goo blog サービス終了のお知らせ 

トンツ~専科

~ モールス通信や電鍵に関する話題など ~

今日はお金がありました。(情けない・・・)

2005年07月19日 22時21分33秒 | アマチュア無線
今日はCQ誌の発売日ですね。恐る恐る財布の中身を確認すると、かろうじて750円以上入ってましたので買ってきました。(情けない・・・)
今日の受信練習は終わりましたので、早速パラパラっと拝見しました。

今月号の『DX World』で、最近7MHzで発生している変なノイズの記事がありました。ハッキリいつ頃からか覚えていませんが、当局でも2ヶ月前後くらい前からこのノイズを良く耳にしています。ノイズが聞こえない日もあるのですが、19:00~21:00JSTくらいから聞こえる日も有ります。ノイズが酷い日は全く運用できないくらい酷いです。
このような日は他のバンドに行くか『MorseRunner』で遊んじゃいますので、何時まで発生しているのかは分かりません。
当局の常置場所は非常にノイズの発生源が多いので、初めはうちだけかと思っていましたが、記事を見るとそうでもないようですね。よかった~(良くないよ!)

※Vダイポールを手で回して、方向を探ってみたいと思います。




回しても変化ありませんでした。hi
               _| ̄|●

無線電信の巧みと技

2005年07月16日 15時30分53秒 | アマチュア無線
私事ですが、最近『プラトー』から脱することが出来ずに悩んでいます。CWの受信練習は嫌いではないので毎日欠かさず行っているのですが、思うように伸びていません。
そこで何か参考になる文献は無いかとネットで探していたところ、見つけました!

 『無線電信の巧みと技』
コミュニケーションの一手段として国際モールス符号を習い、使い、マスターし、楽しむためのマニュアル /William G. Pierpont N0HFF著

と題する完全日本語版がA1 CLUBのWebサイトで公開されています。
HTML版はこちら
PDF版はこちら
翻訳作業を行われた有志の方々には大変感謝致します! ありがとうございました!

もう既にお読みになっている方も沢山いらっしゃると思いますが、なかなか上達出来ずに悩んでいる方は、是非一読されることをお勧めします。

※進むべき方向を見出せた気分です。

ものすごく動いてますよ。hi

2005年07月10日 19時16分49秒 | アマチュア無線
いつも机に向かっている時は、常にリグのスイッチが入っています。
皆さんのblogを拝見しながら、リグは21MHzの下の方を受信しています。

  今日は静かだなぁ~・・・

何も聞こえませんので、blogを一生懸命読んでいます。
すると、下の方からCQが聞こえ始めました。

  おっ! 誰か出てきたようです。

ちょっと待って! この局はCQCQしながら次第に上の方に上がっていきます・・・。
大丈夫なのでしょうか!? ものすごく動いてますよ! 送信周波数が!(笑)
信号も完全な直流音ではなく、ピュ~ピュ、ピュ~ピュ、ピュ~ピュ~、ピュピュ~ って、少々頼りないCQです。
CQし終わって、暫くするとまたCQCQするのですが、最初の周波数に戻り、CQCQしながら、また上の方に上がっていきます。
周波数が動いていることを教えてあげたかったのですが、CWでどのように教えてあげれば良いのかわからず、暫くワッチすることにしました。
さすがに呼ぶ局はいませんので、暫くするといなくなりました。

と言うかですね、実際にQSOが始まった場合、この局はどこまで上にイッちゃうのか気になって仕方がありません・・・。hi


※端から見れば迷惑な局なのですが、これに気づいて調整されることを願って止みません。

再開局後、初めてのQSLカード到着

2005年07月08日 22時18分35秒 | アマチュア無線
本日、ついに届きました!
再開局後、初めてのQSLカード到着です!

 それも、1枚です!
 しかも封筒入り!

            _| ̄|●

お送り頂きました方には大変感謝しております。
ありがとうございました。



※もうちょっと入っているかと思いましたが、この枚数がCWデビュー当時のアクティビティの低さを物語っています。hi

CQ誌7月号の記事

2005年06月19日 21時59分01秒 | アマチュア無線
発売日に買おうと思っていましたが、財布の中身を見ると約350円ほど(情けない・・・)で買えませんでしたので、本日1日遅れでCQ誌を買いました。
私にとって気になる記事と言えば、やはり『FT DX 9000』
ではなくって・・・、『IC-756ProⅢユーザーレポート』です。hi
私の場合、初めて買ったアイコム製HF機が行き成り『ProⅢ』でしたので、以前のモデルと比較して云々と言う事がお伝え出来ません。記事を読むと結構変わっているのですね。知りませんでした・・・。
当初『IC-7400』を買おうと思っていたのですが、実は購入直前、お店で『ProⅢ』へ変更しました。『IC-7400』の2倍もする価格差と、こんな高機能が本当に必要なのかと始めは戸惑いましたが、友人の薦めもあってこれにしてしまいました。でもCWをメインで使うのと、デュアルワッチを使ったスプリット運用が出来る事(他にもありますが)等を考えると、後になって『ProⅢ』にして良かったのかなぁ~なんて思えるようになりました。

