奈良の節分行事巡りへGo !。10時、鹿寄せ(飛火野)→11時、手向山八幡 おんだ祭 → 14時 二月堂 豆まき →15時、元興寺 豆まき → 18時、春日大社 万灯籠 → 19時、興福寺 鬼追い。こうして行事をはしごするのは、十何年ぶりだろうか。
せっかくのゴールデンウイーク、5連休の最終日、奈良へドライブ。
遷都1300年で賑わう奈良市内を避け、明日香村へ行く。自宅のある堺市からは、葛城山を超えるだけ、意外と近い。
まず、葛城 一言主神社(かつらぎ ひとことぬしじんじゃ)にお参り。境内のイチョウの大木。乳イチョウと呼ばれ、乳(にゅう)という気根(きこん)がまるでおっぱいがいっぱい垂れ下がっている。

明日香村に着いたら、まず、歴史公園館で休憩。駐車場無料、トイレあり。画像は、公園入口の飾り。館内でビデオなど見て高松塚まで歩く。炎天下、暑いから高松塚をパッと見て帰る。続いて、甘樫の丘の駐車場に移動して一休み。

道の駅「宇陀路 大宇陀」に行く。目的は、久保本家酒造を訪ねること。なにせ、駐車場の目の前にある。記念に「初霞」の前掛けと杯を買う。
遷都1300年で賑わう奈良市内を避け、明日香村へ行く。自宅のある堺市からは、葛城山を超えるだけ、意外と近い。
まず、葛城 一言主神社(かつらぎ ひとことぬしじんじゃ)にお参り。境内のイチョウの大木。乳イチョウと呼ばれ、乳(にゅう)という気根(きこん)がまるでおっぱいがいっぱい垂れ下がっている。

明日香村に着いたら、まず、歴史公園館で休憩。駐車場無料、トイレあり。画像は、公園入口の飾り。館内でビデオなど見て高松塚まで歩く。炎天下、暑いから高松塚をパッと見て帰る。続いて、甘樫の丘の駐車場に移動して一休み。

