goo blog サービス終了のお知らせ 

どれみ☆のドタバタ日記

3人の子供達も、高校生が2人になり
だんだんと落ち着いてくるかと思いきや、高校球児の母は超ハード
体力勝負だー!

肉まん作り!

2007-02-24 | 子育て
今日は、午前中、学校の校外活動で「肉まん作り」に挑戦
初めて作るので、うまくできるかな~と思っていましたが、
おいしくできて、大満足でした!
作るのは、ほとんどが子供たちでやったのですが、生地をこねたり、お肉をこねたり、
包んだりと喜んでやっていました
特に、次女は、最近、保育園で「泥だんご作り」をしているので、生地やお肉を丸める時は、上手に丸く作っていました!
教えて頂いた役員さん方にも褒められて、とっても嬉しそうでした!
長女は、友達の男の子と、肉まんが蒸しあがるまでの間、自分達から進んで、役員さん達の片づけを手伝っていました!(さすが長女、エライ
長男はと言うと、作るのは一生懸命でしたが、作り終わると同じ班の女の子達と遊んでいました! 
まあ、そこが男の子かな~?

作り方は、意外と簡単でしたので、紹介させていただきま~す
よかったら、1度挑戦してみてくださいね



肉まんの作り方(中18個分)
(皮の材料)強力粉:80g 薄力粉:260g イースト:8g 砂糖:25g 塩:3g
       ラード:20g ベーキングパウダー:5g お湯:170g

    ※お湯は、ぬるま湯です。 水だと、ラードが溶けにくく、こねにくいため。

(具の材料)豚ミンチ:250g 玉ねぎ:中1個  しょうが:1かけら
       たけのこ:100g 干し椎茸:大2枚 酒・ラード・醤油:各大さじ2
       ごま油:小さじ2 塩・こしょう:少々 

(作り方)1.具の材料の野菜は細かく刻んでおく

     2.ボールに、皮の材料を入れて、10分くらいよくこねる

     3.生地を18等分に分けて丸め、20分休ませる

     4.1の材料と豚ミンチと調味料を混ぜ合わせて、18等分にする

     5.生地を手で伸ばして(12cmくらいの丸型)、具を入れてしっかり閉じる

     4.20分くらい暖かい所において、発酵させる

     5.蒸し器で、10分くらい強火で蒸す


ミンチを18等分にしたところ


蒸す前


蒸した後

ポン子ちゃん!

2007-02-21 | 子育て
今日は、次女が、保育園から発表会のときに使ったお面を持って帰ってきました!
すごく気に入っているようで、帰り道もず~っとつけたままでした。
鼻が、ちょっとずれてるのが笑えますが…
発表会から随分たつのですが、時々、「ビデオ、見る~」と言っては喜んで
見ています
きっと、初めての発表会でとても楽しかったんだと思いま~す!




スキーの日に・・・

2007-02-13 | 子育て
今日は、休み明けの仕事とあって疲れました~!
昼食も食べずに、仕事のきりがついたのが、2時!
おなかがすいたので、ばあば(仕事の上では社長ですが…)にもらった
チョコをたべつつ、帰ってきました。

さて、先日スキーに行った日の出来事なのですが、スキーのあと、温泉により
私と長女と次女で一緒に女湯へ…
先に、お風呂に入りたい二人を入らせ、私は先に洗い、終わった後に、今度は
長女に頼んで、次女も一緒に洗ってもらい、私はお風呂に入ることに…
そろそろ、洗い終わったかな~と思って見に行くと、ちょうど終わったようで、
「もう1回、入る!」というので、「じゃあ、ママは少ししたら出るから、2人で
出ておいでね!」といって、顔を洗うことに…
すると、隣で洗っていた方が、「子供さんは、お2人?」と聞かれたので、「いいえ、
3人です!」というと、「やっぱり…」といわれたので、2人にしては間があいてる
って思われたのかな~と思っていました。
すると、その方が続けて、「さっきね、お2人で洗ってみえる時に、下の子がちゃ~んと
お姉ちゃんの言うことを聞いて、その通りに洗ってるから、えらいな~と思ってみてたの。
いまどき、こんなにきちんと面倒を見れる子がいるんだな~と思ったら、なんだかこっちまで
嬉しくなっちゃって」と言ってくださり、すご~く嬉しかったです!

こういう時に、頑張って子育てしてきたかいがあったな~とつくづく思います
普段、子育てに関して、あまり褒めてもらえるわけでもないから、余計にジ~ンと
来ちゃいました!
これからも、ママ頑張るぞ~!

長女にも、その方の話をしたら、とっても嬉しそうでした
パパにも話すと、「そういう事いってもらえると、すごく励みになるね!」と…

というわけで、とってもHAPPYな日でした


スキーに行ってきました!

