みのる日記

サッカー観戦記のブログです。国内外で注目となる試合を主に取り扱い、勉強とその記録も兼ねて、試合内容をレポートしています。

盛岡商 × 作陽 #2

2007年01月09日 | サッカー: 国内その他
※この記事は「盛岡商 × 作陽 #1」からの続きです。


■ 主導権が移り変わる我慢比べの前半戦
さあ、試合を振り返っていきましょう。まずは前半戦です。ここでは両者の緊迫した守備合戦を観ることが出来ました。

試合開始から約15分間、盛岡商が作陽に対して先制攻撃をすることができていました。これのきっかけを作ったのが左MFの林です。前方へゴリゴリと激しく突っ込む彼に託す、左サイドアタックが盛岡商にとっては効果的でした。さらに盛岡商の、この試合でも見せてくれた前線からのチェイシングです。作陽の後方での保持を自由にさせないばかりか、成田や東館が敵陣で奪ってしまって得点に直結しそうな場面を2回も作りました(彼らは後にももう2回、同じことを成功させています)。これで面を食らったかのように、作陽は守勢に立たされることを余儀なくされてしまいました。盛岡商としては、ぜひこの時間帯で1点欲しかったところでしょう。ですが、作陽にとって幸いだったのは盛岡商の攻撃が単発であったことです。ドリブルが主体でした。作陽は盛岡商の個の突破を、冷静にサイドバックとMFの連係でもって数的優位を作り、一つずつ潰し続けていったのです。この辺りはさすがでした。

作陽が凌ぎ続けて落ち着きを取り戻すと、次第にダブルボランチの存在が目立つようになります。特に酒井でした。酒井は中央においてカバーリングやカットなどで次々と盛岡商の攻撃を寸断させ、正確性あるロングフィードも放って、リズムを盛岡商から奪い返し始めます。さらにこの2人のボランチが中央で盛岡商のプレスを引き付けたために、作陽の最終ラインは脅威なくボールを回すことも出来てきました。作陽はようやく安定感を獲得します。この頃から目に見えて主導権が交代していきました。

ロングボールでのパス供給が中心で走りまわされていた作陽の前線ですが、ボランチが機能してきて近距離での緊密な連絡を取ることができるようになると、いよいよ真価を発揮していきました。ショートパスを受けた左MF濱中、右MF小室、FW櫻内が目まぐるしく動きます。中でも小室は流動的に撹乱し、左の濱中の攻撃を支援していました。彼らを軸とした2、3人の素早い連係により、カウンターではなくしっかりとした攻めをかたち作れてきたのです。シュートも連発されるようになり、今度は盛岡商が自陣に釘付けとなりました。

ただし盛岡商も、決定機までは持ち込ませずに防ぎきりました。作陽は左サイドアタックが中心でしたが、まずはそれに対峙する右MF松本の守備意識が旺盛でした。松本は懸命に追いかけてサイドで阻むこと3回。後方の選手も集中力を切らしません。自陣の右サイド奥を侵入してくる作陽の濱中や小室に対し、すかさず平、藤村、松本らがトライアングルを形成して囲むように封殺。自分の担当エリアを飛び出してでも複数人による守備活動を心がけ、ボランチの千葉や諸橋などもその空いたスペースのケアを忘れません。数的優位で潰し、組織的に守備する能力は作陽にも劣らないものでした。

そして前半戦の全体の感想として、一番に印象的だったのは両チームともがコンパクトなサッカーを展開していたことです。互いに最終ラインを高く保ち、FWとの距離が非常に近くなっていました。当然接近戦は避けることができず、絶えず中盤での攻防戦が緊迫していた要因です。それでもくぐり抜けてくる作陽は大したものでしたが、その自信を持った両者の積極的な守備姿勢は見ごたえがありました。

■ 激動の後半戦で輝いた千葉
試合が動くことになった後半戦、先制したのは確かに作陽でしたが、突如としてこの45分間は盛岡商の一方的なペースになり続けてしまいました。なぜなのでしょう。後半開始の時点で、はっきりとした変更点とは作陽のワントップである村井の投入くらいなものです。ただ、私はこの村井投入の采配がそれを誘発させたのだと思っています。
私はてっきり村井は最前線におけるポストプレイヤーとしての活動をするのだろうとばかり思っていました。しかし、村井は違いました。彼は、時にはボランチの目の前にまで下がってくる、ピッチ中央でのコンダクターとして存在していたのです。どっしりとした彼を起点として左右前方への散らしを狙ったのでしょうが、トップが不在のような状況になってしまっていました。必然的に、シャドーアタッカーである濱中や小室はポジションの位置取りを上げていきます。前半戦で攻撃の組み立ての中心となっていたのは、間違いなく濱中と小室でした。その彼らとせっかく緊密なやり取りができていたのに、また後方からの距離が間延びになった挙句、濱中や小室は盛岡商の最終ラインに吸収されるように埋没していきました。
村井はけがの影響もあったのかも知れませんが、彼らと比較しては活発に動くことがありません。存在感は絶大でしたが、盛岡商の中盤でのマーク自体は容易なものとなっていた雰囲気でした。あれほどあった作陽のスピード溢れる攻撃組織は影を潜め、カウンター、ロングボール、小室の突破など、一発で完結する攻めが多くなったのです。

