goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれHeart Station

心の駅へようこそ…ちょっとだけ途中下車してみませんか?
なんちゃってシンガーソングライター♪萌香で~す

帰ってきたアーミー!

2009-06-01 19:32:03 | 音楽
これが つい先日まで病気で入院していた人なのか・・
とてもそんな風には見えませんでした。

「退院おめでとう!」って言いに
我らの太陽!「アミアイリ」さんの
~退院初ライブ~に大森まで行ったのだけれど

逆に元気を頂いてきたの!

なんでかなぁ・・・・

「amilrie(アミアイリ)さん」
日本テレビ「スター誕生」グランドチャンピオンを受賞され
数々のライブをこなしてきた方だけあって、
アミさんのエネルギーは普通じゃない。
人々の心を不思議な快感へと導く力を持っている。

でも、やっぱり
強いエネルギーを持っている人は
その分、一生懸命放射するから・・・
普通の人よりもいっぱい消耗しちゃうんだよね。きっと・・

だから一気にダウンしちゃうのかもしれません。

それでもヒーローは普通じゃない!
帰ってきたよ!

お帰り!お帰り!思いっきり!お帰りなさい!



そういや、先日テレビで斉藤孝さんという方が
こんな話しをしていました。


『ヒーローの元気力の秘訣』

それは、

自分の好きなものにエネルギーを集中することができること。

普通の人とヒーローの違いは

自分が賭けているものを人と分かち合いたいいう想いが強く
それに集中することでエネルギーが放出される、というものでした。
そして、人に向かって自分の考えを話したり歌ったりすることで
体のエネルギーがどんどん回っていくのだそうです。

そして「拍手」

拍手をすることで人はリラックスできる。
拍手はいわゆる「音魂のおはらい」なんだそうですよ。

だから、ライブを心から楽しんでいる私たちも
どんどんリラックスしていきますし
アミアイリさんのエネルギーが体中に浸透していくんですね。

自分が決めた道なら オーケー!
それでベストを尽くす!

笑って元気で そいつが何よりの特効薬!


「うちへ帰ろう」
この曲はライブの最後にアミアイリさんが
いつも歌ってくれる
みんなが大好きな一曲です。

歌の向こうに見える我が家
様々な風景・・ドラマ・・

自分のうちがあるって
なんて暖かいことなんだろう。
ありがたいよね。

今日も私はこの曲で一日を終える。

アミアイリさん、ほんとにありがとう。
そして お帰りなさい。

アミアイリさんの素敵な表情と
「家に帰ろう」の動画を・・
どうぞ!

※森さんというシンガーも素敵な歌を歌われました。
 お写真が少なくてごめんなさい。
 



ko ko ro no eki

2008-06-25 16:30:31 | 音楽
このブログ・・・・・



少し前から タイトルが変わったことに

気がついてくれたかな・・ぼそっ・・・





関東は
電車の乗り方や
乗り継ぎ方が
複雑です。


《超》方向音痴の私は、
昔むかしは 駅が嫌いでした。


でも今は 好きになりました。



色々な駅を渡り歩いたからでしょうか…




あちこちを歩いても、

最寄駅にもどってきたとき・・・

ふと気がつくと
ほっとしている自分が居ます。





いつも待っていてくれる・・・




それが








Heart station







肌寒い雨の日 訳ありげな2人
車の中はラジオが流れてた・・・

さよならなんて意味がない

またいつか逢えたら素敵・・
と思いませんか・・・・?

