goo blog サービス終了のお知らせ 

トンツ~専科

~ モールス通信や電鍵に関する話題など ~

コンテストに参加してみようかと・・・

2005年10月04日 23時39分16秒 | アマチュア無線
先日、皆さんのBlogを拝見していますと、『第6回全日本CW王座決定戦コンテスト』別名「日本三大縦振り電鍵コンテスト」開催の記事がありました。縦振り電鍵向きのコンテストと言うことで、聞いただけで疲れてしまいそうなタイトルですが、何故か私には惹かれるものが有りました。(勿論、CWであればキーのスタイルは問わないようです。)
ほぼ毎日、寝る前には受信練習とストレートキーを使った送信練習をしていますので、この記事を読んでコンテストに参加してみようかという気持ちが高ぶってきました。
ふと思い出すと中学生の時に免許を取得してから、何故か一度もコンテストに参加した経験がありません。とりあえず今回は、コンテストを楽しんでみる事を目的に参加してみようかなぁ~と思っています。
でも『CW王座決定戦』って凄そうなタイトルなんですが、ビギナーの私にはついて行けないレベルのコンテストだったら、もっと修行してからにするかもしれません。(汗)

SWRが・・・ ∞無限大∞

2005年09月27日 20時09分19秒 | アマチュア無線
昨日、また会社でぶっ倒れるかと思いましたよ・・・。
憂うつな顔で帰宅すると、家族から『またか!明日、再度検査に行ってこい!』って言われちゃいました。
今日は会社を休み、別なおっきい病院で検査をしてもらいました。やはり心電図で不整脈が出ていました。原因が分からないので、今度はホルター?って言う装置を体に付けて24時間分のデータを記録するみたいです。まだ先は長そうです。(だから原因はストレスだって。多分・・・)

さて、体調もイマイチですが、一昨日からアンテナ(730V)の調子も悪くなりました。なぜか7MHzだけSWRが∞無限大∞です。他のバンドでは全く問題無いのが不思議です。防水処理を適当にやった為、先日の雨でトラップコイルに水が溜まったのかなぁ・・・ なんて、ふと思いました。
とりあえず、このままでは7MHzに出られません。病院から帰っても何もすることが無いので、今日はアンテナ降ろし&組み直し&再防水処理&再設置を行うことにしました。
早速、降ろしたアンテナをバラしましたが、コイル内に水は溜まっていません。水抜き用の穴が開いてますので、それほど溜まるはずがありません。原因が解らないので諦めて組み直しです。7MHzの共振点を少し下げる調整だけして組み直しました。防水処理は完璧です!水が入りそうな箇所は全て自己融着テープを巻き、その上からビニールテープを巻きました。
最後に組み上がったエレメントを板に付け、バランと接続しようとケーブルを見ると、『あれ? バラン側の接続ケーブルを留めているネジ、緩んでねぇ?』ふと気づきました。あっ!初めて組んだ時、このネジを締めた記憶がありません。>つまり締めてない。台風前に増し締めした時も、ここのネジは台風に関係ないので締めていません。まさかこれが∞無限大∞の原因だったのでしょうか・・・。防水処理だけでSWRが落ちるはずは無いので、やっぱりバラン部のネジが原因なのでしょうか?
組み直した結果、問題なくSWRも落ちています。

※バランのネジを締めるだけで直ったと思うと、疲れがドッと出てきました。
 730Vを1人で上げるのは結構大変なんですよぉ~。重くてねぇ~。hi

ちょっとお腹が・・・

2005年08月29日 23時39分27秒 | アマチュア無線
タイトルの続きですが、ストレスから来る胃炎でしょうか・・・。
最近チクリチクリと痛みます。相変わらずの仕事量ですので、先が思いやられます。いやホントに。
さて、今日はいつもより早く(21時頃)帰宅出来ましたので、近況報告でも・・・。

何度練習しても上達しないエレキーを暫く離れ、最近はストレートキーで打つ練習を始めました。按下(あんか)式で練習していますので、まだまだゆっくりです。
私の場合、エレキーを使うと短点が多かったり少なかったり(ゴミ)になりがちですので(つまりヘタクソ)、何故かストレートキーの方が練習してて楽しく感じます。上達すれば感情を反映させた符号や速度など、自在に表現出来るようになるようですし・・・。

私にとって、この後に練習する反動式の打ち方が、大きな壁となりそうです。
※がんばります!

