goo blog サービス終了のお知らせ 

トンツ~専科

~ モールス通信や電鍵に関する話題など ~

添付されていた工具です。

2004年11月26日 12時40分46秒 | 伸縮ポール
そうそう、写真アップ忘れてました。
フジインダストリーの伸縮ポールに添付されていました、ロックピンをポールの中に押し込む工具です。
これが無いと縮めるのに苦労しますので、移動運用で使用される方は忘れずに持って行きましょう。

懲りずに伸縮ポールの話題です。

2004年11月25日 21時29分44秒 | 伸縮ポール
伸縮ポール取り付けの次は本来ステーを張る順番ですが、今回は省きます。
まず上げる前の注意事項ですが、出来れば「滑り止め用のイボイボが付いた軍手」を用意しておいた方が良いです。下から2段目より上の段のポール表面にはミシン油?のような、サラッとした油が付着しています。素手でポールを触ると手にべっとり油が付き、滑って危険です。でも蒸発しやすい油のようなので、べっとり手に付くのは最初だけかもしれません。

それでは実際に21MHz用のアローラインを取り付け、MAXまで上げてみましょうかね。
縮めた状態でも約2.4mありますので、脚立に乗って一番上の段から上げていきます。もうこれ以上上がらない所まで来たら、ポールを回転させるとロックピンがカチッと出てきてロックされます。もう手は離して大丈夫です。締付リングを忘れずに締めて下さい。この作業を全ての段に行えば完了です。簡単でしょ? もうお分かりだと思いますが、ポールを上に上げれば上げるほど重くなってきます。今回はアローラインでしたので軽かったですが、大型のアンテナ(10kg以上)になりますと、腕のチカラ+気合いが必要になってくるかと思います。つまり上げる方のチカラ次第って感じです。(でも危険ですから重いアンテナは上げないで下さいネ。下ろす時の事も考えましょう!)

さて、上げたアンテナに見とれてしまいますので、早速下ろしてみましょう。hi
まず一番下の段の締付リングを微妙に緩めます。微妙と言うのは、緩めすぎるとロックピンのロックが解除された途端にポールが落ちて危険と言うことです。これは作業者の勘に頼る部分です。次に下ろすポールを片手で支えながら、添付されている「ロック解除用工具」を反対側の手で、ロックピンの両側からピンを挟んでポールの中に押し込みます。次に支えている手で少しずつポールを下ろします。この作業を全ての段に行えば完了です。
移動運用ではポールを伸ばした状態でアンテナを取り付け、その後に起こし上げれば大型のアンテナも設置可能かと思いますが、ベランダに設置となると同じようにはいきません。アンテナの選択は重さも考慮し良く検討して下さいネ。

それでは最後に、これはすばらしいと思ったことを・・・。
●使う人の安全も考慮して作られていること。
 ロックピンもそうですが、締付リングも併用することで、急激なポールの落下を防げること。
●縦方向の衝撃を和らげるスプリングが内蔵されていること。
 万が一落下しても、スプリングがクッションの役目をします。
 注:でもですね、下から2段目のポールだけはスプリングが働かないようです。(涙) これは構造上の問題かもしれません。注意して下さい!
●外側のポールの内径と内側のポールの外径とのクリアランスが絶妙!
 これは非常に高い加工精度で製作されていると思います。伸縮させてみれば分かると思いますが、引っかかり感やスカスカ感は、ほとんど有りません。職人魂を感じます!

以上のように、移動運用で使用されている方々の評判は本当でした!
すばらしいです!

今日も伸縮ポールの話題です。

2004年11月24日 13時00分59秒 | 伸縮ポール
もうホントにビックリですよ・・・。
アクセスカウントが一気に跳ね上がっているのですから・・・。皆さんの伸縮ポールに対する関心の高さが覗えます。hi
今回も引き続きフジインダストリー製伸縮ポールの話題ですョ!
(先日送られて来ました伸縮ポールは、改良型の「FSP712X」ですが、ポールの仕様はCQ誌の広告や取扱店のHPに紹介されていますので、そちらをご確認下さい。)
【取付編】
まず初めに伸縮ポールを固定するマストホルダ「MB7」をベランダの手すりに挟み込み、添付されているボルトで固定します。次に長さ150mmのボルト「B1015」固定用の座具「UK3」をマストホルダに取り付け、次に伸縮ポール、最後に反対側の座具を挟み、ナットで締め付けます。私の場合、写真でもお分かりだと思いますが、強度的にも1カ所では心配なので、約70cm上の手すりにも同じ物を取り付けました。比較的に軽くて短いポールでしたら1カ所でも良さそうでしたが、さすがに13.5kgで12mもあると怖いので2カ所で固定しました。
それでは、次回もこの話題が続きます・・・。

伸縮ポールは、やっぱり良いです!