私の声が聞こえてますか?
深夜一時の「HEART STATION」
チューニング不用のダイヤル

秘密のヘルツ

心の電波 届いてますか?
罪人たちのHEART STATION
神様だけが知っている I miss you~



忘れなきゃいけない そう思うほどに
どうしていい想い出たちばかりが残るの
離れていてもあなたはここにいる
わたしのHEART のまんなか

あなたの声が聞こえた気がした
深夜一時のHEART STATION

いつもどこかで鳴っている
ふたつのパルス
心の電波届いてますか
恋人達のHEART STATION
今夜もリクエスト来てます
I Love You・・・


私の声が聞こえてますか
深夜一時のHEART STATION
今も僕らを繋いでる

秘密のヘルツ

心の電波届いてますか
罪人達のHEART STATION
神様だけが知っている 
秘密・・・・・・

HEART STATION・・・
HEART STATION・・・



by 宇多田ヒカル 



ぎゅ~っと胸がしめつけられる・・・
けど なんとなくエンドレス・・・




待っててね。




ここで待つよ。




いつまでも あなたのこと。


そんなことから
タイトル お借りした次第です。

酔曜らいぶ うちあげ~

2008-04-22 09:23:21 | 音楽
4月19日土曜日 18時30分・・・・

酔曜らいぶのうちあげが
なつかしや さんにて  行われました。


20人くらい集まったかな?





継続してきたものは

いつかは終わるもの

ずっと心に残るもの

そして その思い出を

忘れないように

胸の中に残しておけるように・・・・


そんな想いが込められているものが

「うちあげ」






「うるさい」ってんじゃないのよね。


「賑やか」なの。


ほんとたのしかった~!







なつかしやさんの料理 和洋中 本当においしかったです。




食べきれないほどの料理とおいしいお酒


ギターとか 歌とか いろいろ好きなことやりながra・・・ららら~



洋子おかみ?


あゆっちも来てくれてありがとう!
乾杯!




二次会は


「夜のヒットスタジオ」って店。


80年代の歌が勢ぞろい~!


とにかく ハイテンションで楽しかったですよ~



カラオケやでカラオケ無しの「言葉にならない」を
マイク担当 ギター担当 歌担当 楽譜おさえ担当・・・



店長熱唱!


ありがとう!酔曜らいぶ!
また会う日まで!!!


私も踊りまくり 乗りのり~!


・・・だったのに・・・



二日後・・・つまり


昨日は 職場でめまいがひどく
倒れてしまった・・・・

病院に行って 職場で半日寝て 

みんなにさよならしてきたよ。

昨日が退職日だったので・・・

若いふりしてると 痛い目にあうのよね


まったくなさけない

あ・・でも今日はもう大丈夫で~す!

これから お墓参りにいってきま~っすすす!す~!

ようやくアップ 「酔曜らいぶ ファイナル」

2008-03-17 02:17:02 | 音楽
先日3月12日(水)に行われた

「酔曜らいぶファイナル」のHPを

やっとアップすることができました~

今回は、どうやら少々飲み過ぎたようで
動画も音割れが多く・・・・
写真もぼやけたモノが多かったので

編集作業に時間がかかってしまいました。

大変申し訳ございませんでした・・・

動画も、良い部分をトリミングしておりますので
多少個人差がありますがその辺はご了承ください。

また、1分以上の歌に関しては後ほどミクシィにアップしますね。

良かったら見てやってくださいませねぇ~

こちら(クリックしてね)


そばやでライブ

2008-03-04 19:49:20 | 音楽
仙台市太白区茂庭台に

とある お蕎麦やさんがあります。



こだわりの石挽き手打ちそば

「山しょう」さんです。

週末ともなれば

ここで ギターやハモニカなどの音楽が流れ

みんなの歌声が響き渡るというのです。


集まってくる人々は音楽好きの住民さん


指揮をとるのは酔曜らいぶでおなじみの

「まっちゃん」(一度聞いたら忘れられない声の持ち主です)
幹事お疲れさまでした~!

そして

弾き語り教室の 佐々木和司先生(クリックしてね)です。





親方やおかみさんも音楽が似合うとても明るくて元気なご夫婦です。


私は 酔曜らいぶ店長に誘われて

初めて参加させて戴いたのですが


今回は 「ライブ」というよりも

「宴会」に近い 「宴舞(エンブ)?」という感じかな~



ふつーの宴会が 盛り上がる頃に

自然とみんなが歌い出す

その「自然」が とても心地よく感じました。



ハーモニカのお父さんや
おかみさんや娘さんも一緒に唄ったのですが


お顔を出して良いのかわからないので・・・

とりあえず酔曜らいぶのメンバーの写っている写真を。

(こんな雰囲気です)


お料理がこれまた 美味しい!!!!