さらにこの影響がまともに盛岡商のプラスとして還元される結果となったのが、盛岡商のボランチ・千葉の躍動でした。前半は作陽の速い攻めの火消しに奔走するばかりの千葉でしたが、さほど中盤で振り回されることがなくなってくると、見る見るうちに存在感が輝き始めました。千葉は真ん中で自在に暴れだします。ワイドに開く林や両FWによるサイドアタックを主体としていた盛岡商にとって、この千葉の中央での攻撃参加は大きな援護射撃となりました。作陽が前半戦とはうって変わって盛岡商に崩されだしたのは、彼が大きく関わっていたと見ています。
象徴的なのが盛岡商の同点のシーンでした。左サイドの大山が突破に成功してアシストしたのですが、その直前に中央で東館とワンツーで揺さぶって、最終的に大山へパスを出したのは千葉です。この揺さぶりのために中央へ守備意識を集中させられた作陽は、とうとうサイドにおいて守備側が不利となる1対1の局面を作られ、そして突破されてしまいました。サイドでとことん数的優位を保っていた前半戦には見られなかったケースでした。
それ以前にも千葉は中央からのダイレクトパスでもって右サイドのチャンスを演出するなど、作陽がサイドでうまく対応しきれない要因となる存在でした。単に千葉が突然攻撃意識に目覚めただけなのかも知れません。しかし明らかに千葉が守備をする必要性が少なくなっていたのも事実です。作陽としては結果的に自分たちの攻撃が単発となってしまい、千葉に存分にやられるかたちとなってしまったのは大きな誤算だったでしょう。
そして千葉は、自身の突破からPKを盛岡商にもたらし、1点目となる大山の左サイドアタックを成立させ、さらに逆転弾をも奪っています。もう、何でもありでした。ズバリと采配が的中したかに見えた作陽の村井でも盛岡商の大山でもなく、紛れもなく後半の主役は千葉であったことに異存はないと思います。

■ 組織的な堅守による盛岡商の優勝
その大車輪の活躍の千葉が殊勲者かも知れませんが、私はもう一人存在感が際立っていた選手を挙げたいと思います。それは盛岡商のセンターバック・藤村です。この試合の藤村の状況判断力は大変素晴らしいものがありました。作陽の長短のボール運びを何度阻んだことでしょうか。櫻内の前方に突っ込んでダイビングヘッドのクリア、ロングボールにも果敢に出て行ってヘッドでクリア、味方のクリアミスにも即座に反応してクリア、仕舞いにはスルーパスまでインターセプトと、目の前で展開されそうになる作陽のプレーをことごとく出足の早い守備でカットしていました。
そして何と言っても、作陽の中心的な攻撃であった左サイドアタックへの応対です。毎回のようにフォローに出向いていって、ここを固めきりました。前半は濱中に、後半は小室の前にサイドバックとともに立ちはだかり、数えてみるとセンターバックである彼が直接的にサイドを封鎖した回数は5回を下りません。前半の作陽の猛攻を完封させた大きな立役者だったでしょう。
後半の失点は仕方がありません。あれは村井のスーパープレーを褒めるべきであり、その村井に藤村は怠りなくマークについていました。また、逆転に成功した後の残り5分間でも、引き下がることなく最後まで守備ラインの高い位置取りを維持させていた統率も実に立派だったと思います。
今大会の盛岡商は組織的な堅守こそが代名詞となりました。観てはいませんが、きっとこれまでも藤村はその堅守に多大に貢献していた選手だったのでしょう。この優秀な主将に率いられた守備陣が、盛岡商を優勝に導いた一番の原動力であるような気がします。

