私昨日の晩、
飛び出してきた自転車

(正確には轢かれそうになって)
よけたら、怪我致しました

そばの花壇の角でぱっくりです・・・・

なかなか血が止まらず今日病院へ。
包帯ぐるぐる巻き

残念ながら週末は安静を
言い渡されてしまいました。。。

私への『刺客』なんて
誰がはなったんだろう

今日の夕食は
「いなだ」
(これは25日のスーパーの朝市で仕入れた魚です
http://blog.goo.ne.jp/mintblue/d/20050926 をご覧あれ)
ご存知じゃない方は
「ぶり」の子供だと思ってください。
ぶりって『出世魚』と呼ばれていて
大きくなるにつれて名前が変わるんですよね~
もちろん
「ぶり」
が最終形で最も出世した呼び名
味は「ぶり」よりも淡白なような気がします。
要するに
あぶらが乗り切ってないというか・・・・。
もちろんおいしいですから
淡白な味が好きな人は
「ぶり」よりも「いなだ」のほうが好みという人も多いのでは。
今日はそれを煮付けたものです。
青魚はちょっと生臭い感じがするので
「しょうが」は必須アイテムでしょう。
何を隠そう私はこの煮付けに入った
「しょうが」が大好きです。
家族の分まで奪って食べてます
ちょっと変わってます???
もし私に賛成の方は
ぜひ「トラバ」を
〈今日の夕食献立〉
■いなだの煮付け
■さといもの煮物
■トマト
■えびと春雨の炒めもの(惣菜)
■茶碗蒸し(チルド)
どうやら1匹丸ごとの「いなだ」の処理で力尽きたらしい・・・・
惣菜とチルドが並んだ食卓でしたが
茶碗蒸しが結構おいしかった
↓さまざまなレシピがありますよ。参考にどうぞ
今日は近くのスーパーの月に1度の大安売りの日
もちろん出かけました。それも朝早くから
いろいろ安かったので戦利品も盛りだくさん
その中でも「最優秀賞」は
「魚の盛り合わせ(5種類) ¥1000」
いや~丸ごとの魚(さばや鯛など)が5種類入って
なっなんと「¥1000 」
これはお買い得でしたねえ
ということで今日の夕食メインは戦利品らでつくった
「さばの野菜あんかけ」
(というのも、もやしやキャベツも安かったんで)
〈さばの野菜あんかけの作り方〉
(材料)
さば(人数分)・きゃべつ・もやし・にんじん・しいたけなど野菜類
顆粒のチキンコンソメ・酒・しょうゆ・お酢・片栗粉
(作り方)
1.まるごと1匹のさばの場合は3枚におろす。その後に半身を半分にして
1匹から切り身が4つできるくらいにするとちょうど良いと思います。
カットした後、水気をふき取り片栗粉をまぶします。
2.キャベツは1口大、にんじんやしいたけはもやしと同じ大きさにカットします。
今回はいろどりに最後にほうれん草を加えたのでそれももやし大にカットします。
3.油を熱してさばを揚げます。カラッと揚げた方がいいのでここでは
ゆっくり火を通します。
4.さばを揚げている間にフライパンに油をひき、にんじんを炒めて次にもやし・きゃべつ・しいたけと火が通りにくい順にいれて、チキンコンソメ・酒・水(大体大さじ1杯)
を加えて炒めます。きゃべつから水気が出てきたら、ほうれん草を加えて塩・コショウで味を調えます。最後に水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
5.3で揚がったさばの上に4で作った野菜あんをかけて完成。
今日は野菜たっぷりのあんかけでした。
これはさばでなくても、いろんな魚で代用可能なので
それぞれ旬の魚でお試しください
魚のカリカリ感が好きな人は
野菜あんを別の器に載せて
食べる都度、魚にかけてもおいしくいただけますよ
〈今日の夕食献立〉
■さばの野菜あんかけ
■おから
■根菜の酢の物
■かまぼこ(頂き物)(高価なものらしくそのままでおいしかったです
)
今日は冷蔵庫を覗くと
