goo blog サービス終了のお知らせ 

 未TUE 

今日は いい日だったかな?

風 鈴

2010-07-24 13:40:53 | エンターテインメント

                    大暑の昨日。
            毎日 暑い、暑い 日がつづきます  
            下の写真をクリックして 風鈴の音色を 聴いてください。
            すこ~し 涼しくなりましたか?




日帰り京都 春スペシャル

2010-04-12 00:17:13 | エンターテインメント

       4月10日(土)
       東 京 7:37発 ⇒ 新横浜 8:03 ⇒ 小田原 8:25 京 都 10:18着
         2006年12月9日(土)に 一回目の 日帰り京都以来 3年ぶり
         いつもの様に「京都山人」さんにお世話になりました。
         噂に違わず、観光客でどこのお寺も 人、人、人・・・
       京 都 18:02発 ⇒ 新横浜 20:04 ⇒ 東 京 20:23着
             「今度京都に来る時は、春の桜の時と、秋の紅葉の頃は外して来てください」と言われてしまいました。
         何はともあれ、お天気にも恵まれ 楽しい楽しい 日帰り京都旅行でした

 

 


 

 

 


  


神様にお願い・・・

2010-04-03 20:14:14 | エンターテインメント

2010年2月21日(日)
越生梅林ハイキングをかねて、「武蔵越生七福神めぐり」。
法恩寺(恵比寿天)・正法寺(大黒天)・弘法山(弁財天)・最勝寺(福禄寿)・円通寺(寿老人) 龍穏寺(毘沙門天)と全洞院(布袋尊)は次回に・・・
そろそろ おばあちゃんに成りたい二人の・・・・・・ 神頼み
「子宝の神様 お願~い! お札もくださ~い」
「それは無い!!」  ピシャリ!  
どうも此処の神様は、子育ての神様のようで・・・   生まれてから来い???
私達って いつもこんな おっちょこちょい

 

 

 


いい湯だな~っ

2010-02-07 23:04:55 | エンターテインメント


久しぶりの 土曜休暇。
ほんと~に 心身ともに疲れはてていました・・・ 
外は 北風  ・・・ やっぱり お風呂でしょ   小川町にある 「花和楽の湯」に行ってきました。
とても人気があり、混んでいると待たされるらしいので 10時の入館時間に合せて出かけて正解 すでに待っている人たち・・・ 
強アルカリ単純泉質。露天・寝湯・掛け湯・水風呂。岩盤浴では じわぁ~っと汗をかき
食事をしたり(もちろんビール付き)又お風呂に入ったり・・・
今度は 垢すりや、マッサージもいいかも

 

 

 


合コン ??

2010-01-27 20:30:08 | エンターテインメント

2010年1月23日(土)  昨年、姫達の忘年会に参加出来なかった殿達の企画により大宮の居酒屋で「新年会」 ・・・
 盛り上がって カラオケへ  同級生はやっぱりいいな~っ 女の子扱いしてくれるしさ (無理してる???)
クラス会ぶりに 逢う殿、一昨年11月に「西新井大師」 以来の殿・・・・
まぁ なんとか元気でいたようで 相変わらず元気な姫達は安心しました。
        画像の上で クリック してください  「怪傑ハリマオ」 

    


青山劇場

2009-05-19 23:40:31 | エンターテインメント
今夜は 3ヶ月も前からチケットを購入して楽しみにしていた お芝居。なかなか手に入らないプレミアチケット・・・
「伊東四郎一座・熱海五郎一座合同公演」
毎回 多彩なゲストも出演して2時間半 笑いっぱなし  今夜のゲストは 小林幸子。
お芝居の前に、エスニックショップ「MALAIKA」でネックレスを買って、
タイ料理のガパオ食堂」で夕食・・・青山のタイ料理店はやっぱりオシャレ
 ヤムウンセン・青パパイヤのソルタム・空心菜の炒め物・グリーンカレー・もち米・レザートにタピオカ・ココナッツミルクのシャーベット・・・ 食べたね

西新井大師 大曼荼羅完成

2008-11-21 23:30:00 | エンターテインメント

15年の歳月をかけて製作された『西新井大師大曼荼羅』は京都 真福寺仏画道場の「中村幸真」師により色彩や図像などお大師様の流れを汲んだ曼荼羅として、永仁時代から700年を経てこの度復元転写されました。
     


曼荼羅は、真言宗の教えを図絵化したもので、ご本尊様に向かって右に掛けられた胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)と左の
金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)
で一対を成しています。
胎蔵曼荼羅は絶対平等の悟りの世界を示しています。
金剛界曼荼羅は我々が悟りに向かって行く様々な方向を示したもので、個性を大切に考え、それそれの力量の違いを認めています。現在の日常生活においても、腹を立てずに、周りと軋轢を無くし、心豊に生活をし、一つ一つの出来事を精一杯に努力することが修行と言えます。曼荼羅は「白赤黄青黒」の五色で彩色されています。そしてこの五色がそれぞれに輝いていなければなりません。大日如来の悟りの世界とは輝きの世界であり、白は白なりに赤は赤なりに輝くことが大切です。この輝きを自らのこころの中に感じてもらうことが曼荼羅の本願であります。(平成大曼荼羅完成記念講演より抜粋)

<>

     上下の画像にマウスオンしてください
  

<>

    夕暮れ時 一段と輝いている本堂の前へ導かれ、おもわず 合掌
             



Jazzと噺

2008-11-02 19:51:13 | エンターテインメント
~ スウィングしなけりゃ意味がない ~
2008.11.01(土曜日)午後2時から 埼玉県県民活動総合センター(県活)で
Jazz と 噺   林家正蔵 with 佐山雅弘 を観て来ました。早めに並んでいたので(自由席)一番前でかぶりつき…… 落語とジャズと二度おいしい舞台でした。
   クリックしてね。 買ったCDにピアニストの佐山雅弘さんからサインをしてもらいました。