goo blog サービス終了のお知らせ 

元気、クリーン日本!

今起きていること、問題を如何すればよいのか?。ニュースを元に、自分なりの意見を述べ、日本が元気に、クリーンになればいいな

中国の大地震と緊急援助隊!

2008-05-18 13:49:22 | 科学、地域、
中国の四川省大地震(M7.8)の被害は、日を追う毎に被害状況が判明し、

被害が拡大している。日本の災害援助隊もやっと入国でき、災害救助にあたっている。

しかし、中国側の問題で、各国の災害援助隊が入国する事が遅れ、その為、生き埋めとなった

被害者を救命できる限度時間(72時間)を大幅に経過してしまっており、残念ながら、救命でなく

遺体の掘り出し作業と化してしまっている。存命者を探索できる機材や人材を派遣しているだけに

救助隊受け入れの遅れが悔やまれてならない!。

テレビ、ラジオ、新聞を見る限りでは、何処も生存者を救い出す事は出来ておらない様である。

日本からの第二陣には救助犬も含まれており、一人でも多くの人が救助できる事を期待したい!。

日本経済新聞,産経新聞,朝日新聞,毎日新聞,読売新聞,イザ←関連記事を探しました。

新世代DVD規格争い収束!!

2008-02-17 09:39:45 | 科学、地域、
新世代DVD規格争いの一方のメイン企業である東芝がHD.DVD方式から撤退する

という報道が、各、新聞,テレビニュースで報道されています。撤退理由は、

大幅な赤字ということですが、我々消費者側から見ると

2規格が並存すること事態が迷惑な話で、

1規格に統一されることは歓迎されることといえます。

今後はブルーレイに統一されるということのようですが、主な日本メーカーはソニー,松下,

シャープの三社で、ソニーのゲーム機PS3(プレーステーション3)もブルーレイの

再生機能を持っているとのことです。

新世代DVDはこれにて規格統一がなされますが、現在の記憶媒体はこれだけではありません。

ビデオカメラには、DVD,メモリーカード,HDDなどに別れ、デジカメには、メモリースティック,

メモリーカード、ピクチャーカード等に別れ、

その中でもレギュラー(普通サイズ),ミニ,マイクロと細分化されています。

私は全てをパソコンに取り込みますが、ピクチャーカードの読み取りが出来ず、

本体と、USBコードで接続しなければなりません。

其々のメーカーエゴが優先され消費者サイドを考慮せずにスタートした結果と言えましょう。

せめて、互換性の有無表示程度は(メーカー毎)してほしいものだと思う。

(いまさら統一は不可能と思えるので)

日本経済新聞朝日新聞毎日新聞読売新聞産経新聞イザ(関連記事を見つけました。)


超大型台風上陸?

2007-07-14 11:44:38 | 科学、地域、
九州,四国地方には、梅雨前線に寄る大雨の被害が収まらないうちに、大型の台風4号が

接近しています。今回の台風は非常に大型であるだけでなく、進行速度が遅く、

被害が大きくなると懸念されている。台風の中心近くの気圧は945hPaで、

今後、九州,四国,関西の大雨が予想され、関東でも今日から明日にかけて

200ミリ程度の降水が予想され、警戒するようにテレビニュースにて報道されている。

進行速度が遅く、台風が長く居座る可能性があり。注意が必要なようです。

各地の被害の少なければ良いがと思う。

日本経済新聞朝日新聞毎日新聞読売新聞産経新聞イザ←関連記事を此方からも

見られます。


第一歩スタート!!

2007-07-08 08:56:38 | 科学、地域、
今日の毎日新聞によると、

企業サミットで、温室効果ガス削減の声明を採択した。

環境、人権など世界の諸課題に対する企業の積極関与を促すために、ジュネーブで

行われた企業サミットは、温室効果ガスの排出削減の達成度を毎年公表することを

盛り込んだ「気候問題への配慮」と題する声明などを採択した。

声明には日本の企業を含む、153社が署名してとの事だが、署名企業数は、今後も

拡大する見込みだと言う。

声明は、気候変動を政府や企業、市民にとって「緊急かつ広範囲な行動」が必要な

問題と位置付けており、今後に注目したい!。

毎日新聞←詳細は此方かえらも見られます。

肥満で医療費高騰!

2007-04-08 17:34:13 | 科学、地域、
今日の日経の記事によると、東北大学の調査で、肥満,高血圧,高血糖で医療費が

2倍
になるという調査結果を発表したという。

何となく、高血圧,高血糖の人の医療費が高くなることは分かっていたが、肥満

そのものが大きなリスクを背負っているという事のようだ!。肥満解消は色々取り上げ

られているが、うまい解決法はまだのようですね。

私は、仕事で、出張して、旅館で明日の仕事を打ち合わせながら、寝る直前まで

酒を飲み、つまみをつまんだ生活を2年ほど続けた事があります。その時は、1年で

体重が10kg増え、細面だった顔が丸くなりました。その後一般勤務に戻り、

食生活は正常になりましたが、6kg戻って安定してしまいました。

現在は、トレーニングを続けているので、標準体重,内臓脂肪率は7%をキープして

いますが、前のように10kg減量は出来ません。

睡眠前3時間は食べるなといわれますが、

それを身をもって経験しました。

やはり、太らない為の食習慣が一番大事なようです。

本人の医療費負担だけでなく、健康保険支出も膨大になるということを考えると、

国家的に、肥満撲滅を進める事も必要になりそうですね!。


日本経済新聞←関連記事は此方からも見られます。

北陸地方大地震!

