goo blog サービス終了のお知らせ 

sdaruの日記

日々の色色な身の回り事を書いて行きます。

写真。

2007年10月18日 | 日記

幕末の写真と言う本を読みました。
幕末に活躍した人の写真が幾つも載って居ました。
もちろん白黒です。当地出身の下岡蓮杖も書いてありました。
子供の頃日本最初の写真の技術を学んだ人と教わりました。
ところがそれは間違いのようです。上野彦馬と言う人も居ました。
細かく調べませんから、どちらが先かは分かりません。
もちろん外国から技術を学んでいます。
残されている写真は外国人の写した写真のほうが多いようです。
薩摩の藩主が熱心に学んだようなことも書いてありました。
中に変わった写真がありました。首支えと言う台がありました。
感度の鈍い写真機です。人が動かないように座った人の首を支えた道具です。
写真の撮影20分か30分じっとしていたと聞いたことがあります。
写す人も、写される人も根気が必要だったと思います。
今はデジカメの時代、私が写真に興味を持った頃は、カメラはドイツの時代でした。ライカ、スピグラ、ローライにあこがれました。
戦後間もなくです。それから日本のカメラ格段の進歩をしました。
今は胸のポケットに入るデジカメが幾つもあります。
自分で印刷、ネットで印刷も出来ます。
そのデジカメで写した写真を毎日このサイトに載せています。
今日は秋晴れの好天です。