2007-02-12 | 子育て
昨日は、私とパパが風邪を引いて、伸びに伸びていた「スキー」にやっと
行ってきました!
前の日の夜から、そわそわしていた子供達!「6時に出るから、寝てていいよ!
そのまま乗せていくから。」と言っておいたのに、私が用意のため5時半に起きると
その後しばらくして、やっぱり、長女&長男は起きてきました!
いつも、遠出や旅行となると、嬉しくて眠れないらしく、こんな調子なんです。
子供らしいですよね~

さて、長女&長男は、今回、初めて、スキーに挑戦!
どんなものかな~と思っていたら、長女は1回滑ると、あとは自分でリフトに乗って
数回滑っていました。
普段から、何でも挑戦派なので、何回転んでも、自分なりに滑っていきました。
長男はと言うと、1回目にすぐに転んで、立てなかったようで、ず~っと座り込み
状態!転ぶ前に、「ママ、先に行っていいよ!」と言っていたので、少し離れた所に
いた私は、「おいで~」と呼んだのですが、何回呼んでも来ないため、長女が下にいた
ので、1度滑って迎えに行くことに・・・
リフトに、すぐに乗れると思っていた私は、乗り場の列を見て呆然!
上に行くまで、30分弱は、かかったたかもしれません…
きっと、今頃うずくまって泣いてるだろうな~と思いながら、上に行くと、長男の
姿がなく、「まずい」と思い、近くを探してみると、平らなところで板をつけたまま泣きもせずに、
チョコチョコと歩く姿が!(ホッ!)
「ごめんね~!こんなに時間かかると思わなかったから… 練習してたの?」と聞くと、
「だって、ママが行っちゃったから…」とちょっといましたが、泣いてなかったので、
「泣かずに、自分で練習してたなんてえらかったね!」と頭をナゼナゼ!
「もう行かない!」と言うのかと思いきや、「また、やる?」と聞くと、「うん!」と
いって、その後は、転びながらも、数回滑りました!

帰るときに、「楽しかった?」と聞くと、二人とも「楽しかった」とのこと。
長男には、悪いことをしてしまいましたが、よかった、よかった
しかし、あの泣きべそ君だった長男が、あのあと、1人で何とか立って、しかも練習して
いたのには、ビックリ!  成長したな~!(って、自分が置いていくのがいけないんだって…)

来週か再来週にまた行く予定で~す

ちなみに、今回行ったところは、スノボ禁止でファミリー向けですよ
興味のある方は、こちらから↓
 
「ヘブンスそのはら」http://www.mt-heavens.com/white07/index.php

食事に行くことに・・・

2007-02-10 | 子育て
昨日、結婚記念日だったので、夜、パパが帰ってきてから、
「明日、ご飯食べに行こうか~?」というと、「いいよ!」ということ
だったので、今日の夜は中華料理を食べに行くことに!(ヤッタ~)
まあ、二人ではいけないので、家族全員で行きますが、子供も外食と聞くと
目茶苦茶喜ぶので、よしとしましょう!
以前、1度行った店なのですが、結構おいしくて、「また、今度来たいね!」と
話してたんです。誕生日月に行くと、デザートのサービスも家族分あるらしく、
たまたま、今月、私の誕生日なので、これは行かなくては!


ところで、昨日、「メジャー」読みました
家族全員で、またまた、はまっています。
次女は、まだ読めないのですが、あまりにみんなが同じ姿なので、自分もと思った
らしく、読むマネをしていました。
「読んでるの~?」とちょっと冗談ぽく言ったら、照れくさそうに笑っていました。
でも、アニメ「メジャー」で主題歌は、長女達がよく歌っているので、覚えて歌って
るんですよ!(ビックリ!)

今日は、待ちに待った「メジャー」の日、6時には、家族全員、TVの前です!

結婚記念日!

2007-02-09 | 子育て
今日、結婚記念日なんです
といっても、平日だし、パパの帰りも遅いので、何かするというわけでは
ありませんが…
明日は休みなので、ケーキでも買おうかな~と思っています!
結婚した頃は、よくケンカもしていましたが、今では、ほとんどケンカもなく、
平和な日々です。
もともと、パパの方が4歳年上なので、私が怒っていても、「まあまあ」という
感じであまり怒らないんです。
友達の1人は、同い年なので、「いっつも、ケンカで嫌になるわ!あんたのところは
いいね~、優しそうだし…」と言われています。

みなさんは、結婚記念日をどのように過ごされていますか?
私の友達の1人は、レストランウエディングだったのですが、毎年、そのレストランで
ディナーを食べるそうです。(うらやましい…)
うちは、特に何事もなく過ぎていき、「子供が大きくなったら、二人で食事にでも
行こうね!」とは言っているのですが、どうなることやら…


話は変わりますが、今日は職場のある市の図書館で、漫画「メジャー」を予約していた
のが入ったので、借りてきました!
TVでも、放映されているのですが、家族全員ではまっています!
なんと、61巻まで出てるんです
野球少年の話なのですが、次男は野球大好きなので、漫画を見ると、早速、中を見て
いました。
今日の夜、早速読まなくては…


初コメント&次女の発表会

2007-02-08 | 子育て
今日、ブログを開くと、何とコメントが
初めてコメントをいただき、すご~く嬉しかったです
みなさん、気が向いたら、どんどんコメントくださいね!
楽しみにしていま~す!

