学童保育+学習塾=滞在型学習スペース “ママ・サポート”の日々
いよいよ明日から7月です。スカッと晴れる日は少ないものの、外に出られない日はなく、正直“助かる梅雨時の日々”が続いております。
先週あたりからカブトムシが成虫になり外に出てき始めました。もちろん昨年捕まえたものが生んだ卵から育てたものです。
昨今は幼虫を飼育するための“醗酵マット”なるものの品質が著しく向上したためか、容易に“恐ろしくガタイの良い成虫”に
育ってくれるようになりました。
小生が少年のころは生んだ卵から育てても、とってきた幼虫を育てても、どちらも“残念なくらいの小カブトムシ”にしかなってくれなかったことを思い出すと隔世の感がします。(ちなみにママサポ創設時から飼育している大クワガタも簡単に大型の個体を育てることができてしまいます。)
とはいえ野外で捕まえる一匹は、またまったく違った価値を持っています。
小生がわざわざそれを説明するまでもなく、捕まえた子供たちが一番感じていることは言うまでもないことかと思われます。
残念なこことに地元で“伝説の虫取り場”だった“三本クヌギ”は作冬の道路拡幅工事の際に伐採されてしまいました。
どれほどの“伝説”だったのかを語り始めると時代は小生の小学校時代に遡り、思い出も尽きないためここでは割愛させていただきますが、
幸いにもママ・サポの子供たちも今年の2年生まではその“取れっぷり”を経験してくれています。今年の一年生は少し残念かな?
とはいえまだまだ取れる場所はいくつもありますので、来週あたりから“夏の定期巡回虫取り”を始めようかと思っています。
今年は”夜のイベントとしての虫取り”も復活させたいとも思っています。
昨日、餌のゼリーをあげようと飼育ケースをあけると、今年一番の大きな赤いカブトムシが両の前足を天高く突き上げてきました。
威嚇の為?いや先週末から四十肩?で手を挙げることが大変になった小生を元気づける為か?
どちらにせよ体中に力がみなぎってくる光景でした。
夏開幕!!
いよいよ明日から7月です。スカッと晴れる日は少ないものの、外に出られない日はなく、正直“助かる梅雨時の日々”が続いております。
先週あたりからカブトムシが成虫になり外に出てき始めました。もちろん昨年捕まえたものが生んだ卵から育てたものです。
昨今は幼虫を飼育するための“醗酵マット”なるものの品質が著しく向上したためか、容易に“恐ろしくガタイの良い成虫”に
育ってくれるようになりました。
小生が少年のころは生んだ卵から育てても、とってきた幼虫を育てても、どちらも“残念なくらいの小カブトムシ”にしかなってくれなかったことを思い出すと隔世の感がします。(ちなみにママサポ創設時から飼育している大クワガタも簡単に大型の個体を育てることができてしまいます。)
とはいえ野外で捕まえる一匹は、またまったく違った価値を持っています。
小生がわざわざそれを説明するまでもなく、捕まえた子供たちが一番感じていることは言うまでもないことかと思われます。
残念なこことに地元で“伝説の虫取り場”だった“三本クヌギ”は作冬の道路拡幅工事の際に伐採されてしまいました。
どれほどの“伝説”だったのかを語り始めると時代は小生の小学校時代に遡り、思い出も尽きないためここでは割愛させていただきますが、
幸いにもママ・サポの子供たちも今年の2年生まではその“取れっぷり”を経験してくれています。今年の一年生は少し残念かな?
とはいえまだまだ取れる場所はいくつもありますので、来週あたりから“夏の定期巡回虫取り”を始めようかと思っています。
今年は”夜のイベントとしての虫取り”も復活させたいとも思っています。
昨日、餌のゼリーをあげようと飼育ケースをあけると、今年一番の大きな赤いカブトムシが両の前足を天高く突き上げてきました。
威嚇の為?いや先週末から四十肩?で手を挙げることが大変になった小生を元気づける為か?
どちらにせよ体中に力がみなぎってくる光景でした。
夏開幕!!