 そばの実のお通しや




へそ大根のお煮付け
(干した大根なので歯ごたえが良く味が浸みて美味しい!)


新鮮な「ゆき菜」のお浸し


そば焼酎はみんなで「二升」も飲みました。

蕎麦湯で割るんですよ~

二日酔い全くなし!!!!

恐るべし!そば湯!




天麩羅もさくさく!「あしたば」が美味しかった!






ちょっと酸っぱいおつけモノは悪酔い防止?やめられない!


仙台駄菓子中鉢屋さん(クリックしてね)にお勤めのお客様からの差し入れの駄菓子とスルメ~



お蕎麦のスナックですよ~!やめられない止まらない~!


コレで決まりさ!蕎麦巻き!





満足満足!大満足!

本当にご馳走様でした~!



ここは みんなの憩いの場・・・


静かな夜の団地なのに


ウグイスの鳴き声の如く


楽しい歌声が響き渡る


春の訪れを感じたひとときでした。




消防音楽隊定期演奏会

2008-02-20 22:46:54 | 音楽

ふぃ~

やっと ○○(引っ越し予定先)から帰宅しましたので~



ちょいと遅くなりましたが

先日の出来事を・・・・・


2月13日(水)は恒例の酔曜らいぶでした。


やはり音楽を通じてふれあえる時間というものは

日頃の疲れなど 何もかも忘れて 

心と体に栄養を与えてもらえますね。

心から楽しむということは

とても体に良いことだと

いつも感じる次第です。


酔曜らいぶの模様は ミクシィに動画にてアップしておりますが
こちら

HPはアップしましたが、動画の入れ方が解らず・・

再度ミクシィに「裏模様」などをアップしようかと思っておりますが・・・・いいかなーいいかなー?





さて・・・・・





2月16日(土)は 仙台サンプラザホールにて

「仙台市 消防音楽隊 第27回定期演奏会」が行われ

ご招待を受けたので行って参りました~!



3000人収容のホールでしたが
応募多数のため抽選になったという盛況ぶりです。


初めは「演劇」でした。
仙台市には800台設置されているという
[AED]の使い方です。

実際使い方を知らないと設置の意味もありませんから

とてもわかりやすくて面白かったです。








消防隊の演奏会は大阪でも行われていたそうですが、
残念ながらいまはもうなくなってしまったそうてす。

消防音楽隊とは
音楽の演奏を通じて市民と消防との融和をはかり、
消防活動の広報にあたるための消防吏員(消防官)等によって編成されている部隊のこと。


ほとんどが軍楽隊と同様の吹奏楽の形式を採用しているが、
一部、金管楽器だけで編成されている音楽隊も存在する。

1949年7月16日、旧日本海軍軍楽隊のメンバーを主体に、
23名で東京消防庁音楽隊が発足したのが日本の消防音楽隊の始まりである。

東京消防庁音楽隊の場合、
消防学校を経て消防署のポンプ小隊や救急隊に所属している消防吏員(消防官)の中で
音楽隊員の希望者から隊員を選抜しているが、
選抜される隊員の多くが音楽大学を卒業している消防官で占められている。

消防音楽隊のうち音楽活動を専門とする専務隊は、
東京消防庁等の6都市に置かれている。
残りの消防本部の音楽隊(約150隊)は消防の通常業務を兼ねている兼務隊である。
入隊に際して実技(楽器演奏)選考を課す隊もある。

兼務隊の中には消防団員を消防吏員とともに音楽隊員として採用している部隊もある。

なお、大阪市消防音楽隊は、2007年度限りで廃止。
政令指定都市では初の廃止となり、他都市への波及・影響が懸念されている。
この廃止に日本全国からの反対署名が多く寄せられた。
(ウィキペディア参照)



主に、婦人防火クラブの方々が演奏会を見に来られていたようですが

私はなんと 酔曜らいぶお仲間

てんびんばかり
      ファイヤーSEKIさんのご招待でした!

