goo blog サービス終了のお知らせ 

深坂さくら友の会

山口県下関市にある深坂の森に、オーナーを募り桜を植樹してきました。それらの桜を守り育てるボランティアグループです。

深坂さくらえ(2)

2009-04-12 22:45:24 | Weblog
1 クロキ ハイノキ科ハイノキ属
 
クロキといえば、クロキヒトミさんしか浮かばないguuchan。
何とか黒き瞳と結び付けて覚えようとしても、つながりません。
 
2  アオキ ミズキ科アオキ属 

クロキヒトミとつながらないならアオキとつなげよう。
アオキは雌雄異株。

3  アオキ  

これは雄株?雌株?
クロキとアオキ、どうも関係なさそうだ。


4 マムシグサ サトイモ科テンナンショウ属
 
足元の遊歩道の中に変わった植物を見つけた。
だれも気付かず先に行ってしまっている。
まだ若いマムシグサであろう。
カラスビシャクでは?と教えてくれる方があったが、カラスビシャクは苞の先端に長い髭があるようだ。
 
5  マムシグサ
 
前回も、この近くに、マムシグサの群落があった。
しかし、今回、間伐が進んで草も随分刈ってしまってあり、どの辺だったか見当もつかない。
少し注意して、森の中を透かしてみると、20~30歩踏み込んだところに幾つも見覚えのある姿があった。
この画面の中に4本ぐらいは見えますね。

6 オオイヌノフグリ
 
小学校低学年の女の子が盛んに「これは?」「これは?」を連発している。
オオイヌノフグリ、憶えられるかな?
そういえば、この名は、昔、近所の幼稚園生が知っていて、教えられたことがある。
 
7  オオイヌノフグリ

良く見ると、しべの中に青く少し太いのがある。
これがメシベかな?

8  ゴミ集め  

植物探査ウォーキングしながら、目に付いたゴミを拾い集めている人が居た。
現代版二宮金次郎だ。
頭が下がる。


9 記念樹林
 
ここは、かなり集中して記念樹がある。
この中に、自分達の記念樹があるのだろう。
誰かを待っているのかな?
 
10 記念樹林
 
昨年、この一帯は毎回出動して下草を刈ったり肥料をやったりしたものだ。
おかげで、随分花が咲くようになった。


4月5日 深坂さくらえ(1)

2009-04-06 17:09:14 | Weblog
1 「深坂さくらえ」

 「さくら友の会」のさくら祭り「深坂さくらえ」が4月5日(日)開催された。
前日の雨も上がり、絶好の花見日和となった。
会員交流部会を中心に8時半集合。テント張り、机、椅子、掲示などの準備を整え、10時開会宣言。
 
2  準備体操

 さくらウォークを前に準備体操。
この日の参加は90名。
 
健康コースは森の家とバイパスの間の林間遊歩道を歩いて植物探索。
健脚コースは見晴らし台まで。
それぞれ、俳句を作ることになっている。


3 大島桜
 
ソメイヨシノの一方の親である大島桜。
 
4  大島桜
 
花が白い。葉は、桜餅などに用いられる。


5 エドヒガン
 
ソメイヨシノのもう一方の親である。
 
6  エドヒガン
 
エドヒガンは花の付け根の丸いふくらみと、花の軸に毛が生えているのが特徴との事。


7 オオハナワラビ

 昨年の植物探索の時、これはフユノハナワラビと伝えられたが、今回、オオハナワラビと訂正された。
なかなか区別を付け難いが、フユノハナワラビはオオハナワラビに比べると葉先が少し丸いるらしい。
前回のはゴホウでしたということになり笑い。
 
8  フデリンドウ リンドウ科リンドウ属

 リンドウは秋ばかりではない。
フデリンドウは春に咲く。
森の中の半日陰にあった。



3月8日 定例会

2009-03-09 12:14:30 | Weblog
1 さくら友の会
 
さくら友の会の定例会だ。

この日は、安岡にある本格的な中華料理店「胡家(ふうちゃ)」の料理長が奉仕して、昼食に肉団子スープを作って出してくださるということで、紹介があっている所である。
料理長は大の桜好きで、お嬢さんの名は「さくら」だそうである。

 この日の作業は、3班に別れ、刈り払い部隊、古杭集め班、ゴミ集め班とされた。
間もなく花見のシーズンである。
ゴミを集めて奇麗にしておきたい。

この日の参加者は41名だった。
 
2  刈り払い
 
桜の根元だけではない。
2ヶ月に一度の草刈りで、毎年少しづつ奇麗になっていくようだ。

3 古杭集め
 
桜を支えていた杭で、腐って用を成さなくなったものが集められた。

4 ゴミ集め
 
深坂の森の家からつり橋周辺、深坂茶屋から展望台、内日(うつい)からの桜街道。
集めたゴミは缶、ビニール、燃えるゴミに分別して、市に連絡する。


5 桜の蕾
 
3月8日現在、あと3週間位だろうか?

