goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

8月23日:処暑

2011年08月23日 | 季語・暦

きょうは暦の上では「処暑」。
日中の厳しい暑さは和らぎ、朝晩は涼しくなる頃です。

確かに朝ベランダに出た時にはムッと息苦しくなるような暑さはなくなってきました。

朝起きて洗濯機で洗濯をしながら弁当と朝食を作りました。

今日の弁当です

豚の生姜焼き、獅子唐のソテー、梅干し入り卵焼き。
梅干しの赤い色が加わるかと思ったのですが、切った時ちょうど梅の入っていないところを切ったようで…
これなら卵焼きと運干しべう別にすればよかった、と後悔しているやじです。

空をみるといい天気。
久しぶりに自転車出勤です。




涼しい朝:エアコン切って眠ることができました

2011年08月20日 | 季語・暦

昨夜花火を見ていたときに、今日は涼しいよね、と相方と話しておりましたが、
昨夜は窓を開けて扇風機を回して横になったのですが、
ぐっすり眠ることができました。


空模様は微妙だったので、念のために今日は電車出勤。
昨夜は人で溢れたらしい平城宮跡、
朝は閑散としていました。


さすがに昼は、今週のことを思えば涼しかったのですが、
一昨日長居した食堂でまたまた長居してしまいました。


さすがに一昨日ほど粘りませんでしたけどね。


今日は海老カツ定食でした。
やはり揚げ物は後片付けが面倒なので、どうしても外食をすると揚げ物を頼んでしまいますね。




さて、相方はまたどこかに遊びに行ったようで、帰ってくるのはまた遅いんだろうな~。
今日こそ平城宮跡へ行こうか、あるいは国立博物館のファンタージアに行こうかと思っていたら、
突然の雨・・・


まあ、いいか、なんて思っていたら、
先ほどから雨が止みまして。


とあるblogで、平城宮跡のイベントは昨年とほとんど変わらなかったというので、
今日は明日で終わるファンタージアに行こうか、いや、部屋でダラダラしようか、悩み中。


蒸し暑い夜:やはり冷蔵庫のせいですかね

2011年08月15日 | 季語・暦

夜に外出した時は少し涼しくなっていたので、
眠る前に窓を開けて扇風機を回して就寝したのですが・・・

夜中に何度も暑さで目が覚め、
あまりに汗がひどいので途中二度ほど下着を換えたのですが、
結局エアコンを入れてしまいました。

とはいえ29℃設定でも十分眠れたので、きっと湿度が高かったせいなのでしょう。

で、寝室からリビングに移ると、半端じゃない暑さ。
やはり冷蔵庫が置いてあるからでしょうね。

サッシをあけると涼しい風が吹き込んできます。
今日は雲が多くって、直射日光はさしこんできません。

換気を兼ねて北側のサッシと西側のドアをあけ、
扇風機を回すことにしましょうか。
節電、節電、っと。

花の水遣りにベランダに出ると、小さな水色の朝顔が咲いています。
あれ?こんな花の朝顔、去年さいたっけ・・・?
葉っぱの形も何か変やし。
でも、どうみても朝顔ですね。

 


緑のカーテン:職場のゴーヤに実が生った

2011年08月13日 | 季語・暦

今日の午前で仕事が終わり、明日からお盆休み。


職場のグリーンカーテンのゴーヤ、
今日まで気がつかなかったのですが、なんと実が生っていました。


良く見るといくつか生っています。
ゴーヤなんてどうやって料理するかわからへんので、誰か欲しい人にあげますよ~。


花はこんな具合で、



あ、花の根元をみると、もうすでにゴーヤっぽい。



まだ小さな実もあり、



だんだん、大きく、そして色濃くなってきます。


 


 


さて、帰りにたっぷりと水を遣ったのですが、この猛暑の中、
三日間水遣りをしなくっても枯れないでしょうか?


日曜日の夕方ごろにでも水遣りに行って見るとしますか?


さて、現在夕方5時。
入道雲が高円山の上に湧き上がってきましたが、果たして雨はふるのでしょうか?
そうだ、雨が降るとすれば、生駒山の上の入道雲でした・・・



 


毎日猛暑:久しぶりにエアコンをつけて寝た

2011年08月13日 | 季語・暦

連日暑いですね~。
久しぶりに夜通しエアコンをいれました。
でないと、汗だくで眠れそうにない・・・


朝東の空を見ると、入道雲が。
迫力をお伝えできるかと、魚眼レンズで取ってみましたが、どうでしょう。



通常の望遠レンズで撮った東の山々はこんなです。
若草山~春日山~御蓋山



御蓋山~高円山



そうそう、燈花会は明日14日まで、
そして高円山の奈良大文字送り火は翌日15日。
平城宮跡での平城京天平祭☆夏は19日~21日。19日には打ち上げ花火があるようです。


結局京都五山の送り火、送ってもらった薪に、今回はセシウムが検出され、
結局越前高田の薪は使わないことになったようですね。
最初から燃やすことにしておけばよかったのに・・・


