に「お店の味だぁ~」って喜んでもらえるような料理を作ってあげたいです。


【モラタメ】「ほんだし」 60g瓶

2009-10-15 | 応募
モラタメさんで「ほんだし®」 60g瓶がもらえるチャンスです

みなさんはだしはいつも何を使ってらっしゃいますか?
鰹節や昆布からしっかりとってますって方もいらっしゃると思います。
ちなみに私は顆粒だしば~っかり

顆粒だしって手抜きみたいに思われることもありますが、そんなことないんですよ
使ってみると手抜きどころか本格的な味が味わえてビックリなんです

私は今、鰹・昆布・いりこと3つの顆粒だしを使い分けてます。
最近では顆粒だしを販売されてるメーカーさんも増えてて、どこのメーカーさんの顆粒だしが一番美味しいんだろう?って疑問にもつこともしばしば・・・・

今回、モラタメさんでのモラ商品は味の素さんの商品です。
うちは今味の素さんじゃないので、一度使ってみたいなぁって思ってます。
そういえば、昨日もCMを見たんです
かつお武士くんが可愛くて可愛くて
味の素さんのHPにある秘伝「ほんだし®」活用術100っていうのも、料理する人には凄く参考になります
 http://www.hondashi.jp/index.html
ここを見ると、「へぇ~、こういう使い方もできるんだ!」って新しい発見もあります。

私は、ほぼ毎日こういう顆粒だしを使ってますが、あんまり奇抜な使い方とか、変わった使い方はしたことがありません。
こういう活用術をじっくり読んで、これからの料理レシピの参考にさせてもらおうと思ってます

メーカーさんによって、だしの味って違うと思うから味の素さんの「ほんだし®」 60g瓶で、一度料理を作ってみたいですね!


【モラタメ】クラフト パルメザンチーズ

2009-10-14 | 応募
モラタメさんでクラフト パルメザンチーズがもらえるチャンスです

うちはチーズ大好きで、よくパルメザンチーズも買うんですが、私が買い物に行くお店にはクラフトさんのパルメザンチーズがないんです
サイズは同じだと思うんですが、黄色い容器のパルメザンチーズしかなくて、いつもそれを買ってます。

ネットで色んなレシピを見ながら料理を作ることがあるんですが、パルメザンチーズの画像を見ると、この緑のクラフトさんのものを使われてる方がかなり多いです。
レシピ通りに作って食べながら「パルメザンチーズ変えると、味も変わるのかなぁ?」なんていつも思ってるんです。

多分、いつも行ってないお店に行ってみれば売ってるような気はするんですが・・・・

一度クラフト パルメザンチーズでいつもの料理を作ってみて、味がどれだけ違うのか食べ比べしてみたいです
そう言えば、モラタメさんで知ったんですが、毎月11日パルメザンチーズの日なんですってね
知りませんでした・・・・・
来月からは11日が来るたびに「あっ!今日はパルメザンチーズの日だ!」って思い出して、パルメザンチーズ料理作っちゃうかも知れませんね

うちはパルメザンチーズはパスタなどにふりかける以外にも、お菓子に混ぜ込んだり、スープの調味料として使ったり、サラダのドレッシングに使ったり、色々な使い方をしてます。
結構あっという間に1本なくなっちゃうほうなんで、まずは1本、クラフトさんのパルメザンチーズを試してみたいです。
「あっ!味が違う!!」って思ったら、クラフト パルメザンチーズが置いてあるお店探しちゃいま~す