2004年11月22日 19時54分01秒 | 伸縮ポール
風邪ひきました~・・・。
昨日の昼頃から夕方まで、汗だくになりながら1人で伸縮ポールを設置してまして・・・ そろそろ11月も下旬になるというのに、なんとTシャツ1枚でネ。
それはさておき・・・。
今年は例年にも増して台風の当たり年となりました。皆さんのアンテナは大丈夫でしたでしょうか? 私も、アローラインと言えども大切なアンテナですから、台風で壊すわけにはいきません。天気予報で台風が来そうな時は、マストごとベランダに下ろしたりもしました。(ステー張ってませんからね。)
20年以上前の話になりますが、以前の常置場所でダイアモンド製の5バンドGPを屋根に立てていた事があり、このアンテナが超大型台風にやられました・・・。ステーもちゃんと張っていたのに真ん中の短縮コイル付近からポキッとです。これはショックでした。当時はまだ中学生で、貯めた小遣いでやっと買ったアンテナだったのに~・・・・・。
今回伸縮ポールを選んだのも、昔の経験により「台風が来る前には、アンテナを楽に下ろしたい」「でもクランクアップタワーは買えない(笑)」「雷が鳴っても下ろしたい!」からです。
そう考えると移動運用のみならず、固定でも便利に使えるじゃないですか! アンテナの調整もしやすいし、下ろしたついでにチェックやメインテナンスも出来ます。大きなアンテナを伸縮ポールに上げるとなるとちょっと大変(多分1人では持ち上がらない)ですが、それ以外では打って付けのポールだと思います。それと、ハンドパワーが有れば、ベランダから手でアンテナを回せます!(笑) 昔で言う「テモテーター(死語?)」ですね。

※写真は、ちょっと離れた場所から撮影したものです。(そろそろ日が暮れます。)

ポールが送られてきた!

2004年11月22日 01時36分42秒 | 伸縮ポール
フジインダストリーの伸縮ポールFSP-712X(7段/12.05mMAX/2.43mMIN/13.5kg)
購入には非常に悩みましたよ・・・。いや、ホント。
なんせWebで調べても、詳しい情報があまり無いのですから・・・。
価格的に見ても、ちょっと即決出来ない範囲ですし、実物を見ないで買うにはとても勇気がいりました。
本当に買って良い物なのかどうか・・・・・?
友人からも「そんな無謀なこと、俺はやらない!」とか、散々言われましたョ。
フジインダストリーの伸縮ポールは、移動運用されている方々にはかなり評判が良いらしく、それだけを頼りに友人の反対を押し切り、ついに購入することを決め発注しました。
先週、商品が送られてきたのですが、送られてきたポールを一目見て、まず一言。
「すげぇ~・・・・・」(唖然)
「すげぇ~・・・・・」(笑い)
「太てぇ~・・・・・」
一番下の太い部分でφ73.5もあります。

日曜日、風も無く天気も良かったので、ベランダからステーも張らずに21MHz用アローラインをMAXまで上げてみました!
今日は別件で用事があったので、上げてみただけで直ぐに下げてしまいましたが・・・。
感触としては、かなりいいです! 長さが長さだけに非常に良く作られています。
詳しいレポートは、また以降の話題にでも・・・。

※写真はMAXまで上げた21MHz用アローライン。だらしない同軸ケーブルですいません。

SQUEEZE KEYが出てきた!

2004年11月18日 23時04分01秒 | Key関係
まさに今日です。
会社から帰宅したら、家族から「ガレージに有る袋に入った機械はいるのかぁ?」と聞かれたのです。何だろう~?と中を覗いてみると、すごく汚いホコリだらけのSQUEEZE KEYではないですか!「ダメダメ!捨てちゃダメだよ~!」これはまさに20年以上前に買って、結局使わずに押し入れの奥に入っていたSQUEEZE KEYです。引っ越しの時に、どこかの荷物にまぎれ込んでいたようです。
開局当時は何にでも興味津々で、使わない(そのときは資格を取って使おうと思っていた)機器を色々買ったものです。電鍵もそうです。懐かしいなぁ~と思いつつ、ケンプロのホームページを見ると現在も作ってるんですね!デザインも全く変わらずに・・・。意味の分からないスイッチが有りましたが、ホームページに記載されていましたので見て良かったです・・・。

でも出てきて良かったです! ヘタクソな電鍵捌きでのCWデビューはちょっと気が引けるので、新しいエレキー内蔵のリグとパドルを買ってからデビューするかなぁ・・・とかも考えてました。とりあえず無事に電源も入りモニター音も出ましたので、接点の調整とクリーニングをし、触りたくないくらい汚れているケースをWIDEXクリーナーで磨いて完成です。
こういう物は、使わないからと言って捨てずに取っておくものですね。(^o^)

速くて聞き取れないよ!