チルドのピザの賞味期限が・・・
ということで
『「ピザ」にあうものを夕食に』
それに雨が降っていて
買い物行くのが「めんどくさい」ということで
家にあるもので夕食となりました。。。。
ピザだったら不足気味の「野菜」をとるためにも
『サラダ』は必須アイテムですが
ただの野菜サラダでは芸が無いということで
家にあった「ビーンズ」の缶詰で
『ビーンズサラダ』
うちは母親が豆類が好きなので
ビーンズの缶詰は常備缶詰の1つです。
これが結構便利ですよ
サラダとしてだけでなく、スープやトマト煮などにも使えますし
これを入れるといつもの感じが
数段グレードアップしたもの
に感じます。
ぜひビーンズ缶詰、使ってみてください
〈今日の夕食献立〉
■ピザ(チルド)
■チキンの香草焼き(withポテト&オニオン)
■ビーンズサラダ
あっ、なにかすごくジャンクな感じの夕食ですね。。。。
でも一応、ピザ以外は手作りですよ
↓さまざまなレシピがありますよ。参考にどうぞ
今日は朝カフェの帰りにスーパーへ。
何気なく食品売り場を回っていると
夕方のスーパーではあまり見かけない
いろんな魚の「あら」や「かま」がどっさり
しかも、安いっ
これを買わない手はないっ
ということで、この時期旬の「鮭」のかまをゲット
鮭かまだったら
「石狩鍋」か「ちゃんちゃん焼き」でしょう。
ということで、今日の夕食献立は
「 (ビバ!北海道)ちゃんちゃん焼き」
に決定。
鮭かまだけだと寂しいのでホタテも一緒に購入。
あとはじゃがいもや旬のきのこ類、キャベツ、もやしなどの野菜類。
それに
「北海道産」
とPOPにあったのでかぼちゃもゲット
「旬の野菜」「鮭」「みそ」
があればできてしまうし、
ホットプレートでやるので
手軽で家族で楽しめるいい料理です。
〈チャンチャン焼きの作り方〉
(材料)
鮭(できれば生鮭)・ホタテ・きゃべつ・もやし・きのこ類・たまねぎ・ジャガイモなどの野菜類・みそ・酒・みりん・白ねぎ
(作り方)
1.野菜を食べやすい大きさにカット。
じゃがいもやかぼちゃなどの火が通りにくい野菜はあらかじめレンジで
チンして火を通してから、カットする。そうすると他の野菜と火が通る時間が
同じになってみそが焦げにくい。
2.白ねぎをみじん切りにする。みそに酒・みりんを加えてのばし
みじんぎりの白ねぎをいれてまぜる。ここではあまりやわらかくしないようにする。
野菜から水気が出るので、それでみそが薄まるため。
3.ホットプレートを熱して油をひき、たまねぎとイモ類をひきその上に
他の野菜類の半分をのせる。
4.その上に鮭とホタテをのせて、作ったみその2/3を塗るようにのせる。
5.ふたをするように残りの野菜をのせて、残り1/3のみそをまんべんなくのせる。
6.ホップレートのふたをして、蒸し焼きする。
みそが少しこげる匂いがしてきたら完成。(ここで少し焦がしたほうがおいしい)
今日は少し野菜類が多かったんですが
鮭が旬だからか、鮭の風味が効いていておいしかったですよ。
野菜類は蒸すとかなり量が減ってしまうので
「多いかも」と思うくらいでちょうど良いです
今から鮭も旬ですし、きのこ類やイモ類も旬に入りますから
ぜひ1度お試しください。
〈今日の夕食献立〉
■チャンチャン焼き
■切干大根の煮物
■きゅうりとわかめの酢の物
■トマト
今日は一番肝心な写真撮り忘れました・・・
↓さまざまなレシピがありますよ。参考にどうぞ
昨日、母親が帰りに買ってきたからあげ・・・。
結局、昨日は食卓にのぼることはなく
というのも、
昨日、母親が帰ってきた時には
私が夕食作ってしまっていたので
あえて出すこともなかったのですよ~
しかしこれをそのまま今日出すには
ちょっとねえ~・・・
揚げ物って、次の日になると
どうしても油がまわってしまっていて
味がいまいち。。。。
だからなのかしら??
