goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな学校(岬の分校と呼ばれて)・小豆島

小説「二十四の瞳」のラストから間もない昭和二十三年から三十二年までの分校物語。亡き両親と孫のミナとユリに贈ります。

見守られている

2020年02月25日 01時32分59秒 | 日々の暮らし

MRIの中に30分入りました。白いドームの天井を見つめていると耳には優しい音楽が聞こえてきました。

私は静かに目を閉じました。

夫、小豆島の両親、弟、実の両親より長く暮らした夫の両親の面影が次々に浮かんできました。

「お前さん何を始めたの。無理をしちゃだめだよ」

とみんなが笑いながら、言っているようでした。

「あんたのことだから、あきらめられんのだね」

と、笑っています。

見守られているんだ。私。ごめんね。心配かけて。

あなた方のおかげで今、私はこの年になって、事を始めました。

そちらに行くまで頑張るね。

そんな時を終えてドームからでた結果。心配していた結果ではなく大事には至らなかった。

ありがとうございます。

 

田浦オリーブプロジェクトのクラウドファンデイングもあと三日で終わります。

思いもかけない目標を200%を上回るご支援をいただいて、今はたじろいながらしっかりしろと言い聞かせています。

3月15日のオリーブ植樹に向けて小豆島の地元の方々や、移住して小豆島で頑張っている若い皆さんが汗を流して、畑の準備をしてくださって着々と進んでいます。

感謝の気持ちでいっぱいです。楽しんで前を向いてまいりましょう♡

 

 

 

 

 

 

 


我が家の小豆島コスモスやっと咲き始めました

2015年10月05日 13時54分36秒 | 日々の暮らし
小豆島生まれのコスモスです。
早く種をまいたので猛暑に傷めつけられ、少し儚げに咲き始めました。
もう少ししたら小豆島の八幡さんのお祭りに帰るので、綺麗なコスモス畑を観に行ってきます。

家のコスモスです




                   



                   

    

ちいさなコンサート

2015年06月25日 08時15分28秒 | 日々の暮らし
人生を一回りしてまた、節目の年がやって来ました。

昔々、田浦分校で過ごした我が両親の9年間の事に充てて壷井栄先生が色紙を書いてくださいました。
「桃栗三年柿8年柚は9年のはなざかり」と。

「桃栗3年柿8年柚の大馬鹿18年」が、先生がよく書かれた色紙のことわざです。

今から8年ほど前に歌のレッスンに通うようになりました。
ボチボチとなんの目的もなく続けて来ました。
途中身内が次々と他界。お休みもしながら続けてきました。
そろそろ9年。花盛り?
いちばんの成果は心身とも健康になったこと。

もう、これからはどれだけ続けられるかわからなおなあ♪と思うようになり、思いきってちいさなひとりコンサートをやることにしました。あと数日でその日が。

親しい仲間が集まってくださいます。
段々怖くなってきています。
「二十四の瞳」という歌を聞いて頂こうとおもっています。

鵠沼海岸のレスプリフランセで




開花しました。うちの桜

2015年03月27日 07時48分10秒 | 日々の暮らし
きれいな青空です。
樹齢60数年、かなり痛々しい部分もあるのですが、毎年咲いてくれるうちの桜。
今年も咲き始めました。
嬉しいことも、悲しいことも、しんどいこともこの木を見ていると思い出します。



二月もあと数日・思い出のおひなさまを

2015年02月25日 10時29分00秒 | 日々の暮らし
      質素なおひなさま
母が39年前に高松の栗林公園で求めたものです。母亡きあと私のところに。絵手紙は昔母から届いたものです。

                

    

  60年前の母と私(母が練習するために自転車を買いに?)分校から本校に行くために決意


      


   娘が生まれたころ横浜の友達のお姑さんが千代紙で作って下さいました。

   

   夫の父が妻である母にあげた普段着のお雛様

       

   これも友達のご近所にいらした90才を過ぎた方から頂きました。お顔はマッチ棒です。
 
        

  自分で買ったものがありませんね。
  私のすきなお雛様今年もよろしく。です。

節分は

2015年02月03日 19時25分29秒 | 日々の暮らし
今日は節分で明日からは春だというのに、風邪で頭が重くだるい。
我が家で節分には蕎麦を茹でて年越しをする習わし。嫁に来てから、喪中以外はずっと続けてきた。
7人で暮らしていたこともあるから、その時のそばも天麩羅もどっさりだったなあ。
人間とはおかしなもので、毎年やっていることはどうしてもやりたくなる。
取り合えず冷凍庫と野菜室にあるもので天麩羅も出来た。神棚にお蕎麦と豆を供える。仏壇にも。灯明をつけてお参りして豆を撒いた。

元気でいられますようにと願う日にこの体調の悪さ。
帰宅する者のことは、ほっといて、さっさと寝てしまおう。この数年2月はいつも風邪を引き込む。年だなあ!
恵方巻とはいつ頃からこんなに騒がれるようになったのかしら。流行りものは好きなので、これは買ってきた。

10年目の梅

2015年02月03日 16時18分54秒 | 日々の暮らし
盆栽で頂いたのが10年前のことです。あの日はどんどん遠くなっていくのに、この木はすくすくと伸びています。
大寒を過ぎた頃から蕾が膨らんできて、数日前に一輪。
今日は小さな枝に少しずつ咲いています。
丁度かぜを引いて、鬱々としていたら、目にとびこんできた10年目の梅。
この木に私は何を見せてきたのでしょう。あたふた、バタバタ、イライラ、落ち着きのない姿ばかり。




つるたんたんの担々麺

2015年01月30日 15時28分28秒 | 日々の暮らし
ラーメンが好きかと聞かれると、美味しいラーメンは好きと答えます。
中でも担々麺党。
昨日配布されたミニコミ誌に辛いお店が紹介されていました。
息子の仕事がお休みだったので、行ってみようと言うことになり雨の中出掛けました。
暖簾、立て看板、店内、メニューに至るまでシンプルで清潔感が漂いました。
担々麺は、1辛、2辛、3辛とありましたが、先ずは1辛からとお店のかたのアドバイスもありお願いしました。
5分ほどでカウンターから
「熱いですよ。お気をつけて」と渡されました。
すりごまの香りが甘く漂いました。
あっという間にお箸をつけて、かなり食べたところで、また、しゃ写真を撮るのを忘れました。
サービスに頂いた半熟玉子だけパチリ。
美味しかったです!
一気にたべおわりました。しかし私はスープは全部頂けませんでした。息子は綺麗にどんぶり鉢だけにしました。
モヤシもニラもシャキシャキしていて良かった!
挽き肉もマイルドな味わいです。また来ますと言って店を出ました。
「つるたんたん」
藤沢市辻堂元町5-4-15
お店の自動販売機に貼ってあった写真を撮りました。


おまけのゆで玉子


写真ひっくり返ってますね。

お店の案内カード



K-mio Chor第二回演奏会のお知らせ

2015年01月28日 10時39分05秒 | 日々の暮らし
小豆島出身の指揮者神尾昇の合唱団K-mio Chorの二回目のコンサートが来る3月8日東京のトッパンホールで開催されます。
私も参加しています。お出かけください。

ご連絡は私または事務局にお願いいたします。


http://www.toppanhall.com/concert/detail/201503081400.html


http://k-mio-chor.jimdo.com/