今週末、また雪の予報ですねぇ。。。
水曜日の雪はそれほどでもなかったので すぐとけちゃったけど
今回は結構降りそうなことTVで言ってるので
ドキドキです^^;
意外に2月3月って雪が多いんですよね~
みなさん足元お気を付け下さいね!
2010年11月の事
11月2日~3日と毎年恒例の社員旅行で 東京&鎌倉に行って来ました
修学旅行かーーーって感じの場所ですが
普段自分では行かない~っていう場所が多かったので 思っていたより楽しめました
ミントとライムは一緒に行けないのでこれまた毎年恒例で
母に私の家に泊ってもらい 留守中の世話をしてもらいました
ミント&ライムも自分の家で大好きな母が一緒なので安心
鎌倉では自由行動の時間にお友達が来てくれて♪♪
社員旅行なのにそれが一番楽しかった~(笑
今回は重い一眼レフは持って行かずNEWな小さなカメラを持っていったので
古き良き街並みをトイフォト風に撮ってみたり↓
セピア風に撮ってみたり↓
いろいろフィルター機能を使って遊んで
撮ったり楽しみました♪ ナカナカオモシロイ!
宿泊先はホテルニューオータニ
TVで見る大物政治家や某一流企業の社長を目撃したり
さすが東京~!なんて感心しながら すっかりおのぼりさん^^;
どうせ会うなら芸能人の方が良かったなぁ~(笑
トップオブザタワー40Fで夜景を見ながらの
洋食ビュッフェ
どれも全部美味しかった~
美味しくてスィーツも食べすぎました(^m^ )
夜は六本木で楽しい夜を過ごして(笑
翌朝もいいお天気~♪
2日目は鎌倉方面へ♪
お決まりの大仏様だけど。。意外にも 私は来るの初めてです
紫陽花が有名な長谷寺
展望台からは海が一望
料亭で湯葉会席を頂き
日本三大八幡宮である 鶴岡八幡宮を参拝して
この後は自由行動。 鎌倉小町通りでお友達と待ち合わせ♪
まずはお土産選びに付き合ってもらいました~
そのとき教えてもらった鎌倉ハムのお店!!
そこで買った店舗限定のベリーハムがめちゃくちゃ美味しくって
ハマりましたーー(≧∇≦)
それからというものお取り寄せしちゃってます♪
今回私の方の時間が限られていて。。。
あまり時間もとれなかったのに会いに来てくれた
とってもとっても嬉しかった~~♪ 短いなりの濃い時間でした (v^ー^)
賑やかな小町通りとはまた違った雰囲気の
裏路地にある素敵なカフェに連れていってもらって
ビック君お久しぶり♪ 相変わらず可愛いなぁ~
『 このおばちゃん見たことあるワン♪でもおっきいのと黒いのがいないワン! 』
と言っていたかどうか・・・(笑
青空の元
女子トークにも華が咲き(≧V≦*)
まよさんと初乾杯~
いつもは車だから飲めないけど
この日まよさんは電車、私は観光バスだったので
一緒に飲む事ができました~!
念願かなったような嬉しさ(´艸`)
ビック君もじーっと
私たちの話聞いてるみたいで可愛かったなぁ
ママ達の内緒話は内緒だよぉー(笑
鎌倉地ビールを飲んだのですが
すっごく美味しかった
BEERに甘味と微妙な組み合わせだけど
どちらも外せなくて^^; 全部美味しかった♪
本当はもっとゆっくりしたかったけど。。。社員旅行中だから仕方ない^^;
まよさんとビック君のおかげで
社員旅行の最後に、楽しい時間を過ごすことができました♪
まよさんビック君ありがと~♪
この後もミントの手術・入院した大学病院が湘南方面だったこともあり
11月は何度もまよさん&ビック君にお世話になった私です
コメント欄はお休みしています
何かありましたらお気軽に左上のからメッセージ送ってくださいね♪
昨日は仕事帰りに
車を見にディーラーに行って来ました新しい車を買う予定です♪
今乗ってる車、12月に車検
今回の車検ではいろいろ部品交換したり
ちょっと修理も必要かもってことで
距離も年数も結構乗っているのでそろそろ乗りかえようかと
どうせお金がかかるなら
新しいものにかけた方がいいかなぁ~なんて結論になったんです
もう買う車は決まっているので
黒がいいかな~白がいいかな~とか
あとはいろいろ
交渉です
秋のドライブが
とっても楽しみ♪♪
写真を整理していたら
まだUPしてない6月ごろに撮った写真発見~☆
ミント&ライムは出て来ませんが
定期的に行っている私のお気に入りのお店♪
( 前にもブログで紹介しました )
ジャムを楽しむカフェ Atelier Julia Rose
(アトリエジュリアローズ)
雨の日に行きました
雨の日は意外と空いているので
ゆっくりできるんです
素敵なお庭を通って
楽しみに開く青い扉
旬の素材を贅沢に使ったジャム
時期によって
どんなジャムに出会えるのかわからないので
とってもわくわくします
色とりどりの 生ジャム達
ど~れにしようか~??
