goo blog サービス終了のお知らせ 

みさきめぐり 山梨・アナウンサー・フリーアナウンサー・司会・移住・子育て・スローライフ・田舎暮らし・自給自足・家庭菜園

山梨のフリーアナウンサー・司会者
邑田みさき.のブログ。
子育てと、初めての田舎暮らしを愉しむ日々をお届けします。

お散歩

2011-07-08 17:03:21 | 出産、子育てのお話
普段は車での外出が多いわが家。




どこへ行くにも遠い

小さな村に住んでいることもありますし、

1歳と2歳の子どもを一人で連れて出かけるとなると

どうしても車に頼りがちになります。




でも実家の世田谷にいるときは別。

少し時間に余裕があったので、

久しぶりに歩いて出かけてみました。









次男クンをベビーカーに乗せ

長男クンには歩いてもらって

お出かけ。




長男クンが歩きつかれてぶーぶー言い出しませんように・・・。









かんかん照りではないものの

蒸し暑い、夏らしいお天気。

のんびり歩けば

意外と気持ちよくて、

こういう日の散歩も、悪くありません。



滑り出しは順調♪









車だとじっくりとは景色を見られませんが

歩いていると

道端のお花や

木々に実る果物(小さくて青い柿や、スモモなど)に

気付く事ができて

楽しい発見の多いお散歩になりました。









もう一つの発見は、

まだ2歳半で、普段はよくベビーカーに乗りたがる長男くんが

歩くのを全く嫌がらなかったこと!



ベビーカーの近くをちょこまか歩いて

終始上機嫌♪




おかげで、暑い中

次男くんをおんぶするのを避けられて

とっても助かりました。




子どもって、親が思う以上に

日々成長しているんですね。









一人がちゃんと歩いてくれるなら

お出かけの幅も広がります。





次はもう少し遠出してみようかなと思っています。

食べ物っていいね

2010-04-02 23:32:12 | 出産、子育てのお話
食べることが大好きな息子ちん。





先日、某所で「おままごとセット」に

興味津々の様子だったので

わが家でも買ってみたところ・・・





最近、こればかりで夢中になって遊んでいます。





写真の「おままごとセット」は100円ショップの物なのですが

どの食べ物もなかなか美味しそうにできていて

一緒に遊んでいるわたしも楽しいです。



食べ物って、たとえフェイクでも見ているだけで幸せ(^^)な

食いしん坊親子。





「おままごと」は女の子の遊びのイメージが強いけれど

男の子だって食べ物や料理に興味があってもおかしくないんですよね。






いつか一緒にキッチンに立てる日が来るのかな?

と思うと、ちょっと楽しみです。

目指せ!? トライリンガル(後編)

2009-06-24 22:55:59 | 出産、子育てのお話
たとえば

こちらのページ。







いままでだったら


母が

「Thank you for the nice present!」

「You're welcome.」

と読んだあと



わたしが

「すてきなプレゼントをありがとう!」

「どういたしまして。」

と読み、

完結していたのですが。








そこに

うちの旦那さんが

加わると














「めっちゃええプレゼント、ありがとぉ!」



「気にせんといて~。」












か、か、か、関西弁!!!










新鮮すぎる。










本来は

息子ちんのための

本の読み聞かせだったはずが、

この

関西弁バージョンに

母もわたしも

すっかりハマッてしまって、







「ねぇねぇ!! このページは!?」








誰が子どもなんだか

分らないような

次のページ

せがみモードに突入。







母とわたしが

習得しようとする

発音のへたっぴな

関西弁に

旦那さんは

あきれ顔でしたが(苦)



邑田家では、

この

関西弁バージョン、

しばらく

流行りそうです。








この調子だと、

息子ちんが

日・英・関(?)の

トライリンガルに

成長する日が

いつか来るのでしょうか?

