![]() | |
2008年1月27日(日)午前9時 定例会 維持管理部会では2月10日に桜の苗木50本を、育苗場から掘りあげて、深坂に移す作業をする。 そのため、1月27日にし移植作業を控えて、植樹場所のマーキングが行われた。 作業従事者、福富会長、西川事務局長、江原維持管理部会長、城戸会員交流部会長。 ごくろうさまでした。 |
![]() | |
2008年1月13日(日)午前9時 定例会 今年最初の定例会が行われた。 参加者57名は定例会の最多記録だ。 皆、闘志満々に見える。赤い帽子のせい? 少し拡大できます。 ブラウザの戻るで戻ってください。 | |
![]() | |
さくら友の会の制帽 今度、制帽を作った。 1ケ500円で、会員に配布している。 誰にもよく似合うし、不思議に元気が出る色だ。 これを冠っていると、藪の中に入っていてもよく目立つ。 仲間が居ると思うと心強い。 | |
![]() | |
展望台付近 作業開始。 この枝を切っていいのか?何処からきるのか?誰が切るのか?梯子は誰が押さえるのか? 進めて行くうちに、スムースに動き出します。 | |
![]() | |
内日水源地付近 ここは、既存の桜にも天狗巣病が多く、管理者の水道局に、切除するよう申し入れている。 4年がかりで予算を取ってやるという話を聞いている。 少し拡大できます。 | |
![]() | |
深坂バイパス道路 内日側の森の家への入り口付近だったろう。 このグループには若い女性が多かった。 | |
![]() | |
切除枝の運搬 切除した枝葉は、会員提供の自家用車で、森の家近くの集積場に集める。 後日、市の方で処理することになっている。 次々に運ばれてくる。 4~5台がフルに回転していると思った。 | |
![]() | |
展望台 お昼が近い。 ボツボツ本部に帰ってお昼を一緒に食べるのだ。 展望台に集まってきた。 拡大できます。 | |
![]() | |
ちゃんこ鍋 お昼は、会員交流部会で準備したちゃんこ鍋で暖まった。 | |
![]() | |
ちゃんこ鍋 いつもは、上の場所だけで間に合うのだが、今日は人数が多く、こちらにも席を調えた。 | |
![]() | |
深坂溜池 冬の深坂溜池は静かに白鳥の群が遊んでいた。 その間に鴨も混じっているのが見えた。 拡大できます。 | |
![]() | |
虹 作業が終わってから雨が降ったり止んだりし始めた。 午後、こんな綺麗な虹が、深坂の森の方角に出た。 この山の右の窪んだところが深坂の溜池や森の家がある方向です。 この写真は会員の城戸さん提供です。 済生会下関総合病院に売り込んだら、高く買ってくれないでしょうかねえ? |
![]() | |
11月11日定例会です。 今年最後の定例会。 今日は深坂バイパスの道路沿いの斜面の草取り、蔦払い。 もみじ谷の草刈と蔦払い。 昼食は響灘ライオンズクラブ提供のバーベキュー。 47人が集合。 | |
![]() | |
もみじ谷 刈り払い機のエンジン始動 | |
![]() | |
もみじ谷 ここは、今年初めて入る場所でした。 | |
![]() | |
もみじ谷 もみじ谷のいわれは、もみじが谷沿いに多いからということでした。 なるほど、もみじは多いようですが、まだ紅葉が少ないです。 この下は細い谷でした。 カメラを縦に撮影するべきでしたね。 紅葉した時のお楽しみにしておきましょう。 | |
![]() | |
見晴台 もみじの写真を撮っていると、一人のご婦人が通りかかられた。 話しかけられたので、質問してみた。 一年に30回くらいは竜王山に登るとのこと。 深坂の森の好きな場所をお尋ねした。 その一つがこの見晴台だそうだ。 もみじ谷撮影場所から6~7分登ったところにあるという。 一緒に登って、ここで分かれた。 ご婦人はそのまま登っていかれた。 | |
![]() | |
見晴台 振り返ると、谷合に下関の町の方が望める。 遠くに下関の中心街にあるランドマークの海峡タワーが見える。 雲の中の遠くの山を背景に、画面上で、高さは1mm?位の縦線です。 | |
![]() | |
512-7 深坂バイパスの斜面 斜面の桜の木の、根元の草を刈るのと、絡みついた蔦を払っています。 細い桜に登って、木が折れたらどうするのと言いたいが、、、。 怪我よりも木の方を心配したりしています。 | |
![]() | |
刈った痕 これは、guuchanと深坂の源流探索に一緒に登った方が、ウィークデイに来て独りで刈ったらしい。 仕事が丁寧なので、その方しかないと言う人が居て、やはり当たっていたらしい。 | |
![]() | |
桜の状態調査 9月の終わりに刈っているので、セイタカアワダチソウの丈が低くて高さが揃っているので、なかなか綺麗だ。 刈り揃え様では、いい風景を作り出すのではないかと思った。 この女性は、坂ノ下から桜の状態を報告して来るのを記録しているところです。 一本一本、刈れたり天狗巣病などないか、調査していきます。 | |
![]() | |
キャンプ場 この奥にバーベキューの準備がしてあります。 | |
![]() | |
家族連れ 家族連れも何組も来て、お昼の弁当を広げているようでした。 | |
![]() | |
キャンプファイアー場 ここはキャンプファイアーをする場所です。 さあ、バーベキューを始めよう。 | |
![]() | |
お肉に、海鮮 豪快に始まりました。 この組の鉄板は、中高になっており、ソーセージをおくと直ぐ転がって何本も、落ちてしまいました。 あ~、もったいない。 | |
![]() | |
