涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

京都に行ってきました:岡崎

2011年04月17日 | 外出・旅行

 

昨日ふと思い立った。京都に行こう!と。
今週は相方が来ないので、博物館めぐりができそう。
目的は京都国立博物館と京都市美術館。
多少歩いても文句言われないし。

朝八時過ぎに部屋をでて、近鉄電車で京都へ。
そこからバスに乗ってまず国立博物館へ、と思っていました。
国立博物館は、京都駅から母校の大学へ行くバス206系統を良く利用していたのですが、
その途中にあるから行き方はわかるけど、
京都市美術館は岡崎。
もちろんこれも大学から徒歩圏内なのですが、こちらは駅から行ったこと無いので、
どのバスに乗ってよいかわからない。

ところが今「洛」という100系統っていう、急行バスがあって、10分に1便でていることをバスターミナルで知り、
それだと京都市美術館まで一本で行けるということで、
洛に乗り込みました。
京阪七条、国立博物館、五条坂、清水道、祇園など、観光地を通り、
平安神宮を経て銀閣寺まで行くようです。

バスは平安神宮の鳥居の前で停まります。
目指す京都市美術館は鳥居の右手に見えています。

沢山の来観客数を見込んでいるのでしょうか、行列が並ぶためのテントが並んでいますが、
残念ながら行列は全くありません・・・

 

京都は東本願寺や西本願寺などがあり、親鸞の活躍した場所ですからそこそこの浄土宗や浄土真宗の信者さんの
動員を見込んでいたんでしょうね。
やじの故郷はお大師さんと縁が深いので、ほとんど真言宗ですが・・・。

ここから平安神宮の間に桜が植えられていて、
そこにある紅枝垂桜が満開でした。

 

さて、せっかく来たのだから、と平安神宮に寄ってきました。
平安神宮に来たのはこれで二度目。
前は何度も通ったことがあるんですけどね。
良く晴れた青空に建物が良く映えています。
境内にはお宮参りの赤ん坊連れの家族がぎょうさん来ていました。

神苑の桜が、屋根を越えて枝を伸ばしています。
神苑に入ってみようかとも思ったのですが、この後の事を考えてパスです。

  

何本もの飛行機雲が現れては消えてゆきます。
そして新たな飛行機雲。

 

あまりに天気がいいので、国立博物館まで歩いてみようかと。
大鳥居を出たところには琵琶湖疏水が流れており、十石船が運航しているようでした。

 このあとこの疎水に沿って東大路へ出て祇園の八坂神社へ向かいます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