2007-03-25 17:59:20 | 科学、地域、
今日9時過ぎに北陸地方に大地震が発生しました。テレビの報道では、能登半島沖が震源地で、

M6.9推定される地震が発生した。津波が0.5mと警報が出されたが、

0.1m程度ですんだようだ。しかし、震度6を示す表示が石川県を中心に出ており、

被害が心配されました。新聞報道によると、死亡者や重傷者が出ているようです。

被害が広がらない事を祈りたい!。


日本経済新聞朝日新聞毎日新聞読売新聞産経新聞←関連記事は此方からも見られます。



進化し続けるデジカメ!。

2007-03-09 19:15:08 | 科学、地域、
日経で、面白い記事を見つけました。ソニーはコンパクトデジカメに、2GBの

メモリーと、無線ラン機能を搭載した事を発表したとの事だ。(DSC-G1

2GBのメモリーには撮影した画像を保存しておく事も可能で、撮影画像を小さな

サイズに変換し、その画像を、内臓メモリーに保存する機能をサポートするそうだ、

しかし、このカメラの特徴はそれだけではない、無線ラン機能を持っている為、複数の

同型カメラ同士を無線接続し、画像のやり取りができる。別のカメラが、会場内の

何処をどのように撮っているかが人目で分かる。それにより自分の撮るアングルや、

撮り方を変える事もできるのである。無線ラン機能が有るので、家庭内ランに接続が

出来、使用範囲が広いのも大きな特徴のようです。カメラ好きには欲しいカメラの

一つになりそうです。販売されるのが楽しみですが、一眼レフや、

デジタルビデオカメラにも欲しい機能のように思います。


日本経済新聞←関連記事は此方からも見られます。





ブルーベリーの葉が肝炎に効く?

2007-03-05 18:34:07 | 科学、地域、
肝炎にブルーベリーの葉が効くらしい!。朝日新聞の記事に寄ると、宮崎大学チームが、

ラビットブルーベリーの葉の抽出物が、C型肝炎ウイルスの増殖を抑える効果を

確認したとの事だ。

ラットに抽出物を食べさせたところ、肝臓中の中性脂肪や

コレステロールが低下し、血圧の効果作用や、肝ガンの発症を抑える効果が

あったという事だ。

ブルーベリーを食べるのではなく、葉っぱの成分と言う事だが、肝炎を此れで治すことが

出来るようになるか!。

朝日新聞←関連記事は此方からも見られます。

もう遅いのか地球温暖化対策!

2007-02-08 19:54:25 | 科学、地域、
地球温暖化の問題が問題とされて、可也の年月が経っている。京都議定書も批准して

いない、超大国や発展途上国。しかし、これほど急激に地球全体が温暖化し、

以上気象が頻発すると、誰が思ったろうか!一部の科学者は、警告していたはずだが、

それを無視して、経済の為と、炭酸ガス等の大量放出を続けた結果、現在の異常気象が

頻発しているようである。沖縄に生息している魚類が四国九州はおろか、山口県

あたりまで北上し、冷水に合い弱って浜に打ち上げられる姿がテレビ放映されている。

北海道で米が豊作になったが、米穀地帯では不作だ!。北海道のジャガイモは

天候不順の為不作となった。秋刀魚がオホーツク海側海岸で大量に死んで打ち上げ

られている。畑の農作物は一度に出来てしまい、春には品不足が心配されている。

テレビ放映には無かったが、温暖化のため、死滅するはずの害虫がそのまま残り、

大量発生する可能性も否定できない。

間に合わないかも知れないが、少しでも被害を少なくする為に、国家的に

立ち上がって欲しい物である。我々も出来る事は、やってみよう。

一寸其処まで自転車で! 歩いてゆくのは自分の健康の為!

日本経済新聞朝日新聞毎日新聞読売新聞産経新聞←関連記事見つけました。

人材サービル会社が団塊世代を支援!

2007-01-25 17:00:53 | 科学、地域、
日本経済新聞に人材サービス会社が、団塊世代の再就職を支援する事業を本格化

するという。確かに、定年で一度に人が止めると、人出不足や技術の継承が

できずに困るところが出てくるということの、対策を考えての事の様だ。

私も、希望退職で54歳で止めざるを得なかった、為、再就職したが、それは大変な

事でした。退職後2年後に元の会社は潰れてしまい、希望退職は止む終えない選択

でした。再就職は70倍と言うとんでもない競争率でしたが、難なく採用。

しかし、年収は1/3以下となり、昼夜を問わない勤務体制となりました。おまけに

交代勤務の為、休む事もできない有様です。その後転職を続け、最後に、持っている

資格を生かしての仕事に就きましたが、それでも、賃金は元の会社の1/3を僅かに

超えた金額でした。長男は就職をした後で、娘も大学3年でしたので、学費の心配は

すぐになくなりましたが、もし再就職が出来なかったら、と思うと、ぞっとします。

今回の、人材サービスのすることは、切羽詰った人ではなく、定年を迎えたが、

まだ仕事をしたいと言う人の支援で、性格は違います。しかし、私と共通する事が

一つあります。それは、なれない職場で60歳を過ぎた人が働く場合は、若い人の

数倍のストレスを感じなけらばならないということです。ましてや、技術をもっている

と言う事で、再就職するわけですから、出来て当たり前です。それに対するケアも

考えなければ、成り立たない事なのですから、人材サービス会社も、再就職の

お手伝いだけと言うわ訳には行くまい!。


日本経済新聞←関連記事は此方からも見られます。