陸前高田より届いた松からセシウムを検出 京都市「五山送り火」での使用を断念


瀬戸内寂聴さんも怒っています。


で、今度は西の空。
今日は大極殿から北のほう。



そうそう、昨日夜、そして今夜夜、ペルセウス座流星群を楽しめるとか。
昨夜は夜1時ごろに起きて、と思っていたのですが・・・
すっかり寝ていました。
夜10時ごろの月です。



今夜は起きていることができるかな?
とりあえず、北東の空をボーっと眺めてみよう。


昨日とうって変わった:暑い一日

2011年08月06日 | 季語・暦

昨日は降ったり晴れたりの安定しない天気でしたが、
今日は朝からすごい暑い一日。

早朝はまだ春日山や若草山にはまだ雲がのこっていたものの、

生駒山はそこそこ良く見え、昨夜頂上が雲で覆われていたことを思うと、随分違いますね。

今日の朝食は和風に、
焼鮭、佃煮二種類、出し巻き卵、そしてご飯。

通勤路にある、いつもは飲料の自動販売機が並んでいるところ、
自動販売機が消えています。

節電のために撤去したのでしょうか?

以前日本ほどいたるところに自動販売機がある国はないそうです。
節電対策として、自動販売機の台数を制限するのもいいかも、ですね。
ちょうどこの場所から歩いて2分くらいのところにコンビニがあるんですから、
屋外の暑いところに自販機を置くのはもったいないですよね。


風が強い朝:洗濯物が物干し竿に巻きついて

2011年08月05日 | 季語・暦

風の音にぞ驚かれぬる、というわけでもないのですが、
朝から強い風が吹いている奈良市です。
昨夜干した洗濯物が物干しざおに巻きついて、
ベランダは台風の後のように、物が散乱しています。
少し雨も降っているようです。

窓から東の空を見てみると、雲の隙間から日の光が漏れ出ていて、
少し青い空も見えています。

西の空を見ると、生駒山の中腹より上はすっぽりと雲に覆われていて。

洗濯物を取り込んで、朝シャワーを浴びて、弁当作り。

今日は昨日半額でゲットした挽く肉と玉ねぎを使って、ハンバーグ。
食中毒が怖いから薄く延ばして焼き、
最後に蒸し焼きに。

野菜も取らねば、ということで、アスパラガス、南瓜、パプリカを蒸してさましてマヨネーズであえてみました。

ご飯は混ぜご飯、乾燥わかめ、塩を混ぜ、梅干しをのっけました。

バジル大きくなってきました。
団子三兄弟のように、三本揃ってきました。
最初に出た芽が真中のやつ。
他は一週間遅れて生えてきたのにね。

今日は午後から雨ということで、バスで出勤です。
昨日近鉄電車から北の方から眺めた朱雀門 。
今日は南側からです。

よく見ると大極殿がその向こうに見えていますね。
朝8時といこともあって、まだ門は開いていません。

 


台風接近:朝は強い風

2011年07月19日 | 季語・暦

朝風の音に目が覚めました。
強い風・・・

ベランダの植物たちを部屋の中に避難させて。

幸い雨はそんなに強くなく、若草山もよく見えています。

きょうの弁当はやはり食欲がなく、お結びに。

昼になって大雨警報が出たので、小学生が帰ってきました。

 

 


夕立:強い風を伴って

2011年07月11日 | 季語・暦

朝から強い日差しで、へろへろになりながら仕事をしていたのですが、
夕方、突然入道雲らしき雲が湧きあがり、
雷鳴が聞こえてきて。

そうすると、強い風を伴って車軸のような雨。

部屋に戻ると、ベランダに置いてあった箒が思わぬところに飛ばされていて、
こぼれ種から出てきた朝顔の芽が倒れていて。
洗濯物も、飛ばされはしていないものの、物干し竿に巻きついているような状態。

すっかり夏なんですねぇ。


雨上がった朝:実家の近くは竜巻におそわれたとか

2011年07月05日 | 季語・暦

暑い一日でした。
昨夜は奈良市に竜巻注意報が発令されたものの、
特に何も無く、ベランダの植木鉢も全然飛ばされず、でした。

おじぎ草、毎日毎日成長がわかりますね。

凛々子は二つの鉢両方に実が生っています。

 

しおれたり復活したりを繰り返していたバジル。
ペットボトルのキャップから植木鉢に植え替えて以来しおれることは無くなり、
よ~く見ると小さな葉が、双葉の間から出てきました。

若草山、春日山にはまだ厚い雲が残っていますが、昼からは晴れるとか。

 

ってことで、今日は自転車で出勤です。

途中で見かけたアブロチン。

 

今日の弁当は昨日の残りのコロッケを揚げて、
ベーコンとミックスベジタブルを炒めて、
冷凍してあった餃子を焼いて。

 

 

ちょうど弁当の写真が100枚になったので、フォトチャンネルでご紹介です。

弁当男子