好天にマシンを出した
いつものコース、まずは西へ
桜の回廊は、新緑の回廊に変身
久々に分水工を見ようか
迫力あるな!
胆沢ダムのダム湖を回る
すると、スクーターのライダーと雑談
楽しい時間でした
ここは、道の駅 厳美渓
一休み
どのライダーも年配で(笑)
平日、遊んでるのだ
帰還
ヘッドがヒザに触れて熱かった
スクーターもお出迎え
ゆっくり3時間のAMツーリングでした
好天にマシンを出した
いつものコース、まずは西へ
桜の回廊は、新緑の回廊に変身
久々に分水工を見ようか
迫力あるな!
胆沢ダムのダム湖を回る
すると、スクーターのライダーと雑談
楽しい時間でした
ここは、道の駅 厳美渓
一休み
どのライダーも年配で(笑)
平日、遊んでるのだ
帰還
ヘッドがヒザに触れて熱かった
スクーターもお出迎え
ゆっくり3時間のAMツーリングでした
アヴェニス125、ついに納車。
シート下は余裕の容量、給油は後部に。
「ご成約済み」のマシンが並んでます。
広いプライベートエリアを試し乗り。
緊張してますな!。
だいぶ慣れて...。
自宅到着。スペーシーなデザインは好評。
取り回しも軽く、サイズもまずまず。
新たなバイクライフの始まりですね。
発注から、なんとたった1週間で入荷。
SUZUKIのスクーターはアヴェニス125です。
Zさん、乗ってみた。
センタースタンドで、今はシートが高い!。
人気車種だったようで、納車は8月と言われていました。
でも、営業マンが抑えていた1台と車種、カラーが一致、即入荷となりました。
まさに奇跡!。
好天に恵まれ、うっすらと汗、風もイイ感じ。
お隣の宮城県へ行ってみよう!。
国道4号を南下、途中平泉は中尊寺入口前を通過。
宮城県の北部、仙台平野の北側は仙北平野と呼ぶそうです。
栗原市は若柳のコンビニで休憩。
一度来てみたかったミュージアム。
廃線になった、くりはら田園鉄道のミュージアム。
入館は硬券を買って...、懐かしい。
まずは資料館に入館してから、お隣の車庫へ。
ちょと興奮(笑)。
車内、つり革が昭和だ!。
隣接して展示されている機械工具の数々。
溶鉱炉までありました。工具もパーツも自作したんだそうです。
資料館へ戻ります。
様々な文献が展示されていました。目を引いたのはジオラマ。
春夏秋冬の風景が再現されています。
うっとり見入ってしまいました。
くりでんジオラマ
古い駅舎がそのまま残ります。
若柳駅です。
昔の駅って、こんなんだった、懐かしいなぁ。
展示用とはいえ、このアングルはドキドキする。
どうやら土日は、列車に乗れるらしい。1.8Km の公園内。
さて、帰ろう、だいぶ冷えてきた。
北上すると、何故か暖かい風。一関市は花泉町あたり。
なんだ?、これは?。
オブジェ。
お腹ペコペコ、平泉のラーショで、醤油の小。
満たされた。
今度は県北方面にでも行きたいなぁ。
原付免許で、125ccのバイクが乗れる!
ということは、車の免許を持っていれば
原付が乗れるので、125ccのバイクが乗れる!
そこで、バイク屋さんに125ccのバイクを
求める人が増えたとか
ちょと、条件があるようです
原付免許で乗れるのは、
125cc以下、出力4Kw以下のバイクに限定
なので、同じ125ccでもタイプが2つある
ナンバーは原付用、2人乗り禁止
違反は無免許となります
2台の同じバイクが並ぶ
でも、ナンバーの色が違う
なんて、アリですね
細かくなった免許制度
抜本的に見直したほうがイイかも
排気量の見直しとかね
また、バイクの車検
400cc以上とか、600cc以上とか
まぁ、各免許ごとに、二輪協会があって、
利権や天下りの温床になってるとかで、
制度の見直しはムズカシイかもね