さて、今日は、次女の通う保育園で「発表会」がありました。
途中入園(9月から)している、次女にとっては、お客さんやお父さん・お母さんを
目の前に何かをやるというのは、初めて!
ちゃんと、みんなと一緒に出てこれるかな~、歌ったりできるのかな~と心配して
いましたが、さすがは3人目
最初の場面は、「泣きマネ」をして出てくる場面でしたが、ちゃんと演技派女優さん
していました!
長いセリフは、言えないものの、1つ小さいなりに、頑張って歌ったり、セリフを言った
りしていたので、感心しました。
先生にも、帰りに「上手に泣きマネできたね!」とほめられ、嬉しそうでした

家に戻ってから、パパが撮っていてくれたビデオもみて、大満足の次女でありました!
今日は、いい夢が見れそうだね~

インフルエンザの季節ですね~!

2007-02-07 | 子育て
今日、小学校から「ほけんだより」をもらってきました。
その中に、インフルエンザのことが書いてあり、どうやら、
うちの市内で学級閉鎖のところが出たようです。
今年は、鳥インフルエンザでは騒がれても、インフルエンザのニュースもなく、
大丈夫かな~と思っていた矢先のことだったので、ショックです!
まだ、喉が痛く、抵抗力も弱っていると思うので、拾わないといいけど・・・
子供たちには、うるさく「手洗い・うがい」と言っています。
3日前には、パパが胃腸風邪になってしまい、吐きはしないものの、腹痛と熱で
辛そうでした。
まだまだ、風邪菌の蔓延してるわが家。 子供達には、うつりませんように…

さて、昨日、図書館へ行ってきたのですが、ようやく、「子育てハッピー
アドバイス2」を借りれたと思ったら、どうやら、以前に読んだようでした。
でも、何回読んでも良い本なので、また、読もうと思ったら、私より先に
長女が持っていってしまいました。
「わかるの?」と聞くと、「この絵、見てるだけでも楽しいもん」とのこと。
ご飯やお風呂の時間もおしいほど、のめりこんでいる姿は、なんだかちょっと
笑えてしまいます。
まあ、どんな本でも読むことはいいことですよね


疲れた~!

2007-02-06 | 子育て
今日は、休み明けの仕事の日と言うこともあり、忙しく、
会社を出たのが、1時半!
一応、12時半までの勤務ということになっているので、いつもお昼を
食べずに仕事をしているため、今日はおなかがぺこぺこ!
コンビニで、荷物を出す予定があったので、荷物を出しがてら菓子パンを買い、
食べながら帰ってきました。

ところで、昨日は、いつもよりアクセス件数が多く、みなさんがパソコン教室に
興味を持ってくださったのかな~?と勝手に解釈したりしています・・・
よろしかったら、どんどん、ご覧になってくださいね
オリジナルテキストを販売しているので、購入して自宅で勉強していただくことも
可能ですよ! カラーですし、初めての方にもテキストを見て、自分で勉強して
いただけるようにわかりやすくなっています。
価格も、お値打ちです
まあ、私が作ったわけではないのですが・・・
遠方の方も、またはでお問い合わせいただければ、大丈夫です!

さて、今日は子供たちを連れて図書館に行くことになっているので、この辺で・・・
やっと、予約していた「子育てハッピーアドバイス2」がまわって来ました!

朝から、のんびりと・・・ 私の職場でも紹介しましょう!

2007-02-05 | 子育て
今日は、仕事が休みなので、家のことを済ませてから、パソコンへ・・・

今日は、私の職場についてお話しましょう!

私が働いているのは、母が経営している「パソコン教室」です。
子供が小さいため、なかなか仕事を見つけるのは大変だろうと思い、
「事務さんの空きが出たら、よろしく!」と頼んでおいたところ、偶然にも
空きが出たので、働くことに・・・
でも、親子と言うこともあり、次から次へと仕事は来るわ、遠慮なくズバズバ
言われるわで、結構大変な時もあります。
今までの職業柄、会社の事務の経験もありませんでしたし…
まあ、実家で作ってる野菜や父が釣ってきた魚や生徒さんからの頂き物を
もらえたりするのはありがたいのですが…
最近は、だいぶ慣れてきたので自分なりに工夫していますが、最初は同じ姿勢で
いる事が多かったのと緊張していたせいもあり、肩から腰までパンパンに張ったりも
していました。(単なる、年のせい?)

教室に見える生徒さんはというと、年配の方が多く、60歳以上の方も何人かみえます。
いくつになられても、何か頑張ろうとされる精神は、見習わなきゃいけませんね!
もちろん、若い方もみえるのですが、やはり資格を取ろうと頑張ってみえる方が多い
ようです。
私も、事務をやるにあたり、資格を取りましたが、実際に使わないと忘れていって
しまいますね~!
がんばらなきゃ!

よろしければ、教室のホームページがありますので、興味のある方は、一度ご覧
くださいね ブックマークにも、入れておきます

~ハッピーパソコンスクール~ http://www.happypc.co.jp/