沖縄には、ムーチーの日という独特の習慣があります。
・・・と言っても、まだ沖縄2年目のわたしは、
今年初めてこの習慣を知ったのですが(汗)
沖縄では、「ムーチーの日」
(旧暦の12月8日。今年は1月3日でした。)に
無病息災を願って
月桃の葉に包まれたもち米粉のお餅(ムーチー)を食べます。
そして、
子どもが生まれたばかりの家は、
子どもの「初ムーチー」として、
親戚などにムーチーを配るというしきたりがあるんです。
お正月に親戚の家で「初ムーチー」の習慣について教わったわたしは、
あわててムーチーを用意。

なんとか無事に配ることができました。
「初ムーチー」は縁起ものという感じで
笑顔で受け取って頂けて、うれしく、幸せな気持ちになりました。
この、ムーチーという食べ物、
お餅というよりは「ういろう」とか「すあま」に近い味がするのですが、
月桃の葉のさわやかなアロマと相まって、
けっこうクセになる美味しさなんですよ。
伝統を大切にしているから、ということもあるのでしょうが、
沖縄にはムーチーファンが多いようで、
ムーチーの日の市場の賑わいといったら、
半端じゃありませんでした。
ムーチーを求めて長蛇の列ができ、
「何だ? 何だ?」という感じで
通りがかりの観光客の人まで行列に加わり、
すごいことになっていました。
かなり新鮮な体験でした。
せっかく沖縄で結婚して、
沖縄で子どもを生んだのですから、
こういう独特の習慣は体験しなくちゃもったいない!
「初ムーチー」体験ができて、うれしかったです。
これでわが子も、ますますスクスク育つはず♪ですよね。
・・・と言っても、まだ沖縄2年目のわたしは、
今年初めてこの習慣を知ったのですが(汗)
沖縄では、「ムーチーの日」
(旧暦の12月8日。今年は1月3日でした。)に
無病息災を願って
月桃の葉に包まれたもち米粉のお餅(ムーチー)を食べます。
そして、
子どもが生まれたばかりの家は、
子どもの「初ムーチー」として、
親戚などにムーチーを配るというしきたりがあるんです。
お正月に親戚の家で「初ムーチー」の習慣について教わったわたしは、
あわててムーチーを用意。

なんとか無事に配ることができました。
「初ムーチー」は縁起ものという感じで
笑顔で受け取って頂けて、うれしく、幸せな気持ちになりました。
この、ムーチーという食べ物、
お餅というよりは「ういろう」とか「すあま」に近い味がするのですが、
月桃の葉のさわやかなアロマと相まって、
けっこうクセになる美味しさなんですよ。
伝統を大切にしているから、ということもあるのでしょうが、
沖縄にはムーチーファンが多いようで、
ムーチーの日の市場の賑わいといったら、
半端じゃありませんでした。
ムーチーを求めて長蛇の列ができ、
「何だ? 何だ?」という感じで
通りがかりの観光客の人まで行列に加わり、
すごいことになっていました。
かなり新鮮な体験でした。
せっかく沖縄で結婚して、
沖縄で子どもを生んだのですから、
こういう独特の習慣は体験しなくちゃもったいない!
「初ムーチー」体験ができて、うれしかったです。
これでわが子も、ますますスクスク育つはず♪ですよね。