やっぱりP5は・・・

2005年08月23日 17時33分07秒 | アマチュア無線
あぁ~・・・ 忙しすぎです。
どん底を通り越して、ナチュラルハイデス。

さて、そろそろかなと心待ちにしていた「P5」からの運用ですが、残念ながら実施されないようですョ。

ゴメンナサイ。
今回はちょっとだけです。
仕事しなくちゃ・・・

お盆の連休が無くなりました。

2005年08月16日 21時31分06秒 | アマチュア無線
悲しいことに、現在会社のカレンダー上ではお盆の連休中なのですが、溜まった仕事が処理しきれないくらいっぱいあって、頑張って休日返上で仕事しています。身も心も夏バテ状態でございます・・・。

さて、今日はパソコンを立ち上げると強制的に立ち上がる『Morse Runner』を久々にやってみました。
今回は何と!『MMTTY』や『MMSSTV』、『MMVARI』等々の作者であります、JE3HHT森様から初めてコール頂きました。『Morse Runner』には有名な方々のコールサインが最初から登録されているのでしょうかね?
最近やってて思うのですが、速度を上げてもあまりスコアが伸びていない事に気づきました。現在CWスピードは40WPM前後でやっているのですが、35WPMでやった方がスコアが良かったりします。色々設定を変えて試してみると、私の場合、速度を下げてActivityを少し上げた方が良い結果が出ました。(凄いパイルになりますがね。上げすぎるとダメです・・・。)それと、相手のコールサインをミスらずに一発で聞き取れれば無駄な時間が無くなりますので、かなりスコアがアップすると思います。
でも、私には45WPMあたりが限界のような気がします。これ以上の速度になると、『4』と『V』や『6』と『B』、『H』と『S』などの短点が連続する似たような符号が聞き分けられません。

※トップクラスの方々は、どのように聞き分けているのか非常に気になります。
 もうちょっと頑張ってみます・・・。

次長!早くクーラーを!

2005年08月09日 22時20分35秒 | アマチュア無線
修理代をケチっているせいで、職場のクーラーがまだ直っていません。(汗)
次長~!早く直さないと、ぼくたち熱中症でダウンしてしまいますよ!
もう若くないんですからぁ~・・・

それはさておき、日曜日はコンテストの日でしたので、呼ぶ側にまわって皆さんにポイントをサービスする予定でしたが、あることをきっかけに予定が崩れました。それは21MHzを端から端までワッチしていた時のことです・・・。

21MHzの上の方で聴き慣れないピロピロ音が聞こえました。RTTYやPSK31ではありません。
『あれ?この音は、どっかで聞いたことがあるぞ!』と、ふと思い出しました。それは、何処かのサイトでSSTVを運用しているところの動画でした。まさにそれです!
そうだ!SSTVの信号を受信して、画像をパソコンで見てみようって、突然気が変わってしまったのです。
早速、ソフトをダウンロードしてパソコンにインストールしてみます。今回使用したソフトは、JE3HHT森様制作の『MMSSTV』を使わせて頂きました。ありがとうございます。
とりあえずデフォルト設定のままで受信は出来るのではと試しにやってみましたが、表示される画像は全て乱れ、綺麗に表示されません。
このソフトに関するサイトを色々確認して設定を少々変更してみました。
すると、なんと綺麗に表示できるではありませんか!ちょっとずつですが、パソコンの画面に受信画像が出てきました。
やった!ちょっと嬉しい気分で、楽しみに出てくる画像を眺めていると・・・
どこかのおじさまの写真が『どアップ』です!それも、めっちゃ笑顔です!


・・・・・・・。(汗)
あぁ~・・・ 私の1st受信画像がぁ~・・・・・
            _| ̄|●

まぁ~、綺麗に表示されましたので、良しとしましょう。
この日はコンテスト日もあってか、沢山の画像を受信出来ました。
SSTVって、とっても面白いです! SSTVの局免申請もしてある事ですし、これを機会にもっと勉強して、是非運用してみたいと思います。

※まわりにやってる人がいないので、また独学ですが・・・。
 がんばります。(汗)

一足お先に・・・

2005年08月06日 16時39分00秒 | アマチュア無線
最近、連休前の飛び込みで仕事が忙しく、更に暑くて逆上(のぼ)せています・・・。(職場のクーラー早く直してくれないかなぁ~)
今日は休日出勤だったのですが、この暑さに耐えられず、ちょっと早めに撤収です。hi