2004年11月16日 23時07分31秒 | CW関係
はい。練習してますよ! CWの受信練習・・・。
それも毎日。100字/分・・・・・でね。
CQ出版社の「モールス通信」の教えは、いきなり100字/分です!
どうせ努力するなら、いきなり100字/分で練習したほうが早く聞き取れるようになるらしいのですが、誰にでも聞き取れる速さの壁が有って、その壁を越えるには脳味噌の別なところが働くらしいのです。その別な脳味噌を鍛えないと壁は越えられないって書いてありました。
教え通りやってるのですが、やっぱりまだ100字/分は無理です。確かに25字/分から45字/分へは2~3日で聞き取れるようになりました。これにはビックリしましたよ! 昨日聞き取れなかったのに、今日いきなり聞き取れるようになった!って感じです。でも60字/分くらいから先は、ジワリジワリしか進歩しません。私の壁は60字/分のようです。
長い時間練習するよりも、ちょっとの時間を毎日練習した方がいいようですネ。これは私の経験上からも確かなようです。
CWデビューするまでには、100字/分はマスターしたいです。本番で頭の中が真っ白にならない為にも・・・・・。(笑)

あっ!そうそう!
CWって呆け防止にも効果があるらしいですよ!
受信中は脳味噌フル回転ですから!

選抜試験の後に秋葉原へ・・・

2004年11月13日 20時36分49秒 | アマチュア無線
選抜試験が30分で終わってしまった為、巣鴨のとげぬき地蔵近くで塩大福を買ってから秋葉原に向かいました。
今回は課題にしている「如何に地上高を稼ぐか」の為、いつもの「ロケット アマチュア無線本館」でベランダ取り付け用のマストホルダ(MB7)2個と、その他金物関係を買ってきました。これで長いマストを取り付ける足にします。どのように取り付けるかは以降の話題にでも・・・。
さて、地上高を稼ぐなら屋根にアンテナを立てればいいじゃん!と思いますが、私は次の理由で諦めました。
 ・屋根が瓦(かわら)であること。
  これは滑りやすく足下が安定しないこと。
  それと素人が瓦の上を歩くと割れる場合があること。
  割った場合、修理費用が結構高いこと。
 ・ステーアンカーを柱に打ち込みたくない。
  これは、柱に杭を勝手に打ってはいかぁ~ん!の言い伝えによる。(笑)
 ・アンテナ調整が面倒
  って言うか、屋根に上り下りするのが面倒とも言う。
  危険なところには行きたくない気持ちが働く。(笑)

でもいつかは夢のタワーを建ててみたいですネ。何年後?いや、何十年後?もしかすると一生建てられないかもです。
家のローンもたっぷりすぎるくらい残ってますし・・・。

選抜試験に行ってきました!

2004年11月07日 22時44分54秒 | 試験など
モールス符号も覚え、45字/分くらいまで聞き取れるようになりましたので、早速選抜試験の資料請求をしました。
1週間程で申込用紙と振込用紙が送られて来ますので、郵便局で受験料1200円を振り込みます。申請用紙に必要事項を記入し振込済みの領収書を貼って返信すると、1週間程で受験票が送られて来ます。(受験日は第2希望まで記入する欄が有りますが、受験する方が少ないので第1希望が通ると思います。)後は受験日までバッチリ受信練習です!
さて、私の受験番号は1桁だったので、「あまり受験する人っていないんだぁ・・・」と内心思いましたが、当日試験会場に到着すると、30人くらい居るではないですか! 平均年齢は高めですが、中高生や若い女性の方も居ます! 意外に多かったのでちょっと驚きです。
開始時間になると20分くらい試験の説明が有ります。
選抜試験は80点以上が合格なので誤字・冗字さえしなければ問題ないと思います。(誤字・冗字は1文字3点減点なのでデカイ)脱字は1文字1点減点なので、読み取れなければ何も書かない方が良いです。
試験の説明が終わると実際の試験と同じ形式で受信練習が1回行われます。いきなり本番は始まりません。この練習が終わると、2分間の試験が始まります。
あとは緊張しないで途中で頭の中が真っ白にならないように頑張るだけです!
結局選抜試験は開始から30分ほどで全て終わりました。
試験が終わると約1週間で結果が送られて来ます。これで合格すれば第3級短縮コースに申し込むことが出来ますよ!

選抜試験の前に・・・

2004年11月04日 00時15分45秒 | CW関係
そうです・・・。
選抜試験の前にモールス符号を覚えなければなりませんネ。今は色々なCW練習ソフトが有ります。私の場合、文字を入力してスピード調整が出来て、.WAVファイルに書き出せれば何でも良かったので、フリーウェアの「トンツーサウンドメーカー」を使いました。(作者の方には大変感謝しております!)このソフトの文字入力欄にネットから適当な英文をコピーペーストし(覚えたい文字だけを自分で入力してもOK)、ちょっと速めの速度45文字/分に設定、.WAVファイルに書き出します。あとはパソコンのWindows Media Playerで再生すればOKです。.WAVファイルをMP3ファイルに変換すれば、ポータブルMP3プレーヤーでも再生出来ます。お昼休みとかでも聞く練習が出来ますよ。
モールス符号の覚え方ですが、私の場合はCQ出版社の「モールス通信」という書籍を参考にしました。この本はCWの歴史から実践運用ノウハウまで非常に詳しく紹介されいます。中でも失敗談や、してはいけないルールなども書かれていて大変参考になりました。既に運用されている方や、これからデビューされる方にもお勧めの一冊です。

※写真は20年以上前に買った電鍵(全く使ってなかったのでピカピカです。)