母親から
「このから揚げどうしたものか?」
と相談されて。。。。
・・・考え出したのが
「炒り煮」
から揚げの衣をある程度はがしてしまって
ごぼうやにんじんで煮てしまえええーーーー
もともと「炒り煮」は鶏肉を炒めるんだから
から揚げ『そのまま』ってわけにはいかないけど
衣さえとれば、反対に鶏肉を炒る手間が
省けていいんじゃない?
なんて考えてしまいました。。。。
そこで、家にあったごぼう・にんじん・しいたけでつくっちゃいました
「から揚げの炒り煮」
それがビックリ
おいしかったんですよねえ~
実はいつもの炒り煮よりおいしかった。
いやあ~「おいしい料理
」って
どこから生まれるかわかりませんね
〈から揚げの炒り煮の作り方〉
(材料)
から揚げ・ごぼう・にんじん・しいたけ・酒・しょうゆ・みりん
(このほかにもたけのこ・れんこんなどの根菜を入れてもおいしい)
(作り方)
1.から揚げの衣をとる。根菜類は大きさをそろえて、乱切りに。
しいたけは大きさによって4つか6つにカット。
2.鍋に酒・しょうゆ・みりんをいれて、しいたけ以外の野菜をいれる。
その上からひたひたになるくらいまで水を加えて、火にかける。
3.根菜類に火が通ったら、から揚げを加えて水けが3分の1くらいになるまで煮る。
4.しいたけを加えて、しいたけに火が通るまで煮る。
このまま冷めるまでおいておくと味がしみ込みおいしい。
から揚げの活用法をまだまだあると思います。
「これは」
と思う活用法がありましたら
ぜひコメントお願いします。
〈今日の夕食献立〉
■さんまの蒲焼
■から揚げと根菜の炒り煮
■トマトとオニオンのおかかサラダ
■豆腐の味噌汁
↓さまざまなレシピがありますよ。参考にどうぞ
今日は1番早く帰宅した私
・・・ということは、「夕食」を作らないといけないのね
「さてさて」ということで
冷蔵庫を覗いたけれど、何も無い・・・
「ガビーーーン。。。野菜はあるけど
魚や肉といったメインになるものが何~にもないっ」
そこで冷凍庫を見ると、わずかに「かに」を発見
でも量があまりにも少ないので
カサ増し効果のあるものと炒めるのが
量がたっぷりあるように見えるしと考えて、
野菜室の下のほうに追いやられていた「長いも」と炒めることに。
(「カサ増し」や「量を増やす」のに長いもに限らず『イモ類』はよく使いますよ、私
それにイモ類はおなかにたまりますしね。)
味付けは・・・やりながら考えましょう・・・
(結局、オイスターソース炒めにしました)
あとは野菜でつくれるおひたしや酢の物ということで。
夕飯作るとわかっていたら買い物するんですけど
時々、帰ってきてから「夕飯つくり」をすることになると
大抵、何も無いっていうことが多いんですよねえ~
みなさん、何も無いっていうときに作る料理で
「これはいけてる」
っていうものがありましたら、ぜひ教えてください
〈今日の夕食献立〉
■カニと長いものオイスターソース炒め
■小松菜とにんじんのおひたし
■レンコンやごぼうの根菜の酢の物
■さつまいもの素揚げ
■枝豆(ゆでたもの)
「カニと長いものオイスターソース炒めの作り方」
(材料)
カニ(冷凍)・長いも・まいたけ・卵・しょうが・オイスターソース・こしょう・酒・しょうゆ
(作り方)
1.カニを解凍。足など関節ごとに折っておく。
長いもはちょうし切りにして酢水につける。まいたけは半株を1口大にカット。
しょうがは1片をみじん切りに。卵は2個を溶いておく。
2.卵を半熟のスクランブルエッグにして、取り出す。
3.油(できればごま油)にしょうがを入れて熱する。しょうががふつふつ言い出したら
カニをいれてからごと1、2分炒める。そこに長いもをいれて、ふたをして1、2分蒸す。長いもが半透明になってきたらふたを取り、まいたけをいれて、酒・こしょうで味付けをして、ささっと炒める。
4.取り出しておいた卵をもどして、オイスターソースを入れる(ここでは入れた野菜の量やカニの量で調節しながら入れる)。
5.最後に小さじ1杯程度のしょうゆを鍋肌から回し入れる。
※長いものしゃきしゃき感が残るくらいがいいのであまり蒸さない方がおいしいかも。
※卵もふんわり感がおいしいと思うので、戻したらあまり火を入れないようにしたほうがいいかもしれません。。。。
今日のはまあまあ「長いも」しゃきしゃきしてたかなあ(←自画自賛
)
↓さまざまなレシピがありますよ。参考にどうぞ
今日、スーパーに行くと
「みかん ¥480」
の文字が・・・・
「うっ、食べたい。みかん」
ということで、今年初物の「みかん」を購入
うちの家では初物を食べると寿命が5年延びるって
言われているのですが、
みなさんはこれ知ってます???