本当に迷っちゃう
ジュリアローズさんの看板商品でもある
『 薔薇の雫 』
薔薇好きのオーナーが
無農薬栽培の薔薇の花びらを贅沢に使って作った
こだわりの逸品です
私はこの薔薇のシロップにペリエを割って飲むのが大のお気に入り!
ちょっと贅沢品なので
いつもは買えないんですけどねぇ
それがまたいいのかも
カフェスペースで気になるジャム試食をさせてもらったり
オーナーさんとお話しながら
ジャム選び
あれもこれもと・・・やっていると
あっという間にカゴがいっぱい
いつもは奥の部屋にいる
ブルーちゃん
この時は他のお客様がいなかったので
出てきてもらっちゃいました
真っ白でキレイでとっても可愛いんです~
いつもこのお庭に出たくてチャンスを狙っているんですって(笑)
この時 6月
庭の向こうに見える農園に
たくさんのブルーベリーがまだ青い実を付けていました
そういえば先日家にDMが届いていて
今このブルーベリーが収穫真っ盛りとのことでした
ジャムになるのが楽しみです
ジュリアローズさんのジャム
変に甘くなくて素材の味そのもの
本当~にすっごく美味しいんです
ここのジャムに出会ってから 私はもうここのジャムばかり
ジャムというよりやっぱり
生ジャムっていうのがふさわしいかも
ワンちゃんはお庭かテラスのみ
ジャムが販売されている室内には×入れません
コメント欄。。。お休み中です
何かありましたらお気軽に
左上のメッセージから送ってくださいね
今日はライちゃんと一緒に
花が好きな母を連れて
紫陽花を見に行ってきました
公園なのでお散歩も兼ねて♪
でも。。。まだ写真の整理が出来ていないので
詳しくはまた後日~☆
ハイ いつものことです^^;
そうそう、うちの方は夕方大雨洪水警報が出ていて
帰り道ものすごーーい雨
まさにゲリラ豪雨
道路がそこここで冠水していて車が水陸共用車か~と思うほど!
あ~怖かった
車壊れるかと思いましたよ
久し振りにあんな緊張して運転して肩こりました
先月の事なのですが
とっても素敵なものが届きました♪
ブログを通してお友達になった
Chiemomのsomeday somewhere
Chiemomさんにお願いしていた石鹸が届いたんです
第一印象
可愛くて使えない~~~~~~~!
でした
可愛いだけじゃなく
とっても手が込んでいて素敵
前にChiemomさんのブログで
このくまさんの石鹸に一目惚れ
手作りって
何よりも温かくて
まだ会ったことはないChiemomさんだけど
お人柄まで伺えるような気がしました
こうして安心安全自然素材で
丁寧に作られていることは
本当に価値のあることだと思います
写真を撮る前に
肌の弱い私の妹や姪っ子に送ってあげたりしたので
写ってない物も他にあるのですが
お言葉に甘えて
こんなにたくさん譲って頂いちゃいました
妹と姪っ子はもうすでに使っているのですが
香りに癒されるし
使用感もとってもイイ!!と喜んでいました
私はまだ勿体なくて使えてませ~ん
でも今使ってる別な石鹸がもうすぐ終わるので
次は絶対Chiemomさんの石鹸♪
どれから使おうかなぁ~って考えるだけでも
とっても楽しみです
Chiemomさん♪
今回はお忙しい所本当にありがとうございました~!
