goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

長命寺の桜もち

2016-03-05 10:03:33 | おでかけ
昨日は浅草に行ってきました。
3月3日はひなまつり。
友人と桜もちの話になり、桜もち発祥の地に行くことに。
桜もちといえば私の中では道明寺の桜もちだったのですが、
関東では2種類あるようです。
定番の桜もちと道明寺の桜もち。

長命寺は駅から離れたところにあってかなり歩きます。
スカイツリーを背にひたすら歩きます。
昨日は天気もよく暖かかったのでお散歩びよりではありました。

歩いている途中に鴎外生誕の地があったので
探しにいったのですが、なかなか探せず
結局跡地は高校になっていたそうで・・・。(^^;)
立て看板だけ立っているそうです。

     

鴎外は探せなかったけど代わりに堀辰雄の看板を見つけました。

桜もち屋さんの近くに正岡子規の看板も。

     

墨田区、文人が住んでいらしたのですね。

さてかれこれ歩いているうちにようやく長命寺に到着。
長命寺にお参りしてから、桜もちをいただこうと思ったのですが
長命寺、幼稚園と併設されており、
園児がはしゃぎまわっていました。
保育時間なのでお寺も扉が閉ざされていて
なんだか敷居が高い・・・。
ほかに入口がないか、探すことに。

ぐるっと一周するけれどそれらしきものは見当たらず、
素直に桜もち屋さんに行きました。

     

まだ花見の時期には早いですが、
桜の咲くころだと大賑わいなのでしょうね。

     

店内には錦絵が飾られていました。
300年ほどの歴史のある桜もち。

     

イートインもできるので
店内でいただきました。
煎茶とセットで300円。
上品でなめらかなこしあん。
そしてもっちりとしたおもちがたまりません。

     

おもちはさくら色でなく、白。
煎茶とよくあってとても美味でした。
バラ売りだと1個200円。
賞味期限は当日。
次の日だと固くなっちゃうそうです。
生ものなのですね。

        

早咲きの桜がきれいに咲いていました。
そして再び長命寺へ。

結局、幼稚園の横をつっきってお寺参りをしました。
先生方がどうぞどうぞ、と慣れた感じで入れてくれました。
なんだかちょっと気恥ずかしいですね。

           

家光公が腹痛を起こしたときにこのお寺のお水で薬を服用したところ
痛みが治まったことから、長命寺と名前がつけられたようです。

   

七福神のうちの弁財天が祀られていました。

写真をとっている間も園児が縦横無尽に駆け回ってました。(^^;)
御朱印、いただきたかったのですが
この雰囲気だとなかなか難しく、寺務所にも人がいなさそうだったので
今回はあきらめました。
またの機会に。
幼稚園がお休みのときのほうがいいかもしれませんね。
でも帰る時には園児たちが「バイバイ~。」と手をふってくれ、ちょっとほっこりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする