今日は梅雨の中休みで良いお天気というより、
暑い夏日になりました
ホリホックを見に行った帰りに仁保の源久寺に
寄ってみました。
ここには大賀蓮があります。
大賀蓮とは
昭和26年3月 千葉県検見川、東京大学グランド地下より
発見された3粒の蓮の実は、
蓮の権威者、大賀一郎博士により、約2000年前のものと
鑑定され、その年の5月発芽し、翌年7月18日見事に
開花した。
その後千葉公園に移植され、毎年薄紅色の美しい花を開いている。
ここから世界各地にも送られ、友好親善を深めている。
この有名な「大賀蓮」が山口市の源久寺で毎年見ることができます。



7月に入ったらもっとたくさん咲くでしょう
その頃はカメラマンが多くて撮影できないことも・・・。
今日の紅茶
水出しマスカットティー(マスカットの爽やかで豊潤な
香りがただよう紅茶)

暑い夏日になりました

ホリホックを見に行った帰りに仁保の源久寺に
寄ってみました。
ここには大賀蓮があります。
大賀蓮とは
昭和26年3月 千葉県検見川、東京大学グランド地下より
発見された3粒の蓮の実は、
蓮の権威者、大賀一郎博士により、約2000年前のものと
鑑定され、その年の5月発芽し、翌年7月18日見事に
開花した。
その後千葉公園に移植され、毎年薄紅色の美しい花を開いている。
ここから世界各地にも送られ、友好親善を深めている。
この有名な「大賀蓮」が山口市の源久寺で毎年見ることができます。







7月に入ったらもっとたくさん咲くでしょう

その頃はカメラマンが多くて撮影できないことも・・・。
今日の紅茶
水出しマスカットティー(マスカットの爽やかで豊潤な
香りがただよう紅茶)