私気合い入れて(笑)本を買ったのはいいけれど・・・
まだまだ自分で作るのはだいぶ先になりそうです^^;
どうぞ いつになるかわからない その時はご指導くださいね♪
コメント欄。。。お休み中です
何かありましたらお気軽に
左上のメッセージから送ってくださいね
前記事 ☆★天然氷の切出し風景★☆ の続きです♪
ってことで
ミント&ライムは今日もお休みです m(_ _)m
次々と氷室に天然氷が
滑り込んできます
氷室の中では
5代目?若頭が音頭をとりながら
天然氷が
素早く積み重ねられていきます
大変な重労働が伺えます
あの美味しいかき氷は
この方々の地道な働きによって
支えられているんですね
本当にキレイな氷
あっという間に一列が一杯になり
一段一段と積み重ねられていきます
『 氷室 』
まさに氷の部屋そのもです
ここでも自己記念撮影(笑)
氷室の入り口の扉
日光杉の扉の取っ手がオブジェのようで素敵
氷室の一角には 小さな部屋があり
この部屋には
日光杉のおがくずが蓄積されていました
切り出した氷を氷室に長期保存するために
最後にこのおがくずで覆うのです
このおがくずで覆うことで
天然氷はこのまま自然の力で
一年間は保存が効くそうです
もちろん30度を超える真夏でも
この氷室は電気の力を使うことなく
自然のままこの状態で保存されています
きめの細かい 見るからに違いがわかる
ピカピカの天然氷
機械の力はカッターで氷を切るときぐらいで
あとはすべて人の手と自然の力
天然水での水張りから運搬、保管、すべてが自然の力
そして天然なんです
天然氷を目の当たりにして
私は。。。とても感動しました
この天然氷 出荷の際は
おがくずをキレイに落として
ジェット水流で洗浄して
更にピカピカにして
世に出ていくそうです
皆さんの集う場所
なんとも風情のある昭和の雰囲気の小屋
なんだかホッとする空間でした
小屋の中で暖をとりながら
4代目にいろいろなお話を伺いました
環境問題。。。地球の温暖化が進むと
この天然氷の歴史もいつか途絶えてしまうかもしれません
自然と調和してこそ存在するものですからね
この自然の素晴らしさを後世に受け継いで行って欲しい。。。
本当に願う所です
天然氷作りは 日本の歴史的民族文化 とも言われているそうです
そんな文化に触れることができて
切出し風景からの素敵な物語を見ることができ
とても貴重な体験をさせて頂きました
今は流通によって
日光の天然氷を取り扱っているお店も
全国的に増えてきているようです
この氷の美味しさは知ってしまうと・・・ね(笑)やみつき♪
天然氷のかき氷♪
もうハマっている方も
今年こそは食べてみたい!という方も
日光においでの際は
地場地産の天然氷のかき氷を是非ご賞味ください
4代目徳次郎さんがオーナーの
日光霧降高原チロリン村では
テラス席のみペットOKでこの天然かき氷が頂けます♪
最後まで読んでいただいてありがとうございました☆
本当に貴重な体験をさせて頂きました!
コメント欄。。。お休みすることが多くなっておりますが
何かありましたらお気軽に
左上のメッセージから送ってくださいね♪
ミント&ライムをポチっとしていただけたらうれしいです (*^o^*)
↓↓
よろしかったらこちらもポチっと↓お願いします
『 天然氷 』 の 『 かき氷 』
ふわっとしていてなんともいえないですよね~
夏になるとその美味しさや触感の良さが
とっても病みつきになります♪
日本で今、天然氷の生産をしているところはわずか数か所。
日光・秩父・軽井沢と
数少ない生産者だそうです
その中でも4代100年続く
『 日光の天然氷・氷屋徳次郎 』 では
厳重な管理のもと
2週間かけてゆっくりと天然氷が作られています
とても氷の分子の間が狭くミネラルが多いのが特徴で
なめると甘く、溶けにくく
透明度も高いのが魅力なのだそうです
今回、私はめったに見ることのできない
この天然氷の切出しの現場を見せて頂くことができ
とても貴重な体験をしました
記録としてブログに残しておきたいと思います
本来。。。犬ブログなのですが。。。
今回の記事にはミント&ライムは出てきませんので
興味の無い方はスルーしてくださいね
まだ雪の深い2月の事(2月7日)
前日の大雪が嘘のような
清々しい晴天の日
早朝からの作業に
私もカメラを持ってお邪魔させて頂きました
ここの天然氷の生産者
4代目徳次郎さんが
私の亡き父と親交があったため
今回 切出しの現場をご厚意で見せて頂くことが出来たんです
本来関係者以外は立ち入り出来ない現場です
前日に積もった
氷の上の雪を丁寧に掻いて
すでに氷には切出しのラインが入っていました
氷の上に乗ってもよいとのことで
自己記念撮影(笑)
氷の厚さ約15cm
いよいよ動力カッターにより
カッター職人さんの切り出し作業が始まりました!
浮力の原理を利用してるのだそうですが
切っている人が水に落ちずに
どうして浮いているのかすごく不思議・・・
カッター作業は
とても迫力のあるものでした
次は切られた氷の引き上げ作業
力のいる作業ですね
透き通った氷が引き上げられ見えた瞬間
わぁ~~~~!!! って
思わず声が出てしまいました(笑)
本当にキレイな
澄んだ氷なんですよーー
氷り池から
手作りの竹の運搬ラインによって
氷室(氷を保存する小屋)へ運ばれていきます
竹の運搬ラインの上をスルスルと滑り降り
この運搬ラインも
自然そのもので手作りの工夫一杯
感心しちゃいました~
氷の表面に雪が少し乗っているのを。。。
ラインの上を滑ってきて。。。。
この通り!!表面をキレイにする
↓ 3本の竹ぼうきがスゴイ!
ハイテクの現代社会にこんな知恵って。。。。って
どこまでも天然の優しさと力で
感激してしまいました♪
ますますピカピカ ☆ になった天然氷が
氷室に向かって
竹のレールをどんどん滑り下りてきます
厚さ約15cm 重さ約40kg
スピードも出ますよ(笑)
たくさんの人の思いのこもった天然氷が
いよいよ氷室に到着しました
このあと
氷室の中に移動して
次の作業を見せて頂いたのですが
またまた 感動~~~~~
透き通る天然氷でいっぱい
氷室の中の様子は 次に続きます♪
次の記事も
見ていただけたら嬉しいです(*^-^*)
コメント欄。。。お休みすることが多くなっておりますが
何かありましたらお気軽に
左上のメッセージから送ってくださいね♪
ミント&ライムをポチっとしていただけたらうれしいです (*^o^*)
↓↓
よろしかったらこちらもポチっと↓お願いします
土曜日の雨から急に寒くなったミント&ライム地方
日曜日の早朝
近くの公園からは抜けるような青空をバックに
とても綺麗に雪化粧している日光連山が見えました
朝の空気は澄んでいてとても気持ちがいい~
思わず車を停めてカメラを手にしました
早起きは三文の得とはよく言ったものですね
なんだかとっても得した気分の日曜の朝でした
この日は美味しいものを食べに行こう~♪♪と
前から友達との約束の日
お出掛けのため朝から早起きの私だったのです
人間中心のグルメ&ドライブの為
ミント&ライムはお留守番です ヾ(;´▽`A
どこ行こうか~と
向かった先は
日本三景の一つ、東北 宮城県の景勝地 『 松島 』
雲が多かったけど青空が広がっていて
気温もまずまず
とても気持ちのいいお天気でした
日光から松島って・・・・!!??
位置関係の分かる方は
えっ??日帰り??って思いますよね
きっと(笑)
全部高速でおおよそ片道350キロ(往復700キロ)
日本三景ですよ~☆
こんなにきれいな景色見られるし
大好きなお目当てのグルメもあったので
勢いで行っちゃいました
私の運転です♪
車運転するの大好きなので
お喋りしながら
お気に入りの曲をかけながらとっても楽しいドライブでした
当日予約が出来るかちょっと不安はあったのですが
事前に調べてあったお店に途中のSAでTEL
本来予約しないと入れないかも!な人気のお店だったので
ドキドキ
牡蠣の名産地ならではのこだわりで
ここ松島で牡蠣が一番美味しく食べられるとされる12月~2月と
1年のうちたった3ヶ月間
しかも金土日の週末しか暖簾をあげないお店なんです
この日ちょうど1組だけならOKということで
なんとか当日予約できましたラッキー☆
松島湾を一望できるとっても素敵なお座敷です
メニューはひとつだけ
『 牡蠣づくし膳 』
牡蠣を堪能したのは♪ いうまでもありませ~ん (*^-^*)v
生牡蠣や
炭火で殻付き牡蠣を焼いた海水焼き
牡蠣フライに
牡蠣プリン
牡蠣鍋に牡蠣ご飯
どれもこれも
新鮮そのものの牡蠣のうまみや甘さが
も~たまらない一品一品でした
店員さんの接客もさりげなく品があり
約2時間のコース料理でしたが
味も雰囲気も申し分のないお店でした
しかも何と言ってもビックリなのが
お値段・・・
こんなに新鮮で美味しい牡蠣づくし会席を頂いて
@3,150円!!!