高校サッカーという場において、高校生である選手の個人的なミスについては本来ならばネチネチと指摘したくはないのですが、例外となってしまったので記載してしまいましょう。
同点への絶好機となったPKの場面で、痛恨のシュートミスで失敗をしたのが盛岡商の林です。盛岡商の士気をがた落ちにさせかねないものでした。
また、作陽に先制点を許す場面の直前、痛恨のバックパスミスで作陽のカウンターの始点となったのが盛岡商の千葉です。逆転できなければ悔やんでも悔やみきれない軽率なプレーでした。
ただ、その林が、その千葉が、同点ゴールと逆転ゴールをそれぞれ決めて、見事に自分たちの失策を帳消しにして勝利を引き寄せたのが何とも印象的でありました。
激動するドラマがあった後半戦でしたが、落ち着いて顧みるとこの2人ばかりが試合の盛り上がりを生み出していたのだと言えるのかも知れませんね・・・。

最後に敗者・作陽側の直接的な敗因や反省点などについてですが、もうさすがにこれまでは言及する気になれません。高校サッカーはプロではなく、あくまで高校の部活動ですからね。それを私たちのような他人が公にああだこうだと責めるように追及するのはいかがなものかと思われます。
作陽もよく戦い抜きました。攻守にわたる組織性も存分に見せてもらいました。栄えある準優勝だと思います。

■ 見方を変えていくべき高校選手権
評論家のセルジオ越後さんはこの選手権を振り返って、「選手の質が確実に落ちている。将来世界に通用する素材はいたのか?寂しい年代であり将来の日本が非常に心配である」との言葉で今大会を締めくくりました。
私としては高校選手権だけを見て将来の日本を危惧されても困るというのが正直な感想です。G大阪や去年サハラカップで優勝した広島などが代表格ですが、日本の各クラブが懸命な努力と必死さでもって、充実した下部組織の強化と環境整備を実現させてきた現況をご存知ないのでしょうか。柿谷や水沼や岡本らを筆頭に、これからのこの世代を牽引していく有能な人材は今、クラブのユースで溢れんばかりに多数存在しているのです。高校選手権にはそのような選手が少なかっただけで、それほど人材不足の心配はありません。そのような表現によるこの大会の統括は、いささか的外れである気がします。

また、今回の大会はいわゆる強豪校が続々と敗れ去っていったために、「本命なき大会」だったとの報道や呼び方がされています。このような表現もどうだろうかと思いました。盛岡商だって徹底的に運動量を鍛え上げて、昨年はインターハイでベスト8など、その潜在能力は十分にありました。作陽も自身としては例年にない高い戦力を揃え、非常に根気と努力が必要であっただろう、ハイレベルな組織と適応力を身につけていました。「番狂わせ」と言われ続けてきた八千代や武南なども、それぞれに勝つべくして勝った理由があったと思います。私は本命がないのではなく、「本命だらけの大会」だったと申し上げたいところです。

どれもこれも、「タレント」と呼ばれる強力な若者たちが現在、こぞって高校ではなくクラブのユースを目指し、そしてそちらに在籍していることに起因しているのでしょう。高校選手権で本命不在だの実力者不在だのといった声を出したい気持ちもわかります。ただ、私はもう高校選手権に対する見方は変えなければならないと思っています。今までが少し異質でした。明確にプロを志すほどの者はれっきとしたプロである国内クラブの門を叩き、そうではない者が高校生活の集団活動の一環として高校サッカーに励む。こうした本来あるべきだった姿に、ようやくなり始めているのではないでしょうか。その現状の中で、過去の高校選手権と単純に見比べて、一方的に劣る劣るなどと評するのは少しナンセンスであるような気もします。

例え高校選手権から日本を代表し得る選手の台頭が激減したとしても、指導者の方々による秀逸なチーム作り、ならびに各都道府県の代表への郷土からの温かい応援は不変です。これからも選手個人個人がチームのために徹しきることで機能していき、脇役も主役もない「高校生のサッカー」を続々と見せることで人気を博していくのでしょう。そしてそれを決勝戦という場でも高いレベルで体現してくれた盛岡商と作陽は、岩手と岡山が誇るべき立派なチームだったと思います。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました (けいいち)
2007-01-09 22:18:30
昨日の決勝は実に劇的な展開でしたね。
自分のブログでも書きましたけど、盛岡商がPKを外した時は「盛岡商はきっつい展開になったなぁ」と思いました。PK失敗で試合の流れが傾くことはよくあることですからね。
それでも盛岡商のサイド攻撃を徹底して行ったことが功を奏した感じでしたね。
高校サッカーのテイストが変わっているのは事実ですね。Jのクラブユースに有能なタレントが集まる傾向が強いし、U-17やU-19はクラブユースの選手が多いのは間違いないですし。
けど、高校野球でもそうですけど、みのるさんの言う通りに都道府県の代表への応援は普遍ですし、Jリーグのない県にとってみれば部活動といえども、県にいるタレントの受け皿になりますしね。
レベルの低下は仕方ないかもしれませんが、高校サッカー不要とは思えませんね。
返信する
Re: TBありがとうございました (けいいち) (みのる)
2007-01-10 00:13:06
けいいちさん、こんばんは~。すいません、いつも勝手にTBさせていただいちゃって。

