goo blog サービス終了のお知らせ 

『くに楽』  『日本民家集落博物館ボランティア日記』

日々是好日ならいいのに!

日本民家集落博物館ボランティアからのメッセージ

民家ラリー

2012-03-12 16:36:36 | お知らせ
NHK大河ドラマ 『平清盛』にあやかって

館内の古民家の平家伝説の家々を巡るスタンプラリーを開催中





この標識を目印に!!











梅の花も見ごろを迎えました










サフランも咲いています









トイレに手すりがついた

2011-09-09 09:19:55 | お知らせ
ボランティアに行ったら

トイレに手すりがついていた







これで、立ち上がり時の苦労も軽減されることでしょう



9月に入り、来館者も増えている

俳句の吟行のグループが

柏原から来館されていた


「夏囲炉裏 まよけの箒 つるしおり」


という過去の俳句の「まよけのほうき」はどこにあるのか

という質問に、もちろん 私は知らなかった

学芸員さんに問い合わせたが・・・・・

さて ご存知の方お教えください

数年前の俳句会の「うた」だそうです

観月会

2011-08-30 11:30:17 | お知らせ
仲秋の名月 観月会

 9月13日(火)18時~20時(小雨決行)
  
 
 夜間特別開館の館内で  

『月見団子と民家のお茶を飲みながらの観月会 


ところ 日向椎葉の民家 雅楽演奏と舞

     飛騨白川の民家 秋の虫の音を聞こう
 
 
 
 参加費:大人 1,000円 高校生以下 500円

 完全予約制(定員150名)

 
 予約・お問合せ
 TEL 06-6862-3137
 FAX 06-6862-3147



 ※ 申込み期間 9/1(木)~9/10(土)



募集中です!!

2011-08-24 09:28:02 | お知らせ
『香川県小豆島の農村歌舞伎と四国村を訪ねて』




(日本民家集落博物館に移築された小豆島の農村歌舞伎舞台)



盛りだくさんな、楽しい企画ができました!!


ただいま  参加者募集中
出発日  2011年10月9日(日)~11日(火)
旅行代金 59,600円(4~5名様 1室利用)

恒例になりました民家ツアー 今回は小豆島の農村歌舞伎を観劇し、小豆島に残る農村歌舞伎舞台を始め、映画「24の瞳」のセットをめぐるなど、小豆島を1周します。また、四国の江戸時代の民家が移築・公開されている野外博物館「四国村」・森の石松で名高い金毘羅宮を参拝し、同神社内にあるわが国最古の歌舞伎舞台「金丸座」(国指定重文)・倉敷の商家・大橋家住宅(国指定重文)も見学します。

★最小催行人員 20名
★食事 朝食2回 夕食2回
    (1回はお弁当)
★3名1室 3千円 2名1室 5千円
 1名1室 1万円の加算になります。

★お申込みキャンセル料
 9月30日まで 12,000円
 10月6日まで 20,000円
 出発当日  30,000円 が発生します。


  お問合せ

★旅行企画
 日本民家集落博物館
 TEL 06-6862-3137
 FAX 06-6868-3147

ぜひ ご一緒にひとあじ違う香川を旅しましよう!!



民家ツアーのお誘い

2011-07-26 10:51:43 | お知らせ
『香川県小豆島の農村歌舞伎と四国村を訪ねて』




(日本民家集落博物館に移築された小豆島の農村歌舞伎舞台)



盛りだくさんな、楽しい企画ができました!!


ただいま  参加者募集中で~す

出発日  2011年10月9日(日)~11日(火)
旅行代金 59,600円(4~5名様 1室利用)

恒例になりました民家ツアー 今回は小豆島の農村歌舞伎を観劇し、小豆島に残る農村歌舞伎舞台を始め、映画「24の瞳」のセットをめぐるなど、小豆島を1周します。また、四国の江戸時代の民家が移築・公開されている野外博物館「四国村」・森の石松で名高い金毘羅宮を参拝し、同神社内にあるわが国最古の歌舞伎舞台「金丸座」(国指定重文)・倉敷の商家・大橋家住宅(国指定重文)も見学します。

★最小催行人員 20名
★食事 朝食2回 夕食2回
    (1回はお弁当)
★3名1室 3千円 2名1室 5千円
 1名1室 1万円の加算になります。

★お申込みキャンセル料
 9月30日まで 12,000円
 10月6日まで 20,000円
 出発当日  30,000円 が発生します。


  お問合せ

★旅行企画
 日本民家集落博物館
 TEL 06-6862-3137
 FAX 06-6868-3147

ぜひ ご一緒にひとあじ違う香川を旅しましよう!!