先日 らいぶでSEKIさんが忘れ物をしたので
それをお渡ししたときに招待状を頂き、
そのなかに2名様までと書いてあったので
酔曜らいぶの店長を誘って行ってきました。

ディズニーの音楽やジャズ、ビッグバンドなど

親しみのある名曲を
素晴らしい吹奏楽でたっぷりと味わってきました。

カラーガードダンスチームの女性の方々も
とてもきびきびした演技で素晴らしかったです。





SEKIさんは ギターとのことで

二階席 から一生懸命に探して・・・・


居ました居ました!!!!


SEKIさ~あん! 


届かない・・・


でも、応援の気持ちは届いたかな


SEKIさんのリードギターとても素敵でした





消防や警察や自衛隊の音楽隊って

かっこいい~ですよね!

ほれぼれします。

日頃の訓練は本当に大変なことだと思います。

いつも危険と隣り合わせのお仕事ですが

私たちを守ってくださっている方々ですからね!


本当にありがたいですね。


これからも「杜の都の音楽隊」として

市民のお祭りや行事で
素晴らしい演奏を宜しくお願いします



音楽隊の皆様お仕事お忙しい中日々の練習大変だったことと思いますが

お疲れさまでした~!

そしてSEKIさん 今回はご招待ありがとうございました~



次回の酔曜らいぶではSEKIさんも登場しますよ~

沈みそうな船で家を目指そう

2007-12-22 13:15:16 | 音楽
昨日は友人のHちゃんと忘年会。

いつもの「自然食ブッフェレストラン」ひな野にて
(常連になったので ブックマークに追加しました。
自然食のレシピもあるのでどうぞ!)


さてさて


みなさんにとって

印象に残った今年見た映画は何かありましたか?



昨日は忘年会の後

久しぶりに映画を見てきたんですよ~!!


今年はあまり映画館へ行けなかったのですが

私にとっては今年一番の映画だったと思いました。




「ONCEダブリンの街角で」
(動画も見られます)


以前 相棒のハートランドから

どこでやっているか教えて」と言われていたのですが
わからなくてそのままにしていた映画でした。


ところが・・・

偶然 先日ギターの先生が見てきたらしく

「主人公が弾くギターはボロボロなのに「なぜあんなに音が良いのか不思議だ!
この映画を見たらMOKAさんも何か変わるかもよ」

と言われて教えて戴いた映画が

この映画だったのです。


そして 実は

この映画は 一日に一回しか上映しておらず

しかも時間は夜の21時10分。


わぁ~!マニアック!

と・・思いきや・・・・

全米で注目の的だった大作だったのです!!!!!
(でも何故このようにひっそりと・・・?)



そして昨日はなんと

最終日!!!!!!

偶然が偶然でないような・・・・

Hちゃんとの忘年会が5時半からだったので
そのあとなら見ることが出来る!!!!

(ほんとうに私って ついているわ・・)



見ているだけで 音楽好きなら特に

幸せになれる・・・そんな映画でした。


最初のシーンはストリートで歌う主人公の姿から始まります。

本当におんぼろのギター・・・・

でも 本当になんて 良い音色なんだろう・・・

不思議・・

そして唄は 一気にハートをわしづかみ。





友情 と恋愛の狭間で生まれる気持ちは、

一緒に音を積み上げ
ハーモニーを生み出すときの感覚に似ている。


相手の音に反応し

来るべき瞬間に
タイミング良く踏み出す…


言葉では照れくさくなる感情表現も
音楽にのせることでより自然に心響く。


ONCE………


ある日、ある時
どこかの街角で
運命というには大げさだけど、
偶然と呼ぶには大切すぎる

小さな奇跡の出会いが自分を変えてゆく…


ダブリンの街角で歌うストリートミュージシャンと

楽器店でピアノを弾くのを楽しみにするチェコの移民女性が出会い

一緒に演奏する喜びを見つけていく

シンプルで心地よいラブストーリー


(インフォメーション抜粋)