その甲斐有ってか、今日は一足お先に『ハムフェア2005特別記念局:8J1A/1』と7MHzのCWでQSO出来ました。移動先は何故か『足立区?』からのようです。微かに信号が聞こえていましたので、こりゃダメかもと半分諦め気分でコールしましたが、幸い呼んでいる局が少なかったので、何とかQSO出来ました。

もしかすると、6日(土)21:00から行われるフィールドデーコンテスト前のPR運用だったのかもしれませんね。


※本物であることを祈ります・・・。
本物でした。hi

今度は送信のプラトーでしょうか・・・

2005年07月31日 19時32分27秒 | アマチュア無線
あぁ~・・・・・
減ったはずのゴミが、今度は倍増しています。

例のマニュアルで聞く耳に自信をつけた私は、ついに高速CWQSOに挑みました。hi(あまり無理しない方がいいぞ!)
所謂ラバースタンプでしたが、QSOが始まった直後からゴミが出始めました。(汗) これはヤバイと思うと、更にゴミが続発・・・ 焦(あせ)れば焦るほどゴミ多発です。(大汗) そこで速度を落とせばいいのに、ついつい頑張っちゃうと文字と文字のスペースが次第に開いてきます。(笑)
これじゃ、1分間で送れる文字数はいつもと一緒じゃん!と、ふと思いました。
あぁ~・・・俺は何をやってるんだぁ~ _| ̄|●
お相手頂いた局は『良く聞くと、こいつはビギナーだ!』って、ニヤニヤしながら聞いていたことでしょう。(その通り!正解です!)

送信練習では、そこそこイケたつもりが、ボロクソでした。恥ずかしいので、またいつもの速度に戻すことにします。


※CWに対する気持ちは熱いので、ヘボオペなのに背伸びをしたい時期なのかもしれません。hi
失礼しました・・・。

追記:あっ、高速CWQSOって私のレベルでのお話ですからね!>つまり遅い。

効果が出てるようです。

2005年07月27日 20時27分34秒 | アマチュア無線
最近、実際のQSOを聞いて受信練習しても、あまり書き取る事をしていません。(面倒くさいからではありません。hi) なるべく符号を聞くだけで内容を理解したいのです。
以前のBlogに書きました、『無線電信の巧みと技』を読んでから、ちょっとずつ効果が出てきました。
このマニュアルにも書かれていますが、間違った練習方法として・・・

  符号を聞く【トツー】
    ↓
  頭の中に符号が浮かぶ【・-】
    ↓
  認識する。【A】

私は今まで、これをず~っとやっていました。
ある程度の速度までなら対応出来ますが、80~100字/分あたりからは非常に厳しいです。これが私の中で壁となり、プラトーの原因にもなっていたようです。

そこで、マニュアルに書かれていた通り、符号を『音のパターンで認識する』ように頭の中を切り替えてみました。つまり『トツー』と聞こえたら、すぐに『A』と認識するような感覚です。最初はちょっと戸惑ったりしましたが、既にモールス符号は覚えていますので、2、3日練習するとパターン認識出来るようになりました。私の場合、この方法に変えると200字/分くらいまでなら、頭の中で1文字1文字を認識する事が出来ました。実際にこの速度の符号をパソコンで再生させ、その符号を自分の声に出すことで認識出来ていることを確認しました。

※認識だけ出来ても、すぐに記憶から消えていきますので、これをどうするかが今後の課題です。この速度だと書き取る事も難しいですし・・・。まだ先は長そうです。

すごい地震でした。

2005年07月25日 19時56分32秒 | アマチュア無線
今更ですが、土曜日関東地方で発生した地震はすごかったです・・・。
あのときは7MHzでQSOの最中でして、一瞬固まりました。
『SUGOI JISIN DESU BK』って打とうと思いましたが、なんか恥ずかしいのでやめておきました。hi
『ついに関東大震災か!』と思ったくらいですョ。いやホントに。

さて、今週は台風が接近するようなので、日曜日はアンテナの点検を兼ねてネジの増し締め等を行いました。
なぜか、バラン周辺はクモの巣で覆われていましたので、恐る恐る駆除しておきました。(なんでこんな所に・・・)
台風が来ていますので、伸縮ポールの締付リングをロックさせずアンテナが勝手に回るようにして、ポールに負荷がかからないようにしておきました。

皆さんのアンテナは大丈夫でしょうか?