目指せ!? トライリンガル

2009-06-24 15:19:28 | 出産、子育てのお話


知人から

出産祝いに頂いた

この絵本が、

最近の息子ちんの

お気に入り。



「My GOOD MANNERS. 」



という、

布製のしかけ絵本で、

各ページがカラフルなのが良いのか、

しかけが興味深いのか、

気づくと

息子ちんは

ひとりで

絵本を読んで(見て?)いることも

あります。





写真では、

よく見ると

しかけを

なめていますが(苦笑)







この本は普段

わたしの

東京の実家に置いてあるので、



美しい英語での朗読はわたしの母。(イギリスからの帰国子女)


美しい日本語での朗読はわたし。(アナウンサー)


が勝手に担当していたのですが、

最近、息子ちんは

このパターンに

飽きてしまった様子・・・。








ところが、

そこに彗星のごとく、



救世主が現れたのです!!






(後半につづく。)

こどもの日のあれこれ

2009-05-06 09:23:55 | 出産、子育てのお話


ちまきと息子の図。

でも、まだ食べられません。

乳児なので。

代わりに

わたしが

美味しくいただきました。

ごめんね。

息子ちん。


きのうは、こどもの日でしたね。


わが家では

息子を初めての

菖蒲湯に入れたり、

の前で写真を撮ったり、

とっても

にぎやかな一日を過ごしましたよ。


写真も

撮りまくりでした。(笑)

すっかり

親ばかです。



みなさんは、

楽しい

ゴールデンウィークを

お過ごしでしょうか?


残りわずか。

テンション上げて

いきましょうね♪

する~ん、ゆら~ん

2009-04-29 12:00:07 | 出産、子育てのお話
公園の話の続きです。



する~ん♪♪♪


この日、

息子と遊具デビューしました。



高さがあるので

怖がるかな?

と思いましたが、

すべり台は

楽しくも

楽しくなくも

なかった様子。


無表情で

すべり落ちる

息子。


むしろ、

わたしのほうが楽しくて

何回かすべりました。


おとなのお尻でも

すべれる幅。

よかった。(笑)



そして・・・




ゆら~ん♪♪♪


ぶらんこも体験。

こちらのほうが

地面に近いので

余裕をもって

楽しんでくれそう。



・・・と思ったら。



「ぶへ~(涙)」




と抗議を始める息子。

こちらは気に入らない様子。


何故!?




反応が楽しいので

また公園に

連れていこうと

思ったのでした。


きょうは

もっと楽しいところへ

行ってきます。

まごい??

2009-04-22 00:00:01 | 出産、子育てのお話


屋根よ~り~

た~か~い~

「鯉の~ぼ~り~」

のセットが自宅に届き、

早速

飾りました♪


息子は初節句

鯉のぼりとの

初めての出会いです。



一応、

眺めている様子です。

ちゃんと

分かっているのかな??


でも、なんだか偉そうな

後ろ姿に撮れてしまいました。

(苦笑。)



鯉のぼりセットを

組み立てて

飾り付けてくれてくれている

旦那さんの後姿を

眺めつつ、

わたしは

「こいのぼり」の歌

を熱唱。


・・・すると、

歌詞がうろ覚えであることに

気づきました。



「大きいまごい~は・・・」



「ん???

まごいって、なんだろう??

真鯉とかっていう、

鯉の品種なのかしら??」



ネットで調べてみると・・・



お父さん役の

「大きいまごい(真鯉)♪」

「黒い鯉」



子どもたち役の

「小さいひごい(緋鯉)♪」

「赤い鯉」

らしいです。



分かったような、分からないような・・・。



すると、

一番下の

「青い鯉」の存在はいかに?