お値段も素敵~~~☆▽☆
倍の値段出してでも食べたい~って思いました♪
これは牡蠣づくしツアー毎年恒例になりそうな予感(笑)
お腹いっぱい満足した後は
ちょっと付近を散策♪
松島自体は
もう何度も来ているところなので
あえて観光はしなくてもいいので
今回はホント『 牡蠣を食べに来た 』 という感じでした
夕暮れの海を眺めて
来るときは、この後仙台に寄ってブラブラして
ちょっとまたお腹を減らせて
仙台名物 牛タンを食べて帰ろう~と 言っていたのですが
もう牡蠣でづくしで満足しすぎて
牛タンのことは考えられえそうにないねヾ(;´▽`A・・・と意見が一致
一路、高速にのって帰ってきました♪
ちょうど宇都宮についたころまたお腹が減り
どうしても壬生にあるラーメン屋さんに行きたくなって
また友達と意見が一致
それもなぜか壬生(笑)
最後はラーメン屋さんで〆の一日でした♪
普段は仕事が忙しくバタバタと過ぎる日々
休日はミント&ライムの笑顔が見たくて外にお出掛け
たまにはこうして
自分の為の時間もとっても大事だな~って思います
とても楽しい(美味しい)一日でした p(*^-^*)q
今日はミント&ライムが登場しなかったのに(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございました(*^▽^*)!
只今コメント欄お休みしています
何かありましたらお気軽に
右上のメッセージから送ってくださいね(*^-^*)
お帰りにミント&ライムをポチっと ↓ していただけたらうれしいです (*^o^*)
よろしかったらこちらもポチっと↓お願いします
またまたちょっと前のお話になりますが
すぐ近くなので
10月24日~11月15日に行われていた
逍遥園 ・ 三仏堂 のライトアップに行ってきました
逍遥園のライトアップ一般公開は史上初のことだそうで
夜でも人出が多いことが予想できたので
ミント&ライムはお留守番です
今日はワン達の出番がありませんので興味のない方はスルーしてくださいね
逍遥園は、日光でも紅葉がキレイなことで有名な日本庭園ですが
ライトアップはまたまた格別でした
日本庭園の池に映し出される
シンメトリーな世界がとても幻想的で
そこはまるで別世界・・・・
あまりの美しさに
写真を撮ることを忘れてしまいそうなほどでした
息をのむほどの
静寂と美しさ
暗い中で見る真紅のもみじ
更に深い赤の存在感を放っていたような気がします
夜なのに美しく眩しく
本当に本当にキレイでした
自然(葉)にあたる照明と
そしてそれが水に照らされ
どっちが本物なのかわからなくなってしまいそうなほど
池に映し出される紅葉と
時折ひらひらと池に落ちる葉が
また更なる情緒を醸しだしていました
太陽光では見られない
素敵な紅葉を見ることができ
なんともいえな非日常な時間でした
逍遥園での感動と一緒に
次は、逍遥園の門を出るとすぐ向かい側にある
日光山輪王寺三仏堂へ
日光といえば東照宮が有名ですが
この世界遺産には日光二荒山神社・日光山輪王寺を加えた
二社一寺が登録されています
闇夜に真っ赤なお堂がライトアップされる様は
先ほどまでの美しさとはまた違って
とても壮大です
三仏堂の外から大仏様のお参りまで由来や歴史など
輪王寺の方の説明を聞くことができます
観光客の皆さん熱心にお話を聞いておられました (↓写真右下)
私はこの説明を久しぶりに聞いたのですが
とても懐かしく
説明できるほどです(笑)
実は私が幼少期に通っていた幼稚園
日光山輪王寺 直属の 付属幼稚園なのです
だからよく幼稚園の頃は本堂の三仏堂にお参りにきていましたし
卒園してからもいろいろとゆかりは深く
三仏堂の事には詳しいのです
本堂の中にある金色に輝く三体の仏様に見守られて
今日まで来たのかもしれませんね
せっかくの機会でしたので
またこれからの繁栄をお祈りしてきました
眩しいほどの三仏堂
何度見ても壮大なこの建物は
ライトアップによって更に光り輝いていました
三仏堂の前で手をつなぐ若い二人のシュルエットが
素敵な写真のスパイスに♪
この写真好きかも~!
