10月17日(火)
今年の6月に誕生したミニカバの赤ちゃん(てんてん)を見に行く。
目的の赤ちゃんはお昼寝タイムでなかなか姿を現しませんでした。あきらめかけたころやっとプールに出て来ました。
まだまだ小さくて可愛いです。お母さんのあとばかり追っていきます。
今日は待ちくたびれたので今度来るときはちょっと考えてからきます。
10月17日(火)
今年の6月に誕生したミニカバの赤ちゃん(てんてん)を見に行く。
目的の赤ちゃんはお昼寝タイムでなかなか姿を現しませんでした。あきらめかけたころやっとプールに出て来ました。
まだまだ小さくて可愛いです。お母さんのあとばかり追っていきます。
今日は待ちくたびれたので今度来るときはちょっと考えてからきます。
10月11日(水)
久しぶりの明月記にランチをしながらおしゃべりも楽しみに
内装もあちこち変わっていました。が目の前の開けた景色はかわりませんでした。
お天気もいいのでとても綺麗です。
出て来るお料理で季節感を味わいながらたわいない話で盛り上がり
二時間近くを過ごしました。後は近くの駅まで送っていただきます。
9月27日(水)
涼しくなりつつありますが
今日は暑さ復活です。京都烏丸辺りまで行きます。
久しぶりの集まりなのでおしゃべりランチをしてから もしも猫展を見に行きます。
擬人化された 擬人化した猫が沢山
久しぶりの展示場めぐりで少々疲れました。
帰りに錦市場を歩こうとしましたが諦めて電車に乗りました
9月21日(木)
チケットを買った時には
もう少し涼しくなっている頃かと思っていましたが
今年の夏はまだまだ終わりが見えず暑い中を神戸国際ホールまで
観劇に行きました。
最初に見た時から随分と年月が過ぎていましたが印象に残っていた以上に素晴らしかった!!
タップダンスの場面が沢山あるのですが本当に素敵でした。
沢山のアンコールの末幕が下りました。チャンスがあれば又みたいです
9月8日(金)
異常な暑さのため 今年の野菜作りは大変です。
もうあきらめ気分です。
7月25日に収穫出来た野菜 8月7日に収穫出来た野菜
8月7日収穫の後台風が通り抜け夏野菜はお終いになりました。
冬野菜の準備にかかりたいのですがまだまだ暑さ厳しくて見合わせています。
8月3日(木)
最近の暑さは異常過ぎます。楽しいお出かけも控えています。
午前中にその日の用事だけ片付けると涼しくして避難です。
畑も暑さで疲れています。水やりも焼け石に水です。雨がほしい!!
7月の間にはトマトをメインに沢山収穫出来ました。夏野菜はこの辺りでお終いになりそうです。
7月16日(日)
三連休のど真ん中土日祝に出かけることはほとんどないのですが
今回は仕方ない。宝塚集合で出発です。
福井県越前海岸辺りまで行って海の幸のお昼ご飯を頂くのが目的です。
桂川過ぎた辺りから停滞が始まり目的地に着いたのは一時間遅れでした。
越前海岸を眺めながらいか 甘エビ のどぐろ アワビ うに 煮付け魚 越前そば
ますずしなど盛りだくさんのお昼でした。
この旅は観光はメタセコイア並木だけで道の駅を4か所ほど回りました。
琵琶湖の景色も日本海の海岸線の景色も本当に綺麗でした。
帰り道でも桂川手前辺りから事故渋滞に巻き込まれました。
夕方6時半ごろ宝塚到着予定でしたが9時半ごろになりました。
兵庫県 京都府 滋賀県 福井県と長いバス旅でした。
7月8日(土)
大阪四季劇場のオペラ座の怪人がもうすぐ千秋楽を迎えるので
終わるまでにもう一度みたいと思い行って来ました。
その時々で配役が変わるので何度見ても新鮮な気持ちで見ることができます。
一幕最後のシャンデリアの落下場面は何度見ても感動します。
二幕目始まりの仮面舞踏会の場面も好きです。
それぞれの歌声に感動した時間を過ごしての帰宅となりました。
6月27日(火)
適度な雨のおかげで野菜の成長が早い 久しぶりに行くと大変です。
小かぶ ミニトマトの赤いのと黄色いのがどんどん色づき始め
インゲン豆が大量収穫(ざっと150本)ぐらいあり取るのが大変でした。
ジャガイモの為しほりをしてみたら収穫出来そうなので明日の天気次第で掘ります。
6月28日(水)
朝早くから雨になる前にと思い畑に行く。
メークインと男爵がそこそこ取れました。持って帰るのが大変でした。
ガレージの中に広げて乾燥です。小粒なのはジャバジャバ洗って薄皮をむき
茹でておきバター マヨネーズ 塩辛などをのせてたべます。
オクラのきれいな花も咲き始めていました。オクラの花って本当に綺麗です。
午後には雨が降って来ました。
6月24日(土)
久しぶりの神戸国際会館こくさいホールに行く。
5月初めのころにチケットを取り楽しみにしていました。
いつもの素敵な振袖姿で登場
次は真っ赤なドレス姿で歌った美空ひばりさんの真っ赤な太陽に嬉しくなりました。
感動するのは浪曲から始まる岸壁の母です。息子を待つ母心を切々と歌い上げます。
最後には私の大好きな 夜桜お七も聞けて大満足でした。
帰りには牛タン弁当とデザートの水無月を買って帰りました。