道の駅「宇陀路 大宇陀」に行く。目的は、久保本家酒造を訪ねること。なにせ、駐車場の目の前にある。記念に「初霞」の前掛けと杯を買う。
今日は、節分。
土曜日と重なったので、久しぶりに奈良にでも出かけて、ふるまいぜんざいでも食べに行くことに。
犬も連れて行くので、近場をネットで検索する。
明日香村の「橘寺」と御所市の「鴨都波(かもつば)神社」に行くことに。
まずは、橘寺。
10時から行事が始まるということで11時過ぎに着いたが、一般客がすくなく、「無料接待 ぜんざい」と書かれた待合室に入れなかった。
たくさんの人が順番待ちをしている様子。
雰囲気が合わず、そそくさと退散。
橘寺前のコンビニで恵方巻き寿司を買って、昼食をとる。
午後3時前には、鴨都波神社に着き、ゆっくり駐車場で待機。
3時、人がたくさん集まって来たので、どさくさに紛れてお参りして、厄除けの輪をくぐる。(画像)
輪をくぐる前に手前に供えてある太鼓を1回叩いて入ると、作法を宮司に教わる。
そして、テントに移動して待望の「ぜんざい」にありつく。
甘さを抑えすっきりした味。小餅が入っている。
薄味と思ったが、食べ終わったあと、口にいつまでも甘さが残った。
土曜日と重なったので、久しぶりに奈良にでも出かけて、ふるまいぜんざいでも食べに行くことに。
犬も連れて行くので、近場をネットで検索する。
明日香村の「橘寺」と御所市の「鴨都波(かもつば)神社」に行くことに。
まずは、橘寺。
10時から行事が始まるということで11時過ぎに着いたが、一般客がすくなく、「無料接待 ぜんざい」と書かれた待合室に入れなかった。
たくさんの人が順番待ちをしている様子。
雰囲気が合わず、そそくさと退散。
橘寺前のコンビニで恵方巻き寿司を買って、昼食をとる。
午後3時前には、鴨都波神社に着き、ゆっくり駐車場で待機。
3時、人がたくさん集まって来たので、どさくさに紛れてお参りして、厄除けの輪をくぐる。(画像)
輪をくぐる前に手前に供えてある太鼓を1回叩いて入ると、作法を宮司に教わる。
そして、テントに移動して待望の「ぜんざい」にありつく。
甘さを抑えすっきりした味。小餅が入っている。
薄味と思ったが、食べ終わったあと、口にいつまでも甘さが残った。
万葉ひろばのパフォーマンスショーのひとつ
「マジックショーやパネルシアター」緑君&マジョンナ
緑君(ロックンと呼ぶ、ロックンロールからのネーミングだろうがなんとも)
がギター、ハモニカを駆使して歌う(昭和のフォーク調)
かたわらでマジョンナ(女性)がマジックをしたり
紙芝居(パネルに漫画を貼り付ける)をする。
なにをしたいのかさっぱり分からん。
分からんから、分かるまで見ていた。
ただ、一生懸命していた。
歌は歌、マジックはマジック、関連性がない。
歌とパネルシアターは、テーマーが一致している。
結局1時間、最後まで見たが批評に値しなかった。
保育園、幼稚園でやればウケたのに。
「マジックショーやパネルシアター」緑君&マジョンナ
緑君(ロックンと呼ぶ、ロックンロールからのネーミングだろうがなんとも)
がギター、ハモニカを駆使して歌う(昭和のフォーク調)
かたわらでマジョンナ(女性)がマジックをしたり
紙芝居(パネルに漫画を貼り付ける)をする。
なにをしたいのかさっぱり分からん。
分からんから、分かるまで見ていた。
ただ、一生懸命していた。
歌は歌、マジックはマジック、関連性がない。
歌とパネルシアターは、テーマーが一致している。
結局1時間、最後まで見たが批評に値しなかった。
保育園、幼稚園でやればウケたのに。
奈良県立万葉文化館の広場で催し物をやっていた。
http://www.manyo.jp/event/H18-hiroba-kaisai.html
ハワイアンフラダンス
カントリーミュージック
マジックショー
まったく、この場に合わない。
しかし、パフォーマンスショーも文化的行事の一環か。
青空の下、昼寝をする。
http://www.manyo.jp/event/H18-hiroba-kaisai.html
ハワイアンフラダンス
カントリーミュージック
マジックショー
まったく、この場に合わない。
しかし、パフォーマンスショーも文化的行事の一環か。
青空の下、昼寝をする。
奈良県立万葉文化館
住所:奈良県高市郡明日香村飛鳥10
(財) 奈良県万葉文化振興財団
TEL:0744-54-1850
http://www.manyo.jp/
http://local.yahoo.co.jp/static/place/a129/939.html
見事な秋晴れ、いい天気だ。
久しぶりに奈良・明日香村にドライブ。
食事処「酒船亭」で昼食。
満員だ、この辺りには、食事がするところがないからしかたがないか。
午後1時半を過ぎていたので混雑のピークは過ぎている。
お目当ての「・・御膳」は売り切れ。
仕方なく天ぷらざるそばを注文。
あっという間に出て来た。
そばは、すでに茹で上がっていたのね。
併設する「民族資料館」へ。
民家がそのままここに移され公開されている。
いろんな工夫がされているのだろう風通りがいい。
住所:奈良県高市郡明日香村飛鳥10
(財) 奈良県万葉文化振興財団
TEL:0744-54-1850
http://www.manyo.jp/
http://local.yahoo.co.jp/static/place/a129/939.html
見事な秋晴れ、いい天気だ。
久しぶりに奈良・明日香村にドライブ。
食事処「酒船亭」で昼食。
満員だ、この辺りには、食事がするところがないからしかたがないか。
午後1時半を過ぎていたので混雑のピークは過ぎている。
お目当ての「・・御膳」は売り切れ。
仕方なく天ぷらざるそばを注文。
あっという間に出て来た。
そばは、すでに茹で上がっていたのね。
併設する「民族資料館」へ。
民家がそのままここに移され公開されている。
いろんな工夫がされているのだろう風通りがいい。