蔵王温泉からエコーライン・ハイラインで刈田山頂駐車場へ、午後から天候が崩れるとの天気予報なので8時に到着、こまくさとお釜の撮影ポイントへ馬の背を熊野岳へと向かいました。鳥のさえずりが風に消されてしまいますが耳をすまして聞いて下さい。
所々に株になって群生している火山高原に咲くマルバシモツケの白い花は目に付きます。
このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓
蔵王温泉からエコーライン・ハイラインで刈田山頂駐車場へ、午後から天候が崩れるとの天気予報なので8時に到着、こまくさとお釜の撮影ポイントへ馬の背を熊野岳へと向かいました。鳥のさえずりが風に消されてしまいますが耳をすまして聞いて下さい。
所々に株になって群生している火山高原に咲くマルバシモツケの白い花は目に付きます。
このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓
なんといっても、今が旬の『高山植物の女王こまくさとお釜』
蔵王温泉から蔵王ロープウエイを利用して、山頂駅より、
徒歩60分。
車でエコーラインを60分。時間と体力に相談してお出かけ下さい。観る方向によって火口湖『お釜』はいろんな顔を見せてくれます。
『湖面に朝日が輝くお釜』
熊野岳~刈田岳の馬の背の中央から
『マルバシモツケ・名月草とお釜』
刈田岳『展望台からのお釜』
このブログを毎日続けていられるのも皆様の投票の励ましのおかげです。↓