学童保育+学習塾=滞在型学習スペース “ママ・サポート”の日々
転換するのはお預かりの方針ではありません。
創設当初から松ヶ丘教室では市の家庭菜園を借りて(これは離れた場所にあったためだいぶ前に辞めてしまいましたが)、
南流山教室とおおたかの森教室の庭では教師の庭で営々と畑をやってきました。
当初からできた❝野菜をご家庭に持って帰っていいただく❞ という方針の元、多収穫が可能な作物・収穫までの期間が比較的短い作物をメインに作ってきましたが、
これでは栽培する作物も限られてしまい、また収量にこだわる栽培になってしまうことに長年苛まれてきました。
そこで今更ながらですが、方針転換!
❝作った作物を教室で調理して食べる❞ことにしました。
これでマンネリ化しがちだった作物の種類も増やすことができ、手間はかからないが収穫までに時間がかかる作物も育てることも可能になります。
一昨日材料と大き目の鍋を購入し、年間を通じて活躍する機会のほぼなかったカセットコンロを掘り出し、
火曜・水曜で十二分な量の里芋を収穫し、準備万端整いました。
本日はママ・サポート初の芋煮を行います!!
転換するのはお預かりの方針ではありません。
創設当初から松ヶ丘教室では市の家庭菜園を借りて(これは離れた場所にあったためだいぶ前に辞めてしまいましたが)、
南流山教室とおおたかの森教室の庭では教師の庭で営々と畑をやってきました。
当初からできた❝野菜をご家庭に持って帰っていいただく❞ という方針の元、多収穫が可能な作物・収穫までの期間が比較的短い作物をメインに作ってきましたが、
これでは栽培する作物も限られてしまい、また収量にこだわる栽培になってしまうことに長年苛まれてきました。
そこで今更ながらですが、方針転換!
❝作った作物を教室で調理して食べる❞ことにしました。
これでマンネリ化しがちだった作物の種類も増やすことができ、手間はかからないが収穫までに時間がかかる作物も育てることも可能になります。
一昨日材料と大き目の鍋を購入し、年間を通じて活躍する機会のほぼなかったカセットコンロを掘り出し、
火曜・水曜で十二分な量の里芋を収穫し、準備万端整いました。
本日はママ・サポート初の芋煮を行います!!