・・・まぁ、

深追いは

しないでおくことにして。



もうすぐ

子どもの日♪♪

柏餅

楽しみだなぁ。

息子ちん、

来年はいっしょに

食べようね。


ちなみに

「柏餅」

わたしは

だんぜん

「みそあん」派です。

物を買わない子育て 3

2009-02-22 00:00:01 | 出産、子育てのお話
エコとか、シンプルな暮らしとか、

そういうことだけではなくて、

「自分たちらしくあるために、あえて物は買わない」

というのも、わたしたち夫婦が時々選ぶ考え方です。


子どもが生まれると、伝統的な行事やお祝い事がいっぱい。

そこにある温かい想いは大切にしつつ、

でも、自分らしくしたいね。

というのがわたしたちの理想。


なので、先日のお宮参りの際も、

祝着やベビードレスを新調することはせずに、

わが家の子どもが一番似合うポロシャツを着せることにしました。


わたしたちも、自分たちらしさゼロのスーツなどは却下して、

旦那さんはジャケットとシャツにジーンズ姿。

わたしはニットとスカート姿で出かけました。


祝着姿やスーツ姿ではないけれど、

自分たちなりの「きちんとした服装」で、

地元の神社の神さまにお参りに行く。

たくさんの感謝の気持ちと、

「これからもよろしくお願いします」の精一杯の気持ちを込めて。


神さまには、ちゃんと伝わったんじゃないかな、と

考えています。


これからも子どもをめぐる伝統行事はたくさんあります。

伝統をしきたり通りに執り行うのもいいけれど、

わたしたちの場合は、

その都度、自分たちらしいスタイルで祝っていきたい。


その代わり、

それで礼を欠くことがないように、

感謝の気持ちとたっぷりの愛情を

いつも心に、満タンに。


物を買わない子育て 2

2009-02-15 00:00:01 | 出産、子育てのお話
「必要です!!」


・・・ということになっているベビー用品でも、

工夫次第で、家にある物で十二分に代用できてしまいます。


中でもわが家でヒットだったのは、

洗面台をベビーバスがわりに使う沐浴法!



旦那さんのアイディアだったのですが、

適温のお湯を自由に使えるので便利だし、

大きさも深さも、赤ちゃんにはバッチリ!

さらに洗面台の高さ的に、

大人はイスに座った状態で赤ちゃんを沐浴させられるので

腰も痛くなりません。


ベビーバスはけっこう大きいので、

使わなくなったときに処分に困りそうですよね。

そして、なぜかキャラクター物が多いのが、ちょっと頂けない感じ・・・。

ベビーバス、買わずに済んで助かりました♪


わたしの周りの新米ママさんたちも、

「実家にあった古い洗濯用のたらいを使ってるよ~。」とか、

台所のシンクがサイズ的に良いみたい!」とか、

いろいろ工夫している様子です。


そうそう、築地の魚河岸の仕事をしているわたしの父は、

わたしと赤ちゃんの里帰り用に、

ベビーバスとして

発砲スチロールの箱を用意していましたし(笑)


つまり、

お湯が張れて適度な深さがあれば、何でもいいんですよね。


こういう工夫って、何気ないアイディアがピタリとハマったときに、

なんとも言えない充実感と達成感を感じます。(笑)

言うなれば、一種のパズル感覚。


「必要!」という情報を鵜呑みにしないで、

まずは立ち止まって夫婦で考えてみる毎日。

物を買わない子育てのための脳内パズルは

きょうも続いています。

ステキな命名書

2009-02-08 00:00:01 | 出産、子育てのお話
わが家では、「お七夜」のお祝いはしませんでした。

退院の直後でバタバタしていていましたし、

心のどこかでは気になりながらも、

どうしてもやりたいという熱意には欠けていた部分もあります。


そんなこんなで、

「命名○○」と書いて壁に貼る!

という、世間でおなじみの儀式も

しそびれてしまいました。


ところが先日、

ステキなサプライズがありました!


家族ぐるみで親しくさせて頂いている

書家の書浪人 善隆さん

ファミリーがわが家に遊びに来てくださった日のこと。


なんと、善隆さんは、

命名書用の紙や書道の道具持参!


わたしたちの目の前で

命名書を書いてプレゼントしてくださったのです!!



わたしは大感動・大興奮で写真を撮りまくり。

完成した命名書は、早速、室内に貼らせていただきました♪


お見せできないのが残念ですが、

とってもおしゃれな命名書なんですよ。


プロに目の前で書いていただけるなんて、

うちの子も0歳児ながら、かなりの果報者です。

善隆さん、本当にありがとうございました。


あれからしばらく経ちましたが、

わが家では今日も、

ステキすぎる命名書が燦然と輝いています。