近すぎてなかなか行かなかった場所・・・
ミント&ライムと生活するようになって
カメラを楽しむようになって
近くにたくさんの素敵なスポットがあることに
改めて気づかされているところです
ミント&ライムを撮ることが一番楽しいけれど
こうした景色や風景、感動を撮ることって
とても楽しいです♪♪
最近ちょっぴりバタバタなので
またコメント閉じることが多くなっていますが
何かありましたらお気軽に右上のメッセージからご連絡くださいね(*^-^*)
良い週末をお過ごしください~☆
お帰りにミント&ライムをポチっと ↓ していただけたらうれしいです (*^o^*)
よろしかったらこちらもポチっと↓お願いします
地元の隠れた景勝地
『 憾満ガ淵 』
先日の雨上がりに
こちらを観光で案内する機会があったので
写真を撮ってきました♪
この日はミント&ライムはお留守番でしたので
今日のブログには登場しませんが。。。
よかったら見て行って下さい(^-^*)/
日光と言えば東照宮など
二社一寺は世界遺産にも登録されていて
あまりにも有名です☆
有名なところとは、また違った目線で素晴らしい観光ができる
『 もう一つの日光 』 と呼ばれる
隠れた観光ルートがあります (*^-^*)
一般的なツアーやガイドブックなどには組み込まれる事のない
ちょっとマイナー?なところを観光ルートとするのですが
静寂に包まれた隠れた景勝地が多く
とても満足度の高い観光ルートと言われています
今回はそのひとつである
憾満ガ淵に行ってきました♪
憾満ガ淵はゆっくり歩いても20分足らずで
駐車場に戻れます
ワンちゃんも一緒にお散歩できるようですp(*^-^*)q
(犬のフンは飼い主の責任で!との看板がありましたのでOKかと)
雨上がりだったので
独特の緑のしっとり感。。。とても風情を感じました
まだこの辺のモミジは色づいていませんでしたが
紅葉の頃はこのモミジが真っ赤になるのでしょう
隠れた紅葉スポットでもあります☆
↓ 渓流( 向かって左) と 地蔵 (右)
マイナスイオンたっぷりの遊歩道
とても気持良かったです
このお地蔵さん全部で約70体ほど
なぜ 『 約 』 なのかというと
このお地蔵さんは通称 『 化け地蔵 』 と呼ばれていて
同じお地蔵さんの前を折り返してくるのですが
行きに数えた数と、帰りに数えた数が
なぜか違うらしい。。。
大体69とか70とか71とか72(笑)
納得がいかなくて
何度も行ったり来たり数える観光客もいるとかいないとか(´艸`)ププ
私も子供の頃、何度も数えましたよ
懐かしい。。。(〃^∇^)
せっかくなのでこの日は
いつもよりちょっと写真の撮り方も考えてみました
普段ミント&ライムが被写体になる事が圧倒的に多いのですが
こうしてワン達を連れずにゆっくり落ちついて
景色を撮るのもたまにはいいかなぁと♪
↓↓全く同位置から撮った2枚の写真
① 立ち上がって上方向から撮ったもの
② しゃがんで下から上を見上げて撮ったもの
こんなにも感じが違うんですね~
どっちがいいのだろう??
↓↓こちらの渓谷を撮った2枚は
シャッタースピードを変えてみました・・・
。。。のつもりでしたが
まだまだですね~
この写真ではあまり違いがわからなかった。。。(ノд`@)
失敗も大切な記録なので載せておきます(笑)
↓↓ これは雰囲気の感じの違いがどう出るか
単純に同じ景色を縦と横で撮ってみました
私は無意識で圧倒的に縦に撮ってる写真が多いんです
縦の方が好きな構図になるのかも(笑)
でもこうして並べると横の写真の方が伝わるものが多いかなぁ~
なんて思ったりして
写真て難しくて、でもとても面白いです!!
最初はミント&ライムの姿を、より可愛くキレイに撮りたくて
なんの知識も持たず
勢いで買ってしまった一眼レフカメラだけど(笑)
すっかりハマってしまいました!!
今では純粋にカメラが楽しい~~~♪♪と思うようになって
なぜか空や地面までもよく見るようになっちゃいました(笑)
一瞬、いい!!って思った景色や花や物に
いつも素直な気持ちでレンズを向けています
キレイだから撮りたい!
