野山の香り

高尾山や近くの野山に自然に咲く花が
好きです。

日光・東照宮

2012-07-22 10:21:35 | 


日光東照宮は徳川家康を祀っている神社で
世界遺産に
登録されています

境内には国宝級の建物が沢山あり見ごたえ充分なエリアです

早朝の湯の湖
泊まった宿のすぐ前には湯の湖が広がっていました
朝6時頃には既に釣りをしている人も見られます

華厳の滝

中禅寺湖から流れる落差97mの滝は勇壮で男性的な滝です
日本三大名漠(華厳の滝・那智の滝・袋田の滝)の一つです



ケーブル乗り場

ケーブルカーに乗って滝のすぐ近くまで下りると冷たい空気が流れ
水しぶきも広がっていました。
カメラのレンズも拭いてもすぐに曇ってしまいうまく撮れませんでした
体中が冷え切ってすぐに引き上げました

駐車場にやっと車を止めて葵の御紋の入っている東照宮の見物に行きました

石鳥居

この辺りは緩やかな石の階段が続いていました

山門

石の階段はかなり厳しくなってきました



陽明門
     
余りにも立派な彫刻が施されているので一日中見ても飽きることがないということで
日暮の門とも言われます

神厩舎

馬小屋です。この建物にあの有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の
三猿 の彫刻が
あります。

馬小屋に猿の彫刻があるのは、
古くから猿は馬の病気を治すという言い伝えがあります

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿

五重塔

五重の搭は朱色を基調とし組物、彫刻を極彩色で彩る豪勢な造りで

東照宮入口に
建ててあります。国指定重要文化財に指定されています

境内には国宝級の建物が数え切れないほどありました

苔むした石灯籠もあちこちに建ててありました

大混雑と暑さで疲れもピークに達しました
途中の休み場所でカキ氷と味噌田楽を食べそろそろ引き返しました

光明院稲荷社

とても小さなお稲荷様でしたが緑の色が全く芽吹いたばかりのような
美しさで目にとまりました

神橋

日光国立公園の入口となる大谷川の清流に、古くから神聖な橋として架けられたのが
 神橋です。 神橋はアーチ形の木造反り橋です。錦帯橋(山口県)・猿橋(山梨 県)と並んで日本三奇橋の一つに数えられています。
混雑していて近寄ることも出来ず車の中から写しました 

一日目は戦場ヶ原の散策を充分に楽しみ、2日目は世界遺産の見学と

徳川家康の偉大さを感じることの出来る東照宮見学でした

車の渋滞もなく午後4時頃には無事家に帰り着きました

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする