今朝シータは廊下で滑って脚を痛めてしまいました・・・
朝イチで掛り付けの病院に行って診てもらった所、左後脚の前十字靭帯が伸びてしまったようだとの事。
人間でも、急な方向転換をする運動で起こる事が多いそうです。
炎症を抑える薬と痛み止めを使って、1週間ほどは散歩も控える等安静にする必要があります。
幸い断裂などはしておらず、骨にも異常は無かったのが幸いですが、安静にしていられるかどうか。
シー . . . 本文を読む
シータは8ヶ月になりました。
なぜおせきはんをたくのですか?
朝夕の散歩が日課になって以来、室内での粗相は激減してほぼゼロになっています。
心身ともに大人になったかな?と言う感じのシータです。
実はちょっと前まで何となく言う事を聞かない感じの「反抗期」だったようです。
でもここ数日はだいぶ落ち着きを見せるようになって来まして・・・
いや、むしろ落ち着きすぎててダラダラし過ぎのような気が( . . . 本文を読む
今日もシータは元気一杯です。
そのぶったいはなんですか?
カメラを向けるとおすわりしながらも、訝しそうな表情(笑)
ちょっとおすましに見えるからイイか(笑)
毎日、朝夕合計2回の散歩が日課なのですが雨天決行です。
先代のルーシーの散歩は雨天中止だったのですが、シータは全くお構いなしです。
ここ最近は雨が続いていたせいか毛並みがちょっとモッサリした感じに。
成長して大人の毛並みになりつつあ . . . 本文を読む
今日9月7日でシータは7ヶ月になります。
シャンプーしてもらったのです!
掛り付けの動物病院でシャンプー&トリミングをしてもらいました。
体重(7.6kg)に合わせたフィラリア予防薬(美味しいらしい)も貰って来ています。
今までと全く違ったのが爪の伸び具合でして、今までは伸び放題だったのが日課の散歩で結構減っていて今回は爪切りは無しでした。
1分50秒、シータがウトウトするだけの動画で . . . 本文を読む
台風です、しかも9号10号11号と三連発です。
そのうち9号は今日この後関東~東海地方に上陸する見込みです。
さんぽにいくのです!
今朝7時頃はまだ風雨はそれほど強くなかったのですが、それでもそれなりの雨量でした。
しかしシータは雨天だとか台風だとかお構いなしで「さんぽいこう!はやくはやく!」とピーピー大騒ぎ。
新品のレインコートを羽織ったら何てイイ顔(笑)期待に溢れて瞳キラキラです(笑) . . . 本文を読む
今日シータはトリミングに行って来ました。
けなみつやつやです!
シャンプーで毛並みもスベスベつやつやです。
トリミング自体2回目でまだ不慣れな面も有り、ちょっと嫌がるようなそぶりも見せていたそうです。
そして日課になった1日2回のおさんぽに出発です。
ちょっとかぜがあります
日中は35℃を優に超える猛暑日です。
日が傾いた夕方でもまだ蒸し暑いですが、風が有ると多少違いますね。
ひ . . . 本文を読む
おさんぽにもだいぶ慣れてきたシータですが、側溝の金網が苦手でした。
かぜにむかってさっそうとあるくのです!
しかしその苦手も過去の話、ついに克服しました。
キッカケは前日にけろみママと一緒に散歩に行った時でした。
いつもなら金網の手前で「むりです」とへたり込んでしまって抱っこして渡らないと行けなかったのですが、けろみママがジャンプして渡ったのに続いて真似してジャンプで初めて通る . . . 本文を読む
シータは朝夕2回の散歩を日課にしつつあります。
まだすこしきんちょうしてます
散歩の練習を始めて10日が過ぎ、だいぶ外に出る事にも慣れて来ました。
じてんしゃはちょっとこわいです
車やバイクも怖いのですが、一番怖いのは自転車のようです。
それと苦手なのは側溝の金網。
これは飛び越したりする事が出来ず手前でしゃがみこんでしまいます。
しかし大進歩だったのはここ数日で近所のワンコ達と知 . . . 本文を読む
シータは一日二回、朝夕にお散歩の練習を始めました。
しかしなかなか上手く行かないもんでして・・・
なんというしうちをするのですか!
何せまず抱っこしないと表に出られません。
表に出ても、へたり込んでしまって歩く事すらままならない状態。
お菓子で釣ったりなだめすかしてみたりで何とか立ち上がれても足が動きません。
見た事の無い物や聞いた事の無い音に完全にビビってしまっています。
. . . 本文を読む
シータは散歩デビューに向けて練習を開始しました!
なんですかこれは?
お散歩の必需品、リードを付ける為のハーネスを装着してみました。
実はこのハーネスとリードは先代のルーシーが成犬になってから愛用していた物です。
ルーシーの幼犬時のハーネスでは、すでにシータには小さすぎました。
まずはハーネスを付けて室内で少しづつ慣らし、それから表に出て範囲を広げて行こうと思います。
でもやはり今まで付け . . . 本文を読む