きのうは近所の富士吉田市で
大きなお祭りがありました。
浅間神社(せんげんじんじゃ)の
火まつりです。

参道に沿って
立派なたいまつが
じゃんじゃん燃やされます。
そして、そのたいまつの両脇に
夜店が並びます。
こういうお祭りは珍しいみたいで
「日本三奇祭」
に数えられているとか。
終盤に差し掛かった頃に行ったのですが
縁日もまだまだ大盛況。

見て回るのを途中で断念したほど
ずら~っと、延々と夜店が並んでいました。
久しぶりに
縁日をぶらぶらして
子どもに戻ってしまいました。
見ているだけでも
やっぱり楽しいですね。
それにしても・・・
たいまつの火が熱過ぎて、
夜店を見るのも一苦労。
風向きによっては
かなり火が迫ってきます(汗)
やけどをする人とか、
いないんでしょうか。
終り頃に行ってもこれですからね。
火がピークの時間は、
本気で熱くて
夜店なんて見られないような気がします。
そのへんが
「奇祭」らしいところなのかな!?
山梨ではまだまだ新参者ですが
地元のお祭りに参加して
ちょっと地元民気分を味わえたのでした♪
大きなお祭りがありました。
浅間神社(せんげんじんじゃ)の
火まつりです。

参道に沿って
立派なたいまつが
じゃんじゃん燃やされます。
そして、そのたいまつの両脇に
夜店が並びます。
こういうお祭りは珍しいみたいで
「日本三奇祭」
に数えられているとか。
終盤に差し掛かった頃に行ったのですが
縁日もまだまだ大盛況。

見て回るのを途中で断念したほど
ずら~っと、延々と夜店が並んでいました。
久しぶりに
縁日をぶらぶらして
子どもに戻ってしまいました。
見ているだけでも
やっぱり楽しいですね。
それにしても・・・
たいまつの火が熱過ぎて、
夜店を見るのも一苦労。
風向きによっては
かなり火が迫ってきます(汗)
やけどをする人とか、
いないんでしょうか。
終り頃に行ってもこれですからね。
火がピークの時間は、
本気で熱くて
夜店なんて見られないような気がします。
そのへんが
「奇祭」らしいところなのかな!?
山梨ではまだまだ新参者ですが
地元のお祭りに参加して
ちょっと地元民気分を味わえたのでした♪