ロックな幸せ☆

邦楽(TMR西川、Gackt、OT、ユニコーン(復活おめでと♪))、インターネットのことなど。できるだけニュースも。

見世物のための「ビンボー人」探しはやめてよ。

2006-08-07 | 事件です、姉さん!
1週間前の記事だけど、気になってた。
---
もちろん、現金は必要だが、現金は、極力使わないようにするのが当たり前だし、わずかな現金しかなくても、生活が苦しいという感じはないという。自分たちが貧乏だとは、思ってないらしい。

(略)

現金が少ないから貧乏だ、というのは、現金がないと生活が苦しくなる東京者の発想に過ぎないという話だ。

---
これは先日NHK総合で放送された『ワーキングプア ~働いても働いても豊かになれない~』という番組へのアンチテーゼというか、「自分の知ってる現実とはちょい違うんじゃないかい?」という記事だった。

NHKから電波が飛ばされたつら苦しい(つらい+苦しい)内容に感化されて、私も自分のみに置き換えて「もし明日、収入が断たれたら……」なんて考えていたけど、プログラマーのMORIさんが「あの番組、ウチの近所の様子と似てたワ」とカンラカンラ笑った。

MORIさんは日曜農家をされてる。でも農業従事者を身内に持つ私には、日曜日だけの農業と聞くとシツレイながら趣味程度のものに思えていたけれども、「ホーボーを雇ったりして、それなりに本格的にやってる」らしい。
”ホーボー”とは、労働力を提供するために旅することやそれを実践してる人を言うそうな。
職業として”ホーボー”している(って言うの?)SEDAさんという人のお話を聞けた。

SEDAさんの現在の仕事場は関東にあった。新宿まで毎日通勤しているMORIさんのおウチとその仕事場は最寄り駅が同じで、農業を営んでいる地域らしい。SEDAさんは「家を造るから手伝って」と言われ、周辺に住む人たちと一緒にログハウス造りを手伝ったそうな。というから、最初は建築に携わってる人かと思ったよ。ログハウスって素人にも造れるものなんだ! っていうか、材木を集めるのって大変じゃないっすか?
「ログハウスのキットって売ってるんだよね~」
キットが売ってるの?! びっくり!! (LOFTかな~? それともハンズ?)

SEDAさんはもともと農業に従事していた。
収穫時期になると農家は忙しくなるので、人手を必要とする農地に赴いて、手伝いをするらしい。作業を一緒にするだけじゃなくて、作業のやり方を伝授したりする。そしてお礼は全て、農作物で受け取る。もしくは必要なものがあれば、それを持ってる人に物々交換を申し出るそうな。
「お金は年金とか? NHKの受信料とか? その辺で必要だけど、自分の家族だけが食ってく上では、それなりでいいんじゃないかな」
と言う。

青年海外協力隊の運営母体が発行している雑誌「クロスロード」の8月号にこんな記事があった。
---
佐野眞一のあるく、みる、きくかく35
「下層社会」をめぐる呆れた論議


『文芸春秋』2006年4月号に、東京足立区における就学援助者の多さを取りあげた「下層社会」というルポルタージュを書いた。
就学援助とは、給食費が払えない子どもたちに、行政が援助する制度のことである。足立区の就学援助率は都内23区でも突出していて、小中学生全体の42パーセント、実数にして約2万人にも及ぶ。
その記事を発表して以来、マスコミからの問い合わせが殺到している。特にテレビ局からの電話は多く、反響の大きさにいまさらながら驚いている。
それだけなら別に取り立てて言うほどのことではない。
しかし、彼らがこのテーマに取り組む意図には不順なものが感じられ、これは放っておけない問題だと感じた。

(略)

このテレビ局は、明らかに足立区で”貧乏探し”をして、それを”見世物”にしようとしている。その卑しい心根が、なによりも私の気持ちをうんざりとさせた。

(略)

われわれの精神はいつから”貧しさ”を高みから好奇心で見るほど、劣化してしまったのだろうか。

---
貧しさを好奇心で見ると言えば、バラエティー番組の『銭形金太郎』を真っ先に思い出す。
「本人が出演OKしてるならいいんじゃん」と思っていたけど、SEDAさんが、「仕事場を撮影されたことがあるけど、ひどく迷惑だ」と怒ったことがあるそうな。

えー。
周囲のこと勝手に撮影するの(しかもビンボーって紹介するの)、やめよーよ。

働いても働いても生活が苦しい思いをしている人の存在は、否定しない。
何かしらの手助けをするべきだとは思う。

だけど、一方的な価値基準で貧しいと決め付けて、苦労を過剰に演出してTVに映したりするのは、「余計なお世話」だよ。

※ ちなみに「クロスロード」は、まだ7月号までしかネット上では紹介されてない。

青年海外協力隊と言えば、この秋に実施される募集から一次選考の問題がWeb上に掲示され、所定の用紙に回答を記入して送付という形式になるらしい。
集団で考えて、それぞれ別に応募ということも出来ちゃうような……。回答が本人によるものだっていう証明もできないとイカンよね。

最新の画像もっと見る