6 ビオトープ

 ここはもともとビオトープだった。
再びビオトープにしたいという希望を表明された会員がある。
ビオトープとは、「復元された野生生物の生息空間」という意味だとすると、これはビオトープと呼ぶには小さすぎるようだ。
トンボにしてもここで一生過ごすわけにはいかない。

しかし、人工の池でなく、自然の沼地として多くの生物がここで命を得ていく場所にしたいということだろうか。
ここは、道路の向こうの貯水池とつながっていて、水は渇水期にはほとんどなくなる。
葦が繁茂すると、イノシシが出てきてここで土浴するらしい。
茂った葦に体をこすり付けて虫を落としているのだという。
出てきたついでに、付近の田畑の作物を荒らすので、近隣の農家は、ここの葦を刈るように水道局に要求するので、年に2回葦は刈られているようだ。

7 渓流
 
内日側を離れて、深坂の森に帰ってきた。森の中の水流だ。
自然のままで、一切人口の手を加えないのが良いのか、この水流にしても、流れの中に落ち込んだ、木の枝などは除去したが良いのか、人によって意見は異なるかもしれない。
個人的には、小枝を取り除いた方がより心が癒される光景になるように思うのだが。
 
8 家鴨
 
少し下流の深坂溜池の入り口では、家鴨が戯れていた。
そばを大きな緋鯉が悠然と泳いでいた。

9 白鳥
 
つり橋の辺りでは、白鳥も遊んでいる。

10 松
 
この頃、松を見返ることが少ない。


11 さくらんぼの木
 
さくらんぼの木と言われているが、さくらんぼの木は桜桃というらしい。
この木は、花の数が少ないが、いま、あちこちで、ふさふさと咲いて居て奇麗だ。
咲くのもソメイヨシノよりは一月くらい早いようだ。

12 肉団子スープ
 
作業に一汗流してきた人たちは、差し入れの中華料理、肉団子スープに舌鼓を打った。
味はスッキリしてコクがあって、流石はプロの味だったそうだ。
残念ながらguuchanは、その前に帰らねばならなかった。
あとから、その美味しさを聞かされて、う~ん、夢に見そうだ。



11月9日 さくら友の会定例会

2008-11-27 21:15:49 | Weblog
1 11月9日 さくら友の会の定例会

 全員整列!
用意する昼食の数を確認するには、やはり整列がもっとも簡単だ。
今朝は42名の出席でした。
草刈。ネームプレート付け。ゴミ集め。
3班に別けて作業開始。


2 チェーンソー
 
購入品が紹介されました。さくら友の会の財産です。

枝を落としたり、倒木を整理するのに欲しかったチェーンソーです。
松枯れの松の整理にも活躍することでしょう。

3 4輪車

 これから何と呼ばれるのだろう?
乳母車みたいなこの車、台が伸縮して、このような箱が二つ載る。
肥料や道具を運ぶのに欲しかった。

4 刈り払い機

 先ず、機械の点検。
グリースを注します。
 
5 草刈作業

 こういう斜面にも入って作業します。
この夏、何度も入って作業してきたので、大分作業しやすくなりました。

 
6 草刈作業

 斜面にある桜は、すべて植樹されたもの。
ここも、草丈が短く、蔦が少なくなり、作業しやすくなりました。
 
7 ゴミ集め

 山にゴミを棄てる人は、どんな人だろう。
こうして、一つ一つ拾い集めて奇麗にしようという人たちがいて山が奇麗に保たれていることに思いが及ばないのだろうか?
 
8 棄てる人でなく集める人に

 ゴミをポイ捨てする人でなく、一つ一つ集める人になって欲しいものです。


9 分類作業

集めたゴミは、缶、ビン、プラスチック、燃えるゴミなどに分類します。

10 ネームプレート付け

 ネームプレートが取れてしまった木には、新しく作ったネームプレートを取り付けます。
一本一本、地図と比べ、木籍に照らしてつけて行きます。

11 メッセージ
 
植樹した木には、一本一本メッセージが添えられています。
「子供達 七転八起 夢に向かって確り ファイト! 父母より」
「確り」のところが、確かではありませんが、こんなメッセージが添えられていました。
桜の木に託された子供達への思い。 
一本一本の木に、幸せを願う祈りが、込められています。

12 バーベキュー

 作業が終わった後は、下関響灘ライオンズクラブが肉を提供して、バーベキューが開かれました。

13 バーベキュー
 
寒くなってきたので、バーベキューは最高です。

14 フユノハナワラビ

 この日、紹介されたのは、ちょっと珍しい「フユニハナワラビ」という植物。
花蕨(はなわらび)科 ハナワラビ属

 別名「冬蕨(ふゆわらび)」



9月14日定例会

2008-09-16 23:16:28 | Weblog
1 さくら友の会

 9月14日(日)午前9時、深坂森の家ピロティーに集合。
参加者42名。

2 杉林班

 少し、日当たりが悪いが、杉林の中にも植わっている。
森林の計画では、杉の伐採計画があったのだが、その後杉材の価格低下などで、伐採計画も立ち消えのようだ。



3 深坂バイパス道路沿い

 一本一本ほとんど全部に、クズが絡んでおりました。今日はつた払い作業です。

4 深坂茶屋駐車場
 
駐車場の崖上に桜が植えてあります。
石垣にも雑草が良く茂っています。


5 マヤ文化の遺跡?

 草を払って現れたのは、急な階段状の石垣。どこかマヤ文明のピラミッド遺跡を思わせませんか?

6 冷そうめん

この日は、冷そうめんの予定でしたが、森の家の台所が使えず、急遽会員の台所で、作って持ってくることになりましたが、提供が遅れて帰られた方もありました。
申し訳ないことでしたと、炊事係が謝っておりました。

7 野草の説明

 食事をしながら、今日見かけた野草の説明がありました。
ヤブランです。



8 ヤブラン

 今、あちこちで咲いて居ます。

9 オニドコロ
 
これは葉がヤマイモに似ていますがオニドコロでしょうか?

10 キンミズヒキ



11 センニンソウ

 

12 クサギ
 



13 クサギ

 黒いつぶらな瞳が覗いています。

14 ハギ

萩の花は秋を思わせますが、花札の影響でしょうかね?

15 ハギ

 

16 白鳥の湖
 
大分水が減っていました。

17 鯉と鴨
 
よく見ると、鯉と鴨がかたまっています。
いつもここで餌を与えられているようです。