花博跡地が「浜名湖ガーデンパーク」として、今日開園しました。
開園の8:30に着きました。もう既に沢山の人が来ていました。
どういう風に変わったかな、モネの庭はどうかな、睡蓮が咲いたそうだけど・・・
花博との比較をしてしまいます。
開園記念で展望塔が千名無料だというので、整理券をゲットして見てきました。
展望塔からの画像は、後編へ載せますね。
モネの庭は、花が一杯咲いていて綺麗でしたよ。
バラの . . . 本文を読む
さつきとメイの家のあとは、ヨーロッパのパビリオンめぐりです。
グローバル・コモン3(ヨーロッパ・地中海周辺)はスペイン、ブルガリア(ヨーグルトが列)、トルコをまわる。フランス、ドイツ、イタリアは長い列なのでやめる。
グローバル・コモン4(ヨーロッパ)
北欧は4ヶ国共同だけど、ちょっと期待はずれ。
ベルギー、オーストリア(ここは そり で遊ぶことができるところです。パビリオンの中の壁が、氷?雪?で . . . 本文を読む
急遽行くことに決めた万博。
朝は7時前に家を出て、7:40浜松駅からのバスに乗って出掛けました。
バスは2時間、9:40会場到着。これから、18:20の集合まで見学です。
予約はどこも無いので企業館とかはパス、もっぱら外国のパビリオンめぐりです。
外国旅行の予定はないので、それぞれのお国を見るのも楽しみです。
まずは、グローバル・コモン1(アジア)です。
サウジアラビアから始まって、一つ一つ見 . . . 本文を読む
凧揚げを見てきました。
近くにいながら、今まで見たことがなかったんです。
中田島砂丘を会場に、今年は169町の、
6畳から10畳ほどの大きさの凧が、大空に舞います。
この凧揚げは、浜松を治めていた引馬城主の長男誕生を祝って凧を揚げたことが起源と言われています。
初子の成長を願って凧を揚げます。
締めくくりは、糸きり合戦です。
凧の大きさは、写っている人と比べてみてください。こんなに大きい . . . 本文を読む
桶ヶ谷沼のチョウ、その2
ヒメウラジャノメ、このチョウは目玉がついているので、ジャノメチョウだと直ぐわかります。
このチョウは、初めて見る変わったチョウなので、あちこち調べました。
トラフシジミみたいです
. . . 本文を読む
今日は、引佐町の龍潭寺(リョウタンジ)と細江町の長楽寺へ行ってきました。
どちらも小堀遠州作の庭が有名な所です。
龍潭寺は手がかけられた、素敵な庭園です。
長楽寺の庭は、「満天星の庭」で、中を歩けるんですよ。築山に上って客殿の屋根の向こうに、浜名湖を見ることができます。
ドウダンツツジが沢山あるので、秋には真っ赤に紅葉して、さぞ見事でしょう。
庭にある池は、浜名湖を模しているとか。
. . . 本文を読む
池田の行興寺の熊野の長藤(ユヤノナガフジ)今年の花の具合を見てきました。
去年の今頃は見ごろだったけど、今年は遅いですよ。まあ、去年は特別早かったようでした。
5月に入るんじゃないかな。
というわけで、チェックに行ってきました。
花は今こんなぐあいです。藤棚の上の方でわずかに咲いているだけです。
蕾も2~30cmぐらいかな。まだまださみしいです。
毎年近所で藤の花が咲いて、それからで十分間に合 . . . 本文を読む
新聞に載っていた水窪町の「カタクリの里」の記事。
近くに自生している所を知らなかったので、休みを待って連れて行ってもらいました。
片道2時間、県内とはいっても長野県まであと少し、青崩峠まで10分ぐらいのところです。
標高665m、北西斜面に3万株が自生しているとか。園内には、遊歩道が整備されています。
遊歩道を回って、何枚も写真を撮りました。高さが15cmほど、可愛い花ですね。
下向きの花だけど . . . 本文を読む
昨日は雨だったのに、今日は朝から暑くなりました。
桜も急に見ごろになり、急がないと見れなくなっちゃいます。
というわけで、今日は小国神社へ桜を見に行ってきました。
新聞に7分咲きと出ていたからです。
見たところもう満開のように咲いています。
しだれ桜もあるけど、それはまだちょっと早いみたいです。
一重の山吹も綺麗に咲いていました。日当たりがよいせいか、
これも満開です。
遊歩道沿いに石楠花の花があ . . . 本文を読む
あちこちで市町村合併が行われて、私の住むところも明日4/1から変わります。
これに伴って、身近な問題が発生。ゴミの問題です。
新しいゴミ袋を使用するものがある。他のゴミは今までのものを使ってもいいそうだが、容器包装プラスチックのゴミは新しい袋を使いなさいという。
ところが、なぜかこのゴミ袋がお店にない。生産が追いつかずに4月下旬にならないと入らないそうだ。合併に何の問題もなかったのに、追いつかな . . . 本文を読む