goo blog サービス終了のお知らせ 

トンツ~専科

~ モールス通信や電鍵に関する話題など ~

あけましておめでとうございます

2006年01月01日 00時01分47秒 | アマチュア無線
新年あけましておめでとうございます。
毎度、当Blogをご覧頂き、誠にありがとうございます!

CWを始めてからやっと1年が経過しようとしています。ドキドキだったCWデビューの日が、もの凄く昔のことのように思えてなりません。情けないことに、QSOの直前に緊張して『ドキドキ』することは未だに克服出来ていません・・・。(汗)

さて、先月は新たに移動用のリグを入手しましたので、今年から移動運用も楽しみの1つに付け加えたいと思います。私の場合、移動運用と言っても周りに障害物が無い開けた場所とか、標高が高く如何にも飛びそうな場所での運用はあまり無いかもしれません。どちらかと言うと、都内のビルに囲まれた所とか、こんなところから出る人はあまり居なだろうと思われる場所からの運用がメインになりそうです。飛ばない土地から如何に遠くまで飛ばせるか、場所の選択や使用するアンテナの選択を含め、そんなことを考えながら運用するのも面白いのではと思っています。勿論、皆さんの『耳』にも頼りたい・・・・・のです。hi そんな移動運用を考えております。
送られてきたQSLカードを見て、『この人、こんなところから出てたんだ~(笑)』と、ニヤッとして頂ければ嬉しい限りです。そんなカードの発行も考えています。


それでは、昨年以上アクティブに活動しますので、今年も宜しくお願いします!
※がんばります!

こんな本を買ってみました。

2005年12月30日 22時30分31秒 | アマチュア無線
今更かもしれませんが、私のような初心者には結構いいですよ。hi
この本にはテスタの動作原理から各種測定方法などが詳細に書かれていて、自作をされている方(使い方は知っているのでもう必要無いかも)とか、これから自作を始める方には参考になる一冊かと思います。「へぇ~ こんな使い方も有るんだぁ~」とか、「こんな測定しちゃいかん!」とか、私の知らなかった事が結構書かれていて、とても参考になりました。

書籍案内はこちらです。
2005/12/12発売

※なにか作りたくなってきました・・・。

帰って来ました。でも・・・

2005年12月30日 21時10分33秒 | アマチュア無線
メーカーに里帰りしていた『IC-703』が、全て新品になって帰って来ました。でもあまり嬉しくありません・・・。
そうなんです。以前に書いた現象がまだ出ているのです。もしかすると初めからこのような『仕様』なのかもしれません。
メーカーの話では、お預かりしている『IC-703』には異常が無く、各種機能は仕様の範囲内とのことでした。えぇ~(フィルタの半田付けは完璧だったってこと?)
念の為、全て新品に交換し調整可能な箇所は全て調整後にお届けしますとの事でしたので、また現象が出るってことは、環境の違い(?)か、初めからこの『仕様』としか考えられません。あぁ~ なんでぇ~・・・

今度はメーカー(営業所)に持ち込みで、私が直接現象を説明しに行ってこようかなぁ~・・・
これでダメだったら諦めてそのまま使います・・・。うぅ~
今のところナローフィルターをONにしなければ、全く問題無いのですがね。(涙)

残念なことに・・・・・

2005年12月09日 22時04分13秒 | アマチュア無線
残念なことに、買ったばかりの『IC-703』はメーカーに里帰りです・・・。(涙)
まぁ精密機器ですので、このような事もあろうかと。

同じ機種をお持ちの方の為にも、今回発生した現象を簡単に書いておきますね。

例えば、7.005MHzでS7~9程度のCW信号を500Hzのナローフィルターを通して受信したとします。この周波数から約2kHz上の7.007MHz(もしくは約2kHz下の7.003MHz)で、聞こえないはずの7.005MHzのCW信号が微かに聞こえてしまいます。この微かに聞こえる信号は、内蔵スピーカーで聞くことはちょっと難しいと思いますが、ヘッドフォン等で聞けば確認可能です。その聞こえる信号は高い周波数のものです。

この件をアイコムHFサポートセンター「i USE」に問い合わせたところ、「その現象は異常ですので点検させて下さい。」とのことでした。
今回これに気が付いたのは、異なる周波数で同じ局がCQを出していたからです。んなわけないですよね。最初は混変調か何かかと思いましたが、全ての信号の2kHz前後で同じ信号が聞こえたので、これはリグ側の問題だと思いました。

※「フィルターの半田付け失敗」でない事を祈ります。(笑)
  不器用なのでマジで祈ります・・・。

私には新鮮だったり・・・

2005年12月07日 23時05分21秒 | アマチュア無線
私にとってフロントパネルがセパレートになっているリグって初めてなんです。
なんか凄~く新鮮です。パソコンのキーボードの上に「ちょこんと」乗せたりなんかして・・・・・。
これを枕元まで持って行けば寝ながら運用(しませんよ。hi)出来ます。ちなみに使っている電鍵の接続ケーブルは、枕元まで届きませんので大丈夫です。フロントパネルにKEY入力端子が付いていたら、ちょっとヤバかったかもです。hi
(そう言えばマイク端子とパドルの間に別回路を組み込めば、内蔵エレキーが使用出来るって取説に書いてありましたが・・・。(汗))