さて話は変わりますが、私が使って驚いたのが『マニュアルノッチフィルター』です。
カタログを読むと・・・
減衰量70dB以上という驚異の性能とAGCループ内処理により、非常に強力なビートもAGCに影響を与えることなく鋭く切り落とします。
と、書かれています。鋭く切り落とすって、ちょっと過剰表現なんじゃないのぉ~・・・? って思っていましたが、実際に使ってみると・・・ 
これは凄い!ザクッと切り落とせます・・・。さすがにドンピシャのオンフレだとダメですが、ちょっとでもズレていればザックリです。7MHzで結構これに助けられました。hi  (妨害を受けたわけではありませんよ。)

あぁ~・・・
技術の進歩ってすごいなぁ~って思った瞬間でした。
※もう以前のリグには戻れそうにありません・・・。

IOTA AS-025

2005年06月09日 20時32分37秒 | アマチュア無線
今日は21MHzをワッチしていると、『RA0FW/P』局がCWでCQを出していました。IOTA-AS25って打っています。ちょっと場所がよく分かりませんが(汗)、とりあえず呼んでみましたら1回でコールバック。結構呼ばれていましたので、珍しい島からの運用だったのでしょうか・・・?
最近DX局とQSOする機会が増えて、3割位はDX局とのQSOになりました。

※そろそろラバースタンプで海外の局ともQSOしてみたいです。
 (海外の局は皆さん速いです・・・。hi)

今日は・・・

2005年05月20日 21時52分28秒 | アマチュア無線
最近、HFのハイバンドもコンディションがかなり良くなってまいりました。
今日の21MHzは珍しく3エリアの局が非常に強力に入感しています!
3エリアの局が聞こえるってことは、かなりコンディションが良いのではないでしょうか・・・。
早速CWで、京都市の局とQSOしました。

今週末も、このコンディションが続けば、結構楽しめそうですよ!

※でも土曜日は仕事で楽しめません・・・。orz

MMTTYで受信テスト

2005年05月10日 22時30分52秒 | アマチュア無線
今日もお仕事が早く終わりましたので、帰宅後ノートパソコンを使ってRTTYの受信をしました。
今回使用したソフトウェアは、JE3HHT森さんが製作されました『MMTTY』です。無線機にRTTYやFSKモードが無くても、LSBモードを使って受信出来ます。使った物は無線機のスピーカー端子とパソコンのマイク端子を繋ぐケーブル1本のみです! ケーブルが有ったら繋いでみましょう。とりあえずこれで受信だけは出来ますので、もしやったことが無い方がいらっしゃいましたら、簡単ですのでやってみては如何でしょうか。勿論、パソコンにRTTY通信ソフトウェアはインストールして下さいね。

さて、平日だとRTTYでQSOしている局を探すのが大変です。hi 今日は14MHzでロシアの局がCQを出していましたので、暫くこの局をモニタしていました。

ソフトのインストール後にやった事は、最初に表示されるコールサインの入力と、トップ画面に有る『HAM』ボタンと『SQ』ボタンを押したこと、それから表示メニューで『XYスコープ』を表示させただけです。その後は無線機で信号を受信して、パソコンに表示されている波形を見ながら『Overflow』と表示されないようにAFゲインの調整をするだけです。デフォルトで『AFC』ボタン押されている状態だと思いますので、正確に相手の周波数に合わせる必要は無いようです。細かいズレはソフトが自動で修正してくれます。

最初はこの辺からRTTYを覗いてみては如何でしょうかね?
※私、RTTYは初心者ですので、ご質問はご遠慮ください。hi

い~感じです。

2005年05月06日 23時10分02秒 | アマチュア無線
今日はお仕事だったのですが、早く帰宅したので18時頃リグの電源を入れ21MHzを聞いてみました。雨が降っているにも関わらず、今日はい~感じにコンディションが上がっているようですね。6エリア、5エリア、4エリアが非常に強力です! いつもは貸し切り状態に近いのですが、バンド内に賑やかさが戻ってきました。わぁ~い! ・・・・・hi  悲しいことに、CWで運用中の局も何局かいらっしゃいましたが、どの局も速すぎてコールすることが出来ません。うぅ・・・・・

さて、以前ブログに書きましたが、RTTY・PSK31・SSTVを局免申請時に追加しておきました。
ちょっとばかり不安ですが、遂に『RTTY』を運用する為の準備を始めます。『RTTY』の事は全く分からない『ど素人』なので、『MMTTY実践運用マニュアル』をゲットしてお勉強です。PCとリグの間に入れるインターフェースユニットは、本に書かれている回路図を見て自作しようかと思いましたが、不器用な私には無駄な出費(つまり失敗する)になりそうなので、今回もアマチュアの精神に反して既製品を購入することにしました。

今までは、ビィ~ビロロロロォ~の音が気になって仕方なかったのですが、新しいリグのRTTYデコードモニタを使って、QSOの内容を見ることが出来た途端にやる気が出てきました! 私の周りには誰もRTTYをやっている人がないので、とりあえず独学で頑張ってみたいと思います。