goo blog サービス終了のお知らせ 

古伊万里江戸後期ふぉ~ゆ~

古伊万里江戸後期もの中心のブログ

幕末・洋館の図

2014年06月15日 17時11分40秒 | 古伊万里=染付大皿
今年は、入梅も早く、なんとなく憂鬱な日が続いていましたが、
ここ二日ばかりは、晴れて気持ちがよい日が続いていますよね。

 英会話を聴いていて、おもったことは・・
日本語の母音と、とくにアメリカ英語は、違うのかなぁ。。?とおもいました。
特に、『あ』と『お』の発音が、双方とも『お』と『あ』の中間みたいな音に聴こえる。
具体的には、の日本語の発音は、双方とも、舌を使わないで口の形だけで発音しますが、
英語の場合は、口の中ですこし舌を、L字に丸めて発音しているようにも聴こえます。
ですから、日本人には、かなり、こもった曖昧な母音に聴こえてしまします。
たとえば・・
『party/パーティ』の「あ」
『contest/コンテスト』の「お」

日本語の音感世界感からいうと、それらが想像以上の違和感を伴うような感じ・・
わたしが感じるには、脳が混乱して、母音の判断に迷っているような感じ。
最初は、頭痛がしてきて、その原因が最初なんだかわかりませんでした。(笑)
ただ、聞き流していても頭痛がしました。
結果、ネイティブなアメリカ人の発音が、かなり聞き取りにくい。
これら母音の違いが、いがいに日本人が英会話を学ぶ場合、
障害になっているのかなぁ??
と私は、感じました。

ただ、これには、ただ自ら、ひたすら慣れるしか方法はないのかも。。

日本人は、世界でもっとも英会話が苦手な国民と言われていますが、
意外にも、この母音の違いが大きいのでは?
と感じました。。
逆に、日本語の発音は、やさしいと外国から言われているそうですが・・
しかし、日本人に言わせると、正確に発音できるのは、モンゴルの人くらいですよね。(笑)

**************

これは、江戸後期の洋館の図ということになっています。



長崎の出島からの風景なんでしょうかね?
塀の向こうに南蛮船のマストらしきものが見えます。
まわりは、龍がいます。



どうして、これが洋館かといえば・・
観音開きの窓と、入り口のドアらしきものが見えます。



でも、なんだか中にいるのは、中国人風な人物。



銘を見ると、『南川原・樋口造』とあり。
幕末の『樋口窯』で作られたことがわかります。

最大直径46センチ・天保時代





最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍品ですね。グラバー邸かと思いました。歴史のロマンが感じられていいですね。 (たかぽん)
2014-06-15 19:34:00
たかぽん
返信する
たかぽんさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-15 19:42:00
ぽちありがとうございます。
クラバー亭ですか。。
なるほど、そういう空想もありですね。(^^♪
返信する
みやまつりさん (ことじ)
2014-06-15 20:34:00
やはり長崎の出島の風景のような感じですね。
楼閣といった感じがしました。
樋口窯と入っているのは珍しいですね。
当時の時勢を反映した図柄だったのかなと思いました。
ナイスです。
返信する
あの時代を現しているモダンな洋館ですね。 (真瑠実)
2014-06-15 20:45:00
紅毛碧眼のオランダ.西洋人ではなくて中国人というのも
すごく味わいがあります。
龍も「伏龍で、天に昇る前の姿、波の扱いが素晴らしいと感じました。
ナイス!ポチ論でございます!
返信する
これはイイですね~。とても素敵です。 (ふぅ)
2014-06-15 22:29:00
間違いなく出島でしょう。石垣の部分も文様にして洒落ていますね。
おもしろいのは窓の女性…。この時代、窓から見える女性はいわゆる「商売女」だと思うのですが…どう思われます^^;
ぽち!

英語、今はやりの「アナ雪」の歌を英語バージョンで聞くと、子供たちは「れりご~れりご~」って歌うんですよね。ヒアリングの力ってすごいなぁと思います。「レット・イット・ゴー」じゃ、通じませんもんね^^;
返信する
みやまつり様へ (不あがり)
2014-06-15 23:21:00
私も英語を聞いて頭痛で寝込みまた聞くの繰り返しでしたが。今は音として聞いているようで。頭痛は無くなりましたが。全く何を言っているのか。未だに判りません(笑)。夢にも出て来ますが。もちろん全く判りません。判らないままで終わりそうです(笑涙)。
所でこの皿は和洋折衷というのでしょうか。不思議な感じがします。高台に樋口の銘があるのが。有難いですね。そしてこの大きさを見て驚いております。まさに絵皿なのですね。ナイスです。有難うございます。
返信する
私は、英語は諦めました(><) (Dr.K)
2014-06-16 09:09:00
補聴器のお世話を受けるようになっては、とても聞き取れませんものね(~_~;)

これまた大きいですね。
迫力満点ですね!
長崎の出島の光景なんでしょうね。
歴史史料としても価値がありますね。
古伊万里としては、「南河原 樋口造」という銘も貴重ですね。

ナイス!
返信する
ことじさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-16 19:01:00
ぽちりがとうございます。
そうですね。
当時の時代を写したおもしろい図ですよね。
ただ、実際に、職人さんが洋館をみたのかどうかは?
なぞの絵といえますよね。(笑)
返信する
真留美さん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-16 19:04:00
ぽちありがとうございます。
おそらく職人さんも、実際見ないで想像で描いたような絵ですよね。
そこが、面白いといえば、おもしろい。
これ、かえって龍のほうが、迫力ある筆致なんですよね。(笑)
返信する
ふぅさん。 (宮松里(みやまつり))
2014-06-16 19:09:00
ぽちありがとうございます。
そうですか。。
女性が花柳界の女性に。。
ふぅさんが、おっしゃるなら、たぶんそうでしょう。(笑)

アメリカ英語って、スペルどうりに発音しないかんじ。
イギリス英語のほうが、クリヤーに聴こえる部分って、
確かにあるとおもいますよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。