goo blog サービス終了のお知らせ 

トンツ~専科

~ モールス通信や電鍵に関する話題など ~

フィーリング変化の謎 その2

2006年01月19日 21時44分35秒 | CW関係
少々遠回りした気分です。
なんでもっと早く気付かなかったのかなぁと。
さて、本題の電鍵を使う度に変わる『フィーリング変化の謎』ですが、5ヶ月かかってやっと原因が分かりました。
それはなんと!


   自分が『ヘヴォ』だから。
   と言うのは置いといてぇ~。(笑)


考えられる原因は、ズバリ!手の甲から肘(ひじ)までの間の筋肉疲労です!
散々悩みましたが、もうこれしか考えられません!

それはいつも仕事で使っているマウスのボタンが接触不良を起こしたことに始まります・・・。

『なぁ~んだよぉ~ 今日も忙しいのに、接触が悪くなっちゃってやだなぁ~』
そう言いながら、マウスボタンを何度もカチカチやっていた時です。
『あれ?マウスでクリックすることって、電鍵で短点を打つ指先の動きに何となく似てるなぁ~』
『もしかすると、指先から手首までの間の使う筋肉は、どちらも大して変わらないのではないかなぁ~?』と、
ふとそう思ったのです。

現在、メインの仕事はCAD/CAMオペレータ。1日にマウスでクリックする回数は非常に多く、チョ~暇なときで8000クリック前後、今日はもうギブと感じる時は20000クリックを超えていると思います。常にミリ単位でポインタを動かすので、手の甲から肘かけては常にチカラが入っています。そんなことを、もう20年以上やってきました。手に疲れが有ってもそれが毎日続くと麻痺してしまい、自分では疲れを全く感じない状態になっていたのです。(実際にはとても疲れていたと言うことですね。)

帰宅後、手がそんな状態になっているにも関わらずキーを叩きますので、うまく叩けるはずがありません。手崩れを起こして『BK』の『B』が『N』になってしまうのも無理有りませんよね。自分ではうまく叩けない原因を電鍵の調整が決まっていないからと勝手に思い込み、叩くたびに設定を変える・・・ 日によって仕事量も変化するので、手の疲労度も変化する、その変化に合わせて電鍵の設定をまた変える・・・その繰り返しを毎日のようにやってきてしまいました。

冷静に考えると、疲れていない時に電鍵の調整を十分に行い、イメージ通り叩ければそれでOK、調子が悪ければ、その日は叩かないくらいの気持ちでいる方が良かったようです。

あぁ~ でも何かモヤっとしていたことがハッキリしましたので良かったです。
これからは、頑張りすぎない程度にがんばりたいと思います!(笑)

フィーリング変化の謎

2006年01月17日 22時24分29秒 | CW関係
外は雨だにゃ~・・・



さて今回から、前回書きました「フィーリング変化」について、少々掘り下げて考えてみたいと思います。
既にストレートキーを使われている方で、こんな経験をされた方はいらっしゃいませんか?

1:接点の間隔とバネ圧をバッチリ調整したにも関わらず、長時間打鍵すると「ダメだぁ~ ちょっと違うぅ~」と思う。
2:接点の間隔とバネ圧をバッチリ調整したにも関わらず、翌日以降にそのキーを使うと「あれ?こんな設定だったっけかなぁ~?」と思う。
3:『BK』と打ちたいのに、何故か最初の符号が『N』になっちゃう。(つまり長点の後の連続した短点が出ない時がある。)

1や2のように、時と共にフィーリングが変化してるように感じたり、3のように頭の中の符号イメージが指先に反映されない現象って有りませんか?
私、何故かこのように感じる日が非常に多いのです。ストレートキーを使い始めてから今まで、使用前に再調整しない日は有りませんし、未だに『ここだ!』と言うポイントも見つかっていません。(涙)
これらの原因は一体何なのか? ついに考えられる原因をふと思いついたのです。(遅いよ!)

ストレートキーを使い始めてから5ヶ月経過した今日でした・・・。

                       つづく。

GT501Mレポート ちょっとだけ

2006年01月10日 17時30分24秒 | Key関係
すいません。
実は、まだ『GT501M』のレポートは終了していませんでした。

いつかは反動式で連続打鍵出来るよう毎日欠かさず練習を行っているのですが、何故かあまり上達していません。そろそろベテランの方からアドバイスを頂く時期なのでしょうか・・・。CWの講習会が各地で行われるようなので、どれか参加してみようかなぁ~・・・

キー全般に、長く使ってみないと気が付かない事って結構有ると思いますが、このキーも使い始めてから2ヶ月になりましたので、あれから感じた事などを少々書いてみたいと思います。

調整する箇所は数多くないのですが、バネ圧と接点間隔の組み合わせで、『いいところ』を探るのが結構大変です。
自分では『あっ、こんな感じが打ちやすくていいかなぁ~』と思っても、実際に1時間~2時間連続打鍵してみると、『やっぱりこれじゃダメだぁ~』って感じる事が何度もありました。更に、キーのツマミ部分に添える指先の位置、指関節の微妙な曲げ具合、手首の高さなど、ちょっと変えただけでかなりフィーリングが変わってしまうので、これらをいつも同じようにキープするのも大変です。打鍵する時の姿勢も結構重要なんだなぁと感じております。

さて、反動式で打鍵する場合は『バネ圧は強めに』とよく言われますが、このキーでは逆にバネ圧は出来るだけ弱めの方が『打ち心地』がいいように感じます。あまり強くしすぎると、このキーの特徴である『打ち心地』を殺してしまうように感じます。強くしても反動で打てるギリギリの弱いところまでバネ圧を落とすのが、打ち心地を悪化させないポイントなのでしょうか・・・。

※ん~・・・。奥が深いです。
 もうちょっと探ってみます。

何かと思いましたよ。hi

2006年01月01日 23時07分27秒 | アマチュア無線
今日、JARLのサイトに行ったら、いきなりモールス符号が流れてきたのでビックリしましたョ・・・。

  A Happy New Year 2006 de JARL

って打ってますね。
さて、今年は二十数年ぶりにQSOパーティーに参加してみようと思います。
そう言えば昔、干支のステッカーも何枚かもらった記憶が有ります。今は記念盾まで有るんだぁ~
よっしゃ! がんばります!

あけましておめでとうございます

2006年01月01日 00時01分47秒 | アマチュア無線
新年あけましておめでとうございます。
毎度、当Blogをご覧頂き、誠にありがとうございます!

CWを始めてからやっと1年が経過しようとしています。ドキドキだったCWデビューの日が、もの凄く昔のことのように思えてなりません。情けないことに、QSOの直前に緊張して『ドキドキ』することは未だに克服出来ていません・・・。(汗)

さて、先月は新たに移動用のリグを入手しましたので、今年から移動運用も楽しみの1つに付け加えたいと思います。私の場合、移動運用と言っても周りに障害物が無い開けた場所とか、標高が高く如何にも飛びそうな場所での運用はあまり無いかもしれません。どちらかと言うと、都内のビルに囲まれた所とか、こんなところから出る人はあまり居なだろうと思われる場所からの運用がメインになりそうです。飛ばない土地から如何に遠くまで飛ばせるか、場所の選択や使用するアンテナの選択を含め、そんなことを考えながら運用するのも面白いのではと思っています。勿論、皆さんの『耳』にも頼りたい・・・・・のです。hi そんな移動運用を考えております。
送られてきたQSLカードを見て、『この人、こんなところから出てたんだ~(笑)』と、ニヤッとして頂ければ嬉しい限りです。そんなカードの発行も考えています。


それでは、昨年以上アクティブに活動しますので、今年も宜しくお願いします!
※がんばります!