心に響いたから撮りたい! ってね(笑)
他の人がどんなにキレイ~~~~!!と言っていても
自分がそれをいいと思わないと撮らない私(*≧艸≦)
自分がときめかないものにレンズ向けても
全然いい写真は撮れないんですよね~^^;
なんとなく撮った写真を家に帰ってきて見ると
パッとしないんです
やっぱりか~って思います。。。(;-_-) =3
私はプロじゃないし
誰に何と言われようと
自分に素直に楽しんで撮りたい♪と思っています
(´艸`)ププ
上手くなりたい~って向上心はいつも持ってますけどね(>▽<
きっと写真て自分の感動を写すことによって
人に伝もわるものがあるんですよね♪
それはコンデジだって一眼レフだって同じ
そんな気がします♪
写真塾に行った時に
先生が松岡修造のように(←ここ重要・爆) 熱く語っていました(≧∇≦)
『 感性を磨け!! 』 『 感動しろ!! 』 ってね
なんだか写真塾以来その言葉が
ずっと私の頭の中に。。。こだましている(笑)
でも、最近聞いた
先生の熱いこの言葉が
私はとってもとっても大好きですp(*^-^*)q
この外国の観光客の方
お国にはきっと無いお地蔵さんを見て
感動しながらこの写真を撮ってるんでしょうね(笑)
きっとそうに違いない~!!って
私も思わずその後ろ姿にカメラを向けてしまいました (´艸`)ププ
こんな日もたまにはいいです (*^-^*)
関東は大きな台風も去って
いいお天気の日がやってきます
これからが楽しみな秋本番ですね♪
ワンネタではなかったにもかかわらず
最後まで読んでくれてありがとうございました!
お帰りにミント&ライムをポチっと ↓ していただけたらうれしい~です (*^o^*)
よろしかったらこちらもポチっと↓お願いします
雨が降ったり止んだり
ハッキリしないお天気が続いていますね
UPしたいお出かけの記事がいろいろあるのですが♪
( これは↓土曜日のお出かけ )
このところちょっぴり忙しく
思うように写真の整理が出来ていません (/>_<)/
明日あたりから
整理しながらUPしていきますね♪
今日はワンネタではないので
興味のない方はスルーして下さいm(_ _)m
前に撮った
ちょっとほっこりする写真があったのでUPしたいと思います
春から入梅前くらいの出来事でした
朝、リビングの窓を開けるといつも外で見かける
この黄色の鳥さん
なんて種類の鳥なんだろう??
ある日この黄色の鳥さんが
玄関先のポストの下にあるフェイクグリーンの鉢の端っこのところに
ちょこんといるのを見つけました
近づいても逃げないんです
よーく見るとどうやら巣を作っっていたみたい
次の朝、とっても気になったので見に行くと
わーーーーーー!!!
赤ちゃんが生まれてるーーーーー!!!
ぽわぽわっとうっすら毛が生えていて
なんか可愛い♪
たまごも、あと3個ありました
前日私が近づいても逃げなかったのは
もうすぐ生まれるので
必死に温めていたんでしょうね
なんだかとっても感動しましたよ~
その後・・・何日後かな
こんなに鳥さんらしくなってきて(笑)
まだ目は開いていないようでしたが
鳴くような仕草してました
それにしても、赤ちゃん鳥すごいモヒカンですねo(〃^▽^〃)oあはは
段々毛も多くなってきて
鳥らしくなってきました
パパ鳥とママ鳥はこうしていつも電線に止まって
上から見守っていました
時折餌を運ぶ姿も見られましたが
赤ちゃん鳥もあっという間に大きくなって
いつの間にか巣から飛び立って行きました
私、発見してから毎日
朝出かける時と
夜家に帰って来た時
なんだか嬉しくて
『 ぴーちゃんおはよう~!行って来るね~! 』
『 ぴーちゃんただいま~!! 』 って
声かけてました(変なオバサン??・笑)
だから飛び立っちゃった時は
ちょっと淋しかったけれど・・・
幸せの黄色い鳥だったらいいなぁ~なんて思うのです
(´艸`)ぷぷぷ
そしてこれはこの前の日曜日のこと。
家の近くにある梅林
昔は家の梅を収穫していました
樹齢は100年ぐらいにな木が何本もあります
母が何の気なしに
家の梅林を見に行ったら
立派な梅がたくさん成っていたようで
『 おいでーーー 』 って
携帯で呼び出されました
お休みで家でゴロゴロしていたのですが
長袖長ズボンに着替えて
かごを持って梅林へ ♪
母は長ノコギリで枝おろし
いつもいろいろお世話になってる
近所のおじさんがノコギリじゃ大変だろ~って
チェンソー持ってきて手伝ってくれました
切った枝には
こんなにたくさんの梅の実がーーーー☆
先日わざわざ梅の実を直売所で買って来てきて
梅酒やら梅シロップやらサワーやら
漬けたのに・・・・
その時の記事 ↓↓
(* ̄▽ ̄)ノ★梅酒*梅シロップ★仕込み♪
何十キロ収穫したでしょう~♪
市場では今年は梅が少ないと言われているようですが
うちの梅は大豊作
当たり年だったようです☆
この梅林、家からは徒歩2分くらいのところなのに
重くて運べず
運ぶために車付けちゃいました(笑)
収穫した梅は母と分けっこして
私はまた今日
仕事から帰ってきて
たくさん梅酒と梅サワーを漬け込みました
母は梅酒と梅ジャムを作るそうです
梅ジャムは作るの大変だから
母が作ったらおすそわけしてもらお~っと(^o^)/
来年もたくさん実をつけてくれますよ~に!!