正直、私もあのPK失敗は「あちゃー」と思ったものです。ですから林があのまま得点でもできずに終わってしまったのなら、記事でも単に「盛岡商がPK失敗」とだけの表現にとどめるつもりでした。
盛岡商も作陽も左サイドアタックが中心でしたが、全選手の運動量が落ちない盛岡商が押し切った感じでもありましたね。

高校サッカーは絶対に不要とはならないでしょうね。プロを目指さずに純粋にサッカー部員として全国を目指す高校生は大勢いますし、受け皿と言えばユース入団の狭き門に阻まれて落選した優秀なプレイヤーの受け皿にもなりますよね。
これまで若きプロ志向の選手の大きな草刈場が高校選手権だったというのが少し特質だったわけで、これからは実力面ではユースで、高校サッカーは高校サッカーでと住み分けがはっきりとされていくのだと思います。
そしてそんな高校サッカーを、私も含めて応援される方は、今後もやはり途絶えないのだとも思います。
返信する
はじめまして♪ (Ryon)
2007-01-10 08:14:27
TBありがとうございます。
すごく細かい分析で良い記事ですね。参考になります。
私も、自分のブログで”ずば抜けたタレントは存在しなかった”と書きましたが、だからといって日本サッカー全体が危機だとは思いません。
世界から見た日本だって決してタレントが豊富なわけではありません。その中で世界と戦う方法を考えなければ未来はないわけで、そういう意味では高校サッカーは日本サッカーの縮図とも言えるのではないでしょうか。
劣るタレントで勝つためにはどうすればよいのか?その答えの一つが盛岡商のサッカーにはあるのかもしれません。
返信する
TBありがとうございます (そんなおやじ)
2007-01-10 09:18:47
みのるさん トラックバックありがとうございます。
観戦者として目の肥えているみのるさんにTB戴き感謝しております。
私は選手から指導者になり今は子供達を教えています。高校サッカーはそんな指導者の目でどうしても見てしまいます。
息子や教え子が選手権に出て何度も感動を与えてくれました。
今回の盛岡商業の優勝の意味は監督のインタビューにもあったように、地方の子供達でも頂点に上がれるということかと思います。その裏には小学生年代から指導者がしっかりと基礎から教えていることもあるかと思いますが、地方の場合行く学校も限られることから少年サッカーチームのメンバーがそのまま高校まで上がることでチームワークが良くなる事もあるかと思います。都心の学校はJrユースチームやJリーグ傘下のチームがありいい選手が分散します。武南などはJrチームもあります。精神の強い子を旨く育て個人の力を最大限に生かすことで頂点を極めた斉藤監督の手腕はすばらしかったと思います。
これを機会に今後とも宜しくお願いいたします。
返信する
Re: はじめまして♪ (Ryon) (みのる)
2007-01-10 13:25:47
こんにちは!はじめまして。閲覧ありがとうございます。
TB張る前にブログ、拝見させていただきましたよ。主張されたいことは伝わってきました。確かに盛岡商も作陽も抜群の個人能力はなくとも、全員が連動してチームを機能させる好チームでしたね。
盛岡商はどうも本来はカウンターが主なスタイルではなかったみたいですよ。得点力が爆発する一方、脆いときは脆い(インターハイ準々決勝で0-5と大敗など)、攻撃的なチームでした。それが今大会、全国の強豪たちを相手にFWまでもが守備意識を高くして堅守を見事に築き上げました。そこからお得意のスピードアタックでカウンターを狙ったのです。その堅守の中心だったDF藤村も優秀でしたが、決してスターと呼ばれていたわけではありませんでした。個に頼りきることなく全員が勝利のために工夫し、動き、優勝を成し遂げた今回の盛岡商の勝ち上がり方は、おっしゃる通りに考えさせられるものがありましたね。
返信する
Re: TBありがとうございます (そんなおやじ) (みのる)
2007-01-10 13:27:04
どうもはじめまして。こちらこそトラックバックさせていただいて誠にありがとうございました。
おおお、指導者の方でいらっしゃいましたか。そのような方を前に私などの記事を披露するのは、何だか面映いですね。