私の周りは誰も知らなくて
これを初めて言った時に
「何、言ってるの?」
みたいな顔をされて
ちょっととまどったんですよねえ~
でも、よく考えると毎年、毎年ほとんどのものが「初物」なんですから
私の寿命はもう何年延びたことになるの??
ははははっ
(ここれへんはあいまいにしておいた方がいいかも)
みなさんのご家庭にも
こんなちょっと「不思議」ないわれってあります?
もしあったら、教えてください
〈今日の夕飯の献立〉
■きのこ鍋(醤油ベース)
冷蔵庫にきのこ類がたくさんあったので、きのこ鍋にしてみました。。。
ちなみにあったきのこは
「まいたけ・しいたけ・えのき・えりんぎ・なめこ(このなめこちょっと変わっていて、
「まるまる1株なめこ」という名前)」
あと入れた具材は、ねぎ・もやし・小松菜・大根・しょうが・ごぼうです。
ごぼうの風味が利いていて、ごぼうを入れたのは正解
↓さまざまなレシピがありますよ。参考にどうぞ
昨日の夕食のテーブルにのった北海道産とうもろこし
(http://blog.goo.ne.jp/mintblue/e/bceddaade5e24ee7255260b6590bb24e 参照)
があまっていたので、
今日の夕食に実をはずして中華風スープに
実をはずすのが大変・・・・かと思いきや、そんなことありませんよ。
1列だけ縦に包丁を入れてカットしたら、
あとは包丁の鞘の部分を粒にあててはがす感じで持ち上げていけば
結構すんなりはずせますから、1度お試しあれ
(作業写真とっておけば良かった・・・)
これが顆粒の鶏がらでつくる簡単なスープですが
なにかいつもと違い味わい深いっと思ったら
北海道産のとうもろこしから出る甘さとコクが出てるんですねえ~
いやあーーーー生で食べてもおいしかったですけど
こうやって粒で食べると
想像以上に甘さを感じることができました
これはちょっとビックリに値するかも
〈中華風コーンスープの作り方〉
(材料)
コーン(今日は生とうもろこし)、卵、わけぎ(ねぎやレタスなどでOK)
鶏がらスープ(もちろん顆粒でOK)、片栗粉(とろみ付け)
(作り方)
1.沸騰したお湯に鶏がらスープのもとを味を見ながら入れていく。
(ここでは少し濃い方がいいかもしれません)
2.コーンを入れて、お酒・塩・コショウで味付けを整える。
3.沸騰したところに溶き卵をまわし入れて、水溶き片栗粉をいれて
回してみてとろみがついたら火を止める。最後にわけぎをいれる。
(レタスの場合は水溶き片栗粉を入れる直前に入れる)
まあ、なんと簡単な・・・・。
これは結構ポピュラーなスープの作り方だと思います
今日の夕食のメインは一応「いわしのソテー」だったのですが
この「コーンスープ」に取って代わられてしまいました・・・
生のコーンでつくるコーンスープ、ぜひ1度お試しあれ
〈今日の夕食献立〉
■生コーンの中華風スープ
■いわしのソテー
■プチトマトのぶた肉巻き焼き
(これは熟したトマトと油多めの豚バラがおいしいです)
■根菜のおからサラダ
■高野豆腐と干ししいたけの煮物
ちなみにプチトマトの豚肉巻き焼きは
「何か一品足りないっ」
というときに重宝します
↓さまざまなレシピがありますよ。参考にどうぞ