自然があふれるミント&ライム地方
要するに
ただの田舎なのですが
私もミント&ライムも毎日マイナスイオンを浴びながら
元気一杯なのです
自然ていいですよね
最近、特に思うようになりました
まだちょっと時間に余裕がないので
今日も
+++ コメント欄お休みしますm(_ _)m +++
ミント&ライムをポチっと ↓ お願いします♪
こちらもポチっと↓お願いします
雨の日のお休み
直売所で新鮮なブルーベリーが手に入ったので
ブルーべりージャムを作ってみました
家の庭にもブルーベリーの木があって
しっかりと実をつけるのですが
ジャムにするほど一度にたくさん収穫できるわけではないので
家のブルーべりーは摘んで食べちゃいます
↓↓ コチラが直売所で買ってきた
農園採りたてのブルーベリー
1パック250g入で、とても安かったのに
大粒で甘くてしっかりした実でした
もちろん無農薬♪
ね、かなり大きな実でしょ
ついつい、つまんで1個。。。2個。。。
美味しい~~~~
つまみ食いしてるとジャムにならなくなってしまうので
ガマン
ガマン
とても簡単ですので
良かったら作ってみてください
( 私流の作り方なので気になるところはアレンジしてね )
甘目が好きな人はもう少し砂糖を入れてもいいかも
ワインを入れる場合、赤ワインがよりよいけど・・・
私は飲み残しのロゼがあったので
今回はロゼを入れちゃいました
お砂糖は3回くらいに適当に分けて使うと良いですよ
ここがひとつポイントです
1回目は砂糖とブルーベリーを馴染ませる時
2回目は火をかけてから追い砂糖
3回目は味を見ながら追い砂糖
あっという間に出来上がりです
私はプレーンヨーグルトにかけて食べるのが大好き~
自分で作ると砂糖やレモンで味を調整しながら
煮詰めるほどにジャムに近く
ゆるめであればブルーベリーソースにもなって
好みの味やとろみに仕上げられるので
利用の幅も広く
とっても美味しく食べれちゃいますよ
季節を感じながら
旬に、旬のものを楽しむ贅沢
今は、何でも買えば手に入るけれど
昔の人はきっとこうして季節を感じ
自然のありがたみを感じていたのでしょうね
買ってしまえば楽だけどこうして自分で作るって何でも愛着がでます
たまにはこういう休日もいいかな(笑)
雨の日でも私なりに楽しく過ごした一日でした
この日は雨が降ったやんだり・・・
夕方、明るいうちに雨がやんだので
また秘密基地へ行って
思い切って遊ばせてきました
私がお休みだと知っているので
ミントもライムも
ウズウズ
ウズウズ
ジャムを作っているときも
私はずーーーーーーーーっと見張られていました(笑)
そんな姿を見ていたら・・・・
でも・・・
こんな時外に出たら
大変な2ワンのシャンプーが待っているし・・・・・
なんて葛藤しながら
でも、結局顔を見ていたら
連れて行ってあげたくなっちゃった♪
芝がキレイに刈ってあってちょっと感動☆
でも。。。
刈った芝が毛の中に入り込んで大変なことに~~~!!
ミントもライムも芝だらけ
しかも 手足はかなりびちょびちょ・・・
湿気で顔や頭はクリンクリン
そんなことはお構いナシに
とっても楽しそうに走り回るミント&ライム
そんな姿を見ていたら
もう、好きにせ~~~~~~♪ってね
また、思いっきりたまごちゃん投げして遊びました
この続きは次回☆
ご訪問が遅れがちですが
ゴメンナサイ~m(_ _)m
ミント&ライムをポチっと ↓ お願いします♪
こちらもポチっと↓お願いします