今日は、ヘルパー実技の最終日。
みんなで交代で車椅子に乗り、 大宮公園の参道までお散歩です。
来週からは いよいよ 各施設で 「実習」です。
こんな 楽しそうな顔は出来ないよね
先生、お世話になりました。 実習ま~す
6月4日の入校から 眠い眠い「ヘルパー学科」が終わり、いよいよ「ヘルパー実技」の授業です。
3週間目に入り、クラスの皆にも慣れて 「きゃーきゃー」・「わーわー」と 実技訓練が始まりました。毎日クタクタなのですが、でも なんだか楽しいのです・・・
4月10日(土)
東 京 7:37発 ⇒ 新横浜 8:03 ⇒ 小田原 8:25 京 都 10:18着
2006年12月9日(土)に 一回目の 日帰り京都以来 3年ぶり
いつもの様に「京都山人」さんにお世話になりました。
噂に違わず、観光客でどこのお寺も 人、人、人・・・
京 都 18:02発 ⇒ 新横浜 20:04 ⇒ 東 京 20:23着
「今度京都に来る時は、春の桜の時と、秋の紅葉の頃は外して来てください」と言われてしまいました。
何はともあれ、お天気にも恵まれ 楽しい楽しい
日帰り京都旅行でした
2010年2月21日(日)
越生梅林ハイキングをかねて、「武蔵越生七福神めぐり」。
法恩寺(恵比寿天)・正法寺(大黒天)・弘法山(弁財天)・最勝寺(福禄寿)・円通寺(寿老人) 龍穏寺(毘沙門天)と全洞院(布袋尊)は次回に・・・
そろそろ おばあちゃんに成りたい二人の・・・・・・ 神頼み
「子宝の神様 お願~い! お札もくださ~い」
「それは無い!!」 ピシャリ!
どうも此処の神様は、子育ての神様のようで・・・ 生まれてから来い???
私達って いつもこんな おっちょこちょい
久しぶりの 土曜休暇。
ほんと~に 心身ともに疲れはてていました・・・
外は 北風 ・・・ やっぱり お風呂でしょ
小川町にある 「花和楽の湯」に行ってきました。
とても人気があり、混んでいると待たされるらしいので 10時の入館時間に合せて出かけて正解 すでに待っている人たち・・・
強アルカリ単純泉質。露天・寝湯・掛け湯・水風呂。岩盤浴では じわぁ~っと汗をかき
食事をしたり(もちろんビール付き)又お風呂に入ったり・・・
今度は 垢すりや、マッサージもいいかも
2010年1月23日(土) 昨年、姫達の忘年会に参加出来なかった殿達の企画により大宮の居酒屋で「新年会」 ・・・
盛り上がって カラオケへ 同級生はやっぱりいいな~っ 女の子扱いしてくれるしさ (無理してる???)
クラス会ぶりに 逢う殿、一昨年11月に「西新井大師」 以来の殿・・・・
まぁ なんとか元気でいたようで 相変わらず元気な姫達は安心しました。
画像の上で クリック してください
「怪傑ハリマオ」
15年の歳月をかけて製作された『西新井大師大曼荼羅』は京都 真福寺仏画道場の「中村幸真」師により色彩や図像などお大師様の流れを汲んだ曼荼羅として、永仁時代から700年を経てこの度復元転写されました。

曼荼羅は、真言宗の教えを図絵化したもので、ご本尊様に向かって右に掛けられた胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)と左の
金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)で一対を成しています。


<![]() |


<![]() |
夕暮れ時 一段と輝いている本堂の前へ導かれ、おもわず 合掌