仕事納め? これで、今年の行事は全て終わりました。 「今度は1月に、天狗巣病の枝の除去などを行います。」 来年のことを言うと、鬼が笑うと言いながら、来年のことを言っていました。 「来年もどうぞよろしく。」 と喉元まで、出掛かりました。 みなさま、お疲れ様でした。 | |
この日見かけた植物を、少し紹介する。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
コブシ(辛夷) モクレン科モクレン属 コブシが実をつけていた。 あのモクレンのような大きな花から、どうしてこんな実がなるのか不思議だ。 次はノハラアザミ | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
ノハラアザミ キク科アザミ属 アザミをじっくり撮ろうと思いながら、今まで、あまり撮っていない。 アザミをアップしようと思って図鑑を調べたら、アザミでは載っていない。 何度見ても載ってない、それではと、ノアザミを見たらあった。 だが、春にしか咲かないとある。5月から8月ごろとある。 じゃあ、これは何だ? アザミ属を調べたら、31種もあった。 これは、ノハラアザミというらしい。 間違っていたら教えてください。 こちらは8月から10月頃咲くとあった。 | |
![]() | |
ヒヨドリジョウゴ 長靴で藪をかき分けて桜に近づこうとしたら、足元に可愛い赤い実があった。 ブログ友がアップしていたようにも思うが見つけきらない。 細い蔓になっている。 ヒヨドリジョウゴには茎が毛深いと有るが、果たしてこれはどうだったか。 |
2007年9月23日(日)午前9時 維持管理部会 夏の間は草の茂りが早い。 9月9日に定例部会を開いて、草刈をしたが、今日は維持管理部会と理事会のメンバーで、残りの急ぐところをした。 | |
![]() | |
動物ふれあいフェスティバル 朝、深坂の森に行ってみて驚いた。いつもと様子が違う。 家族連れで、動物を連れた人などが沢山集まってきている。 いつも集まる森の家のピロティーは、すっかり占領されていた。 集合は駐車場の片隅で行った。 17名が参加し、刈払機が8名、鎌が9名で作業した。 | |
![]() | |
桜の固縛1 桜の根元の草を除去しながら、ふと気がつくと、桜を固縛したところが幹に食い込んで痛々しい。 縄を切った。台風が吹いたときどうかは分からないが、十分根を張っている手ごたえはあった。 | |
![]() | |
桜の固縛2 これも固縛したあとが、生々しく残っている。 | |
![]() | |
桜の固縛3 これにも傷が残っている。これはシュロ縄の下に当て物をして固縛されていたと思われるが、それでも傷が残っている。 他にも、縛ったところから上が成長できずに枯れてしまい。脇の幹を伸ばさざるを得ない気も見られた。 一度、全体の木について固縛状況の点検も必要だと思われる。 | |
![]() | |
ジンジャー 内日(うつい)に出る付近で、綺麗な大きなジンジャーの花が咲いていた。 恐らく作業者の目には入らなかっただろう。 | |
![]() | |
ジンジャー 草丈は2m以上あって横に倒れていた。 | |
![]() | |
白いジンジャー 南方系の花だが、良く茂っていた。 越年しているのだろう。 | |
![]() | |
ミズヒキ こちらは、作業者の目にも良く止まっただろう。 草を払う手も、切兼ねて鎌も鈍ったのではないだろうか。 | |
![]() | |
ミズヒキ 花弁の外側は赤だが、内側は白だ。 上から見下ろすと白だが、下から見ると白色が多く見える。 そんなところが紅白のミズヒキを思わせるのだろうか? | |
![]() | |
作業終了 11時半に作業終了。 事務局が用意したオニギリを一緒に食べて解散。 ごくろうさまでした。 記者の不注意で、デジカメからPCに取り込むとき操作を誤まり、肝心の写真を取り込まずに削除してしまいました。 大事な記録を残すことが出来ず申し訳ありません。お詫びいたします。 |
![]() | |
2007年9月9日(日)午前9時 定例会 集合写真を撮りました。36名集合。 今日は、深坂茶屋の駐車場上と、森の家上の杉林の間の2箇所の作業をすることになりました。 大部分の人は、鎌で桜の周囲1m程度の草を刈り、6名の人が、刈払機で作業することが説明され、人員の割り振りが行われました。 | |
![]() | |
これは、7月29日に作業した森の家の前の崖上。 40日ほどで、葛がもう崖の以上に伸びて、道路に届いていました。 | |
![]() | |
杉林の間 杉林の間に植えてある桜の周りの草を除去しました。 | |
![]() | |
山野草 杉林の間の草叢は、赤や白のミズヒキ、ピンク色のヤブランが一杯咲いていました。 これに目が行くと草刈の手も鈍ったでしょうね。 | |
![]() | |
ヤブラン そここに、咲いていました。 | |
![]() | |
深坂茶屋駐車場上 9月はくもの巣が多く、大変です。 | |
![]() | |
白鳥の湖 茶屋前の湖です。 | |
![]() | |
白鳥 家族が白鳥に餌をやっていました。 | |
![]() | |
杉林班 作業が終わってみんなで写真を撮りました。2時間ですが、汗びっしょりでした。 | |
![]() | |
カレーライス 森の家では炊事班が、カレーライスを作っていました。 皆が、11時に引き上げて来るということで、出来上がりが間に合うか心配しながら作られていました。 お先にちょっと味見させてもらいましたが、美味しかったです。 |