クラブのユースなどを筆頭として、若い年代の育成環境がいかに飛躍的に強化されていようとも、やはり地理的という条件からしてすでにその影響に恵まれない、才能や向上心をもった少年も大勢いることと思われますよね。その点、前回の遠野のベスト4や今回の盛岡商の優勝は、岩手だけでなく全国の地方のそのような若きプレイヤーを大いに励ますものでした。

齋藤監督は根性で走りきることをベースに取り組ませました。その運動量が多大に優勝に貢献しています。また、選手たち全員の私生活にも徹底して目を配っていたそうです。小笠原満男を始めとして全選手から慕われる、青少年の大切な精神面の熟成を最も重視する指導をされた監督でした。
何よりも、こんなことを申し上げては大変失礼ですが、あの選手層で優勝をつかんだその手腕は、全ての「部活動」をしている指導者や子どもたちに多大な好影響を与えたと思います。体がボロボロになりながらも指揮をとる執念も尊敬するほかはなく、素晴らしい監督さんでいらっしゃいましたね。
何の事情も知らずに予備知識もなかった当初は、ハイライトで監督インタビューのとき、「ああこの方、風邪か大声出しすぎで喉ガラガラにしてしまったんだろうな~」という失礼な感情を持つ第一印象でした(笑)。

こちらこそ、またどうぞよろしくお願いします。
返信する
TBありがとうございます (青森県民)
2007-01-10 14:24:52
こんにちは。毎度トラックバックありがとうございます。

まず、東北勢40年ぶりの優勝はとってもうれしいいです。昨年の遠野といい、今年の盛商といい、隣県のサッカーが盛んなことは、本県にとっても大きな刺激となります。早く青森も山高一極集中時代から脱却してほしい。三本木農業や光星学院にはいい選手もいるんですが...

また、私も今回みのるさんと同じように、日刊スポーツ紙上に載ったセルジオ越後さんの指摘は的外れだったと感じています。まぁあの人が批判をしなくなったら気持ち悪いですが。
返信する
Re: TBありがとうございます (青森県民) (みのる)
2007-01-10 14:50:37
どうもどうも、こんにちは~。
東北地方の優勝おめでとうございます!
青森山田は何と10年連続の出場なのですね!すごい・・・。何か予選でも他を全く寄せ付けていないみたいで。

セルジオさんには昔は「この人は厳しい目で日本を憂慮されてくれている方なのだな~」という漠然とした感想を持っていましたが、最近は「うん?」と思わされてしまうことが少なくありません・・・。何でも最近はアイスホッケーの方にご執心のようですし。
返信する
Unknown (きんと)
2007-01-10 16:40:16
みのるさん、いつもTBありがとうございます~!

私も高校選手権にタレントが集まらなくなったからといって、価値が低くなるとは思いません。
以前ある掲示板で「日本にサッカーを根付かせるために必要なのは、サッカーができる『環境』よりもサッカーができる『機会』だ」という記事を読んで、なるほど、と思ったのですが、サッカーをしたい子供たちにより多くの機会を与えるためにも、高校の部活という受け皿はまだまだ必要ですよね。
中村憲剛のように高校、大学では全く無名で、それでも日本代表に選出されるまで登り詰める遅咲きの選手もいることですし、いろんなチャンスが用意されている方が、いろんな選手を発掘できていいのかな、と思います。

それにしても、高校生を指導する監督さんの方は年々レベルが上がってるんじゃないでしょうか?
プロ顔負けのゲームをしますよね~。
返信する
Re: Unknown (きんと) (みのる)
2007-01-10 18:46:04
こちらこそ何度もTB貼っつけさせていただいて恐縮ですー!

もしタレント不足が続くならば一般民から見ると「華」がなくなってしまうのかも知れませんが、高校選手権の存在意義と地元の方々からの根強い人気にはこれからも変わりはないと思われますよね。
高校卒業後もサッカーに携わる生徒はもちろん、そうではない生徒であっても誰でも努力次第では出場機会を得られる平等な場が高校のサッカー部だと思います。そしてその彼らが晴れの舞台に出れるのだという夢をもたらす選手権の存在は、やはり大きいものがありますよね。その少年たちの向上心の底上げが、いわゆる無名選手の台頭につながるという日本の財産になっていく気がします。

指導者の方々の熱心な指導力とチームの構築力には感服させられますよね。今もたゆまぬ努力からその指導にもどんどん磨きがかかっているそうなのです。ですがその一方で、この盛岡商の齋藤監督は来年に定年で引退、国見の小嶺総監督は参院選出馬のために退任、滝川第二の黒田監督はJ1神戸の育成部長に転身などなど、「名将」と呼ばれる方々が続々とお辞めになっている現状です・・・。各校への影響の懸念はもとより、寂しい限りという感情を抱かされてしまいますよね。
返信する