さて、CWフィルターですが、半田付け用のランドがチップ部品付近に有り、ちょっとドキドキでしたが先日無事に装着出来ました。
新発売の機種ではないので今更どうのこうのって書く程ではないと思いますが、1つだけ気になった事が有ります。また自分の勘違いである可能性が非常に高いので、よく調べてから書こうと思います。はは。

※初期不良でない事を祈ります・・・。hi

新たにリグをGet

2005年12月04日 14時25分47秒 | アマチュア無線
以前から無性に移動運用がしたかったので、その為のリグ『IC-703』を先週購入しました。
今日は、まだ取り付けていなかった『FL-52A:455kHz CW/RTTYナローフィルター(500Hz/-6dB)』を装着します。このフィルターの他に帯域の狭い『FL-53A』が有りましたが、自分の『耳フィルター』も鍛えたかったのと、移動時はCQCQする側になるだろうと思い、500Hzのフィルターに決めました。その他にも、移動先でRTTY等のデジタルモードにもチャレンジしてみたかったので・・・。

今回もRTTY・PSK31・SSTVを申請しますので保証認定扱いとなりますが、免許が来るまでちょっと面倒な操作方法をマスターしておこうと思います。

意見提出【パブコメ】

2005年11月22日 00時37分18秒 | アマチュア無線
なんとか間に合いました。
専門知識が乏しいので皆さんの意見など、いっぱい参考にさせて頂きました。
良い方向に向かうことを祈るばかりです。

昨夜はこれで徹夜に近い状態だったので、今日は寝ます・・・。CL

※なんか夏休みの宿題状態ですね・・・。

うまくいくかなぁ・・・

2005年10月07日 23時24分13秒 | アマチュア無線
そう言えば、コンテストで使うログの事を全く考えてませんでした。パソコンが無い時代は、皆さん手書きのログを使っていた事ですし、私も手書きのログで参加するつもりでいました。でもせっかくパソコンが有ることですし、いざ本番になると緊張のあまりパニックに陥ると予想されるので、パソコンでログをつける事にしました。ネットでコンテストに使用するログソフトを色々模索しましたが、どれが使いやすいとか適しているのかが分からず、結局ファイルメーカーを使って手書きの代わりになるレベルのものを作ることにしました。
今回のポイントは交信時間が自動で入力されるのと、常に交信局の重複チェックを自動で行ってくれるところです。まだ『ど素人』なので、QSOの最中は時計を見てる暇がありませんから(聞き取ることで精一杯)、これだけでも助かります。hi まして重複チェックなんて、とてもとても・・・。でも手書き代わりの簡単なものですので、得点計算は自分でやらなければなりません。いずれ得点まで計算してくれるように作ってみる予定ですが、今回はこれで行きます!

※ちなみに一番下には、途中で分からなくなった時のために、CQの出し方を書いておきました。(なさけないぞ!)hi

読んでて良かったぁ~

2005年10月06日 01時56分33秒 | アマチュア無線
私の周りにはCWをやってる人がいませんので、ネット又は書籍から全て情報を得ています。今までコンテストにも参加したことがありませんので、昨晩、CQ出版社の「モールス通信」に書かれているコンテスト関係の頁を読み直してみました。
(約1年前、『CQ TEST』って、一体なんなんだ?と考えてた時期が懐かしいです。hi)
あぁ~・・・でも念の為読み直して良かったかもです。コンテストの場合、送信内容はかなり省略するみたいですねぇ~。またいつものように、『BK GA UR 599*** BK』『QSL 73 GL TU EE』ってやってしまい、失敗日記のネタになるところでしたよ。(汗)

さて、コンテストナンバーの数字などは「599100」だったら「5NNATT」などに省略したり、「599120102M」だったら「5NNAUTATUM」と省略する場合が有るみたいですね。でもこんなに長い数字だと直ぐに解読出来ないと思いますので、慣れるまではアルファベットの文字をそのままログに書いておいて、後で数字に直すことになりそうです。(汗)
それから私も知らなかったのですが、この本によるとエリア番号『/1』を『/A』と省略して送信している局がいますが、『/A』のAはAlternativeなので違う意味となり、これは大きな間違いですと書かれていました。(/Alternativeって何なんだろ?その意味も書いて欲しかった・・・)
実際に私も『/A』と打っている局を何度か聞いたことが有りますが、私のような『ど素人』は、そのようなQSOを聞いてしまうとそれが正しいと思い込んでしまうところが怖いです・・・。
まぁ~何となく『/1』じゃないかなぁ~と、判断は出来るのですがね。

 ※また1つ勉強になりました。hi