goo blog サービス終了のお知らせ 

萌夏sanと愉快な仲間たち

趣味の手芸&パートの合間に、家事や育児をこなす平凡な毎日…?

面接②

2021年03月04日 | mama
自宅から歩いて7分
手書きに直した履歴書を持って、面接に行ってきました
と言っても、今日はとりあえず人事の方と15分程度の面接(履歴書の内容確認)をしただけ。
必要な書類をそろえて、来週以降改めて代表と面接だそうです。

それが… 夜になって、代表から電話…
「手書きの履歴書から、まじめなお人柄が伝わってきました」「人事からも、文句なしのお人柄だと聞いています」「採用決定です」「都合のいい日から出勤してください」ですと

面接②

2021年03月03日 | mama
もう10年前になるかな。障がい者支援の仕事がしたいと思って探した際、徒歩圏内に見つけた施設。
当時はまだ、生活介護とB型就労の区別もついてなくて、施設も見つけ切らなかったんだけど。
今回公式サイトを見つけて、一昨日、連絡を取ってみました

と。昨日になって、代表から直接、携帯に電話が…
一旦、履歴書を送ってほしいとのことで、とりあえずWordで作って添付。今日が仕事の定休日と知って、急遽、面接をしていただけることとなりました

面倒

2021年02月23日 | mama
同じ言葉を聞いて、同じ事例を見たとしても、経験値によって、人によって、受け止め方は全く別物ですよね。
もちろん、それはそれで良いし、逆に、だからこそ良いとも言えるのでしょうが…
自分の薄っぺらい感想を、他人にも共有させようとするのは、また別の話… そして、他人の感想を、自分のものとして置き換えて、第三者に「ここまで読み取ることができた」と勘違いアピールするのは、問題外…

『マンガでわかる 私ってADHD脳!?』

2021年02月21日 | mama
ADHD=障害ではなく「脳のクセ」「ニックネーム」からのスタート 思い当たることがある人も、近くにいる人も、抵抗感なく内容が入りやすいのではないでしょうか。

そうだね、いろんな所に気持ちが向いてしまうから、ゴールが先送りになったり、途中で「こんなもんかな…」と手放してもらうことになったり…
長いものに巻かれて、私が「好きなように」と指示することで、かえって「明確じゃなくなるから、達成感も小さいよね」と日々の業務を反省する内容でした。

面接①

2021年02月18日 | mama
家からほど近い生活介護施設の見学~面接に行ってきました。
現:職場の社長とは仲良し、前:職場の社長とは数回会ったことがある程度、とのこと。いやはや、この業界、まだまだ狭いですなぁ…

前:職場よりはユルユルで、現:職場よりは厳しい職場を探してはみるものの、実際は「ガッツリ」か「全く」に二極化…
それとも「中くらい」のところは、職場が安定していて、求人が出ないのかな…

選択肢

2021年02月15日 | mama
「好きなことして良いよ」と言われても(当然といえば当然ですが)何をして良いかわからなくなってしまう利用者さん。

これまでは「山盛りの新聞から気に入った言葉を切り取り、色紙に数個貼り付ける」という作業:通称コラージュ「一択」だったのですが…
自由に使える「メモ」「塗り絵」「シール貼り」「文字パズル」「文字練習」等を用意してみました
気に入るものが一つでも見つかると良いのだけど

離職決定

2021年02月13日 | mama
今年に入ってから通い始めた現:職場
残念(1カ月後をめどに)辞めることになりました。

女の子に対する自立支援(含:できたら大げさにほめる)を「ドッグトレーニングみたいなことやめて」と毛嫌いしていた主任が、なぜ男の子のそれには積極的に取り組もうとするのか、今でもわかりませんが…
残り1か月、整っていない環境なり、形になっていない資料なり、一つでも改善して去りたいと思っています。

転職希望

2021年02月11日 | mama
今年に入ってから通い始めた現:職場
まだ1カ月ではありますが… 残念、辞めようと思います。

消耗品の買い出しや諸々の雑用が、日々の業務にとってとても大切なのはわかる。
適任者がいなければ「指示を出す人=(仮に)主任抜き」で回している現場がたくさんあるのも、承知の上。
でもね… 「送迎者の洗車も立派な支援」「主任である自分はそういった雑務に徹するから、支援の工夫、作業の下準備を含めた日々の業務は、全て表舞台の人:萌ママ1人にお任せします」というのは、また別の話。  …だと思うのですが…

転職希望

2021年02月08日 | mama
今年に入ってから通い始めた現:職場
まだ1カ月ではありますが… 残念、辞めようと思います。

例えば、一般に言う「清潔(例えば洗濯済み)」と、医療現場で言う「清潔(空気に触れた時点で不潔)」が別物であるように。
福祉現場で言う「(利用者さんが)困っている」も、一般のそれとはちょっと違うんですよね…
現状を「(利用者さんが)困ってるって、どういう意味ですか」って目くじら立てられても… ねぇ…