久しぶりに良い映画を見ることが出来て
胸が熱くなりました。


彼の唄で

沈みそうな船で家を目指そう

まだ時間はあるから

希望の声を上げろ

自分で選んだ道だ

きっと君はたどり着ける



というフレーズがあります。




自分という船は 荒波の中・・

なかなか前に進まないときもあるけれど

日は昇り また沈み 穏やかな波もあるし

良い風のときもある。

いつも希望を持って進めばいい・・


焦らずゆっくりと時間をかけて行けばいいんだ・・・

きっとたどり着けるよね!と

語り掛けてくれているような唄・・

そっと 勇気をもらえたような気がしました。



そして 私は

主人公の男性と一緒に唄を作ることになった
1人の女性(マルケタ・イルグロヴァ)が
彼の「曲だけ」の音楽を
CDプレイヤーで聞きながら
夜の街を歩くシーンが印象的でした。

歌詞は ただ音を聞いて作るだけではなく

こうして 街並みを歩くことによって浮かぶフレーズがあることを
思い出させてくれました。




この映画を教えてくれた相棒そして先生に

心から ありがとう。


そして いつも私の趣味に

喜んでつき合ってくれるHちゃん

ほんとにサンキュっ!


そんな人たちがそばに居てくれることに

感謝×10ですね!!!




素敵なクリスマスプレゼントになりました。



映画を見たあとの私たちは

とてもほんわかした気持ちになって

「また来年もよろしくね」と手を振り別れ

真夜中の静かな街を

鼻水が垂れても気にせず ・・・・・

ぽかぽかの心のまま

鼻歌を歌いながら自転車をこいで帰ったのでした。

ココ(心)アソング

2007-12-20 00:40:00 | 音楽
月が綺麗です。

空気が冷たいと それだけ輝きが増して見えますね。


帰り道に空を見上げると

お月様とツリーが

一つの額縁に入った「絵」のようになって目に映ります。

自転車を止めて思わずシャッターを押しました・・・


ふぅ~・・・・手が冷たいな。

雪が降らなくても やっぱり12月だわぁ~!



このあとは ギターのレッスン。

指がかちかちだ~







自転車を自宅に置いて車に乗り換え 


先生のお宅へ行っても


まだ少し手が冷たい感じがしました。


でもすぐに 奥様が入れてくれた 暖かいココアが

体にホッと染み渡り すぐに手も体も温まりました。





今日は 先日 ライブの為に練習した曲の

復習&再度アレンジのアドバイスをしていただきました。

ライブでの反省をしながらまた弾いてみる・・・・




いきなりアレンジを考えてほしいといっても

普通なら無理だろうけど

先生は弾き語りのプロ。

イメージをしながらいろいろとアドバイスをいただきました。


あとは自分なりに練習するのみ。

独学とは本当にいい加減なもので・・・・


ちゃんと勉強した人にとっては当たり前のことが

私にとっては目からウロコ~


これからも楽しくウロコを落として行きたいと思う。

時間はかかっても・・・・・・





最後に わたしからお願いをして

先生の新曲を弾いてもらいました。


先日のライブで先生が「トリ」で歌ってくれた曲です。



これが本当に名曲なんです!!


なんて良い曲なんだろう・・・


聞く人の心を幸せにしてくれるような・・・・・




歌詞はとてもシンプル

なにも説明していません。


夜空を飛ぶ飛行機の明かりを見つめる少年・・


メロディラインが 懐かしくて新しくて

ほのぼのしていて

心休まるようなやさしい曲なんです。






寒い夜で

ココアは 甘くて おいしくて 

とても温まったけれど

この歌もそんなココアのような歌です。

あなたの「ココ(心)アソング」は・・・何ですか・・・?